サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC23
www.yuriyurusukejasmine.work
おはようございます。しほみんです。 今日は所得税についてちょっと振り返ります。 なんか勘違いしてしまうんですよね.... 所得税って累進課税の制度をとっています。 これがちょっと厄介なのですが、 みんな稼いだ額に対しては平等に税金を取られています。 つまりみんな100万円稼いだら100万円分の税金が取られ、200万稼いだら200万円分の税金はとられます。 例えば、年収1000万円の人、控除すると大体課税所得が730万程度です。 なので、730万円が税金とられる所得とすると、 195万円分は5% 135万円分は10% 365万円分は20% 35万円分は23% というふうになります。 つまり、ここで課税される所得は 195万×5%+135万×10%+365万×20%+35万×23% =97500+135000+730000+80500 =1043000円 となります。 なので、課税所得が330
おはようございます。しほみんです。 去年実は目標として168万円貯蓄に回そうって考えていました。 www.yuriyurusukejasmine.work しかし、わずか一か月足らずでこのありさま.... 今年100万円程度貯めておきたい事情があります。これに対応するためです。 ということで、100万円の捻出方法です。 内訳は以下のようにします。 ・生活防衛金 50万円 ・貯蓄諦め分 28万円 ・投資信託解約 35万円 計 113万円 ちょっと多いのは無視していきます。 まず、生活防衛金を50万使います。一切計上してませんが、生活防衛金は65万あるので、15万残してあとは使います。 この生活防衛金は2022年から2024年にかけて補填します。まあ金は使ってなんぼ、投資リスクはとってなんぼなので。どうせ30歳ではやめられないし。 貯蓄からは28万円拠出します。これによって月28万の貯蓄額を減
おはようございます。しほみんです。 1月末の投資信託の結果を公開します。 新年早々絶好調ですね。新興国株が特に大きく伸びてます。 <先月分> www.yuriyurusukejasmine.work <投資指針> ・投資割合 新興国株式 40%、先進国株式 40%、日本株式 8% 新興国債券 4%、先進国債券 4%、日本債券 4% ・目標割合 新興国株式 35%、先進国株式 35%、日本株式 15% 新興国債券 6%、先進国債券 6%、日本債券 3% ・割合理由 世界分散をしたいため、すべての国の投資を選択。先進国のリターンが今まで高かったので新興国の方が上がるのかなって思い、新興国株式を高めに保有してる。そのため、自分でポートフォリオを組むしかない。 債券は株式以外の資産として有効なため、買っています。今後、割合を増やす予定。 年率リターン5-7%を想定。 1. 投資信託資産(2020.
おはようございます。しほみんです。 今、旅行中なので、あらかじめ記事を書いて投稿しています。明日はまだ旅行中なので更新は休もうと思います。 今日は投資信託の話です。 そういや毎月こんなふうに公開していますが、投資信託の中身って話してない気がするので改めて話せたらと思います。 自分はいま、債券、株式で、それぞれ新興国、先進国、日本で買っています。 なので2×3の6種類の投資信託を買っています。 ということでそれぞれ紹介します。 きょうの見出しです。 1.購入投資信託 2.指数に連動する投資信託について 3.アクティブ投資について 1.購入投資信託 新興国株式 三菱ufj国際-emaxis slim 新興国株式インデックス 先進国株式 三菱ufj国際-emaxis slim 先進国株式インデックス 日本株式 レオス-ひふみプラス 新興国債券 大和i-Free 新興国債券インデックス 先進国債券
using System; using System.Numerics; using System.Linq; using System.Collections.Generic; using System.Text; namespace Atcoder20200419 { class ProgramA { static void Main(string args) { int k = int.Parse(Console.ReadLine()); //入力 string a = Console.ReadLine().Split(' '); int s = int.Parse(a[0]); int l = int.Parse(a[1]); //sからlまで割ってみて割れるならOK for(int i = s;i <= l;i++) { if (i % k == 0) { Console.Wri
おはようございます。しほみんです。 毎月かかるお金としてサブスクリプションサービスがあります。いわゆる毎月お金を払うことで得られるサービスです。動画配信とか会員制とかそうだと思います。 もともとはある期間に応じて借りるサービスやモノに応じてお金を払うってことらしいですが...まあ毎月常に使うなら払い続けるので上の解釈でもよいと思います。 今日はこのサブスクリプションについて話します。自分の使っているものの紹介も兼ねています。マンガ好き、アニメ好きだったら検討の余地ありかと思います。 今日の見出しです。 1. 自分のサブスクリプション状況 2. 結局サブスクリプションはどう使うのがいいか 1. 自分のサブスクリプション状況 自分がいまサブスクリプションとしてお金を払っているのは ・dアニメストア 月440円 ・ニコニコチャンネル 月550円 ・Yahooプレミアム会員 月508円 ・レアジョ
おはようございます。しほみんです。 お金についてなにかしらのことをすると税金がかかります。ですがその税金のかかり方に大きな違いがあることはご存じでしょうか? 税はほぼみんな関係あるにもかかわらず、認知が少ないのが現状です。ちょっとでも税金について話せたらと思います。 今日は労働収入と投資収入どっちがいいのかという点でフォーカスを当てたいと思います。 今日の見出しです。 1. 労働収入と投資収入でかかる税金 2. 結局どっちが得なのか? 1. 労働収入と投資収入でかかる税金 労働収入でも投資収入でもかかる税金は所得税と住民税になります。 労働収入にかかる税金はまず、所得によります。 所得とは.... 年収から必要経費を引いた額。お金を稼ぐにも何かしらの経費はかかるからそれはあらかじめ引きますよって話です。だから、年収より所得は下がります。 で、この度は額によります。所得税は所得に応じて5%か
こんばんは、しほみんです。 今日は久々にセミリタイア理由を話していきたいなって思います。今日は日本の会社員としての立場を踏まえたうえで考えていきます。 会社員という立場は結構魅力的だと思います。仕事の成果の波を吸収して平均的に給与がもらえるので、安定した生活を送れます。ただ、日本の会社員ってなぜか雑務が多かったり、給料以上のことをさせられているように感じます。つまり、給料に対して責任が重すぎるなって感じが強いです。それを踏まえると、そこまで責任負ってまでこの給料では仕事なんて40年続けられないです。 今日の見出しです。 1. 日本の会社員は仕事が多い。 2. 給与以上の責任をもって仕事を振られる 3. 日本じゃ会社員を続けても手取りが増える見込みはあまりない。責任だけが増えていく未来しか見えない。 1. 日本の会社員は仕事が多い。 日本の会社員は仕事が多い気がします。というか実際実務に必要
こんばんは、しほみんです。 月末ですね。今月も旅行行った以外はそこそこ抑えられて生活できたかなって感じです。最近はブログとか仕事とかで結構忙しいのであまり消費もできていないんでまあいいんじゃないでしょうか...(ポケモン買ってもできる未来が見えない...) 資産運用とか家計はまとまり次第書いていこうと思うので、もうすこし待ってください。 今日は税の中でも、身近な消費税について考えてみようと思います。少なくとも自分が生まれてからずっとある消費税ですが、自分なりの見解を示してみようと思います。 今日の見出しです。 1. 消費税はお金持ち優遇の税である。 2. 消費税に便乗して物価が上がったりしている。 3. 消費税は結局社会保険には使われていない。 4. 我々にできること 1.消費税はお金持ち優遇の税である。 えっと、あえて強めに言っています。最近金持ち優遇とか世間は騒がしいみたいなので...
こんばんは、しほみんです。 本日は自分が保有している日本個別株についてお話しします。毎月値動きを公開していくので参考になればと思います。 読んでほしい人 ・日本株の構成を知りたい人 ・決めている基準を知りたい人 日本株も2017年10月から始めています。いろいろやったのですが今回はその話は省きます。得もしたし、損もしてトータル損って感じのことをしてます。投資信託と同じく、こっちもいろいろ勉強してやった結果なので後悔はしてません。逆にいろいろ学んだ結果、いまの日本株のポートフォリオがあると思ってください。 項目は以下のようになります。 1. 日本個別株公開 2. 投資理由(個別で説明) 3. 今後どのように投資していくか 1. 日本個別株公開 それでは、日本の個別株を公開します(本日末の数値) JT 100株(+17750円) 蔵王産業 100株(+10900円) モーニングスター 1000
こんばんは、しほみんです。 今日は自分の投資信託についての結果とか今までの経緯についてお話していきます。 読んでほしい人 ・投資信託の失敗話を聞きたい人 ・比率を参考にしたい人 ・インデックス投資の結果を知りたい人 自分はNISAで2017年10月から投資をしています。ちょうど2年ですね。 色々自分なりに情報を集めて決めた投資なので公開はないですが最初に保有資産を公開した上で、どんな感じで変遷してどのようにしていくかを話していきたいと思います。 自分が何も知らないままいろいろぶっこんで落ちこれはダメだなあと知った結果、今の形に着いたので自分としてはダメな例を知ってほしいなと思います。自分はやってから考えるタイプなのでやってみた結果です。 要点は以下の通りです。 1. 現在の保有投資信託と結果→失敗と反省に話しています 2. 投資遍歴→失敗の言い訳をしてます 3. 今後どうするか→失敗をどう
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.yuriyurusukejasmine.work』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く