はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『Yunicode』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 世の中には「なぜ」が足りていない - Yunicode

    3 users

    www.yunico.jp

    カップラーメンとかカップスープに入っている「召し上がる直前にお入れください」って書いてある液体の入った小袋あるじゃないですか。あれってちゃんと「召し上がる直前に」入れていますか?わたしは入れているときもあるけど、全部一緒に入れてしまうときもあって、めちゃくちゃ適当にやってます。なぜなら、なんでそうしないといけないかが、いまいちよくわからないからです。なんで食べる直前に入れないといけないのかは調べればすぐわかることだと思うのですが、わざわざ調べますか?そんなこと。 カップスープの件はひとつの例ですが、世の中には「なぜ」が足りていないなあとよく思います。 以前、nanapiで某食品ラップのメーカーさんへお話を聞きに行ったとき、同じような話を聞いたことがありました。レシピなどで「ラップをふんわりかけ、電子レンジであたためます」という記載をよく見かけますが、多くの人は「なぜふんわりかけないといけな

    • 学び
    • 2021/04/02 23:17
    • *design
    • UX
    • 考え方
    • 構造的な文章を書くトレーニングはSlackでできる - Yunicode

      3 users

      www.yunico.jp

      ロケットスタートという会社の頃、自分の言葉は話すことも書くことも、全く構造的ではありませんでした。 たとえば誰かに何か相談をしても、まず最初に要点の整理を相手にしてもらってから本題、みたいになり、相談内容へ行く前の事前整理にすごく時間を使ってしまっていました。 ここをもっとできると、そのぶんの時間を肝心の相談内容や解決法に時間を割けるのでは、と思い、構造を整理しながら話す、ということを意識し始めました。話すときだけでなく、文章にアウトプットをする場合も同じで構造的になるようにしています。 構造的に文章が書けると、 言いたいことが伝わりやすい 相手に何をしてほしいか伝わりやすい 記録に残しやすい(時間が経っても意味がわかる) 結果自分も相手も時間が節約できる みたいなメリットがあると思います。 個人的に、マークダウンで書かれた文章が一番理解しやすい。文章を整理するという意味ではマークアップと

      • 暮らし
      • 2021/02/10 13:50
      • 文章
      • スプレッドシートを使った超単純な進捗管理、過去最高に捗る説 - Yunicode

        8 users

        www.yunico.jp

        こんにちは、永田ゆにこです。本記事はGoogleスプレッドシート&Excelアドベントカレンダー2020の3日目です。 このカレンダーの主宰ことid:minemuracoffeeさん、お子さんが誕生されたそうですね!おめでとうございます! adventar.org さて、スプレッドシートのイケてる使い方などは今後詳しい人にお任せするとして、わたしは「結局進捗管理はスプレッドシートに落ち着いた」という難易度低めの話でもしますね。 一周回ってスプレッドシートで進捗管理をする これまで様々な進捗管理ツールを試してきましたが、ふと「もはやスプレッドシートで可視化する程度でいいんじゃないか?」と思い立ち、今期が始まったタイミングから各プロジェクトの進捗管理をスプレッドシートでやり始めました。裏技的なものは何もなく、シートでロードマップを可視化して毎日見るだけです。 結果、快適に問題なく進捗管理ができ

        • 政治と経済
        • 2020/12/03 13:05
        • ツール
        • 仕事
        • はてなに転職して一年が経ちました - Yunicode

          4 users

          www.yunico.jp

          早いもので、はてなに転職してから、今日9/1で一年が経ちました。振り返りつつ近況を書きます。 現在のポジションは、オウンドメディア支援をするグループのアシスタントプロデューサーです。はてなには企業向けに提供しているオウンドメディアCMSがあり、加えてメディア全体の設計や、掲載するコンテンツの支援などを行っています。近年オウンドメディアやメディアの閉鎖が相次ぐ中、どのような設計をすればマーケティング手段としての効果が出せるか、どんな体制だと効果を発揮・維持しつつヘルシーに運用できるか、などメディアにまつわる課題を解決し、価値のあるコンテンツを提供するためのあれこれをやっています。 この一年でやってきたこと 転職して最初の一年でやってきたことは2点です。 これまでの経験がどれぐらい通用するのか・応用できるのかを試す 「自分はどういう人なのか」「どんなことができるのか」「どんなことを任せられるの

          • 世の中
          • 2020/09/01 17:45
          • 生き方
          • 在宅勤務開始でリモートマネジメントについて考えたこと・取り組んだこと - Yunicode

            23 users

            www.yunico.jp

            今年のはじめからじわじわと始まったコロナ禍。4月上旬より、弊社も徐々に自宅勤務に切り替わりました。 現在はとある部のマネージャーをしていますが、「チームと物理的に離れて働く」という経験をするのも、リモートを中心としたマネジメントに取り組むのも初めてです。 約2ヶ月ほど続いた在宅勤務期間の中で、リモートでのマネジメントについて考えたこと・チームに取り入れたことなどを、言語化しておきたくまとめてみます。 目次 【前提整理】各メンバーの就業環境がバラバラになってしまった 何からすればいいのかを考える 実際に取り入れたこと 1)個人の評価目標の調整 2)コミュニケーション不足の解消 2−1)対社外のコミュニケーション:定例会で情報共有/意見交換 2−2)対チーム内のコミュニケーション:雑談タイムを実施 2−3)対個人とのコミュニケーション:必要に応じた1on1の実施 3)運動不足と休憩不足の解消

            • 世の中
            • 2020/06/23 13:51
            • ブコメしたいだけ
            • マネジメント
            • コミュニケーション
            • 仕事
            • あとで読む
            • 「Googleスライド」で作る資料を、ちょっと良く見せるコツまとめ - Yunicode

              467 users

              www.yunico.jp

              はじめに こんにちは。書き始めを「はじめに」にしてしまうハウツーサイト出身者です。 コロナコロナで様々なものが中止や延期になってしまい、3.11のときに似た閉塞感を感じていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。通勤や平日が好きな日常を愛する者として、一刻も早くいつも通りの日常が戻ってきてくれることを心より祈ります。 そんなときこそブログを書こう せっかくブログの会社に転職したんだし? 最近は何をしているかというと、実案件運用から組織マネジメントまで幅広くやっております。お金周りに近いところを希望し入社したので、営業さんとお仕事をさせてもらっていて楽しいです。ありがとうございます。 資料をよくつくる となると、内部向け外部向け問わず資料を作ることも多くなります。以前は圧倒的Keynote派でしたが、現在はなるべく共有しやすいGoogleスライド中心にしています。 みなさん資料作りは好きで

              • テクノロジー
              • 2020/04/08 15:21
              • スライド
              • google
              • あとで読む
              • プレゼン
              • 資料
              • presentation
              • デザイン
              • 仕事
              • プレゼンテーション
              • ツール
              • 株式会社はてなに入社しました - Yunicode

                13 users

                www.yunico.jp

                表題の通り、2019年9月1日より株式会社はてなに入社いたしました。 初出社は2019年9月2日でした。 「入社するまでが転職活動」と入社前には公表しておりませんでしたが、ここで改めてご報告いたします。 はてなで何をするのか 退職エントリーでも書いた、これからやりたいことの「しっかりビジネスに繋げて稼ぎ、事業を拡大させる」に、アシスタントプロデューサーとしてメディアを中心に幅広く関わっていく予定です。 オウンドメディアの在り方について多くの議論がされる昨今ですが、ブームが終わったという訳ではなく、その存在価値を改めて見直しながら高めていく、という次のフェーズに入ったと思っています。メディアのブランドやコンテンツの力を最大化させて価値を築き、ユーザー/クライアント/メディアの三方よし状態をしっかりと作りながらビジネスにも繋げることができれば、メディアやコンテンツの評価はまた変化していくと思い

                • 政治と経済
                • 2019/09/03 13:16
                • hatena
                • 仕事
                • あとで読む
                • 9年勤めたSupership株式会社を退職します - Yunicode

                  30 users

                  www.yunico.jp

                  表題の通り、2019年8月末日をもちましてSupership株式会社を退職します。 最終出社日は2019年7月29日でした。 Supership自体は2015年に設立された会社ですが、Supershipに合併する前の株式会社nanapiおよび、nanapiの前身となる株式会社ロケットスタートからのジョインなので、9年と3ヶ月の在籍となります。この9年間で数え切れないほどの方々にお世話になりましたので、直接お伝えはできませんでしたが、ご報告の意味を込めて退職エントリーを書きたいと思います。 退職を決めた理由 シンプルに、nanapi時代から引き継いできたものが一旦終わったからです。 前回の記事でもお伝えした通り、2019年6月末日をもちまして、自らが率いてきた『暮らしの情報サイト nanapi』が更新停止となりました。 これまでずっと走ってきたのは、常に目の前にやるべきことが残っていたからで

                  • 政治と経済
                  • 2019/07/30 11:14
                  • 仕事
                  • あとで読む
                  • Yunicode

                    11 users

                    www.yunico.jp

                    はてな社は7月が期末なので、7月30日がFY21下期の最終日だった。(2021年はまだ終わらないが、はてなのFY21は7月で終わり)期初のあれこれをしていたり、ワクチン副反応で倒れていたら、すでにFY22開始から一週間以上経過してしまった。出遅れ感はあるが、FY21の振り返りと今の気持ちなどを記録しておく。最近やっていることはマネジメント50%、事業推進50%といった感じ。 FY21下期総評 FY21下期の総評としては、確実に今後に繋がる種まきができた期だったと思える。期初に立てた計画をだいたい予定通り進められた。加えて、一年前に「なんとかしないとな」と思っていた課題もあらかた片付けられた。 FY21下期の振り返りは、FY21上期から FY21下期は結果良い着地ではあったが、ひとつ前の期、つまりFY21上期は空回りすることが多く、思うように進められない期であった。背景にあったのは「役割の把

                    • 世の中
                    • 2007/08/22 19:09
                    • 生き方
                    • blog
                    • ブログ

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『Yunicode』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx