はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『TAKLOG』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 日本語Webサイトを意識したモダンリセットCSS「kiso.css」をリリースしました – TAKLOG

    385 users

    www.tak-dcxi.com

    kiso.css - 日本のWebサイトのための「基礎」となるリセットCSS kiso.css は、日本のWebサイトのための「基礎」となるリセットCSSです。日本語に最適化しつつ、アクセシビリティやカスタマイズのし易さを重視しています。 tak-dcxi.github.io kiso.cssは、単なるスタイルのリセットを超えて「より良いデフォルト」を提供することを目指したリセットCSSです。その名が示すように、Webサイト構築の「基礎」として機能します。 有用なUAスタイルシートは活かしつつ、独自のスタイルも追加しているため、厳密には「リセットCSS」の定義から外れるかもしれません。しかし、類似のCSSが一般的に「リセットCSS」として紹介されている現状を踏まえ、検索性を考慮して本記事でもそのように呼称します。 kiso.cssはdestyle.cssやUA+を参考にしつつ、独自性も加え

    • テクノロジー
    • 2025/06/16 09:19
    • css
    • あとで読む
    • webデザイン
    • web
    • HTML・CSS
    • リセット
    • 日本語
    • web制作
    • アクセシビリティ
    • 開発
    • 空のグリッドセルを使う余白設計を広めたい – TAKLOG

      7 users

      www.tak-dcxi.com

      昨今では「margin不要論」を唱える方々が目立つようになっています。margin不要論者の意見としては、主に以下のような点が挙げられます。 marginの相殺が厄介であること相殺を防ぐためにmarginを上下どちらに付けるかという宗教論争が起こりやすいことgapやpaddingで余白を設計すればmarginを使う機会が減るこれに関しては、以下の記事がよくまとまっていますので、ぜひご覧ください。 私がマージンをできるだけ使いたくない理由 - Qiita はじめに突然ですが、皆さんはCSSのmargin(マージン)をよく使いますか?私はマージンを多用しないように気をつけています。というより、あまりマージンと関わりたくないと思っています。今回の記事… qiita.com 私個人としては、marginは未だに現役であり、有効活用できる場面は多いと考えています。 とはいえ、レイアウト目的でmarg

      • テクノロジー
      • 2025/05/30 06:36
      • CSS
      • あとで読む
      • CSSのみでdetails要素のアニメーションを実装する方法 – TAKLOG

        34 users

        www.tak-dcxi.com

        約1年前、JavaScriptを使用したdetails要素のアニメーションの実装方法についての記事を投稿しました。しかし、その後の CSS の進化により <details> 要素の開閉アニメーションが CSS のみで実装可能になりました。 正確には、開く際のアニメーションは以前から CSS で実現できましたが、閉じる際のアニメーションは open 属性が即座に削除されるという仕様上、 JavaScript なしでは不可能でした。 この度、 details-content 疑似要素がサポートされたことにより、 CSS のみで閉じる際のアニメーションも実現できるようになりました。 ::details-content - CSS: Cascading Style Sheets | MDN The ::details-content CSS pseudo-element represents th

        • テクノロジー
        • 2025/05/28 12:12
        • css
        • アニメーション
        • あとで読む
        • design
        • Webデザイン
        • デザイン
        • 背景色を前景色として扱う場合はシステムカラーをフォールバックする – TAKLOG

          11 users

          www.tak-dcxi.com

          上記のような実装はよく見かける手法ですが、この実装はアクセシビリティ的な問題を孕んでいます。 それは「強制カラーモード」下での挙動であり、background-color は強制カラーモード下では明示されたシステムカラー以外はブラウザで指定された値に強制的に上書きされてしまう点です。 つまり、上記のような実装では強制カラーモード下ではボタンの背景色もろとも同一のシステムカラーに置き換えられるため、mask-image で設定したアイコンは消失してしまいます。 あくまで「装飾」的なものであればそこまで問題にはならないかもしれませんが、チェックボックスやラジオボタン、アイコンのみのリンクなどで背景色を前景色として使用するケースも存在し、その場合は強制カラーモード下では可視化されず利用できなくなります。これに関してはアクセシビリティを強みとしている制作会社のWebサイトでも見受けられ、強制カラー

          • テクノロジー
          • 2025/05/27 09:24
          • CSS
          • accessibility
          • あとで読む
          • JavaScriptを書かない2025年のモーダルの実装方法 – TAKLOG

            241 users

            www.tak-dcxi.com

            2025年のモーダルの実装方法のメモ書き。 <dialog> 要素の利用を前提とします。 Web アプリケーションで UI ライブラリを利用する場合は話が変わってきます。 1年前にdialog要素を使用したモーダルウィンドウの実装例を投稿しましたが、大幅にアップデートされているため、忘れても構いません。 結論<dialog>要素の開閉は command 属性を使用する<dialog>要素の外側をクリックした際に閉じる Light dismiss 機能は closedby 属性を使用するcommand 属性と closedby 属性は Polyfill を使用する開閉時のアニメーション、背面のスクロール抑制、スクロールバーの有無によるガタツキの防止は CSS で行う方針としては極力JavaScriptを書かないことを目指します。 次のようにHTMLを書くことで<dialog>要素の開閉および

            • テクノロジー
            • 2025/05/26 14:07
            • css
            • あとで読む
            • html
            • javascript
            • ui
            • web制作
            • webdesign
            • ダイアログ
            • モーダル
            • command
            • 実例で学ぶFlexboxとCSS Gridの使い分け – TAKLOG

              105 users

              www.tak-dcxi.com

              タイムラインを見ていると「flexとgridの使い分けがよく分からないよ」という人が多く散見されるので、今回は僕が普段意識していることを皆さんに紹介します。 これから紹介することはあくまで僕のやり方で、絶対的な正解とかではないので参考程度に留めておいてください。実装において頻出するレイアウトをサンプルに、どのように考えてレイアウトを組んでいけばよいかを自分なりに説明できたらなと思います。 はじめに僕がレイアウトを組む上で大事にしていること、および意識していること。それは、レイアウトに変化が起こった際に崩れが生じないことはもちろん、将来的な変更に対して柔軟に対応できることです。 極論を言ってしまえばgridは使わなくても大抵のレイアウトは組めてしまいます。Internet Explorerに苦しめられていたあの頃を思い出してみてください。現在でもgridは難解だからflexだけ使用するって方

              • テクノロジー
              • 2024/08/26 13:31
              • css
              • grid
              • flexbox
              • あとで読む
              • webデザイン
              • flex
              • tutorial
              • HTML
              • 2024年6月にXに投稿したCSSテクニックのまとめ – TAKLOG

                65 users

                www.tak-dcxi.com

                先月からXにCSSテクニックを定期的に投稿しているので、それのまとめです。 テキストの中央寄せだからといって text-align:center を指定したほうが良いかは考えたほうがいい ポストを別枠で表示する和文をtext-align:centerで中央寄せすると複数行になった際に見栄えが悪くなるケースが多いです。 inline-size:fit-contentとmargin-inline:autoでセンタリングすることで、1行の場合は中央寄せ、複数行の場合は左寄せといった実装が可能となります。

                • テクノロジー
                • 2024/07/10 13:13
                • css
                • 中央
                • 整列
                • 配置
                • あとで読む
                • レイアウト
                • まとめ
                • プログラミング
                • line-heightのハーフ・レディングを打ち消す`calc((1em - 1lh) / 2)`をCSS変数に定義しておくとよい – TAKLOG

                  212 users

                  www.tak-dcxi.com

                  lhという単位に見慣れない方もいるかと思われますが、これは現在のline-heightと同じ長さを表す新しく登場した単位です。この例ではline-heightはフォントサイズの1.5倍なので、もし1remが16pxであれば1lhは24pxとなります。 この場合、行の高さと文字の高さの負の差は1em - 1lh、つまり16px - 24pxで-8pxです。それを片方の値を算出するために2で割ると-4pxになります。したがって、margin-block: calc((1em - 1lh) / 2)は、書式のブロック方向(横書き時:上下)にそれぞれハーフ・レディングの大きさ(今回では4px)分のネガティブマージンを設定するということになります。 従来の上下の余白を打ち消す方法との比較lhが登場するまではSassの@mixinなどを使用して以下のような関数を定義し、ハーフ・レディングを打ち消す方法

                  • テクノロジー
                  • 2024/05/29 13:06
                  • css
                  • あとで読む
                  • webデザイン
                  • フォント
                  • HTML・CSS
                  • sass
                  • design
                  • LINE
                  • 少しの記述でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニック集 – TAKLOG

                    189 users

                    www.tak-dcxi.com

                    少しの記述・工夫でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニックを独断と偏見で集めてみました。最近クローズドな場所で登壇を行ったのですが、そちらで話した内容を纏めたものにいくつか内容を追加したものとなります。 原則的にこのブログで取り入れられている手法だったり過去の記事で触れた手法を紹介したものです。 button要素には touch-action:manipulation を指定するiOS限定の話ではありますが、button要素をつい連続でタップすると画面が拡大表示されてしまい非常に煩わしいです。 ポストを別枠で表示するそのため、パンおよびズームのジェスチャーは有効にしつつダブルタップ時のズームなどの標準外の追加的なジェスチャーを無効にするtouch-action:manipulationを指定して誤作動を防止しておくと良いでしょう。

                    • テクノロジー
                    • 2024/05/18 12:54
                    • css
                    • html
                    • accessibility
                    • あとで読む
                    • アクセシビリティ
                    • button
                    • ユーザビリティ
                    • web制作
                    • UI・UX
                    • テクニック
                    • 主題と副題のマークアップにはhgroupを使用する – TAKLOG

                      20 users

                      www.tak-dcxi.com

                      主題と副題のマークアップの方法に関しては度々Xでも話題になっていて、例えば次のポストの返信やリポストを見ると、人によって以下のような様々なアプローチがあることがわかります。 参考:過去に話題になったポスト ポストを別枠で表示する見出し要素(h1〜h6)の中に主題と副題の両方を含めるこの場合の副題はspanではなくstrongやsmallを使うと言った意見も見られる主題をh1要素でマークアップし、副題は隣接するh2要素を使う疑似要素とcontent:attr()を使って副題を表示するこのブログのトップページでも主題+副題が用いられていて、いくつかのマークアップ方法を検討した結果「hgroupの中に主題のh1要素と副題のp要素を含める」方法を選択しました。

                      • テクノロジー
                      • 2024/05/10 23:59
                      • html
                      • 見出し
                      • web制作
                      • design
                      • えっ!?まだ色の指定でrgba()関数を使っているの!? – TAKLOG

                        51 users

                        www.tak-dcxi.com

                        最近次のようなポストをしましたが、主に不透明度を伴う色の指定に現在でもrgba()関数を使用している方が多い印象です。 ポストを別枠で表示する今年に投稿されているCSSの技術記事でもrgba()関数を使用したサンプルコードが散見されますが、現在rgba()関数はレガシーな指定とされています。 rgba()関数使っている人、全員時代に取り残されています過去のCSSでは色を指定する方法の一つとしてrgba()関数が使用されてきました。この関数はRGB値とアルファ値(不透明度)を組み合わせて色を表現するために用いられます。

                        • テクノロジー
                        • 2024/05/08 09:29
                        • CSS
                        • カード型コンポーネントの実装例 – TAKLOG

                          3 users

                          www.tak-dcxi.com

                          このブログの記事一覧のアップデートを行ったので、それを踏まえたカード型コンポーネントの実装メモです。次の実装例の解説をしながらカード型コンポーネントの実装時のポイントを説明していきます。 例に漏れず初学者の方は置いてきぼりの内容になってしまっていることと、個人的な見解が多く含まれる俺流な内容であることはご了承ください。 カード型コンポーネントの実装例

                          • テクノロジー
                          • 2024/05/03 14:44
                          • web制作
                          • テキストを1文字ずつアニメーションさせる時の注意点と実装例 – TAKLOG

                            32 users

                            www.tak-dcxi.com

                            次の実装例のように、テキストを1文字ずつspan要素で区切ってアニメーションする際の注意点と実装例について纏めたメモ書きです。 実装例テキストアニメーションの実装例(英文)

                            • テクノロジー
                            • 2024/04/25 10:48
                            • accessibility
                            • アニメーション
                            • あとで読む
                            • javascript
                            • html
                            • web制作
                            • webデザイン
                            • design
                            • スクロール連動アニメーションの実装例 – TAKLOG

                              30 users

                              www.tak-dcxi.com

                              スクロールに連動して要素が画面内に入った際にアニメーションを行う実装のメモです。 スクロール連動アニメーションのコードと実装例スクロール連動アニメーションの実装例 JavaScriptの実装はGitHub Gistに纏めています。コードにはTypeScriptを使用していますので、TypeScriptを利用していないWeb制作現場で使用する場合はChatGPTなどに依頼してJSファイルに変換してください。 initializeObserveAnimation initializeObserveAnimation. GitHub Gist: instantly share code, notes, and snippets. gist.github.com

                              • テクノロジー
                              • 2024/04/23 10:05
                              • アニメーション
                              • javascript
                              • スクロール
                              • あとで読む
                              • web制作
                              • animation
                              • スムーススクロールの実装例 – TAKLOG

                                48 users

                                www.tak-dcxi.com

                                スムーススクロールの実装メモです。このブログの見出しのページリンクやトップへ戻るボタンで使われている実装と同じものになります。 そもそもスムーススクロールは必要か?という議論は置いておいて、現在ではCSSのみでスムーススクロールの実装はできますが、当ブログではそれを使用せずにJSで実装を行っています。 スムーススクロールのコードと実装例スムーススクロールの実装例

                                • テクノロジー
                                • 2024/04/16 08:52
                                • css
                                • あとで読む
                                • WEB制作
                                • JavaScript
                                • HTML
                                • dialog要素を使用したモーダルウィンドウの実装例 – TAKLOG

                                  43 users

                                  www.tak-dcxi.com

                                  dialog要素を使用したアクセシブルなモーダルウィンドウの実装メモです。このブログのハンバーガーメニューで使われている実装と同じものになります。 dialog要素は現在全てのモダンブラウザでサポートされているため、iOS Safariをどこまで対応するかに依りますが実務で使用しても差し支えないでしょう。

                                  • テクノロジー
                                  • 2024/04/12 09:13
                                  • javascript
                                  • accessibility
                                  • dialog
                                  • html
                                  • web制作
                                  • あとで読む
                                  • js
                                  • タブやアコーディオンの非表示コンテンツにはhidden="until-found"を使うべし – TAKLOG

                                    69 users

                                    www.tak-dcxi.com

                                    タブやアコーディオンの非表示コンテンツにはdisplay:noneがよく用いられますが、hidden="until-found"を利用するほうがメリットがあります。 hidden=“until-found”で非表示にしたコンテンツはページ内検索でアクセスできるuntil-foundはhidden属性に新たに追加された属性値です。 hidden - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN hidden グローバル属性は 列挙型属性であり、ブラウザーがその要素の中身を表示すべきではないことを示します。例えば、 要素がまだ、あるいはもはや関連性がないことを示す論理型属性です。例えば、ログイン処理が完了するまで使用できないページの要素を非表示にするために使用することができます。 developer.mozilla.org 従来のhidden属性とは違い、until-found"属

                                    • テクノロジー
                                    • 2024/04/02 10:50
                                    • css
                                    • html
                                    • あとで読む
                                    • js
                                    • コンテンツ
                                    • web制作
                                    • IT
                                    • Webサイト制作で役立つChrome拡張機能5選 – TAKLOG

                                      24 users

                                      www.tak-dcxi.com

                                      私が使用しているChrome拡張機能でWeb制作で役立つものを5つピックアップしました。今年度からWebサイト制作のキャリアが始まる方は参考にしてください! PixelParallel「PixelParallel」は任意の画像を簡単にブラウザ上にオーバーレイ表示できる拡張機能です。デザインカンプをオーバーレイ表示することで実際のページとのデザインの差異を確認できます。 デザインをコードに落とし込む際に皆さんはどのようにコーディングするでしょうか?多くの人はデザインツールの画面を横に並べて、実際のページと比較しながら作業しているでしょう。 この方法だと余程の鑑識眼がない限り細かいズレが起こっていることに気付けないパターンが多いです。ピクセルパーフェクトの是非に関しては荒れそうなので今回は省略しますが、細かいズレが積もり積もってデザインを忠実に再現していないと判断されるのはもったいないです。

                                      • テクノロジー
                                      • 2024/04/01 20:05
                                      • web制作
                                      • あとで読む
                                      • TAKLOG

                                        6 users

                                        www.tak-dcxi.com

                                        TAKLOG(読み方:たくろぐ)は、フロントエンド開発やWeb制作分野のことを中心に、備忘録や知識のアウトプットの場として運営しているブログです。

                                        • テクノロジー
                                        • 2024/03/27 12:55
                                        • css
                                        • WEBデザイン
                                        • design
                                        • ブログ
                                        • アコーディオンのスライドアニメーションはCSS2行で実装できる – TAKLOG

                                          6 users

                                          www.tak-dcxi.com

                                          jQueryのslideToggle()のような要素をスライドしながら表示非表示切り替えるアニメーション。かつてはJSで要素の高さを取得する必要があったりCSSだけで行うとアニメーションにムラがあったり…とjQueryを使わないと何かと面倒な実装が必要でしたが、現在ではCSS2行を用意して、そのうちの1行を切り替えるだけで実装が可能です(transitionプロパティは除く)。しかも全モダンブラウザ対応済みです。 結論実装方法は至極簡単で、開閉されるパネル要素にdisplay:gridを指定し、grid-template-rowsプロパティの値を0fr↔1frに切り替えるだけです。 ※overflow:hiddenを指定した子要素1つが必要です。

                                          • テクノロジー
                                          • 2024/03/20 14:53
                                          • CSS
                                          • javascript
                                          • あとで読む
                                          • calc(infinity)の使い道 – TAKLOG

                                            4 users

                                            www.tak-dcxi.com

                                            CSSにおけるinfinityとはCSSのcalc()関数で利用できる無限大(infinity)を扱う値です。 とは言っても至極当たり前ですがinfinityで文字通り無限大の大きさを描いたら大変なことになってしまうので各プロパティで上限はあります。 例えばwidthにcalc(infinity * 1px)を指定した要素の横幅をgetBoundingClientRect().widthで取得すると「33554428」となります。calc(infinity * 1em)でも同様の数値となるのでwidth height margin paddingなどの大きさの上限が33554428pxを超えることはありませんし、後述するz-indexも上限値である2147483647を超えることはありません。 実質的に各プロパティの上限値を取得する値だと考えても差し支えないと思います。 z-indexでの

                                            • テクノロジー
                                            • 2024/03/20 11:44
                                            • css
                                            • hoverを指定するならany-hoverメディア特性を使いなさい!俺流hover実装例も紹介します – TAKLOG

                                              24 users

                                              www.tak-dcxi.com

                                              hoverメディア特性には@media (hover: hover)と@media (any-hover: hover)の2種類があります。 @media (hover: hover): 主な入力デバイスがhoverに対応している場合に適用する@media (any-hover: hover): 入力デバイスのいずれかにhoverに対応している入力デバイスが含まれる場合に適用する少し前までは@media (hover: hover) and (pointer: fine)で「主な入力デバイスがhoverに対応していて、かつマウスのような正確なポインターがあるデバイスの場合」にのみhoverを適用するやり方を行っていましたが、この方法ではiPadのMagic Keyboardのカーソル操作でhoverが適用されないようです。 そのため、Magic Keyboardが接続されている時のみhov

                                              • テクノロジー
                                              • 2024/03/19 09:28
                                              • css
                                              • hover
                                              • html
                                              • メディア
                                              • デザイン
                                              • あとで読む
                                              • 横スクロールバーの発生源を素早く特定する方法と最新の防止策 – TAKLOG

                                                149 users

                                                www.tak-dcxi.com

                                                横スクロールバーの発生源はデベロッパーツールのConsoleですぐに特定できる横スクロールバーの発生源の特定方法として有名なのは全称セレクタですべての要素にoutlineを付与して確認する方法だと思われますが、次のスクリプトをデベロッパーツールのConsoleに貼り付けて確認したほうが手っ取り早いです。

                                                • テクノロジー
                                                • 2024/03/18 09:35
                                                • css
                                                • あとで読む
                                                • スクロールバー
                                                • HTML・CSS
                                                • スクロール
                                                • debug
                                                • ui
                                                • あなたが教わってるそのCSSテクニックはもう古い – TAKLOG

                                                  682 users

                                                  www.tak-dcxi.com

                                                  Xの初学者のポストにて古の手法を教わっている方をよく見かけるので、2024年現在そのCSSテクニックはもう古いってものをいくつか列挙しました。 ブロックのセンタリングに margin を使うなら margin-inline:auto を使いなさいmarginを使ってブロックのセンタリングを行う際によく教わるのはmargin:0 autoあるいはmargin:autoでしょう。

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2024/03/16 09:59
                                                  • css
                                                  • あとで読む
                                                  • web制作
                                                  • webデザイン
                                                  • テクニック
                                                  • HTML・CSS
                                                  • tips
                                                  • ブラウザ最新動向
                                                  • Web標準
                                                  • web
                                                  • えっ!?まだtransformプロパティを使ってるの!? – TAKLOG

                                                    17 users

                                                    www.tak-dcxi.com

                                                    みんな独立したプロパティ使ってる。使ってないのお前だけ。transformは与えられた要素に移動(translate)、拡大縮小(scale)、回転(rotate)、傾斜(skew)などの変形(transform)を適応させるCSSプロパティです。 transform: translate(-50%, -50%);で中央寄せ(現在ではあまり使用されないレガシーな手法です)といった静的な配置に用いることもありますが、主にCSSアニメーションを実装する際に使われることが多いです。 そのtransformプロパティの値のうち傾斜(skew)以外は現在では独立したプロパティで指定することができます。

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2024/03/14 10:07
                                                    • CSS
                                                    • 【令和最新版】Google Fontsの読み込み最適化の結論 – TAKLOG

                                                      41 users

                                                      www.tak-dcxi.com

                                                      当ブログで行ったGoogle Fontsの読み込み最適化を紹介します。CLSを大幅に改善できたので個人的にはこれが最適解だと思っています。 結論いきなり結論ですが、次のHTMLのhrefの値を使用しているGoogle Fontsのそれに変更し、head内で読み込んでください。

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2024/03/12 09:59
                                                      • フォント
                                                      • web制作
                                                      • Google Fonts
                                                      • font
                                                      • google
                                                      • HTML
                                                      • techfeed
                                                      • AVIFの普及でWebPはもういらないかもしれない – TAKLOG

                                                        3 users

                                                        www.tak-dcxi.com

                                                        AVIFは2024年現在すべてのモダンブラウザでサポート済みAVIFはAV1ビデオ圧縮標準を基に開発された次世代の画像形式です。 ChromeとFirefoxが早期に導入し、Safariでも2022年に導入されました。Microsoft Edgeのみ長らく非対応の状況が続いていましたが、今年(2024年)の1月にようやく導入されてすべてのモダンブラウザで利用が可能となりました。 AVIFはWebPを超える驚きの圧縮率AVIFを導入するメリットはその圧縮率にあります。 一般的にWebPはJPEGに比べて同画質で約25%~35%小さなファイルサイズにまで圧縮できますが、AVIFはWebPに比べてさらに10%~30%程度もファイルサイズを小さくすることが可能となります。 原則的にWebサイトで使用する画像はサイズが小さければ小さいほどいいので、後述する懸念点さえクリアできればAVIF一択ではない

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2024/03/12 08:13
                                                        • image
                                                        • 当ブログのレスポンシブコーディングについて – TAKLOG

                                                          31 users

                                                          www.tak-dcxi.com

                                                          当ブログのレスポンシブコーディング施策のまとめです。 メディアクエリよりもコンテナクエリを優先する前回の記事でも触れたようにメディアクエリを一切使わずレスポンシブコーディングしました。 僕がメディアクエリを使用しなかった理由は以下の点が気になっていたからです。 各コンポーネントの状態変化をウィンドウのサイズに依存させるのは都合が悪い。実装者はウィンドウのサイズとにらめっこしながらデザインを調整する必要があり、非常に面倒。ある程度の的確な位置・間隔でブレイクポイントを用意するコーディングは効率的だが、全ての画面サイズで完璧な表示を実現するのが難しい。必ずどこかしらのサイズで見た目を妥協しないといけなくなってくる。ウィンドウのサイズではなく各コンポーネントのサイズを基準にデザイン調整するなら、どのように配置されるかを細かく考える必要がなくなる。代わりに、それぞれのコンポーネントが含まれるコンテ

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2024/03/11 11:40
                                                          • css
                                                          • あとで読む
                                                          • web

                                                          このページはまだ
                                                          ブックマークされていません

                                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                          『TAKLOG』の新着エントリーを見る

                                                          キーボードショートカット一覧

                                                          j次のブックマーク

                                                          k前のブックマーク

                                                          lあとで読む

                                                          eコメント一覧を開く

                                                          oページを開く

                                                          はてなブックマーク

                                                          • 総合
                                                          • 一般
                                                          • 世の中
                                                          • 政治と経済
                                                          • 暮らし
                                                          • 学び
                                                          • テクノロジー
                                                          • エンタメ
                                                          • アニメとゲーム
                                                          • おもしろ
                                                          • アプリ・拡張機能
                                                          • 開発ブログ
                                                          • ヘルプ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について

                                                          公式Twitter

                                                          • 公式アカウント
                                                          • ホットエントリー

                                                          はてなのサービス

                                                          • はてなブログ
                                                          • はてなブログPro
                                                          • 人力検索はてな
                                                          • はてなブログ タグ
                                                          • はてなニュース
                                                          • ソレドコ
                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx