サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
xn--p9jk3ds84vno2b4vj.com
こんにちは! 子どもの「見て!あそこにワンワンがいる!」という指の先を見てみたら、猫だった…なんてこと、ありませんか?大人の目から見れば明らかな「勘違い」も、子どもの目には本当にそう見えているのかもしれません。 そんな時、私たちはつい「違うよ、あれはネコさんだよ」と、すぐに正しい答えを教えがちです。でも、その子の頭の中で繰り広げられている大発見の興奮を、ちょっとだけ一緒に味わってみるのも、なんだか楽しそうですよね。 今回は、そんな子どもの「見間違い」から始まる大騒動を、リズミカルでユーモラスに描いた英語絵本『Shark in the Park』をご紹介します。英語の音の響きがとっても楽しい一冊です! ここでは『Shark in the Park』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじある晴れた日、
こんにちは! 子どもが「見て、お空にクジラさんがいる!」なんて言った時、大人の私たちはつい「あれは雲だよ」なんて、真実を教えてしまいがちですよね。子どもの純粋な視点や発見に、つい現実的なツッコミを入れてしまうこと、ありませんか? もちろん、それも大切なこと。でも、時々でいいから、子どもの見ている世界を一緒に楽しんでみるのも素敵だなって思うんです。 今回ご紹介するのは、まさにそんな「大人の常識」と「子どもの信じる心」の対比を美しく描いた英語絵本、『Snow』です。たった一人の信じる気持ちが、世界の色を変えていく。そんな静かな奇跡の物語です。 ここでは『Snow』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ物語の舞台は、空も、屋根も、街全体も、すべてが灰色に沈んだ街。 そんな色のない世界に、ぽつり、と一粒の
こんにちは! 自分の世界に夢中で、周りの声が聞こえていないような子。集団行動が少しだけ苦手で、一人で黙々と何かを作っている子。 そんな我が子の姿を見ていると、応援したい気持ちと同時に、「この先、お友達と上手くやっていけるのかな…」なんて、胸がチクッとしたり、不安になったりすること、ありませんか? 「普通」や「みんなと同じ」という物差しでは測れない、その子だけのユニークな世界。 今回は、そんな世界を、一人の男の子の視点を通して、優しく、そして美しく描き出した英語絵本『A Head Full of Birds』をご紹介したいと思います。 ここでは『A Head Full of Birds』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじナネットは、頭の中に鳥をいっぱい飼っている女の子。 フルーツヨーグルトにハム
こんにちは! 今日は「英語ってややこしいな〜」と思う瞬間のひとつ、同じ音なのにまったく意味が違う英単語、「ライト」について探検してみたいと思います! そう、あの「ライト」です。 日本語でもよく使う「カタカナ英語」ですが、実は英語では違う単語がいくつもあるんです。文脈によってまったく別の意味になるという、ちょっとしたトリックワード。 というわけで、今日は「light」と「right」の世界をのぞいてみましょう! 1. 光を放つ「ライト」: lightこれはもう定番ですね。暗い部屋でスイッチを入れる、あの「ライト」です。 例: Turn on the light, it’s dark.(暗いからライトをつけて)電球や懐中電灯、街灯など、「光を出すもの」はだいたいこの「light」です。 ちなみに「light」は名詞で「光」、動詞で「照らす」「火をつける」、形容詞で「明るい」など、実はかなり多才
こんにちは! 突然ですが、美術館って、好きですか? なんだか静かにしていないといけないし、絵のこともよく知らないし…子どもと一緒だと、どう楽しんだらいいか分からなくて、ちょっと足が遠のいてしまう、なんてこと、ありませんか? 「この絵は、こういうところが素晴らしいんですよ」なんて解説を聞いても、いまいちピンとこなかったり。 でも、もし美術館が、知識を試す場所じゃなくて、心を自由に解き放つための最高の遊び場だとしたら…? 今回は、そんなアートの新しい楽しみ方を教えてくれる、とってもカラフルでハッピーな英語絵本『The Museum』をご紹介したいと思います。 ここでは『The Museum』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ美術館にやってきた、一人の女の子。 彼女は、芸術作品を前にすると、心の中で
子どもの英語学習とか、あるいは親が学び直すにしても、教材費って意外とばかにならないな…と感じること、ありますよね。 そんな時に、Amazonでやってるセールをうまく使うと、かなり費用対効果高く勉強できるんじゃないか、という話をします。 今、ちょうど「Kindle本プライムデーセール」というのをやっていて、5万冊以上の電子書籍が最大80%オフになってるんですよ。 これ、英語学習にとっては、ものすごく合理的な投資になるんじゃないかな、と思ってます。🤔 セール会場はこちら https://amzn.to/4n7CShT なんで英語学習との相性がいいのかなんで費用対効果が高いのかというと、理由はシンプルです。 まず、絵本や参考書って紙で買うと1冊1,500円とか2,000円とか、普通にしますよね。それが今回のセールだと、数百円で買えたりする。これだけでも、かなりのコスト削減です。😅 さらに電子
こんにちは! 今日は、見た目は同じような音なのに、意味もスペルもぜんぜん違う英単語、「コート」について探検してみたいと思います! 日本語で「コート」と聞くと、寒い日に着るアレを思い浮かべますよね。でも英語では、この「コート」、いろんな形で登場してくるんです。 というわけで、今日のテーマは「coat」と「court」。実は発音もほとんど一緒。でも意味は全然違う、ちょっとややこしいコンビです。 寒い日に着る「コート」:coatこれはもうおなじみですね。日本人が「コート」と聞くと、まず思い浮かべるのがこれかもしれません。冬に大活躍のアウターウェアです。 例: It’s cold today, so I’ll wear a thick coat.(今日は寒いから、厚手のコートを着ていこう)ちなみに、「ジャケット」との違いはざっくりいうと、丈の長さです。コートのほうが長めです。 スポーツをする場所の
こんにちは! 「これをやれば、すぐに賢くなれるよ!」なんていう魔法のような話、一度は夢見たこと、ありませんか? 僕も、できることなら楽して賢くなりたいなあと、いつも思っています(笑)。 でも、近道をしようとすると、かえって変な方向に行ってしまったり、大切なことを見失ってしまったり…。そんな経験、誰にでもあるかもしれませんね。 今日ご紹介するのは、まさにそんな「近道」が大好きになってしまった男の子のお話。本が大好き、でもその愛情表現がちょっとユニークすぎる絵本『The Incredible Book Eating Boy』です。 ここでは『The Incredible Book Eating Boy』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ主人公のヘンリーは、本が大好き。でも、彼の「好き」は、僕たちみ
こんにちは。 「子どもの将来のために、おうちで英語を始めたいな」 そう思って色々と調べてはみるものの、「やるべきこと」が多すぎて、何から手をつければいいのか分からなくなってしまうこと、ありませんか? すごくわかります。 情報が多すぎて、気づけばオンライン英会話の”無料体験めぐり”が始まっていて、「あれ、なんだかすごく疲れてる…?」みたいな。 結局、どのやり方が我が子に合っているのかわからないまま、時間だけが過ぎていく。そんな状況に、少し焦りを感じてしまうのも無理はないと思うんです。 今日は、そんな「おうち英語の迷子」状態から、そっと抜け出すための「正しい始め方」について、少しだけお話ししてみたいと思います。 そもそも、なぜ私たちは「おうち英語」で迷子になるんだろう?これ、突き詰めると、たぶん「情報の多さ」と「質のわからなさ」が原因なんじゃないかな、と僕は考えています。 例えば、 「AIが進
こんにちは! 今回は、英語学習をしている人なら一度は聞いたことがある、でもよく考えると「なんでそんなに意味が違うの?」と不思議に思う単語を取り上げたいと思います。 その単語は……「キー(key)」です! 「鍵」って意味は知ってるけど、音楽やコンピュータの話になると突然意味が変わるのが「key」のおもしろいところ。というわけで、今日はこの「key」が持つさまざまな意味を探検していきたいと思います。 「key」の基本の意味まず、英語の「key」の基本の意味は「鍵」です。 ドアの鍵、金庫の鍵、パスワードの鍵など、「何かを開けるためのもの」っていうイメージですね。 例: I lost my house key.(家の鍵をなくしちゃった)このイメージをベースに、いろんな意味に広がっていくのが「key」という単語の面白さです。 意味その1:ピアノの鍵盤「ピアノのキーを押す」なんて言い方を聞いたことがあ
こんにちは! 「そういえば昔、リトル・チャロっていう可愛い子犬の英語アニメがあったな…」 「うちの子の英語学習に、あれ、どうなんだろう?」 なんて、ふと思い出した保護者の方、いらっしゃいませんか? 今日は、そんな懐かしくて心温まる名作「リトル・チャロ」が、2025年現在どうなっているのか、そして小学生の英語学習にどうしてピッタリなのか、その魅力をたっぷりお伝えしたいと思います。 最近はオンライン英会話や学習アプリなど、キラキラした英語教材がたくさんありますよね。 だからこそ、「昔のアニメで本当に英語が身につくの?」なんて不安に思う気持ち、とってもよく分かります。 でも、ちょっと待ってください。 もしかしたら、その「昔ながら」にこそ、今の子どもたちに必要な英語学習のヒントが隠されているのかもしれませんよ。 結論から!リトル・チャロは2025年も放送中です!まず、皆さんが一番気になっているであ
こんにちは! 新年度が始まって2か月くらい経つと、なんだかソワソワしてきませんか?特に、お子さんの英語学習について、「何か始めたほうがいいのかな…」「でも、もう6月だし、今からは遅いかな…」なんて、考え始めたりしますよね。 すごくわかります。周りのお友達が英語教室に通い始めたりすると、ちょっと焦る気持ちになったりもします。 「英語学習は、とにかく早く始めた方がいい」 これって、もうずっと言われていることですよね。だからこそ、「6月からなんて、出遅れ感がすごい…」と感じてしまうのも無理はないと思うんです。 とはいえ、本当にそうなのでしょうか? もしかしたら、みんながバタバタしている4月を避けて、少し落ち着いた6月から始めるのって、実はすごく賢い選択なのかもしれないな、と僕は思ったりします。 というわけで、今日はそんな「6月から始める英語学習」について、特に最近リニューアルしてすごく良くなった
こんにちは! 今日は【2025年最新】の英検新級「準2級プラス」についてまとめてみたいと思います。 「新しい英検の級ができたらしいけど、どんな試験?」「準2級とどう違うの?」という疑問に、わかりやすくお答えしますね! 2025年度から始まるこの新級、じつは31年ぶりの新設で、かなり注目されています。 というわけで、今回はその全貌を解説しつつ、対策方法やレベル感までまるっとカバーしていきます。 なぜ「準2級プラス」が生まれたの?(背景と目的)よく「準2級と2級の間に壁がある」と言われます。 実際に英検のデータを見ると、5級〜準2級までは1年ごとに進む人が多いのに、準2級から2級には2年かかるケースが目立ちます。 英語学習がそこで止まってしまう原因のひとつが、このギャップ。 「準2級まではスムーズだったけど、2級が急に難しく感じる」という声は、教育現場からもたくさん上がっていました。 そこで登
こんにちは! 最近、子どもの習い事選びで「英語キッズチアスクールってどう思う?」と相談されることが増えました。英語とチアダンスの組み合わせ、なんだか今っぽくて魅力的ですよね! でも、「本当に効果あるの?」「ただの流行りじゃない?」そんな疑問もよく分かります。 この記事では、そんな英語キッズチアスクールについて、親目線で徹底解説!良い面も気になる面も、リアルな情報をお届けします。さらに、東京・神奈川・千葉で体験できる「グローバルアスリート英語キッズチアスクール」の具体的な教室情報もご紹介。 この記事を読めば、英語キッズチアスクールが我が子に合っているか、そしてお近くで体験できる場所も分かり、具体的なイメージが掴めるはずです。 「英語×運動」は本当に効果的?英語キッズチアスクールで期待できること「体を動かしながら英語を学ぶと、脳への定着率が高まる!」 最近よく聞くこの話。確かに、子どもが楽しん
こんにちは! 「ちょっとこれだけ手伝ってあげようかな」と思ったら、あれもこれも!と、子どものお願いがエスカレートしていくこと、ありませんか? まるで、わらしべ長者みたいに、次から次へと新しい展開が待っていて、親としては「おお、そうきたか!」と、嬉しいやら大変やら…ですよね。 今回ご紹介するのも、そんな「もしも〜なら」が楽しい大人気シリーズからの一冊、英語絵本『If You Give a Pig a Party』です。もし、あなたがブタさんのためにパーティーを開いてあげたら…? さあ、一体どんな賑やかな一日が待っているんでしょうか。 ここでは『If You Give a Pig a Party』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじもし、あなたが可愛いブタさんのためにパーティーを開いてあげたら…。
こんにちは! お子さん向けの英語絵本って、たくさんあってどれを選んだらいいか迷っちゃうこと、ありますよね。「うちの子、楽しんでくれるかな?」「英語ってだけで、なんだか難しそう…」そんな風に感じちゃう気持ち、よーくわかります。僕も最初はそうでしたから。 今日は、そんなパパさんママさんに、クスッと笑えて親子で楽しめること間違いなし!な一冊、『Dragons Love Tacos』という英語絵本を紹介したいと思います。 ここでは『Dragons Love Tacos』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじこのお話の主人公は、何を隠そうドラゴンたちです。 そして、彼らが愛してやまない食べ物、それが「タコス」なんです。 タコスっていうのは、メキシコ料理の代表みたいなもので、トウモロコシの粉でできた「トルティ
こんにちは! 今日は、にぎやかでユーモラスな英語絵本「The Very Noisy Bear」をご紹介したいと思います。 寝ようとしていたクマが音楽に巻き込まれていくという、ちょっとしたドタバタ劇なのですが、読んでみると意外とほっこりするんですよね。 動物たちが奏でる音楽と、それに振り回されるクマさん。音がテーマになっている絵本なので、読み聞かせにもぴったりです。 というわけで、今回はこの絵本のあらすじや英語表現の解説、日本語訳も一部ご紹介しますね! お話のあらすじ物語の舞台は「ジングルジャングルジャングル」という、名前からしてもう楽しげな場所。 ある日、その空気に漂う音楽が、ぐっすり眠っていたクマの耳に届きます。 「うるさすぎる!」と文句を言いに行ったクマでしたが、なんとそのまま演奏に巻き込まれていくことに。 最初はジャングルドラム、次にギター、さらにトランペットと、いろいろ試してみるも
こんにちは! 今回は、ちょっと変わった子ブタが主人公の絵本「Business Pig」についてご紹介したいと思います。 ビジネススーツ姿の子ブタ?なんのこっちゃ、と思うかもしれませんが、読んでみるととてもチャーミングで、子どもも大人もくすっと笑える一冊なんです。 ここでは「Business Pig」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ物語の舞台は、農場の動物たちがのんびり暮らすサンクチュアリ。ある日、ゼリービーンという名前の母ブタが子ブタを出産します。その中の一匹、ジャスパーだけは他の兄弟とはちょっと違っていました。 ジャスパーは泥遊びが嫌いで、虫やドングリを探すよりも、簿記や会議の開催に夢中なビジネス志向のブタ。周囲の動物たちもそんな彼を可愛がってはいるのですが、ジャスパー自身はなんとなく居心
「うちの子にも、そろそろ英語に触れさせてあげたいな…」 「でも、いきなり高価な教材はハードルが高いし、続くかどうかも心配…」 そんなふうに考えているパパママ、多いんじゃないでしょうか? 特に、小さなお子さんだと、何に興味を持つか、どんな教材なら楽しんでくれるかなんて、試してみないと分からないことだらけですよね。 そんなとき、めちゃくちゃ心強い味方になってくれるのが、大好きなサンリオキャラクターたちと一緒に、本格的な英語の世界を“ちょっぴり”体験できる「Sanrio English Master」の無料サンプルなんです! 「え、サンリオの英語教材って、そんなにちゃんとしてるの?」 「無料サンプルで、どこまで分かるの?本当に効果はある?」 「勧誘とか、やっぱり心配…」 はいはい、その気持ち、よーく分かります。 だって、大切なお子さんのための最初の英語体験、絶対に失敗したくないですもんね。そして
こんにちは! 今日は、「bat」という言葉について話したいと思います。 「バット」って、野球の? それとも、コウモリ?? …って、なんか不思議じゃないですか? 同じスペルなのに、全然違うものを指してるんです。 これ、調べてみるとけっこう面白いんですよ。 まず、「野球のバット」から。これは、木とか金属でできた、 ボールを打つための**バット(bat)**です。 語源をたどると、 「バシッと打つもの」っていう意味にたどりつきます。 まさに「打つ」音から来てる感じ、しません? つまり、「叩く道具」みたいなイメージ。 野球以外でも、クリケットとか、いろんなスポーツで使われますね。 じゃあ、「コウモリのバット」は?一方で、動物のバット(bat)もいますよね。 そう、夜に飛び回る、あのコウモリです。 この「bat」は、 古い英語で「バタバタ飛ぶもの」という意味から来ています。 羽をバタつかせる感じ。
こんにちは! 最近、子供の英語学習について「どのアプリがいいの?」という声をよく聞くようになりました。特にAIを使ったアプリが注目されているようです。今日は「子供向けAI英語学習アプリって実際どうなの?」というテーマで、いろんなアプリを比較してみたいと思います。 よくある話ですが、「英語は早いうちから始めた方がいい」と言われますよね。でも、いざ始めようとすると、どんな教材がいいのか、教室に通わせるべきなのか、結構悩みます。 そんな中で、最近ぐいぐい存在感を出してきているのが「AI英語学習アプリ」です。24時間いつでも学べて、子供の理解度に応じて内容を調整してくれる。しかも発音もチェックしてくれるという、なかなかの万能感。とはいえ、本当に効果があるのか、どれを選べばいいのか…迷いますよね。 というわけで今回は、2024年後半~2025年現在でおすすめの子供向けAI英語学習アプリを6つご紹介し
こんにちは! 子どもに英語を触れさせたいなーって思うこと、ありますよね。 英語絵本ってその代表格だと思うんですけど、「フォニックスがいいらしい」とか聞くと、なんだか急にハードルが上がっちゃう感じ、しませんか? 「発音とか大丈夫かな…」なんて思ったり。 今日は、そんなパパママにも、そしてもちろん英語を学び始めたお子さんにも、とってもおすすめな一冊を紹介したいと思います。Phonics Readersシリーズから『Croc gets a Shock』です! ここでは『Croc gets a Shock』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ主人公は、ちょっぴりお寝坊さんのワニのクロコさん。 ある朝、なんと自分の誕生日パーティーの日なのに、盛大に寝過ごしちゃうんです! 「あらまあ!もう10時ですって!?
こんにちは! 今日は「WHAT DO YOU DO WITH A CHANCE?」という幼児向け英語絵本を紹介したいと思います。この絵本は、チャンスが目の前に現れたときにどう向き合うかをやさしく問いかけてくれる作品です。英語絵本の読み聞かせにぴったりで、子どもだけでなく大人もハッとさせられる内容ですよ。 ここでは「WHAT DO YOU DO WITH A CHANCE?」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじある日、主人公のもとに「チャンス」がふわりと現れます。まるで自分のことを知っているかのように、そばを漂い、つかもうとすると逃げてしまう。最初は勇気がなくて手を伸ばせず、次のチャンスでは失敗して恥ずかしい思いもします。そんな経験から、チャンスを無視するようになり、やがてチャンスが遠ざかってしま
こんにちは! 子どものころ、「あの先生って、なんか変らしいよ」と友達から聞かされて、ちょっとビビりながら授業に向かった経験ってありませんか? 今日は、そんなワクワクとドキドキが詰まった絵本『The Art Teacher from the Black Lagoon』をご紹介したいと思います。 ここでは『The Art Teacher from the Black Lagoon』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ主人公の男の子は、初めての美術の授業を前に不安でいっぱいです。というのも、子どもたちの間では美術の先生「クラヨリア・スワンプ」について、かなりぶっ飛んだウワサが広まっているからなんです。 卵パックでドレスを作ったり、紙皿で帽子を作ったり、絵の具だらけの教室で、子どもをクローゼットに閉じ込
こんにちは! 今回は、ちょっとユーモラスで心がほっこりする英語絵本「A Couch for Llama」をご紹介します。ソファとラマという、なかなか交わることのなさそうな組み合わせが、意外にもほのぼのとした感動をくれるんです。家にある何気ない家具が、動物との出会いでこんなにもドラマチックになるなんて…ちょっと共感しちゃう部分、ありますよね。 ここでは「A Couch for Llama」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじラゴ家のソファは、家族みんなが寄り添って読書をしたり、カードゲームをしたり、秘密基地を作ったりするお気に入りの場所でした。 でも、そんなソファも使いすぎてボロボロに。家族は新しいソファを買いに出かけることにします。ところが、帰り道でソファが車から落っこちてしまい、道端にポツンと
こんにちは! 今日は、親子で読みたい、ちょっと心が温かくなるような英語絵本について書きたいと思います。 お子さんに「新しい場所に行ってみようよ!」とか「これ、挑戦してみない?」って誘ってみても、「やだー」「行きたくないー」って言われちゃうこと、ありませんか? 親としては、いろんな経験をしてほしいなーって思うけれど、無理に連れていくのも違う気がするし、なかなか難しいですよね。 「苦手なことも、やってみたら楽しいかもしれないよ?」なんて励ましてみても、子どもからすると「嫌なものは嫌!」って感じだったりして。 そんな時にこそ、そっと読んであげたくなるのが今回の絵本、「A Little Like Magic」です。 寒い冬の日、新しい場所に行くのがちょっと苦手な女の子が主人公。 でもその先で、少しだけ勇気を出したことで、魔法のような体験をすることになるんです。 親子の会話のヒントにもなるし、英語の
こんにちは! 今回は、想像力をぐんぐん育ててくれる名作絵本「Harold and the Purple Crayon」をご紹介します。 ここでは「Harold and the Purple Crayon」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじある晩、ハロルドは月明かりの中を散歩したくなりました。けれど月は出ていません。そこで、紫色のクレヨンで月を描いて、自分の道を作って、冒険に出かけます。 森を作ったり、リンゴの木にドラゴンを登場させたり、海に落ちてボートを描いたり、空中に浮かんで気球を作ったり——と、ハロルドの想像力は止まりません。 迷子になりそうになっても、自分で山を描いて登ってみたり、街を作ってみたり。でもどこまで行っても、寝室の窓が見つからない! 最後は月のそばにある窓を思い出し、自分のベ
こんにちは! 夢って、どれくらい覚えていますか? 小さい頃に心に抱いた「こうなりたいな」という気持ち。 大人になると、いつのまにか遠くに置いてきたような気がします。 今回は、そんな懐かしくてあたたかい気持ちを思い出させてくれる絵本『The Old Truck』をご紹介したいと思います。 ここでは『The Old Truck』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ物語の舞台は、小さな農場です。 そこには、一台の古いトラックがいました。 この古いトラックは、家族と一緒に、毎日せっせと働いていました。 でも、長い年月が経つうちに、疲れ果てて、とうとう動けなくなってしまいます。 ここから少し、想像の世界が広がります。 古いトラックが空を飛び、海を越え、星を追いかけるという夢のようなシーンが続きます。 けれ
こんにちは! 今回は、「ファン」という言葉について書いてみたいと思います。 そう、あの「アイドルのファン」や「扇風機のファン」です。 …って、ちょっと待ってください。どっちも「ファン」だけど、意味ぜんぜん違いますよね? 実はこれ、まったく別の語源から来てるんです。偶然、同じ発音になっただけ。 でもそれが、日常ではスルッと通じてしまうから言葉っておもしろいなあと思うんですよね。 まずは、「アイドルのファン」からいきましょう。 これは英語の「fan」、つまり「熱狂的な支持者」「愛好者」って意味で、元をたどると「fanatic(ファナティック)」から来ています。 「fanatic」は、「熱狂的な」「夢中になってる」みたいな意味ですね。 たとえば、サッカーファン、アニメファン、ジャニーズファン……と、何かを本気で応援している人たちのことを「ファン」と呼びます。 で、日本語ではもう完全に「応援してる
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『子供の英語学習を楽しく効果的に!無料の英語学習動画やアプリ、英語絵本の読み聞...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く