サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
AIで何ができる?
www.takokichi.com
私は楽天サービスのヘビーユーザーです。このブログの中でも度々紹介していますが、楽天銀行、楽天証券、楽天モバイルなどを使っています。そこで貯まった楽天スーパーポイントを投資信託の購入、スマホ代の支払いなどに活用しています。今では毎月1万円ほどの楽天スーパーポイントが貯まっています。 その中で、特に楽天銀行のハッピープログラムが、投資信託の積立投資においてとても有効であるという記事を書きました。具体的には投資信託を毎日積立に設定すると、ハッピープログラムのサービスによって毎日最大3ポイント分のポイント還元があるというものです。 www.takokichi.com 毎日積み立てるので、それなりにまとまったポイントが還元され、投資における勝率も上げられる素晴らしいサービスでした。 2019年6月26日以降、楽天銀行ハッピープログラムが改悪 しかし、このハッピープログラムのサービスが終了していました
2018年も残りわずかになりました。皆さんはどんな1年だったでしょうか。 さて、楽天のヘビーユーザーである私が、今年1年間で獲得した楽天ポイントについて振り返ってみたいと思います。 2018年に獲得した楽天スーパーポイントは、180,000ポイント以上! 昨年は、78,000ポイントだったので、今年は100,000ポイント以上増えたことになります。 楽天サービスの利用状況としては、昨年と比べて、そこまで大きな変化はないと思いますが、1つ挙げるとすれば、楽天ブラックカードを利用し始めたことでしょうか。条件を満たした上で楽天ブラックカードを使うと、ポイント還元率がさらに1倍増える特典があります。 楽天ブラックカードに変えて、どれくらいポイント還元のメリットがあったか? 私自身も気になっていたのですが、楽天ブラックカードに変えて、獲得ポイントがどれくらい増えるのか?ということです。 楽天プレミア
先日、読者様からご質問を頂きました。楽天カードの種類と区別についてです。 ご質問内容 ずっと疑問に思っているのですが、 楽天カードと楽天銀行カードは同時に持てないと公式にも書いてあるため、私は楽天銀行開設時に楽天カードから銀行カードへ移行手続きをしたのですが、ポイントアップ対象には同時に2つ書いてありますよね。 例えばマクドナルドで楽天のカード持ってますか?と言われて銀行カードを出すと、それはポイントお付けできないと言われますし、どういうことだろうとずっと疑問に思っているんです。 いろいろ調べてもわからないのでもしお時間ありましたらご教示ください。 一般的に「楽天カード」という言葉がよく使われますが、クレジットカードである「楽天カード」にもたくさんの種類がありますし、実はクレジットカードではなく「楽天ポイントカード」のことを、間違って「楽天カード」と呼んだりする場合もあります。 また、楽天
楽天のサービスに、また、新たに素晴らしい特典が加わりました。 SPUのポイントアップの要件に、楽天証券との連携が新たに加わりました。 もはや、個人の資産運用で成功を収めるには、楽天銀行、楽天証券、楽天カードの3点セットは必須と言っても良いかもしれません。 SPUとは? PUは、Super Point Up Program(スーパーポイントアッププログラム)の略で、楽天市場のお買い物がいつでもポイント最大15倍になるプログラムです。楽天会員、楽天カード、楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカード、楽天銀行、楽天アプリ、楽天モバイル、楽天ブックスなど、楽天の各種サービスの利用状況に応じて、ポイント増の倍率が決まります。 例えば、私の場合だと、 楽天会員 楽天カード 楽天プレミアムカード 楽天銀行+楽天カード 楽天モバイル を使っているので、常時、ポイント8倍で楽天市場を利用することができます。
皆さんは、モチベーションを高く保つ方法ってありますか? 私は、けっこう、気分屋なところがありまして、その時その時の出来事や環境で、気分が変わったりします。モチベーションも、高いときと低いときの差があります。 いつもモチベーションが高いほうが良いに決まっていますが、人間はそんなにうまくできていません。感情の波がある方が、人間味があってよいかな〜、なんて思ったりもします。 それでも、「あ、今、モチベーションが下がってきているな。なんとか、モチベーションを高めたい!」という自覚があって、自分なりの「モチベーションを高めるスイッチ」というものを知っておくことはすごく大事だと思います。 私なりの「モチベーションを高めるスイッチ」を紹介してみようと思います。 モチベーションが高い人と話す 1番効果があるのは、とにかく「モチベーションが高い人と話す」ことだと思います。やはり、人の言葉が一番影響を受けます
ロボアドバイザーとして人気のウェルスナビですが、その投資方法は、世界分散投資になります。具体的には、いくつかのETFを選定して、長期運用しています。 そこで、気になるのが、「ウェルスナビはどのようなETFを選定しているのか?」ということです。 実は、ウェルスナビを活用している人はもちろん、ウェルスナビを利用していない人でも、簡単に知ることができます。 ウェルスナビが選定した7つのETF 7つのETFのパフォーマンス 意外にもGLDが上昇幅が大きい(※設定来のパフォーマンス) AGGは、安定した値動き VTI、VEA、VWOは、それぞれ「株式らしい」値動き おわりに ウェルスナビが選定した7つのETF VTI:米国株 VEA:日欧株 VWO:新興国株 AGG:米国国債 TIP:物価連動債 GLD:金 IYR:不動産 の7つです。意外と少なくてシンプルです。 顧客が設定した許容リスクに応じて、
つみたてNISAは、楽天証券で毎日積立がオススメ つみたてNISAでおススメの新興国株式・投資信託 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が、つみたてNISA の対象商品に加わった 【米国株×インデックス投資×積立投資×長期保有】が最も勝つ確率が高い 夫婦でつみたてNISAを始めます。もちろん楽天証券で! 新興国株式は、リスクはありますが、成長性に期待が持てる投資先です。投資の「軸」にするのは 、かなりリスクがありますが、ポートフォリオを構築する際のスポットとして投資するのは良いと思います。 そんな新興国株式ですが、投資信託としてもいくつか素晴らしい商品があるので、紹介したいと思います。 オススメの新興国株式インデックスファンドは、この3つ EXEi つみたて新興国株式ファンド eMAXIS Slim 新興国インデックス 楽天・新興国株式インデックス(楽天VWO) 楽天VWOだけ
投資を成功させるには、「無理のない投資」が重要だと思います。「無理のない投資」とは、「余裕資金で投資を行う」ということですが、そのためには、「毎月どれくらいのお金を投資に回せるか」「自分の毎月の余裕資金はどれくらいか」を明確にしておく必要があります。 そのためには、まずは家計の見える化を行うことが重要です。このブログの中でも、度々、家計簿の重要性などを紹介しました。資産運用の「基礎」と言っても良いと思います。この基礎がしっかりしていれば、資産運用もうまくいくと考えています。 家計の見直しは、まずは固定費の削減から よく言われるのが、「家計の見直しは固定費の見直しから」ということです。削減費用が大きく、効果が期待できるからです。 具体的な固定は、金額が大きいものから、住宅費、保険料、光熱費、通信費などです。毎月、ほぼ決まった金額支払わなければいけない費用です。 住宅費は、家賃や住宅ローン支払
先日、住宅ローンの賢い選び方を記事にしました。 www.takokichi.com 今回は、住宅ローンの賢い「返し方」について、紹介したいと思います。 住宅ローンの裏側:信用力とは? 信用力が高い人 = 返済能力が高い人 信用力が低い人 = 返済能力が低い人 各銀行の住宅ローンは、顧客の信用力に応じて戦略が異なる ① ネット銀行 ② メガバンク ③ 地銀(地方銀行) ④ 信金(信用金庫) ⑤ フラット35 「信用力の階段を登っていく」ことが賢い住宅ローンの返し方 住宅ローンの裏側:信用力とは? 住宅ローンの返し方の前に、住宅ローンの裏側について、少し触れます。 まず、銀行は、ある個人に住宅ローンを貸す場合、その個人の「信用力」を見ます。「信用力」とは、一言で言うと「返済能力」です。 信用力が高い人 = 返済能力が高い人 具体的には、公務員、東証一部上場企業の従業員なでです。銀行からすると、
つみたてNISAでおススメの新興国株式・投資信託 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が、つみたてNISA の対象商品に加わった 【米国株×インデックス投資×積立投資×長期保有】が最も勝つ確率が高い 夫婦でつみたてNISAを始めます。もちろん楽天証券で! 「つみたてNISA」が2018年からスタートしましたが、みなさんは、もう「つみたてNISA」を始めていますか? まだ「つみたてNISA」を始めていない人は、絶対に「つみたてNISA」を始めることをおすすめします。 それでは、どの証券会社で「つみたてNISA」をはじめたらよいのか、迷ってしまう人もいるのではないでしょうか? 私は、数ある証券会社の中でも、 断然、楽天証券で「つみたてNISA」をすることをおススメします。 その理由は、「毎日積立」設定を行うことで、楽天ポイントを効率良く獲得することができ、投資の勝率が格段に上がるか
先日のニュースで、つみたてNISAが若年層を中心に普及している、というニュースがありました。多くの金融機関では、開設された口座数は、3月末時点で金融機関の合計で50万口座程度かそれをやや上回るくらいとみているようです。 つみたてNISAが普及しているのは、主に20~40歳代 つみたてNISAが普及している理由 ① 商品が素晴らしい ② 設定が絶妙である ③ 普及活動に力を入れている おわりに つみたてNISAが普及しているのは、主に20~40歳代 金融庁のデータによると、つみたてNISAの口座開設者は、20-40代が約7割を占めます。一般NISAは20-40代が約3割なのを考えると、つみたてNISAが普及している年代としては、比較的、若年層であることが分かります。 非課税期間が「20年間」ということを考えると、当然の結果でしょうか。 つみたてNISAが普及している理由 個人的にも、つみたて
現在、私の投資の中心は、投資信託とロボアドバイザーです。日本株銘柄も少し保有していますが、投資額としてはそこまで大きくなりません。 投資信託に投資する上では、「信託報酬」と呼ばれる手数料が発生します。 信託報酬とは、投資信託を管理・運用してもらうための経費として、投資信託を保有している間はずっと投資家が支払い続ける費用のことを言います。 私が主に投資しているインデックスファンドと呼ばれる投資信託は、低信託報酬が進み、ほとんどが0.50%を切り、安いものでは、0.11%ほどのものもあります。 一方で、我々のような個人投資家に代わり、投資のプロであるファンドマネージャーが積極的に資産運用を行い、市場平均(=インデックスファンド)よりも高いパフォーマンスを目指すのが、アクティブファンド。ファンドマネージャーのコストがかさみ、信託報酬は高くなります。1.0%を超えるものが多いです。 そんな信託報酬
最近は投資にかける時間が圧倒的に短くなりました。 主な理由は、日本株の個別銘柄を扱わなくなったことです。投資を始めた頃、投資の中心は 日本株銘柄 への投資が中心でした。多い時には20銘柄ほど保有していました。投資スタイルとしては、短期から中期的な キャピタルゲインを狙うスタイルです。 インデックスファンド投資にスタイルを変えたことで時間の余裕が生まれた このスタイルだと、チャートとさまざまな指標を眺めながら、いつが買い時か、そしていつが売り時か、常にチェックしていました。 各銘柄の値動きが気になって気になって仕方がありませんでした。1日の中でも、スマートフォンを操作しながら、チャートをチェックしているような時間が多かった気がします。 それが、今となっては、投資スタイルをインデックスファンドを中心とした積立投資に変えました。投資するファンドを厳選し、長期投資&保有を前提にしています。 ファン
つみたてNISAは、楽天証券で毎日積立がオススメ つみたてNISAでおススメの新興国株式・投資信託 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が、つみたてNISA の対象商品に加わった 【米国株×インデックス投資×積立投資×長期保有】が最も勝つ確率が高い 夫婦でつみたてNISAを始めます。もちろん楽天証券で! 私の会社では、企業型確定拠出年金をやっています。 入社したてのころ、投資の経験もまったくない状態で、担当者の言われるがままに、金融商品を選んだ記憶があります。 入社してしばらくの間は、投資マインドも低かったこともあり、その後、運用実績の確認や投資商品の切り替え検討など、まったく行っていませんでした。 インターネットから運用実績や商品の切り替えなどができるのですが、必要なIDとパスワードをとっくに忘れており、確認の問い合わせもおっくうになっていて、長年そのまま放置していました。
投資をするうえで、いくつか重要な要素があると思いますが、そのうちの1つとして「心理面」が挙げられると思います。 淡々と「持ち続ける」ことの難しさ 分散投資、特にグローバル分散投資をおこなっていたら自信を持って持ち続ける 機械的な投資で心理面の影響を軽減させる 淡々と「持ち続ける」ことの難しさ 以前の記事にも書きましたが、投資においては、「長期・積立・分散」が重要です。 www.takokichi.com 「長期・積立・分散」が大事だとわかっていても、なかなか実行できないのが人間です。短期的な価格の上下に一喜一憂してしまいがちだったり、短期的な価格の上下で利益を得たりしてしまいます。そうではなく、最低でも10年、できれば20年以上という長期間、保有することでリターンを狙うのが長期投資です。 ちょうど、ここ数カ月は市場の調整があり、下落がありました。そんな中、どうしても、 「持っている投資信託
ずいぶん前に、「長期的な視点に立ち、いずれは自分の事業を持ちたい」ということをこのブログで言いました。 www.takokichi.com その後も、その思いは変わっておらず、アイデアを巡らせてはいるのですが、、、残念ながら行動量が足りていません。 ビジネスのアイデアを巡らせたり、専門知識を高めるために勉強したり、実践してみてTry & Error を繰り返してみたり、、、ということをやっていきたいと思ってはいるものの、ありがちな言い訳ですが、「時間がなかなかない、、、」という感じです。 限られた時間の中で、サラリーマンが副業を成功させるためには、かなり具体的な戦略が必要になってくると思います。 副業のテーマを決める 専門知識を高める 単位時間あたりにどれだけのパフォーマンスを出せるか 最後は行動力。やるかやらないか。 副業のテーマを決める まず、なぜ副業をしたいのか?を決める。そこから、
私は靴が大好きです。子どものころからスニーカーやランニングシューズが大好きでした。社会人になってからは、もっぱら革靴にハマりました。今では革靴8足ほどのコレクションがあります。 そんな靴大好き人間の私が、この春の新社会人向けに、自信をもっておススメする革靴を紹介したいと思います。 まずは革靴の基礎知識から 同じ靴を毎日履かない メンテナンスをしっかり行う 【新社会人におススメの革靴】 最初に買うべき革靴3足 【新社会人におススメの革靴①】 基本中の基本「黒の内羽根ストレートチップ」 【おすすめブランド①】 ロイドフットウエア 【おすすめブランド②】 大塚製靴 【おすすめブランド③】 リーガル 【おすすめブランド④】 スコッチグレイン 【おすすめブランド⑤】 ジャランスリワヤ 【新社会人におススメの革靴②】 雨の日用「ゴム底の黒のプレーントゥ」 【おすすめブランド⑥】 アシックス 【おすすめ
つみたてNISAは、楽天証券で毎日積立がオススメ つみたてNISAでおススメの新興国株式・投資信託 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が、つみたてNISA の対象商品に加わった 【米国株×インデックス投資×積立投資×長期保有】が最も勝つ確率が高い 夫婦でつみたてNISAを始めます。もちろん楽天証券で! つい先日、たまたまなのですが、金融関係の仕事をしている友人と飲む機会がありました。人柄、知識、経験、どれをとっても、とても信頼の置ける人なので、いろいろと投資のことや市況に関することなど話を聞かせてもらいました。 長期的な視点に立つと米国株式市場は成長していく インデックス投資での分散投資が効果的 積立投資をすることで売買のタイミングを計らない 右肩上がりする商品に投資しているのだから、基本的にBUY & HOLDで良い パフォーマンスを左右するのは、ポートフォリオの組み方だ
2018年から「つみたてNISA」が始まりました。 私も、楽天証券で「つみたてNISA」の口座を開設しているのですが、さらに、妻も一緒に楽天証券でつみたてNISAを始めることにしました。 妻も「つみたてNISA」の口座を開設することに! まずは、妻名義の楽天銀行&楽天証券の口座を開設 夫婦2人で20年間積み立てると1,600万円の運用資金になる おわりに 妻も「つみたてNISA」の口座を開設することに! わが家では、夫婦のお金の管理はそれぞれの口座で行っていました。 今まで、妻は資産運用や投資については、あまり関心がなかったようですが、私がいろいろと投資の話をしているうちに、徐々に興味を持ち始めたようです。 そこで、せっかくなので、妻も一緒につみたてNISAの口座を作って一緒に資産運用やろう、ということになりました。冷静に考えれば、夫婦2人でつみたてNISAで運用すれば、非課税枠が単純に2
WealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)の資産評価額を公開する 【Udemy】社会人でもオンラインで簡単に学べる時代 【サラリーマン副業】簡単にできるお小遣い稼ぎ ファイナンシャルアカデミーの「不動産投資スクール 無料体験学習会」に行ってきた たこ吉です。 2018年になりましたが、2017年の取り組みを振り返っていきたいと思います。 自分自身の2018年の資産運用などの取り組みを見直したり、皆さんのお役に立つ内容があれば幸いです。今回のテーマは、「楽天ポイント」について。 2017年の1年間で貯まった楽天ポイント数は・・・ 楽天ポイントを多く獲得するためにやったこと ①楽天ゴールドカードの利用 ②楽天Edyの利用 ③楽天モバイルの利用 ④楽天銀行&楽天証券の利用 ⑤楽天ふるさと納税 ⑥キャンペーンの徹底活用 ⑦あらゆる買い物を楽天に集約 【参考】1か月15,000ポイント獲
WealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)の資産評価額を公開する 【Udemy】社会人でもオンラインで簡単に学べる時代 【サラリーマン副業】簡単にできるお小遣い稼ぎ ファイナンシャルアカデミーの「不動産投資スクール 無料体験学習会」に行ってきた たこ吉 (@SimpleMoney30) です。2018年もよろしくお願いします! 毎年、年初に目標を立てています。欲張りな性格もあって、毎年、目標だけは立派です笑。昨年立てた目標に対しては、資産運用だけは大いに達成できました。2018年もいろいろと目標を立てようと思っています。 今回の記事のテーマは、「目標の立て方」についてです。自分なりのちょっとした工夫を紹介します。参考になれば幸いです。 【ポイント】目標の立て方 ニヤニヤ&ワクワクする目標にする 理想とする「姿」を具体化した絵や写真を用意する 長期的な目標を立てる 大谷翔平選手の
たこ吉(@SimpleMoney30)です。 ブログを始めて約5ヶ月が経ちました。 ブログなんてやってことがない中、右も左もわからずに始めたブログ運営。 ブログを初心者がブログを始めて5ヶ月経った今、わかったこと5つを紹介してみたいと思います。 わかったこと① 視野が広くなる わかったこと② 時間の使い方が上手くなる わかったこと③ 副収入を得られる わかったこと④ 成長する わかったこと⑤ ネット依存症になる可能性あり おわりに わかったこと① 視野が広くなる 私は、資産運用を目的にブログを始めました。 自分なりに資産を上手く運用するためにはどうすれば良いか?ということを調べたり考えたりする中で、自分で勉強した内容をブログで発信したり、自分なりの運用方針をブログで紹介してきました。 その中で、「インプットがなければ、アウトプットができない」ということを改めて思いました。 インプットするた
・WealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)の資産評価額を公開する ・【Udemy】社会人でもオンラインで簡単に学べる時代 ・【サラリーマン副業】簡単にできるお小遣い稼ぎ ・ファイナンシャルアカデミーの「不動産投資スクール 無料体験学習会」に行ってきた たこ吉(@SimpleMoney30)です。 以前、おつりを活用した資産運用アプリを紹介しました。 おつりを貯金する「しらたま」 おつりで投資する「マメタス」 の2つです。 ▼関連記事>>>【投資初心者向け】おつりで始めるカンタン資産運用術 どちらのアプリも興味があったのですが、残念なことにAndroid向けアプリはリリースされていませんでした。 そんな中、2017年12月5日に、ウェルスナビ が提供している「マメタス」のAndroid版アプリがリリースされました。 ▼ウェルスナビ のニュース・リリース>>>おつりで資産運用アプ
たこ吉です。 今日は、「できれば毎日ブログ記事を書きたいと思っているんだけど、毎日忙しくてなかなかできない…」と思っているブロガーさん向けの記事です。 サラリーマン・ブロガーの悩み 仕事しながらブログ書くのって、時間が取れなくて大変だったりします。個人的には、サラリーマンブロガーの共通の悩みだと思っています。(ほかのブロガーさんってどうなんだろう?) 今、私はブログ運営を楽しめているので、「めちゃくちゃ大変でやめたい。。。」なんてことは思っていませんが、 うまい文章を書けるようになりたいし、自分の日記にもなるし、、ってことで、なるべく毎日更新したいと思っています。 で、記事を書く時間というのは、仕事終わった平日で家で書いたり、週末に家で書くことが多いです。 最近は、いろいろやりたいことが増えてきたこともあり、 「もっとスキマ時間を有効活用できないか?」と思い、 通勤の合間などのちょっとした
たこ吉です。 先日も、記事に書きましたが、私は Udemy というオンラインコースをいくつか受講しています。 ただいま、ブラックフライデーセールということで、全講座が1,200円になっています。 これはお得だ!ということで、このタイミングでいくつか講座を買い足しました。 その中でも、ブログ運営にも役立つと思われるWebデザインに関する講座を購入&受講しているので紹介します。 400レッスン以上を受けられて1,200円は格安 【Udemy】おススメ講座 一般ビジネススキル データ分析 Webデザインスキル AI技術 ビットコイン アプリ開発 写真 その他 400レッスン以上を受けられて1,200円は格安 受講したのこちらの講座>>>Webデザイン入門オンライン講座 この講座は、はっきり言ってめちゃくちゃお得です。格安&破格です。 もう、あり得ないくらい安くてお得です。 「この価格で商売成り立
たこ吉(@SimpleMoney30)です。 先日、Udemy という世界最大級のオンライン学習サイトの記事を書きました。 ▼関連記事>>>【Udemy】社会人でもオンラインで簡単に学べる時代 その Udemy ですが、なんと、ただいま「ブラックフライデーセール」につき、 すべてのオンラインコースが1,200円 という格安価格になっています。 期間は~11/29(水)までになっています。 ただでさえ、お手頃価格のオンライン学習なのに、11/29(水)まではすべての講座が1,200円。私も、このタイミングで、いくつかの講座を買い足そうかと思っています。(1回購入すれば、いつでも何回でも受講できます。) しかし、まあ、すごい時代になりましたね。 ▼公式サイト>>>世界最大級のオンライン学習サイトUdemy 【Udemy】おススメ講座 Udemy は、さまざまなジャンルの講座を用意しています。皆
たこ吉( @SimpleMoney30 )です。 長期で資産運用をする上で、重要になってくる考えは、「複利」です。 かのアインシュタインも、「人類最大の発明は、複利だ」と言っています。 しっかり「複利の効果」を理解して、メリットを享受できると、資産を大きく増やせる可能性が高くなります。 しかし、「複利は大事」、「複利はすごいらしい」と分かっていても、具体的なイメージがわかないと、何をどうすれば良いかわかりません。 そこで、今回は、複利の効果を具体的に数字とグラフで表現して、イメージが湧くようにしてみました。 利回り7%で50年間運用すると、約30倍に。 複利の効果を、グラフにしてみました。 0.1% 1.0% 3.0% 5.0% 7.0% という運用利回りで、比較しています。 横軸が、「時間」で、最大50年間です。 縦軸が、どれだけ資産が増えるかを示しています。 ご覧の通り、利回りが高いほ
たこ吉(@SimpleMoney30)です。 現在、いろんなビジネスに挑戦しようと思っていて、最近は本やセミナーなどから、いろんな情報をインプットしています。 その中でおススメの自己投資が、「Udemy 」です。 Umedyとは何か? 【Udemy】おススメ講座 一般ビジネススキル データ分析 Webデザインスキル AI技術 ビットコイン アプリ開発 写真 その他 おわりに Umedyとは何か? Udemy は、世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。 ベネッセが、日本におけるUdemy の事業パートナーになっています。 ▼公式サイト>>>世界最大級のオンライン学習サイトUdemy オンライン学習ということで、パソコンやスマホなどから、自分が好きなコースを受講できます。時間と場所を選ばないため、学生はもちろん社会人でも通勤時間などに簡単に学ぶことができます。 私も、実際にUdemy
たこ吉(@SimpleMoney30)です。 以前、「資産を増やすには、収入を増やすしかない」という記事を書きました。 ▼関連記事>>>資産を増やすには、結局、収入を増やすしかないと思う このときに、 「あれ、そもそも今の俺の適正年収ってどれくらいなんだろう?」 という疑問が浮かび上がりました。 「実際の今の年収」と「市場での適正年収」の間に、どれくらいの差があるのか、ないのか?! もし、大きな差があるなら転職も1つの選択肢になります。 大きな差がないにしても、これから自分の事業を持つうえで、どれくらいの単価を目標にすればよいのか、参考にしたいです。 副業をするうえでも、どれくらいの時給の副業をすればよいのか、参考になります。 ▼関連記事>>>【サラリーマン副業】簡単にできるお小遣い稼ぎ あなたの適正年収は、何万円?! MIIDAS というサイトで、簡単に適正年収を算出してくれます。 さま
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.takokichi.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く