はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『www.yuki-tantan.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • マネックスカードで投信積立が開始。常時ポイント還元率1.1% - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

    3 users

    www.yuki-tantan.com

    マネックスカードの投信積立がようやく開始 2022年2月25日、マネックス証券はマネックスカードによる投信積立を開始しました。 マネックス証券では、投信積立サービスは初めてです。 これで、主要ネット証券のクレジットカードによる積立が開始されました。 SBI証券、楽天証券、そしてマネックス証券でサービスを利用できます。 最後発のマネックス証券の魅力は、ポイント還元率です。 常時1.1%の還元率です。 クレジットカードの支払いでも、1%超の還元率は高還元です。 クレジットカードによる投信積立は、非常にお得な制度です。 ただし、投資である以上、リスクが伴います。 きちんとポイントを押さえた上で、お得に利用したいところです。 今回は、マネックスカードの紹介と、投信積立の考え方についてまとめます。 マネックスカードの投信積立がようやく開始 マネックスカードの概要 マネックスカードの投信積立サービスの

    • 暮らし
    • 2022/03/07 20:04
    • あとで読む
    • 子育て世帯必見、4月の魅力的な株主優待3選(2020年版) - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

      3 users

      www.yuki-tantan.com

      株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 4月のおすすめ株主優待をまとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合によっては、値上がり益を得た方がお得なケースもあります。 4月は、権利確定となる銘柄が極端に少ない月です。 子育て世帯向けのおすすめ銘柄について、3つをご紹介します。 対象が少ないため、今回はあまり子育て世帯向けに特化できていない気もします。 株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 権利付最終日は4月27日(月) 【2695】くらコーポレーション 【2910】ロック・フィールド 【9603】エイチ・アイ・エス 最後に 権利付最終日は4月27日(月) 株主優待の権利を得るためには、権利付最終日(=権利確定日の3営業日前)までに株を購入する必要があります

      • 暮らし
      • 2020/04/01 20:25
      • 抱っこひもはヒップシートが便利。手軽さが一番。慣れは少し必要 - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

        3 users

        www.yuki-tantan.com

        ヒップシートという商品 抱っこひもの一種として、ヒップシートという種類の商品があります。 ウエストポーチの上部に子どもが座れるよう、台座になっているものです。 抱っこひもよりも着脱、子どもの上げ下ろしがとても簡単です。 【本体 ダブルショルダーセット】 日本のヒップシート POLBAN HIPSEAT(ポルバンヒップシート) 抱っこひも 抱っこ紐 ヒップシート ウエストポーチタイプ P7293 5P01Oct16 ゆきたんたんは、ポルバンのヒップシートを購入しました。 抱っこひもと比較して、とても快適に利用することができています。 一番のメリットは、親も子どもも自由度が高い点です。 抱っこひもは、良くも悪くもしっかりとした商品です。 それと比較すると、ヒップシートは心許ない部分も多いです。 首が座っていないと利用できない上に、子どもが掴める場所はありません。 それでも、ヒップシートは子ども

        • 暮らし
        • 2019/10/15 20:10
        • 育児
        • 【2019年】児童手当現況届の季節です。電子申請がオススメ - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

          3 users

          www.yuki-tantan.com

          毎年6月は児童手当現況届の提出期間です 今年も、児童手当の現況届を提出する季節になりました。 毎年、6月1日から6月30日が提出の期間です。 横浜市では、マイナンバーカードを利用して電子申請が実施できます。 ゆきたんたん自身、提出が遅くなり先日ようやく提出しました。 そのため、今頃記事にしています。 既に提出された後で、ご覧頂いている方が多いかとは思います。 もし、まだ提出されていない方は、本記事で思い出して下さい。 提出を忘れたがために手当が受給できないという状況は、回避すべきです。 日々忙しいこともあるかとは思いますが、提出期限は守りましょう。 毎年6月は児童手当現況届の提出期間です 電子申請の利用方法 今後の展開 マイナンバーカードを作成してみませんか 最後に 電子申請の利用方法 児童手当の電子申請は、以下の手順で利用することができます。 2018年に作成した記事ですが、2019年も

          • 暮らし
          • 2019/06/21 20:07
          • 自動車税の支払いは、絶対にnanacoが便利でお得 - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

            6 users

            www.yuki-tantan.com

            自動車税の支払いは、どの方法がお得か 毎年5月になると、自動車税の支払いが届きます。 自動車税は、毎年4月1日時点の所有者に対して納付が必要となります。 ゆきたんたんは、今の車に対しては今年から自動車税を納めます。 自動車税の支払い方は、複数の選択肢があります。 納税通知書が届くため、最初に思いつく方法はコンビニでの支払いです。 コンビニでは、現金で支払うことができます。 その他、金融機関での納付やPay-easy(ペイジー)の利用ができます。 自治体によっては、クレジットカードでの支払いができます。 様々な支払い方法があるため、どの支払い方法がお得か気になるところです。 今回は、支払い方法についてまとめます。 その上で、各支払い方法のメリット・デメリットについて考えます。 自動車税の支払いは、どの方法がお得か 横浜市における自動車税の支払い方法 支払い方法ごとのメリット・デメリット メリ

            • 暮らし
            • 2019/05/17 20:12
            • コストコは節約に繋がらない。それでも、コーヒーがお得でおすすめ - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

              3 users

              www.yuki-tantan.com

              コストコの会員になりました 今年に入ってから、コストコを利用するようになりました。 マイカーを保有し、気軽にアクセスできるようになったことが一番の理由です。 コストコについては、改めての説明は不要かと思います。 今回は、結局コストコがお得かどうかについて考えてみます。 年会費を支払うスーパーということで、年会費分のお得さがあるか気になります。 お得でないのであれば、利用する価値がありません。 ゆきたんたんは、年会費で言えば、Amazonプライムの会費を支払っています。 Amazonプライムは、よほどのことがなければ解約するつもりはありません。 そのため、それに加えて支払う価値があるかが判断基準となります。 結論から言えば、見出しの通り、コストコ会員になりました。 十分にお得と判断できるものですので、今回記事にまとめます。 コストコの会員になりました コストコが安い、節約は事実ではない それ

              • 暮らし
              • 2019/05/08 20:24
              • キャッシュレス消費者還元の事業者発表。消費税増税の対策とは - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

                3 users

                www.yuki-tantan.com

                2019年10月1日、消費税が10%になります 消費税増税まで、残り半年を切りました。 過去、2回に渡って延期された経緯がある消費税10%です。 今回の増税についても、心のどこかで延期もあるかなと思っています。 さすがに今回は、そのようなことにはならないかとは思います。 早くも「10%になる前に」と、駆け込み需要が発生しているほどです。 特に住宅や自動車など、高額の商品は駆け込みの対象となっています。 政府は消費税増税後の景気の落ち込みを防止するため、ポイント還元を予定しています。 キャッシュレス決済の場合、増税分の2%が還元される予定です。 ポイント還元は、2019年10月から2020年6月までの9ヵ月間の期間限定です。 ポイント還元は事前登録製となっていて、現在116社が参加を表明しています。 2019年10月以降は、参加した決済方法から決済をする形が主流となりそうです。 2019年1

                • 暮らし
                • 2019/04/23 20:08
                • ピクニックシーズン到来。愛娘と行く、公園ピクニックの持ち物は - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

                  3 users

                  www.yuki-tantan.com

                  お花見シーズンからピクニックシーズンへ 最近、育児関連の記事が極端に少なくなっています。 理由としては愛娘も1歳を過ぎ、すくすくと成長しているからです。 何も記事にすることがないことは、それはそれで幸せなことです。 発語できる言葉が増えてきた、走れるようになった、好き嫌いが変わった。 どれもこれも、愛おしい成長の記録です。 でも残念ながら、ゆきたんたんはそれを記事にできていません。 単純に、文章力の都合があります。 そして何より、人の役に立ちたいブログとしては、親バカ記事は敬遠気味です。 嬉しくもあり、悲しくもある自己矛盾を抱えた問題です。 それを打破する意味でも、今回はピクニックの持ち物についてまとめます。 ただし、半分くらいは理想のピクニックとしてほしい物が含まれています。 その点は、ご承知おき下さい。 お花見シーズンからピクニックシーズンへ 4月は、お花見をしました ピクニックの準備

                  • 暮らし
                  • 2019/04/19 20:20
                  • nanacoの還元率が0.5%に改悪。nanacoを利用する価値はあるか - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

                    4 users

                    www.yuki-tantan.com

                    2019年7月、電子マネーの還元率が引き下がります セブン&アイ・ホールディングスは、nanacoの還元率を引き下げることを発表しました。 2019年7月より、1%から0.5%になります。 20%還元がひしめく中で、還元率の引き下げとは思い切った対応です。 意図としては、新しい決済手段の7payやセブンマイルプログラムを利用してほしいようです。 2019年9月以降はnanaco/7payとセブンマイルプログラムで併せて、1%還元となるようです。 セブンマイルプログラムは、2019年9月に新しいプログラムに変更されるとのことです。 nanacoポイントとセブンマイルという2つのポイントプログラムは、分かりにくいです。 何故こういった、手間を掛けなければならないのか。 その辺りの状況について、まとめてみます。 単体で見ると還元率が引き下げられたnanacoの状況についても、まとめます。 それで

                    • 暮らし
                    • 2019/04/07 20:08
                    • 楽天銀行は、楽天スーパーポイントが貯まる。高金利の普通預金も - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

                      3 users

                      www.yuki-tantan.com

                      楽天銀行は、楽天経済圏の中心です。 楽天経済圏という俗語があります。 楽天スーパーポイントが貯まるお店や、サービスの総称を表します。 楽天経済圏のお店を利用すれば、どんどんと楽天スーパーポイントが貯まる仕組みです。 楽天経済圏の良し悪しは、非常に個人差があります。 楽天経済圏の中で過ごしている方からすれば、こんな素晴らしい環境は他にありません。 そうでない方は、レイアウトが見にくい、メールがやたら届くというネガティブな気持ちが強いです。 ゆきたんたんは基本的に、楽天経済圏の外側にいます。 様々なご意見はあるかと思いますが、楽天とAmazonどっちが好きですかという話です。 ゆきたんたは基本的に、Amazon、ヨドバシを好みます。 それでも、投資をする側として、楽天証券の各種サービスは大変魅力的です。 楽天スーパーポイントでの投資信託購入、楽天カードでの投資信託積み立て、日経テレコンなどなど

                      • 暮らし
                      • 2019/02/05 21:30
                      • nanacoは税金や公共料金を支払うことができる。メリットまとめ - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

                        3 users

                        www.yuki-tantan.com

                        nanacoは電子マネーで唯一税金、公共料金が支払える セブン&アイ・ホールディングスが提供するnanacoは、先払式の電子マネーです。 nanacoは、大きく分けて3つの種類があります。 nanacoカードの他に、nanacoモバイルやnanaco一体型セブンカード・プラスがあります。 nanaco最大の特徴は、キャッシュレスで税金、公共料金が支払えることです。 nanacoポイントは付与されませんが、クレジットカードでのチャージ時にポイントが貯まります。 このポイントを考慮することで、nanacoでの支払いがお得となります。 その他、イトーヨーカドーではポイント5倍となるハッピーデーを活用することもできます。 イトーヨーカドーなど、セブン&アイ・ホールディングスの店舗がお近くの場合はメリットが多いです。 お住まいの近隣の状況を踏まえた上で、nanacoの作成を検討すべきです。 というわ

                        • 暮らし
                        • 2019/01/24 20:51
                        • ディズニー★JCBカードで、東京ディズニーリゾートをより楽しむ - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

                          3 users

                          www.yuki-tantan.com

                          JCBは、東京ディズニーリゾートのオフィシャルカード みんな大好き、東京ディズニーリゾートは多数のオフィシャルスポンサーが支えています。 東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの施設には、それぞれスポンサーが付いています。 アトラクションやレストランには必ず企業ロゴが描かれている、あのシステムです。 クレジットカードブランドのJCBは、オフィシャルスポンサーとなっています。 スターツアーズと、ニモ&フレンズ・シーライダーの2つです。 また、東京ディズニーリゾート内のレジでは、JCBのロゴがほぼ必ず提示されています。 JCBでは、東京ディズニーリゾートの特典が付いたディズニー★JCBカードを発行しています。 券面にディズニーのキャラクターがデザインされているので、発行するだけで楽しい気分になれます。 また、毎年限定デザインが発行されていることも魅力です。 今回は、ディズニー★JCBカードに

                          • 暮らし
                          • 2019/01/16 21:29
                          • スマホサイフで、ポイントカードをスマホに集約。カードを電子化する - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

                            11 users

                            www.yuki-tantan.com

                            カードがなくてもポイントが貯まる みなさんのお財布の中には、ポイントカードが何枚入っていますか。 普段持ち歩かず、家に置いてあるポイントカードは何枚ありますか。 様々なお店でポイントカード、スタンプカードが配布されている昨今です。 ポイントカード、スタンプカードをスマホに集約するアプリがスマホサイフです。 アプリ自体は、2016年にリリースされています。 キャッシュレス化の波を受け、再度注目が集まっています。 このアイコンが目印です。 スマホサイフ スマホサイフは、CCC子会社のCCCマーケティングがリリースしています。 Tポイントカードは勿論、モスバーガーや一風堂のカードなどが利用できます。 他にも、電子マネーなどを管理することができます。 今回は、そんなスマホサイフのメリット、デメリットについてまとめます。 カードがなくてもポイントが貯まる スマホサイフのメリット スマホサイフのデメリ

                            • 政治と経済
                            • 2018/11/07 20:05
                            • あとで読む
                            • 米国株で毎月配当がもらえるポートフォリオ作成。配当生活のすすめ - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

                              5 users

                              www.yuki-tantan.com

                              配当で生活する日々に憧れます 投資をしている中で、配当がもらえるタイミングは楽しいものです。 企業がきちんと利益を上げた結果、利益の一部を株主に還元してくれます。 株を保有していて、良かったと思える瞬間ですね。 米国株は、日本株と比較して、配当が多くもらえる傾向にあります。 また、配当は、年4回の支払い回数がある企業が多いです。 日本株の場合は、株主優待など、現物で還元するケースがあるので考え方の違いです。 米国株であれば、毎月配当をもらうことが可能です。 勿論日本株でも実現することは可能ですが、難易度が違います。 というわけで、今回は米国株で毎月配当をもらう方法についてまとめます。 少しだけですが、個別株の話も出てくるので、頑張ります。 配当で生活する日々に憧れます 米国株の配当利回り 配当月グループ別一覧 1月のグループ(1月、4月、7月、10月) 2月のグループ(2月、5月、8月、1

                              • 暮らし
                              • 2018/10/09 04:52
                              • -
                              • あとで読む
                              • 3回食の悩み。外出時の離乳食はどうするか。おすすめアイテムも - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

                                7 users

                                www.yuki-tantan.com

                                3回食になると、外出のタイミングを悩むようになりました 愛娘も9ヵ月を過ぎ、離乳食は3回食です。 毎食、元気に食べてくれるので、親としては嬉しいです。 好き嫌いがあるのが若干気になるところですが、アレルギー反応はありません。 健やかな離乳食事情ではありますが、外出のタイミングを悩むようになりました。 2回食の頃は、昼間の時間帯はある程度自由に外出することができました。 愛娘のお腹が空いたとしても、場所さえあれば母乳をあげることができていました。 これが3回食ともなると、そうはいきません。 愛娘の昼食は家で食べるのか、外出先であればどこで食べられるか。 朝食を何時頃食べたから、昼食は何時頃から食べても良い時間となるのか。 どこでも準備なしで離乳食を食べられるわけではないので、気を遣います。 そんな気を遣う生活ですが、ゆきたんたんも妻もようやく慣れてきました。 そこで、外出時の離乳食について記

                                • 暮らし
                                • 2018/09/30 20:32
                                • 家族間の予定は、Googleカレンダーで共有!共有方法まとめ - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

                                  17 users

                                  www.yuki-tantan.com

                                  家族間の予定は、どのように把握していますか 夫婦間や子どもを含め、皆さんはどのように予定を把握されていますでしょうか。 カレンダーに書き込むも良し、自分の手帳に書き込むも良しですね。 ゆきたんたんは妻と、Googleカレンダーを共有しています。 共有することで、お互いが1つのカレンダーに予定を書き込めます。 ここでいうカレンダーは、インターネット上のオンラインのカレンダーです。 お互い、自分の予定は自分で書き込めば、相手に見えるようになっています。 GoogleカレンダーはAndroidを利用している方であれば、すぐに利用できます。 iPhoneを利用している方でも、Googleのアカウントを取得すれば利用できます。 Googleカレンダーの使い方やメリットについて、ご紹介です。 家族間の予定は、どのように把握していますか 家族間でカレンダーを共有するメリット 育児がどちらかの予定ではなく

                                  • 暮らし
                                  • 2018/09/16 20:40
                                  • 夜間の授乳におすすめ!VAVAのLEDナイトライトは寝室に最適 - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

                                    11 users

                                    www.yuki-tantan.com

                                    赤ちゃんは夜も寝ぼけて起きます 愛娘が生まれて気付いたことは、赤ちゃんは夜中も気にせずに起きるということです。 今にして思えば、当たり前のことです。 勿論、3時間おきの授乳や、夜泣きをする、ということは前提知識としてありました。 ただ、あくまで知識であって、実際に体験するまで実感がなかったです。 そして、愛娘が夜起きると必ず困ることが、電気をつけられないことです。 常夜灯を付けて寝ていますが、それだけでは暗い時があります。 特に、授乳時やおむつ替えのタイミングでは、手元が暗くて困ります。 蛍光灯を付けると、愛娘が覚醒してしまうため、対策を考えなければなりませんでした。 そこで購入したのが、ナイトライトです。 今回は、ゆきたんたんがベッドサイドで利用しているLEDナイトライトのご紹介です。 LEDナイトライト VAVA ナイトライト ベッドサイドランプ 授乳用 色温度/明るさ調整可 200時

                                    • 暮らし
                                    • 2018/09/07 20:10
                                    • 将来の家計を手軽に予測!ライフプランシミュレーションをやってみよう - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

                                      6 users

                                      www.yuki-tantan.com

                                      ライフプランシミュレーションを実施したことはありますか ご家庭で家計簿をつけて、月ごとや年ごとの収支を確認している方は多いと思います。 ゆきたんたんも家計簿はつけていますが、家計簿は事実であって、過去の話です。 これから先、どのような出費が発生し、ちゃんと生活していけるのか。 それを確認するためのツールが、ライフプランシミュレーションです。 本来ならば、ファイナンシャルプランナーに作成を依頼したりする必要がありますが、 インターネットでライフプランシミュレーションのツールを提供しているサイトがあります。 簡易的ではありますが、黒字のままいけそうか、赤字になりそうかの判断ができます。 便利な世の中になりました。 ゆきたんたんは、住宅購入の際に目安の金額をライフプランシミュレーションを用いて確認しました。 将来無理しない生活を送るために、今のうちからシミュレーションを実施しておくことが重要です

                                      • 暮らし
                                      • 2018/07/23 02:59

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『www.yuki-tantan.com』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx