アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
暑さ対策
www.taguchizu.net
自分のストライクゾーンをしっかりと認識できていますか? 自分のストライクゾーンを確認し、「甘球必打」を徹底できるようにしましょう!! 〇ストライクゾーン表示の弊害 まずはみなさん、こちらの動画をご覧ください。 www.youtube.com 確かに半分くらいは明らかなボールをストライクとコールされているのですが、後の半分くらいはストライクでもおかしくないのでは…。 最近、この四角いストライクゾーンを表す表示と、キャッチャーが捕球した位置の表示が出ますよね。 初心者向けには分かりやすくて良いのかもしれませんが、ストライクゾーンはバッターの前の四角い形ではありません。 公認野球規則ではストライクゾーンは次のようになっています。 「打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、ひざ頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。 このストライクゾーンは打者が
固定化された週の練習計画を作成してみませんか!? 練習計画を作成し、選手に事前に周知することで様々なメリットがあります! ぜひ作成してみてください! 〇どのように練習計画を立てていますか? みなさんのチームでは練習計画を立てていますか? おそらく、多くのチームでは指導者の方が立てていると思います。 私は主顧問だったとき、前日に翌日の練習計画を一生懸命考えていました。 途中からは部活内委員会の取り組みを始めたので、練習委員会に練習内容を考えさせ、休み時間にアドバイスをし、微調整していました。 www.taguchizu.net ↑部活内委員会についてはこちらをどうぞ。 わりとしっかりと計画を立てていた方だと思いますが、あくまでも翌日の練習計画を立てるという形でした。 今のチームでは相方の先生が熱心に練習内容を考え、練習開始時にホワイトボードを利用してその日の練習メニューを伝える形をとっていま
バッティング指導はどのような流れで行っていますか!? 宮川理論をベースとした田口式バッティング指導の流れをご紹介いたします! ※宮川理論の公認指導員は2019年12月に一旦辞めていたものの、2020年8月から復帰しております。 〇田口式バッティング指導の流れ! 私はバッティングにおいて、「軌道」、「着地」、「回転」の三つが重要だと感じています。 この三つが上達するようにバッティング指導をドリル練習で段階的に行っています。 私のバッティング指導は宮川理論をベースにしつつ、選手の状態を見て、様々な処方箋を取り入れるようにしています。 www.taguchizu.net ↑私が公認指導員を務めている宮川理論はこちら。 ですので、全選手が同じようにステップアップしていくわけではないのですが、おおまかには以下のような練習を段階的に行っていきます。 初心者であれば多くの場合は半年から一年間くらいかけて
野球初心者の新入部員にどのような練習をさせるべきか悩むことはありませんか!? 野球初心者におすすめの練習を紹介します! 〇野球は基礎が大事! 高校野球部だと全くの初心者が入部してくれることはあまり無いかもしれませんが、中学校野球部だと初心者が毎年のように入部してくれるのではないでしょうか? 小学生のクラブチームだと本当にまっさらな状態からのスタートですよね。 小学生や中学生の初心者の選手にはどのような練習をさせるべきか悩む指導者は多いことと思います。 まず、多くの指導者は野球経験者ですから、その野球経験がマイナスに働くこともあるということは理解しておかないといけません。 www.taguchizu.net 詳しくはこちらの記事をご覧いただきたいのですが、一番やってはいけないのは 「なんで教えたのにできないんだ!」 という指導をしてしまうことです(むしろ教えていないのに「なんでできないんだ!
「応援される人」を目指す指導を! 強いチーム作りに繋がることはもちろん、本来の目的であるはずの「人間形成」に大きく影響しますよ!! 〇「応援される人」を目指すことの重要性! みなさんのチームでは、「応援されるチーム」、「応援される人」を目指していますか? 当ブログでは以前から応援されるチーム作りの重要性をお話しています。 www.taguchizu.net 応援されるチームを作ること、応援される人になることを目指すことはなぜ重要なのでしょうか。 今回は改めて、「応援される人」を目指すことの重要性をお話ししたいと思います。 部活動通信にこのようなことを書いたことがあります。 〇〇中学校野球部は応援されるチームであって欲しいと願っています。 また、そこに所属するみなさん一人一人も応援される人であって欲しいです。 なぜ応援される人を目指すのか。 それは短期的に見ると強いチームを作るためです。 都
野球ノートに取り組んでいるチームは多い! 選手が真剣に書き、指導者が真剣に指導すれば効果は大きいはず! でも、その時間を十分に確保できますか? そこで質問ノートを始めてみました! 〇野球ノートの取り組み! みなさんのチームでは野球ノートに取り組んでいるでしょうか? 私は前任校では熱心に野球ノートを書かせていました。 野球ノートの書き方を丁寧に指導するところから始め、毎日提出を義務付け、選手の書いた内容を野球部通信で紹介するなどし、かなり力を入れていました。 文量を指定してはいませんでしたが、書く内容が ・練習メニュー(オフの日は自主練習メニュー) ・練習の反省点や感想 ・先生やチームメイトからもらった言葉 ・それを受けて感じたこと ・翌日の目標 といった具合に多岐に渡ったため、ノート1ページ近くになってしまっていました。 当時はそれが野球の上達に繋がると信じていましたし、事実、野球ノートの
「見逃し三振」=悪ではない! 見逃し三振を禁止することで起こる弊害も踏まえた上で指導者は指導を行いましょう! 見逃し三振をOKにすることで、むしろ出塁率が上がるかもしれませんよ! 〇見逃し三振で怒鳴られる? みなさんは「見逃し三振」についてどうお考えですか? 先日、春日部共栄高校で監督さんが体罰を行ったという残念なニュースが流れました。 www.sanspo.com 当ブログでは、これまでも体罰の根絶を訴えてきましたから非常に残念に思っています。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net ただ、今回考えたいのは、この春日部共栄高校の監督さんが体罰に至るきっかけとなった「見逃し三振」についてです。 春日部共栄高校の監督さんは見逃し三振に激怒し、体罰に至ったと記事には書かれています。 果たして、見逃し三振はそれほどいけないことなのでしょうか? 見逃し三振は次のよう
アディダスから新作複合バット、エアロハンマーが発売! 87センチのラインナップがある珍しいバットです! 〇エアロハンマーの2019年モデルが発売! アディダスの2019年モデル複合バット「エアロハンマー」が発売になりました。 ※http://www.imaisp.com/ より このバットはちょっと知りませんでした。 アディダスのバット自体、使用したことがなかったので、全くのノーマークでした。 いろいろなスポーツショップにも行きますが、見たことがありません。 流通している数はそれほど多くないようなのですが、コアなファンには人気があるシリーズのようです。 その理由は87cmモデルがあるからです。 現在市販されているバットは83cmから85cmがほとんどで、ショップの方に聞くと83cmや84cmの短めのモデルが人気だそうです。 82cmモデルをラインナップするバットも増えてきており、扱いが難し
ピッチング練習ではどのようなメニューを行っていますか!? いろんなチームを見ていますが、ピッチング練習=ブルペンでキャッチャーに向かっての練習となっているチームが多いです! ブルペンに入ること以外にもすべきことがたくさんありますよ!! 〇ピッチャー練習はどのようなことを行っている? 「ピッチャーの練習はどのようなことを行っていますか?」 こういう質問をされたらどう答えますか? 私がいろんな方に質問をして一番多かった回答は ブルペンでの投球練習をさせ、アドバイスをするというものでした。 他には、 ・多種多様なランメニュー ・下半身中心の筋力トレーニング ・チューブトレーニング ・バント処理の練習 などの回答が多かったですが、ランメニューに関してはどのくらいの頻度、どのくらいの強度でやるかは指導者によってかなり意見が異なりますし、正解をここで導き出すのは難しいですから言及しないこととします。
SSKの新作複合バットがついに登場!! その名も「ライズアーチ193」!! 最長飛距離を目指す名前がつけられたSSKの自信作です!! 〇ライズアーチ193が登場! SSKの複合バットと言えば、長らく「ハンターマックス」でした。 SSK 一般軟式バット ハンターマックス HMN00115 ブラック×シルバー 84 出版社/メーカー: SSK メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る いつからハンターマックスの発売を続けていたのかまでは把握していませんが、少なくとも5~6年はマイナーチェンジを続けてきたのではないのでしょうか? 他の野球メーカーでは毎年新作複合バットが発売される中、SSKはハンターマックスに絶対の自信をもっていたようです。 事実、ハンターマックス独自のバンピーコアと呼ばれる打撃部分に当たると飛びます。 ビヨンドマックスシリーズのウレタンよりも打感も良く、個人的には嫌
県大会、上位大会で勝つためにはどのようなことが必要となると思いますか? チームカラーは様々、チームによって求められることは違うと思いますが、「徹底すること」だけは共通して求められることではないでしょうか? 〇「都大会で勝つために必要なこと!」について考えました! 私は2018年からフリーバッティングゲームの大会を主催しています。 そちらの模様はこちらの記事をご覧ください。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net この大会は指導者の育成、交流も狙っているので、合同練習も同時開催し、さらには昼休みに昼食ミーティングを行いました。 この昼食ミーティングは4チーム合計50名ほどの選手を3~4名の15グループに分け、テーマを決めて話し合うもので、前任校では週1回ほどのペースで行っていました。 今回のテーマは「都大会で勝つために必要なこと」。 都大会に出場することを目標
高校野球部の監督になったらこんなチームを作りたい! 完全に妄想ですが、高校野球指導者の方に参考になるかもしれません! まずは中学野球で結果を出して、いつかは…。 〇高校野球部の監督になったとしたら… もしも私が高校野球部の監督になったらこうしたい、こんなチームを作りたいという妄想を記事にしたいと思います。 前提として、 ・公立校で甲子園出場経験は無し。 ・専用グラウンドも無く、県大会3回戦が精いっぱいレベル。 ・野球推薦枠も無く、地元の子が入ってくるそこそこの進学校。 1、選手に希望背番号制を取り入れる。 www.bbm-japan.com 希望背番号制度とは、こちらの記事で北越高校が取り入れているように、自身の普段の背番号を自分で決める制度のことです。 ※セカンドユニフォームにプリントしたり、練習着に記したりします。 これはプロ野球や大学野球と同じように、ポジション順ではなく、任意の数字
上手くいかないことを気持ちの問題にすることは指導者の負けだと思って指導にあたりましょう! 特に小中学生は気持ちよりも技術の問題が大きいです! 〇メンタルの問題にされがちな野球界。 「気持ちがないから打球を逸らすんだ!」 「必死さが足りないから簡単に三振するんだ!」 「意識が低いからカバーリングを忘れるんだ!」 こういった気持ちのせいにする指導、よく見かけませんか? 正直、スポーツならなんでも最終的にはメンタルが左右するところはあると思います。 気持ちの持ちようで勝敗が決することもあることでしょう。 しかし、指導者がなんでも選手の気持ちのせいにするのはまた違うのではないかと考えています。 たとえば、 「気持ちがないから打球を逸らすんだ!」 と言いますが、そこに技術的な問題は何もないのでしょうか? 小学生や中学生のレベルで見れば、守備のエラーはほぼほぼ技術的な問題です。 古い指導、体で止める云
注目のバッティング理論である「宮川理論」! 公認指導員である私が、宮川理論を学ぶにはどうしたら良いか紹介します! 〇宮川理論の紹介! 私は2017年12月に宮川理論の公認指導員になることができました。 ※2019年10月から2020年8月まで一旦辞めていましたが、現在は公認指導員に戻っています。 これまで、当ブログでは何度も宮川理論について触れてきていましたが、それは宮川理論の公認指導員としての立場という立場ではない状態で書いたものであったため、その後、記事を加筆修正しています。 宮川理論について触れた記事には次のような記事があります。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net すごく簡単に宮川理論を説明すると、宮川理論とは、宮川昭正先生が提唱している「
ビヨンドマックスシリーズ最新作、ビヨンドマックスギガキング02が発売!! ミートエリアが広がり、飛距離もさらにアップ! 値段は据え置きの43000円!! 〇ビヨンドマックスギガキング02発売! ビヨンドマックスシリーズ初のM号球対応バットとして登場したのが「ビヨンドマックスギガキング」でした。 www.taguchizu.net こちらのビヨンドマックスギガキングは43000円(しかもロイヤルプロダクトという割引をしない契約での販売)と高額ながら、かなりの本数が売れたようです。 飛距離もかなりのもので、評判は上々でした。 GIGAKING_ホームラン競争結果 ミズノの企画でホームラン競争も行われましたが、おもしろいようにポンポンと飛んでいました。 私が指導しているチームでも購入しましたが、選手には非常に好評です。 ただ、個人的には打感があまり好みではなく、これまでのビヨンドマックスシリーズ
野球選手だってアスリート! 高いパフォーマンスを目指すなら喫煙はやめましょう! また指導者も選手の前での喫煙はやめるべきだと思います! 〇野球関係者の喫煙率は高い? 野球関係者の喫煙率は他のスポーツ関係者の喫煙率よりも高い気がします。 調べても統計を見つけることはできませんでしたし、他のスポーツについて詳しいわけではありませんので私の予想に過ぎません。 しかし、多くの方が共感してくださるのではないかと思います。 特に、プレーヤーの喫煙率は他のスポーツよりもはるかに高いのではないでしょうか? 先日、こんな記事を目にしました。 www.dailyshincho.jp 巨人の原監督が岡本選手に禁煙を勧めたという記事です。 この記事によると、プロ野球選手の喫煙率が非常に高いことが推察されます。 昭和の時代にはほとんどの選手が喫煙者だったようで、それに比べると減っているようですが、プロスポーツとして
野球のサインの出し方は独特! みなさんのチームではどのように攻撃時のサインを出していますか!? ブロックサインが主流なものの、それ以外のサイン交換の方法もあります! チームに合ったサインを決めましょう! 〇攻撃時のサインについて考えよう! みなさんのチームでは、攻撃時にどのくらい作戦のバリエーションがあるでしょうか? 私は多いときは数十種類のサインを使い分けていました。 今思うとやりすぎですし、選手が良く対応できていたなと思います。 www.taguchizu.net サインプレー、戦術についてはこちらの記事をご覧ください。 攻撃時に作戦を実行する場合、サインを用いて伝達することが一般的ですね。 指導者になりたての方や、野球初心者の方はどのようにサインを出したら良いか分からないと思いますので、今回はサインの出し方について記事にまとめたいと思います。 〇ブロックサイン! 一番多く使われている
優勝を目指して日々がんばっている選手、指導者のみなさん! 優勝するチームの責任について考えたことはありますか? 自分のチームだけ強くなろうとしても、限界があります! 強豪チームの指導者に求められること、求めたいことをまとめました! 〇優勝するチームの責任について考えたことはありますか? チームを指導する指導者のみなさんは誰しもそのカテゴリーでの優勝を目指してやっているのではないでしょうか? もちろん、程度の差はあると思います。 高校野球の指導者であれば、「県大会制覇!甲子園!!」。 中学野球の指導者であれば、「市大会優勝!」。 などチーム状況やカテゴリーによって、優勝の規模は異なると思います。 また、「選手の育成」や「野球を好きになって欲しい」など良い意味で必ずしも勝つことだけにこだわっていない指導者の方も増えてきています。 高校球児に伝えたい! ラテンアメリカ式メジャー直結練習法 作者:
野球のアンリトゥンルールはご存知ですか!? 野球規則には書いていないものの、守るべきものとされている不文律です! アンリトゥンルールがなぜ存在するのかを考え、競技する全ての選手が気持ちよくプレーできる環境を作っていきましょう! 〇国際大会で話題になる「アンリトゥンルール」! 毎年、国際大会が開催される度に「アンリトゥンルール」の話題がニュースになるようになりました。 「アンリトゥンルール」とは野球における「不文律」。 成文化されてはいないものの、暗黙の了解として守らなくてはいけないルールを指します。 www.nikkansports.com 2018年のU18アジア選手権の際にはこのような記事がありました。 実はカテゴリーに関わらず、日本選手はこの「アンリトゥンルール」に疎く、国際大会で報復死球という文字通り痛い目に合うこともあります。 2017年のU18ワールドカップでは清宮幸太郎選手が
「敗戦の弁」まで考えた指導をしていますか? 人間形成の観点からグッドルーザー(良き敗者)を目指しましょう! さらに、グッドルーザーを目指すことは強いチーム作りにもつながります!! 大阪桐蔭高校のチーム作りも参考にしてみましょう! ※「グッドルーザー」=負けて潔い人、負けっぷりのいい人。 〇試合後のことまで考えた指導をしていますか? 変な話ですが、みなさんは「負けた後どうするか」を考えて公式戦に臨んでいますか? 私は選手には大会のたびに「グッドルーザー(良き敗者)になろう」と指導しています。 以前記事にもしましたが、野球部通信にも以下のような記述をしました。 www.taguchizu.net 「選手権大会を勝ち上がるということ」 選手のみなさん、まずは選手権大会1勝おめでとうございます。みなさんには都大会に出るとはどういうことなのかたびたび話をしています。それと似た話になるかもしれませんが
「突然思ったように投げられなくなった」 「怖くてインコースを突けなくなった」 こんな症状を見たことはありませんか? イップスという動作障害の可能性があります! 指導者の方はイップスへの理解を!! 〇イップスとは何か? まずはこちらの動画をご覧ください。 投球障害(イップス) 拾いものの動画ですが、かなり深刻なイップスであることが分かります。 「いやいや、普通に投げろよ!」 と思う人もいるかもしれません。 しかし、彼はいたって真面目です。 これは「イップス」という動作の障害です。 イップス 魔病を乗り越えたアスリートたち 作者: 澤宮優 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/01/26 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る イップスとは一体何なのでしょうか? イップス教室 | イップス研究所 こちらの「イップス研究所」さんがイップスを理解する上で非常に参考になり
リリースに課題がある選手はそれなりに多い! それに対してどんな指導をしますか!? リリースは本当に細かい感覚の部分なので、注意して指導しましょう!! 〇リリースの指導は注意しないとイップスに… 投手のみならず、リリースに課題のある選手は非常に多いです。 アーム式の投げ方をするためにリリースが安定しない選手も含めればかなりの数に上ると思います。 一番良いのは初心者の段階から投げ方をしっかりと指導し、できるだけリリースに課題を作らないことです。 この時におすすめなのが、馬見塚先生が『野球医学の教科書』の著作内で紹介している「逆フェーズ法」です。 新版 「野球医学」の教科書 《The Baseball Medicine》 作者:馬見塚 尚孝 出版社/メーカー: ベースボール・マガジン社 発売日: 2019/02/04 メディア: 単行本(ソフトカバー) ↑こちらの本の中で詳しく解説されています。
甲子園でも投げ過ぎが問題視!? 投げ過ぎによる故障を防ぎたい! そのためには球数制限は本当に有効なのか!? 選手の身体を守る指導、ルール作りを!! 〇相変わらず熱投が話題になる甲子園… 2013年春のセンバツ甲子園。 準優勝した済美高校の安楽投手(現楽天)が46イニング合計772球を投げたことが話題となりました。 gendai.ismedia.jp こちらは当時の記事で、投手の投げ過ぎを批判的に書いた記事です。 しかし、多くの人がこういった見方をしたのかというとそういうことではなく、こうした「熱投」を美談として語るメディアやファンが多かったのも事実です。 現にこの安楽投手の例は特殊なことではなく、毎年地方大会を一人で勝ち上がったチームが甲子園にやってきます。 安楽投手は決勝まで勝ち上がったがために772球を投げることとなりましたが、勝ち上がりさえすれば他にも一人のエースに熱投を強いるチーム
ZETTの人気複合バット、ブラックキャノンシリーズ! その最新作「ブラックキャノンMAX」が今冬発売予定です! ブラックキャノンZシリーズは三重管構造のカーボン素材にウレタンをプラス! MAXはさらにそこにメガハイブリッド構造で飛距離を増しました! 〇ZETTブラックキャノンシリーズとは? 各メーカー、軟式複合バットに非常に力を入れています。 複合バットと言えば、もともとはミズノのビヨンドマックスの独壇場でした。 www.taguchizu.net 2002年にビヨンドマックスが登場して以来、他社も追随し、様々な複合バットが登場してきましたが、 その中心はやはりビヨンドマックスシリーズ。 複合バットもウレタン系のバットが主流でした。 www.taguchizu.net ↑2018年版ですが、こちらを参考にどうぞ。 スポーツショップでもビヨンドマックスシリーズがずば抜けて売れる状態だったそう
バントよりも打った方が選手のため!? みなさんのチームではどのくらいバントを重要視していますか? 私は以前はチームが勝つために必要な作戦として多用していたものの、指導者として学ぶ中でバントはあまり必要が無いような気がしてきました。 バントをしないチームを作りたい! 〇小技を極めて勝ち取った都大会! もうだいぶ前の話になりますが、前任校で野球部主顧問3年目にして初の都大会出場を決めました。 当時はまだ自分自身20代、前任校は30年ほど都大会に出場できていなかったということもあり、私自身も、選手たちも手探りの中で掴んだ都大会でした。 www.taguchizu.net ↑そのときに行った組織改革、チーム作りについてはこちらにまとめています。 今思えば、まだまだ足りないこと、未熟なこともありましたが、主顧問として貪欲に学んでいった結果が都大会だったと思います。 www.taguchizu.net
「チャンスに強い」「チャンスに弱い」というのはどうして生まれるのか!? 本当にメンタルだけの問題なのでしょうか? 意外と技術的な問題なのかもしれませんよ! チャンスで打てないバッターには技術的なアドバイスができるようにしましょう! WBC2013 第1ラウンド ブラジル戦 8回表 井端 同点タイムリー 〇チャンスに強いバッターと弱いバッター。 「チャンスに強い」、「チャンスに弱い」、そんなイメージがあるバッターっていますよね。 個人的にはイメージだけで言うと中日や巨人で活躍した井端選手がチャンスでいいバッティングをするイメージがあります。 イメージの問題ではなく、プロ野球などになるとある程度長いスパンでの数字が表れるので、イメージだけではなくはっきりと数字で、その選手が得点圏にランナーがいる際に打てているのかどうかが分かります。 たとえば、少し古い2015年シーズンの得点圏打率、クラッチヒ
相手バッターのスイングを見てポジショニングを変えることはできていますか? バッターのスイングの軌道をしっかりと分析することによって打球が飛びやすいところはかなり絞ることができます! 勇気が必要ですが、積極的にポジショニングを変えてみましょう! 今回は私が試合の際に使っている田口シフトを紹介します! 〇MLBで流行している極端なシフトの正体! メジャーの超極端なシフト守備 NPBでは行われることはほとんどありませんが、MLBでは上の動画のように、極端な守備位置を採用することが近年かなり増えています。 もちろん、必ず成功するとは限りませんが、この極端なシフトの網にかかってしまい、ヒットを損したような感覚になるケースも多々あります。 【面白映像!野球マニア】この大谷シフトはヤバすぎる!! こちらはいわゆる「大谷シフト」です。 大谷シフトを敷くことによってセンター前ヒットがショートゴロに抑えること
走塁に力を入れたチームを作るために! 反復練習することはもちろん、動画を活用してイメージを湧かせよう!! 〇走塁はまずは反復練習! これまで走塁に関する記事をいくつも書いてきました。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net これ以外に細かなテクニックなどについても詳しくまとめていますので、そちらもぜひご覧ください。 私はチームを作る際に、走塁には必ず力を入れるようにしています。 その代によってメンバーは当然替わります。 代によっては長打を打てるバッターが何人も揃うことがあるかもしれませんし、130kmのストレートをバンバン投げることができるピッチャーがいるかもしれません。 しかし、当然毎年そのようなメンバーに恵まれるとは限りません。 そこで毎年安定して力を発揮するチームにするために「走塁」が必要になると私は考えています。
2018年シーズンからプロでは解禁、アマチュアでは引き続き禁止となった2段モーション! 現場では規則改正によってややこしい事態も出てきています…。 〇2018年シーズンから2段モーションの規定が変更! 2018年シーズンから2段モーションに関する規定が変更になっています。 www.taguchizu.net もともと2段モーションはバッターを欺く行為として、日本独自に禁止されていましたが、国際ルールと同様にするため、2018年シーズンから解禁となりました。 イリーガルピッチにならないというルールに変更になったわけです。 しかし、ややこしいことにアマチュア野球ではアマチュア野球規則の注釈で2段モーションはこれまで通り認めないという決定がなされました。 これによって、プロ野球とアマチュア野球で2段モーションに関する取り扱いが異なることになってしまいました。 ただ、アマチュア野球でも「認めない」
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『中学校野球部!絶対に強くなるヒント集』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く