サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
マンガ大賞候補作は
www.xn--l8ja9pb.xn--tckwe
すぎやまともさんの「毎日の手編みこもの」から「黄色いとんがり帽子」を編みました。 からし色の毛糸が可愛くて♪ もちろん指定通り黄色で編もう♪と思ったのですが、 運良く(悪く?)グレーの在庫があったので、「グレーのとんがり帽子」になりました。 指定糸・使用糸・針 指定糸:パピーシェットランド 黄(54) ⇓ パピーシェットランド グレー(30) 【当店おすすめ】 パピー シェットランド 毛糸 編み物 セーター ベスト マフラー 並太 ジャンル: 毛糸ショップ: 毛糸蔵かんざわ価格: 585円 指定針:6号、4号 [rakuten:book:17557141:detail] 完成 黄色も素敵だけど、グレーも素敵でした!! なによりも服と合わせやすくて、今年の冬お気に入りでかぶっています。 着画 私の手がきついのかちょっと浅めにはなってしまい、そこが反省点です。 (あえて浅めにかぶっているっての
パピーソフトドネガルを初めて購入しました。 さっそく編み進めていますが、この毛糸すごく好きです! 迷っていないで早く購入すればよかったです。 実店舗でソフトドネガルが売っていなかったので、ネットで見比べて5229を購入しました。 どのサイトも色が少し違って、5229はいったいどんな色なんだとドキドキして購入したので、少しでも参考になればと毛糸のレポをすることにしました。 【目次】 パピー ソフトドネガルとは カラーバリエーション ソフトドネガル5229の色レポ ソフトドネガル5229を編んでみました ソフトドネガルの匂いや毛糸の質はどうかな パピー ソフトドネガルとは 紡毛引きのツイードヤーン。 アイルランド・ドネガル地方の伝統的なツイード糸です。 糸・ネップすべてウールで作られており、非常になじみがよく、適度な張りが編み進み易い並太糸です。 伝統のクラシックなセーターに持ち味を発揮します
涼しくなってきて半そでの出番が少なく感じてきたので、秋・冬物への衣替えです。 そして衣替えのタイミングが断捨離のチャンスです! 今回は着なかった夏物と秋・冬物で今季着ないだろうと感じたものを断捨離しました。 私の洋服だけでなく、夫・子どもの洋服も見直します。 とくに子ども服はサイズアウトしたりなんだりで、見直し必須です。 春の断捨離祭りの様子 前回の春の断捨離の様子です。 ひぃぃぃぃ汗汗 こんなに沢山でした。 なぜかこの記事すごく読まれてます。 みんな洋服の断捨離に興味があるんですねー。 www.xn--l8ja9pb.xn--tckwe 春にこれだけの洋服を断捨離したのだから、今回はそんなに出ないだろうと思いつつ衣替え&断捨離祭りの開催でーーーす! 断捨離マイルールのおさらい 洋服の見直しのポイントは 「2年袖を通さなければ捨てよう」 「気に入ってても使用感がすごく出てきたら捨てよう」
昨日編み編みしていた、へんてこな形のミトンが完成しました。 すっごくかわいくて あったかくて、これはたまらんです。 一番下に完成画像載せます。 まずは本の題名 すぎやまともさんの本から編みました。 すぎやまとものニットで冬支度 ミトン・ソックス・帽子・巻きもの (別冊家庭画報) 作者: すぎやまとも 出版社/メーカー: 世界文化社 発売日: 2016/10/03 メディア: ムック この商品を含むブログを見る この本には他にも編んでみたい作品が沢山ありますが、今回は一番気になった 「ふくろうのミトン」と作ってみました。 うふふ♪ かわいい♪ 指定糸と針 この編み図は3サイズ展開してくれています。 3~5歳用はこの毛糸が指定です。 ハマナカ毛糸 ソノモノツィード ジャンル: 毛糸ショップ: けいとのコーダ価格: 578円 6~10歳用と大人サイズはこの毛糸が指定です。 毛糸 並太 アランツィ
涼しくなると編み物したくなるよね♪ 今年は何を編もうかなと考えるのがとっても楽しみです。 今季初めての編み物。 手始めにミトンを作ることにしました。 どんどん編み進めて、今日はここまでできました~。 どどん!! 指の先っちょの三角は なんだろうなんだろう。 このミトンはここから更に手を加えて、かわいくなる予定です♪ 毛糸は三國万里子さんの「へちま衿のカーディガン」をほどいた毛糸を使用してます。 へちま衿のカーディガンは使い勝手がいいので、大中小と3枚編みました。 その中の一番小さいカーディガンをほどいて、毛糸をきれいに伸ばした記事がこちら。 www.xn--l8ja9pb.xn--tckwe www.xn--l8ja9pb.xn--tckwe 毛糸の再利用です。 さて、かわいくなるように仕上げするぞ!
「任天堂クラシックミニスーパーファミコン」 が発売されます。 発売日が平成29年10月5日、予約開始が9月中旬と発表されました。 収録ゲームタイトルも発表され、家の中でファミコン世代の夫がソワソワし始めました。 9/12 予約時期が正式発表されました! 「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」の予約受付は、 9月16日(土)より順次、任天堂商品取扱店において開始される予定です。 なぜそんなにソワソワしているのかと申しますと、 「任天堂クラシックミニ ファミリーコンピューター」を予約しそこねて、発売後に購入しようと思うがネットでは金額が倍以上に跳ね上がっているし、追加販売もするかわからない状態。手に入らないからなおさら欲しい!お小遣いもきまっているから定価で欲しい!と躍起になり、あそこで5台売っているとなればすぐに駆け付け、それでも手に入らずファミコンミニが販売してそうな実店舗を偵
歴史好きの子ども(小学生)にせがまれまして、映画「関ケ原」を観てきました。 私一人で観に行くなんてことは絶対ない!と断言できるくらい歴史は不得意です。 そんな私と、歴史大好きな子ども達の映画を観た感想をネタバレしない程度に書いてみたいと思います。 映画「関ケ原」とは 原作 司馬遼太郎の歴史小説「関ケ原」を映画化したものです。 昭和39~41年に連載されたもののようで、すごく面白いそうです。 (歴史小説を読み切る自信がないので、読んでいません。 アマゾンのレビューは高評価なので、そちらを見てください) 監督は原田眞人。 全体の感想 ネタバレしない程度に書いていきますが、ストーリーはもうわかっちゃってますしね。 西軍と東軍に分かれて戦って、小早川が裏切って、東軍の家康が勝ちます。 (細かい部分が史実に忠実であるとかないとか、そんなことは私にはわかりません) とまぁ関ケ原ですもの、こんな感じです
ヨーグルトメーカーが欲しいなぁって調べてみたら種類がいろいろあるんですね。 突然ですが私は「ずぼら」です。 いちいち容器を煮沸消毒してつくるヨーグルトメーカーは、すぐにめんどくさくなって、宝の持ち腐れになること請け合いです。 そんな「ずぼら」な私が選んだヨーグルトメーカーとヨーグルトをおいしくする方法をご紹介します ヨーグルトメーカープレミアム 牛乳パックをセットするだけでヨーグルトができる優れもの! まさに「ずぼら」な私にピッタリのヨーグルトメーカーなのです。 しかも温度調節とタイマー機能がついていてヨーグルト以外にもいろいろな発酵食品が作れます。 塩麴、甘酒、納豆まで出来ますよ。 甘酒は「飲む点滴」といわれるくらい栄養が豊富。 水切りカップもついていて、クリームチーズも作れちゃいます。 さらにさらにレシピもついていて、いろいろな発酵食品に挑戦できます。 実物はこんなかんじ これね、すご
お久しぶりです。。。 自分の継続力の低さに驚くばかりです。 えぇ・・・私 熱しやすく冷めやすい性格なのです。 一度書かなくなるとずいぶんブログの世界から遠のいてしまいますね。 さて夏休みもあと少し。 毎日子どものお昼ご飯を作って出勤する生活もあと少しとなりました! イエーーーイ!! 給食って本当にありがたいです。 お昼ごはんを作る時、寒天でデザートを作っていくことが多かったです。 さっとできて冷たくておいしいから、家族も喜びます。 で、ミントリキュールとハッカ油と炭酸水で「ミントゼリー」も作ってみました。 材料はこんなかんじ で完成品がこんなかんじ スーッとしてちょっと刺激的で爽快な味。 大人の味でした。 さて、久々のブログはこれにて終了。 リハビリ終了ってかんじですな。
無印でアロマディフューザーを購入しようといつも迷っています。 「買うぞ!」と意気込んでお店に行くも、かならず購入を断念して帰ってきます。 なぜならば お店で運転してあるディフューザーのアロマの奥にカビ臭さを感じるものがあるか。。。。 あぁきちんとお手入れしないとカビ臭くなるのか と大雑把な私にはハードルが高く思えて、なかなか高額なディフューザーに手をだせなくなるのです。 購入して何年か使用している方、お手入れどうされていますか?カビくさくなりませんか?教えてもらいたいです。 さて、そんな私が今回「これならばどうだ!」と購入したのはこちら。 なぜかアロマから遠ざかった。 お香セット(和の香り) 白檀の香り 芍薬の香り ひのきの香り お茶の香り の4種類が入っていて、1本当たりの燃焼時間は約10分です それぞれを焚くのもいいけれど、こうして蓋を開けておくとすごくいい香りがします。 1種類よりも
毎年購入しているルピシアの夏の福袋。 今年は予約するのを忘れていて、リーフティーがすべて売り切れていてティーバッグしかありませんでした。。。 購入した福袋 ティバッグ フレーバード 竹 ¥5400(¥10800相当) 選べる限定品は、これまたハンディークーラー1/2しかありませんでしたが 小さいサイズも欲しかったので良しでしょう。 どどんとこれだけ入っていました。 やっぱりリーフティーのほうがお得だね。 リーフティーはティバッグの2倍分のお茶がはいっていますから。 どれだけ入ってた? 一袋2.5g×10 が15袋です。 何が入っていた? グレープフルーツ 夏の味 ウェディング カシスブルーベリー これ好き いちご ロゼロワイヤル これも好き バースデイ 初めてだ マスカット これも爽やかで好き ネプチューン 甘い匂い アールグレイ・ダージリン アールグレイ大好き グレナダ 白桃
やっと完成しました。。。。 編み散らかしをしない!というモットーで編み物をしているのですが、この靴下は途中でやる気が迷子になってしまい、完成までずいぶん時間がかかってしまいました。 何度かブログで「仕上げます!」と宣言してみたものの、迷子のやる気さんは 見つけだしても見つけだしてもすぐに脱走を繰り返し、とうとう4か月近くもかかりました。 やる気が迷子になった理由 永遠と続く模様編み。 度重なるやる気の迷子によりパターンが暗記できない。 思い出した時に編むため左右の手の強さが違い 完成の大きさがずれたことに気がつくも やり直しをする気合など入るわけでもなく ただただ「あーーー左右の大きさが違ってる」と憂鬱になりながら編み続けた。 とまぁダラダラやったため、仕上がりが満足いかなくて やる気も出てこなかった という事でした。 まぁ完成しただけいいのかな。 本・毛糸・編み針 この本の毛糸はすべてソ
子どものお弁当にパンを作ってあげると、すごく喜んでくれます。 実はおかずを沢山作るよりも成型パンを作った方がラクなので、私も嬉しい。 というわけで成型パン4種作りました。 レシピ 私はいつもこちらのレシピで作っています。 成型パンって翌日パサパサしてしまうレシピもありますが、こちらは翌日もふんわりシットリです。 cookpad.com ホームベーカリーとオーブンに任せるので、実際に手がかかるのは成型だけというお気軽さ。 今回は4種類×4個焼いたので、ホームベーカリー&オーブンは2回活躍しました。 今回の成型パン 晩御飯支度~夜の家事終了後まで隙間時間でパパッと焼いているので、成型は適当になっていますが(いや・・・かかりきりでやっても雑なんだけど) ソーセージロール・さくらアンパン・シュガートップパン・折り込みシートパン の4種類作りました。 桜餡と折り込みシート 春になると販売する「さくら
ダイソーの刺繍用下地シートが優秀すぎます。 この本の図案を使用して刺繍して楽しかったので、 今回はムーミンのリトルミイを刺繍してみました。 刺繍用下地シートを使えばどんな図案も楽々刺繍出来ちゃうので、絵心のない私でもかわいくできました。 ダイソー刺繍用下地シート 刺繍の下書きいらずのシート。 プリントして、貼って、縫って、洗って、完成の便利シートです。 使ってみた感想はこちら ↓↓↓ www.xn--l8ja9pb.xn--tckwe やたらと便利だったし(若干欠点はあるけれど)刺繍にも慣れてきたので、好きな画像をパソコンで探してプリントアウトして刺繍してみよう!と挑戦してみました。 好きな画像を刺繍する まずは好きな画像を見つけてきて、紙にプリントアウトしてみます。 更にプリンターで好みの大きさに拡大して、お!この大きさだ!! 決まったら、ダイソーの刺繍用下地シートにプリントアウトします
刺繍をするにあたって、生地への刺繍の図案の写し方はどうすればいいのか?という疑問が浮かびました。 たぶんチャコペーパーなんだろうな・・・と思い刺繍枠を買うついでにダイソーで探しているとこんな素敵なものを発見しました。 ダイソーの「刺繍用下地シート」 刺繍用下地シートとはどういうものか 図案を描いて、貼ってそのまま刺繍。 シートは水で溶けるので、刺繍だけが残る。 といった便利グッツなのです。 サイズは210×218mm なかなか大きいサイズです。 大きい図案も可能ですね。 1.シール面に図案を描く シール面に図案を描くことはもちろん、プリンター印刷することもできます。 本の図案であれば、家庭用プリンターでコピーすればOK。 しかもパソコンで好きな絵柄を見つけたらこの下地シートにプリントアウトしてしまえば、どんな図案も刺繍できちゃうんです!! ただし、裏の台紙が白いため 図案の上に乗せてトレー
空腹にまかせてお菓子を食べていたら2キロも太りました。 この年になって太ると戻すのが非常に大変で、ただいま苦戦中。 それでもなおまだお腹は空きますので、カロリーの少ないものでお腹を満たそう作戦を決行中のこの頃です。 おなかが空いてたまらない 仕事がハードなのか、はたまたこの年になって食べ盛り復活なのか、近頃猛烈にお腹が空きます。 晩御飯をつくっている間もお腹はグーグーなりますし、晩御飯をモリモリたべても9時くらいにはまたお腹が空きます。 お菓子をつまみながら晩御飯を作り、夜の9時以降にお菓子を食べていたら(お酒も少々)あっという間に太っていました(涙) あわてて筋トレをして体重を元に戻そうとあがいていますが、 どうしてもこうしてもお腹が空くのです。 おなかが満たされてカロリーの少ないもの 手軽に作れて、お腹も満たされて、カロリーの少ないもの・・・ 考えついたのは「寒天」でした! この頃毎日
GWの隙間時間を見つけて、子どもの枕カバーに刺繍していました。 参考の本は、友人にいただいたこの本。 刺繍糸はDMC.刺繍枠はダイソーです。 刺繍糸は「2色」というのがハードルが低くてよかったです。 色々な色を揃えても、あとでやらなくなったらもったいないですからね。 刺繍糸 糸は指定のDMCを使用しました。 この刺繍糸とっても光沢があってきれいな刺繍糸♪ ただ残念なことに近くの手芸店では扱っていなくて、ネット購入となりました。 しかし色が豊富にありすぎて、画面上では本当の色がわからなくて。。。 悩んだ結果、結局指定の色通りに購入しました。 刺繍糸 【DMC25番 1束より販売】 Art.117#25 ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 手芸・クラフト・生地 > 刺繍 > その他ショップ: 手芸&インテリア雑貨 e_chercher価格: 75円 刺繍枠 小学生のころ購入した裁縫セッ
母の日のプレゼントにかわいいもの見つけました! いつもはお花をプレゼントしますが、今年は「花柄の小物」を選んでみました。 母はリバティ柄が大好き。そんな母にピッタリの印鑑ケースを見つけたので、側買いしてしまいました。 リバティ柄印鑑ケース この印鑑ケースはリバティ柄が13種類もあります。 贈る相手の好みを想像しながら選ぶのが楽しかったです。 私が選んだのはアニー(オレンジ)。 元気が出そうな明るい色だったので、これをチョイスしてみました。 まだ渡していないけれど、この柄が気に入ってくれたら「やった!正解!」って嬉しくなると思うな。 私的には高級感が出るタッセルとピカピカのがま口がポイント高し! 銀行でこのケースから印鑑出してポンと押したら、お金持ちっぽそう。 そんな雰囲気。 素材はラミネートプリントなので、つるつるしていて汚れにも強そうです。 中を開けてみよう じゃじゃじゃーーーん 朱肉付
今更ながらAmazonプライム会員になりました。 Amazonプライム会員になって後悔したことが1つあります。 それは何かというと「なぜもっと早く入らなかったのか」ということ。 だってメリットが多すぎます。 デメリット???特にないです。 まだまだ使いこなせていないけれど、これからもっともっと利用するぞ!という心意気です。 Amazonプライム会員の金額 年会費¥3900税込(月¥325) 私ずっと月に¥3900かと思っていたのです。 高いから入らないよ!と思っていたら、よくよく見たら「年」だった!! これ本当にびっくりしました。 30日のお試しがあって、気に入ればそのまま継続すればいいし、気に入らなかったら継続しなければいいんです。 Amazonプライム会員の特典 Amazonプライム会員の金額 Amazonプライム会員の特典 お急ぎ便、お届け日時指定便が使い放題、送料無料 kindle
Fire TV Stick のNewモデルが2017年4月6日に発売されました。 予約しておいたので、当日に届きましたよ。 サクサクっと取り付け完了して、快適サクサク生活です。 これはいい! 今更ながらAmazonプライム会員になったのですが、せっかくだからAmazonビデオをテレ画面で見たいなと思って調べてみたら、「あら?近々Newモデルが出るの?」と知って、予約購入していたのでした。 初めてのAmazonプライム会員なので、もちろんFire TV Stick の前バージョンは使用してませんのでNewモデルとの比較はできませんが、取り付け方も簡単だったし、動作もスムーズだし全く問題ありませ~ん。 年間¥3900(月¥325)なら十分元が取れちゃいますね。 こんなの届いた こんな風に整頓されて入っていて、テレビの後ろに差し込んで、コンセントと繋げて完成! リモコン リモコンがね、小さくてか
2017年NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」が放送されることとなり、龍潭寺の近くを通る 天竜浜名湖鉄道と「戦国BASARA」株式会社カプコンがタイアップして、井伊直虎をメインとしたフルラッピング電車が走ることになりました 大河ドラマ館から龍潭寺に向かう途中ものすごくかっこいい駅を発見し、迷わず寄ってみたら 想像以上に素敵だったので、紹介します 「戦国BASARA」のフルラッピング電車も見ることができました! 天竜浜名湖鉄道 気賀駅(きがえき) 場所的には大河ドラマ館と龍潭寺の間にあります(大河ドラマ館寄り) 浜松駅から 電車を乗り継いで気賀駅までも行けるようです。 鉄道好きな方はぜひ調べてみてください(詳しくないので丸投げ) ここでは駅の雰囲気をお伝えします♪ 真っ赤になってる! 小さな駅でしたが、がんばってるね!と応援したくなる駅。 中に入ると「戦国BASARA」の井伊直虎と徳川家康の
2017年NHK大河ドラマは「おんな城主 直虎」です。 先日 おんな城主直虎大河ドラマ館→天竜浜名湖鉄道 気賀駅(戦国BASARAとコラボ)→龍潭寺→浜松出世の館 と廻ってきたので、 今回は大河ドラマ館のアクセスや入場料、駐車場の状況、直虎大河ドラマ館の感想を書いてみたいと思います 期間・入場料 開催期間 2017年1月15日~2018年1月14日 9:00~17:00(最終入場16:30) 年中無休 入場料 大人:600円 (龍潭寺セット1000円) 小中学生:300円(龍潭寺セット450円) 遠出してせっかく来たので、まよわず「龍潭寺セット」購入 龍潭寺よかったです! ですので「龍潭寺セット」がおすすめ 場所・アクセス 浜松みをつくしセンター 自動車 東名浜松西ICから約15分 東名三ケ日ICから約15分 新東名 浜松いなさICから約17分 (いなさICからは龍潭寺のほうが近いようです
ちょっと前のお話 本屋さんで立ち読みして以来ずっとずっと気になっていた本を友人にもらいました。 「作らなかったから あげるね」って。 欲しかったの! この本すごく欲しかったの! 一目見た瞬間から、大好きなデザインで気になっていたの。 でも私も作れる自信がなかったから購入を迷っていたのです。 樋口愉美子さんの「2色で楽しむ刺繍生活」 どのページもツボなんです ちょっとレトロな感じがたまらなくかわいい 2色ってところがいいです! 最初に沢山刺繍糸をそろえなくていいからね。 運命のように私の所に来てくれた本なので、 がんばって少しずつ作っていこうと思います 樋口さんの本はほかの本もどれも魅力的! 2色で楽しむ刺繍生活 作者: 樋口愉美子 出版社/メーカー: 文化出版局 発売日: 2014/06/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る そして実は刺繍の本で
小さくなったニットをほどいて毛糸の玉に戻すところまでが前回のお話。 まだ毛糸が縮れていてラーメン状です さて、このほどいた毛糸のラーメン達の くせ直し。 どのようにして くせを伸ばしていったらいいか調べてみたら実にいろいろな方法がありました。 ニットの編み直しは初めての経験。 なのでラーメン状の毛糸をまっすぐするのも初めての経験。 いい機会なのでいろいろな方法を試してみることにしました ■ 前回までのお話■ 小さくなったニットのカーディガンをほどいて編み直そう~準備~ - あむあむ ~やってみた・かってみた・編んでみた 主婦の日々~ 今回使用した毛糸 [rakuten:komadori:10005987:detail] アクリル70%ウール30% 洗濯機で丸洗いできて、普段使いにとても適した毛糸です そのかわり熱には弱い毛糸でしょう その点を踏まえて実験をしていきたいです (100%ウール
三國さんの編みものワードローブの「へちま衿のカーディガン」。 親子お揃いの大中小の3枚を編んで、毎日愛用していました そしてこのたびついに「小のカーディガン」がサイズアウトとなりました ウールではなくアクリル混の毛糸なのですが、まだまだきれいなので「ほどいて編み直し」にチャレンジしてみることにしました。 使用した毛糸はこれです アクリル70%、ウール30% 洗濯可能なので普段使いにぴったりの毛糸 ニットをほどいて編み直しをするのは、実は初めて。ドキドキ 下準備 始めに洗濯可能の毛糸なので、ガラガラと洗濯機で洗いました で、大まかな毛玉は毛玉クリーナーで取りました これで下準備は完成です いよいよ分解作業にはいります パーツに分ける 前身頃、後ろ身頃、袖 と各パーツに分解していきます。 自分で編んだからこそ見つけやすい毛糸の端。 この糸端を発掘し、ひたすら綴じ剥ぎした場所をほどいていきます
遠出をして、伊勢にある「スヌーピー茶屋」に行ってきました もちろんメインはお伊勢参りでしたが、ここだけは外せませんでした 比較的混雑していない時期だったようですが、受付番号1番をゲットしました♪ スヌーピー茶屋 伊勢 伊勢神宮 内宮前のおはらい通りにあります 営業時間 茶屋 10:00~16:30(ランチ15:30 LO カフェ16:00 LO) ショップ 9:00~17:00 ■公式サイトはこちら■ snoopychaya.jp:スヌーピー茶屋公式サイト 駐車場と場所 内宮近辺の駐車場はAとBがありました 今回は3月の平日で比較的空いている時期だったようで、朝9:35頃到着して Aの駐車場に止めることができました しかし9:35の時点ですでに8割ほど埋まっていました らくらく伊勢もうで | 駐車場案内 こちらのサイトを利用させていただきました リアルタイムで駐車場の空き具合がわかります
炊飯器を10年使ってないよ という記事を書いたら、 「炊飯器をやめたら 保温はどうするの?」というコメントがありました 私はすでに炊飯器なし生活に馴れてしまったので、炊飯ジャーで保温する人もいるという事をすっかり忘れていました。 「確かに炊き上がったごはんの保存をどうしてるのか疑問に思うよな」と思ったでの、今回は炊き上がった後のごはんの保管方法について書いてみます。 私のおひつ使用方法 私はいつも2食分のごはんを炊いて、1食分はすぐに食べ 残った分をおひつに入れておきます。 炊くタイミングは朝だったり夜だったり。 夏はおひつに入れ、粗熱がとれたらおひつごと冷蔵庫に入れておきます。 私のおひつ経歴 憧れの木製おひつ そういえば「活力鍋でお米を炊こう!」と決意して、「ごはんの保管方法どうしよう・・・」と考えてました。 10年前の出来事ですっかり忘れてました。 ごはんの保管とけばこれ!「お・ひ・
我が家には炊飯器がありません 10年前に断捨離しました というほど大げさな事ではなく、本当のところは炊飯器の寿命が来た時に新しいものを買わなかっただけなのですが。 そしてその後10年間 炊飯器なしの生活をしています なぜ買い替えなかったか 炊飯器の内釜のコーティングがはがれてきて、数回に一度きちんとお米が炊き上がらないことがあって、そろそろ寿命かなーと思っていました。 何を使ってお米を炊いているか その時ちょうど欲しかったものが アサヒ軽金属の「活力鍋」でした 炊飯器も必要、しかし活力鍋もほしい。 炊飯器はなかなか高価だが、電化製品なのでまたそのうち壊れてしまうだろう だったら活力鍋を購入して、それでお米も炊いたらいいんじゃない? ということで炊飯器購入をやめて活力鍋を買ったのでした。 活力鍋でお米を炊くメリット 早い! とにかく炊き上がりまでがとっても早いです 火にかけて20分もあれば炊
数年前に「お鍋でお湯を沸かせばいいや 」とやかんを断捨離しました が、先日卓上保温ポットの買い替えでいろいろ見てたらさ・・・ かわいくておしゃれなやかんケトルが沢山あって誘惑がすごかったの これは欲しい!と調べ始めました 私がときめいたのはホーローのケトル 白いケトルに心がグラグラ動きました なるべく大きめの容量がほしいなと思い2L前後のものを探してみました ホーローケトルのメリット 熱伝導率がよくてお湯が早く沸くらしい においが移らないから麦茶とかを沸かしてもOK 汚れに強いから茶渋がつかない アムケトル/ホワイト 2.0L W.230×D.182×H.195 約1000g IH対応 これが一番最初に気になったケトル ここから私のケトル探しがはじまりました こういうおしゃれなケトルならコンロの上に出しっぱなしにしといても おしゃれだと思います 他にもホーローのケトルがあるのかと思ったら
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『あむあむ ~やってみた・かってみた・編んでみた 主婦の日々~』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く