はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『やるぞう』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 高齢者の事故は多いのか少ないのか、本当のところは?

    4 users

    yaruzou.net

    2017年12月26日2018年10月21日経済・統計 高齢者が車の事故を起こすと年齢を強調して報道されるためか、高齢者の事故率が高いと思っている人が多いです。 ぼく自身、ふらついてる車を運転しているのが高齢者だと「やっぱり」と思うことはあります。しかし実際の「事故」件数となると、高齢者が事故を起こす率は突出して高いとは言えません。 おそらく全事故に占める高齢者割合の比率が高まっているために高齢者の事故が増えているように感じるんだと思います。 都内における交通事故の総件数は年々減少し続け、平成28年は32,412件で10年前の半数以下となりました。 その一方で高齢運転者が関与する交通事故の割合は年々高くなり、平成28年は総件数の22.3%を占め、平成19年と比べて約1.7倍となっています。 防ごう!高齢者の交通事故! 考えてみれば当然のことですが、高齢者人口が増えれば高齢者の起こす事故件数

    • 世の中
    • 2019/04/20 05:24
    • human
    • diary
    • car
    • Wikipedia の短いURL取得ツール コピペだけでかんたん操作

      5 users

      yaruzou.net

      Wikipedia の記事のタイトルまたはURLから記事IDを取得します。ID を利用することで、URLを短くすることができます。 このツールの詳しい説明はこちらメインサイトに戻る Wikipedia の短縮URL取得法 入力:上の入力欄に、短いURLを取得したいウィキペディアのページタイトルかURLを入力します。[https]からまるっとコピペしてしてください。 表示:入力したタイトルのページがあれば、そのページIDと直接リンクURLを表示します。URLの他に、抜粋があればその部分を表示するので、簡単な内容の確認もできます。 言語:URLを直接入力する場合は、他の言語版の wikipedia URLを取得できます。タイトル検索ではプルダウンメニューある言語にだけ対応しています 「曖昧さ回避」のページの正規の判定は行っていないため、タイトルで検索すると「曖昧さ回避」のページが表示されること

      • テクノロジー
      • 2019/03/13 10:42
      • Wikipedia
      • WEBサービス
      • ツール
      • tool
      • chrome://flags の説明と利用上の注意

        4 users

        yaruzou.net

        2018年5月22日2021年2月20日ブラウザ Chrome には、 flags という設定ページがあります。 flags は開発者向けの機能で、実験段階の機能が含まれており、隠し機能として使えるものです。古い機能やインターフェースに戻すこともできる。 このサイトのChrome Flagsの高速化ページでは、Chrome://flags を利用したChrome の高速化設定を紹介しています。 Chromeを使いやすくする設定Chromeのflagsを使った高速化設定実際にやってみると分かりますが、 flags にある設定項目をいくつか変更するだけで Chrome の体感速度が向上します。 表示完了までの秒数を計測してもそれほど違いはないのに、早くなったように感じる。 調べ物をするのにたくさんのタブを出したり、音楽や動画配信サービスを利用している人、ブラウザゲームをしている人にはとくに効果

        • テクノロジー
        • 2018/11/18 13:43
        • chrome
        • web
        • 日本のジニ係数推移 1962~2014

          3 users

          yaruzou.net

          1962年から2014年までの日本のジニ係数推移。厚生労働省所得再分配調査より作成 ジニ係数は社会における所得分配の不平等さを表す指標で、1に近づくほど格差が大きくなります。逆に0に近いほど格差が小さいことを意味します。 ジニ係数は修正のない所得(当初所得)と、税金や社会保障の支給といった再分配(格差是正のための施策)後の数字も算出されます。 グラフを見ると日本の当初所得のジニ係数はバブルの直前から上がり始め、2000年ごろから急激な上昇をしていることが分かります。2005年に行われた調査ではジニ係数は0.5を超え、その後も上昇を続けています。海外でも同じ傾向がみられるため、ジニ係数の上昇は格差問題として認識されています。 その一方、日本での再分配後のジニ係数は比較的安定していることから、格差の広がりは是正されていると考えられます。 年当初所得ジニ係数再分配後ジニ係数 ジニ係数は0から1の

          • 学び
          • 2018/09/30 17:11
          • Chrome のマルチユーザー機能 複数アカウントを同時に使う

            4 users

            yaruzou.net

            2018年3月20日2018年7月20日ブラウザ ウェブサービスを使い込むようになると複数アカウントを使う機会がふえますが、ログインログアウトがめんどくさい。 そんな時に便利なのが、PC版 Chrome のユーザー管理機能。ユーザーを追加するだけで、ボタン一つで複数アカウントを同時に使用できるようになります。 Twitter のようにログアウトせずにアカウント切り替えができるサービスもありますが、異なるアカウントを同時に使うことはできません。しかし Chrome のマルチアカウント機能を利用すれば独立したブラウザとしてログインできるため、複数のアカウントを同時に使うことが可能になります。 Chrome ユーザの追加 Chrome のマルチユーザー機能は、設定ページの一番上に表示されている「ユーザ」から行います。 設定ページ『他のユーザーを管理』 画面下の新規ユーザーを追加 ユーザー名の設定

            • テクノロジー
            • 2018/09/14 11:59
            • Chrome
            • PC版 Chrome が重いときの対処法

              6 users

              yaruzou.net

              2017年11月10日2021年2月20日chrome,ブラウザ PC版 Google Chrome が重いときの対処法はメモリ(RAM)を足すのが一番早いです。が、そうもいかなかったり、メモリが十分でも”もったり”することもあるので、軽くする方法をば。 Chromeが重くなる主な原因は4つ。 機能拡張が多いキャッシュが肥大化しているブックマーク数が多い履歴が多いケースごとに確認していきます。 起動時から重い起動時から重い現象は Chrome に多くの情報が格納されているために発生します。対処法は単純で、情報を減らすこと。 機能拡張削除キャッシュ削除履歴削除ブックマークを減らす 機能拡張の削除機能拡張を使うとブラウズが便利になりますが、インストールすればするほど重くなります。 機能拡張はメモリを使うばかりでなく、処理速度にも影響します。使わない機能拡張は徹底的に削除しておくと快適になります

              • テクノロジー
              • 2018/07/02 10:09
              • *あとで読む
              • Vivaldiの検索バーに検索候補(サジェスト)を表示させる方法

                5 users

                yaruzou.net

                2017年2月10日2017年12月5日Vivaldi Vivaldiはデフォルトの設定(初期設定)では、グーグルで検索をしたときに候補が表示されません。 アドレスバー(検索バー)にリアルタイムで候補を表示させたい場合は、検索設定 vivaldi://settings/searchで、Google Suggestionを読みだすためのURLを入力する必要があります。 検索候補を表示させる候補の取得設定はVivaldiの検索設定より行います。 vivaldi://settings/search をアドレスバーに入力するか [メニュー]→[ツール]→[設定]→【検索】 で設定画面に移動。 Google Suggestionグーグル検索候補(Google Suggestion)は、[検索エンジン]のリストからGoogleの右にある鉛筆マーク をクリックして編集モードに。 上から2番目の「URL候

                • 暮らし
                • 2018/03/31 13:13
                • WordPressメディアファイルのアップロード先変更法

                  5 users

                  yaruzou.net

                  WordPressで「メディアを追加」からメディアをアップロードすると、デフォルトでは/wp-content/uploads/画像ファイルに保存されます。 WordPress本体をルート直下に置いた場合はこんな感じ。 https://yaruzou.net/uploads/contact-point-of-mouse-grip.pngメディア設定で「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダに整理」にしていれば、年と月も入ってきます。 「これでは長くて嫌」という時のメディアアップロード先の変更法です。このページでは、例としてアップロード先デフォルトの /wp-content/uploads から /imagesというディレクトリに変更します。 Wordpressのメディア投稿先を変更する前にメディアファイルのアップロード先の変更自体は簡単ですが、すでに投稿した記事やデータベースのURL

                  • テクノロジー
                  • 2018/03/21 10:33
                  • WordPress
                  • 賢くなったGoogle翻訳をブラウザ機能拡張で使う

                    3 users

                    yaruzou.net

                    2016年11月16日2018年6月20日翻訳サービス,ブラウザ 11月12日未明に導入されたGoogle翻訳のニューラルネット機械翻訳(GNMT)の精度が大幅に向上して使えることが分かったので、使っているブラウザすべてに導入してみました。 説明なんかなくても使えるよ!とは思うんですが、対訳表示の部分で悩んだことがあるのでメモがてら書いておきます。 グーグル翻訳は優秀ですが、サイトに移動しての翻訳と機能拡張では翻訳エンジンが違うため、翻訳結果も異なります。詳しくはGoogle翻訳機能拡張とサイト翻訳の精度を比較をご覧ください。 Google翻訳の機能拡張を導入するメリット右クリックのコンテキストメニューからGoogle翻訳ページに移動できる選択した範囲の英訳をポップアップウインドウで表示させられるページ全体翻訳の際、パラグラフごとに元の文章を表示させられる1と2だけでも便利ですが、3の原文

                    • テクノロジー
                    • 2018/03/13 15:22
                    • 手軽なのに効果絶大『Chrome』を高速化する12の設定(flags)

                      71 users

                      yaruzou.net

                      2017年12月1日2021年2月17日ブラウザ 標準状態では設定項目が少ない Chrome ですが、開発・実験段階の機能が隠し機能として搭載されています。 隠し機能にはページ表示速度が高速化するものが多数含まれており、有効化するだけで「これが同じChrome?」と思うほど高速になります。実際の表示速度が倍になるわけではないものの、体感速度が大幅に向上します。Chrome が重いと感じている人は一度試す価値はあります。 隠し機能の設定方法 Chromeの隠し機能は通常の設定からはアクセスできないため、アドレスバーから直接設定ページに飛びます(VivaldiはChromeと同じ、Operaは設定できる項目が異なります)。 Chrome://flags chrome://flags のページでは、一番上に警告が表示されます。 flagsのページにある機能は正式に導入されたものではないため、設定

                      • テクノロジー
                      • 2017/12/02 07:09
                      • chrome
                      • 高速化
                      • GoogleChrome
                      • flags
                      • 設定
                      • PC・ゲーム・家電
                      • GPU
                      • 便利
                      • Luxeritas の『レスポンシブ』を把握してカスタマイズを効率化【初心者向け】

                        3 users

                        yaruzou.net

                        スマホだと意味不明かもしれませんが、レスポンシブはこんなしくみで動いています。2カラムの場合は992pxまではサイドバーが表示され、それ以下になったらサイドバーは下に移動して、本文のパート(main)とサイドバーのパートが横幅いっぱいに表示されるようになります。 実際にはもっと多くの要素が変動しますが、こんな感じということで。 1200px以上は992以上とあまり変わらないのですが、768px 未満と576px 未満では小さいサイズに合わせた表示が行われます。 見出しなどはそれほど気にしなくていいのですが、リスト(olやul)で右側のマージンを多めにとったりボタンを並べて配置したときなどは、画面サイズの小さいデバイス用にスタイルを設定するほうがみやすさが向上します。 画面サイズに応じたスタイルを設定する画面サイズの調整のためのLuxeritasのスタイルシートにはこんなふうに書かれています

                        • 世の中
                        • 2017/11/30 11:35
                        • さくらインターネットで.htmlを.phpとして動かす方法

                          4 users

                          yaruzou.net

                          2016年9月11日2018年9月28日ウェブサイト作成 さくらインターネットのマニュアルでは html ファイルを php ファイルとして動かすことはできないとされています。が、自己責任でやる分には問題ないようで、わりと簡単に実現できます。 しかし、.htmlを.phpとして動かす方法としてよく解説されている「.htaccess」への「Action myphp-script~」の記述だけでは機能しないため、一手間必要になります。 php-cgiへのパスを書いたphp.cgiファイルを用意する.htaccessにphp.cgiのパスを書き足すphp.cgiファイルとディレクトリのパーミッションを755に設定するかつては php-cgi を自分のディレクトリにコピーしたり、パーミッションの設定も必要だったようですが、私が使っている限りでは上の3つの手順で動いています。 設置と設定php.cg

                          • テクノロジー
                          • 2017/09/25 21:17
                          • ファイル
                          • HTML
                          • PHP
                          • ツリービューをリストから作成できるjQueryプラグイン、”jsTree”

                            4 users

                            yaruzou.net

                            2016年9月19日2020年5月9日Java Script jsTreeはリスト li 要素をツリービュー形式で表示させるためのjQueryプラグインです。 htmlでliを記述するばかりでなく、jsonデータを読み込んでツリーを動的に作成することもできます。 普通にツリー表示させてアイコンを変更する程度なら簡単にできるので、メモがてらやり方を書いておきます。 ハマった時のポイントうまくいかない時は ' シングルクオーテーション と " ダブルクオーテーションを確認して下さい。プロパティは json と同じく “ ダブルクオーテーションでくくらないとだめ。必然的に波カッコは ' シングルクオーテーションでくくることになります。

                            • テクノロジー
                            • 2017/07/10 18:16
                            • plugin
                            • jQuery
                            • グーグル純正より使いやすい翻訳機能拡張 どこでも翻訳の設定と使い方

                              3 users

                              yaruzou.net

                              2017年3月1日2018年5月19日翻訳サービス,ブラウザ いまや翻訳の定番となったGoogle翻訳は、Google の提供する Chrome用機能拡張(Extension)で、ブラウザから手軽に利用できます。 Google 純正の翻訳機能拡張では、語句を直接入力して翻訳する”通常の翻訳”とウェブページをまるごと翻訳する”ページ翻訳”の2つの機能を使うことができます。 しかし機能拡張から使える翻訳で用いられる翻訳エンジンは、グーグル翻訳のサイト(translate.google.com)で提供されているものとは異なるようで、翻訳結果は大きく異なります。 ”機能拡張で使える翻訳”と”Googleの翻訳ページからの翻訳”には一長一短あるのですが、機能拡張からはGoogleのサイトの機能を直接利用することができません。 直接翻訳を使わずグーグル翻訳のサイトを利用したい時は、機能拡張を開いて「G

                              • テクノロジー
                              • 2017/07/03 09:15
                              • 日本円貨幣価値計算機

                                6 users

                                yaruzou.net

                                CPI:1965年(S40)の10,000円は、2019年(H29)の41,189円にあたります(4.12倍) GDP:1965年(S40)の10,000円は、2019年(H29)の30,902円にあたります(3.09倍) CPI:2019年(H29)の10,000円は、1965年(S40)の2,428円にあたります(0.24倍) GDP:2019年(H29)の10,000円は、1965年(S40)の3,236円にあたります(0.32倍)

                                • 世の中
                                • 2017/06/29 19:40
                                • Windows用ピクセル定規

                                  3 users

                                  yaruzou.net

                                  2016年9月22日2021年2月14日PC 画像のサイズを測るピクセル定規は画像処理関係のアプリケーションに付属していることがありますが、ウェブサイトやアイコンの大きさをちょろっと調べたい時に、ソフト本体を起動して、さらに定規(ルーラー)を起動するとなると面倒です。 定番ツールとして検索に上位表示される「Webデザイナーのための「ピクセル定規」Windows版:Vector ソフト」というソフトがあるんですが、バージョンが更新されていないために今では使いづらくなっています。 ぼくの環境では起動時に縮こまった状態になっていて、【Open】で定規を広げると画面を占有するほどに広がってしまいます。実際に測るには、さらに矢印をクリックして上下方向か左右方向のモードに切り替える必要があって煩わしいです。 単体で使う以上はちゃちゃっと使いたいものなので、理想を言えば、軽くて常駐してもじゃまにならない

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/06/14 12:19
                                  • Google翻訳機能拡張と通常翻訳はこんなに違う 翻訳精度を比較

                                    4 users

                                    yaruzou.net

                                    2017年6月12日2018年5月19日翻訳サービス Google翻訳は2016年11月に翻訳精度が大幅に向上し、「実用に耐えるレベルになった」と言われるほど使えるようになりました。 グーグルの翻訳精度は少しずつ改善されたわけではなく、ディープラーニングにより、ハードルを一気に飛び越えたような進化をしました。 そんな高評価をうけるGoogle翻訳ですが、同じページを翻訳にかけても、サービスへのアクセス手段によって異なる翻訳結果が返ってきます。 Google翻訳の利用には、Googleの翻訳サイトに翻訳したい語やURLを入力する方法と、Googleの提供するブラウザ用機能拡張の二通りの方法があります(もうひとつ、Chromeの機能としてページごと自動的に翻訳するものもありますが、これは常時そうなる)。 短い文章や熟語では両者の間に極端な差は感じられませんが、1ページまるごと翻訳にかけると読み

                                    • テクノロジー
                                    • 2017/06/13 22:22
                                    • 【PC版】Chrome・Edgeのキャッシュ削除の一番簡単な方法

                                      5 users

                                      yaruzou.net

                                      2017年6月1日2021年2月20日ブラウザ PC版 のGoogle ChromeとMicrosoft Edgeでは、キーボードショートカットで閲覧履歴消去の設定画面を表示できます。機能拡張も不要で、やることは Ctrl  +  Shift  +  Delete 同時に3つ押して設定の閲覧履歴を消去ウインドウを表示 閲覧履歴を消去 ボタンを押すの2ステップだけ。 削除対称の期間を変更したり、削除したい項目を変更するならもう1,2ステップは増えますが、それはそれ。 この方法は Chromium系ブラウザのマイクロソフトエッジ、Opera やVivaldiでも使えます。 関連スマホ版Chromeキャッシュ削除はこちら コントロールキー+シフトキー+デリートキー or コマンド⌘+シフト+デリートキー これで履歴消去の画面が開くので、上に表示されている「詳細設定」タブに移動します。 以前の設定

                                      • テクノロジー
                                      • 2017/06/13 12:24
                                      • Vivaldiの設定をエクスポートして引っ越し、パスとIDも移行する方法

                                        11 users

                                        yaruzou.net

                                        Vivaldiではアカウントを利用してのPC間での同期ができないため、ブックマークやパスワードの共有には手作業でのユーザデータの移動が必要になります。 別のPCへの引っ越しに必要なユーザデータのデフォルト保存先はこちら。 C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Vivaldi\User Data\ ここにあるファイルを別のPCの自分のユーザデータにコピーすればOK、なんですが。 ただこれをコピーするだけだと、コピー先ではVivaldiに保存していたパスワードが使ません。セキュリティの観点からすれば望ましいことですが、現実的には新しいPCであらためてIDとパスワードを入力するのはめんどくさい。 これには一応の解決法があります。IDとパスワードはエクスポートできるので、別のPCにインポートすれば、手間はかかるもののパスワードも含めて移行することができます。 パスとIDも含めたお

                                        • 暮らし
                                        • 2017/06/10 11:13
                                        • Vivaldi
                                        • tips
                                        • あとで読む
                                        • 賢くなったGoogle翻訳をブラウザ機能拡張で使う

                                          3 users

                                          yaruzou.net

                                          11月12日未明に導入された Google翻訳 の ニューラルネット 機械翻訳(GNMT)が、 かなり使えるので 、使っているブラウザすべてに導入してみました。 説明なんかなくても使えるよ!とは思うんですが、対訳表示の部分で悩んだことがあるのでメモがてら書いておきます。 Google翻訳の機能拡張を導入するメリット 右クリックのコンテキストメニューからGoogle翻訳ページに移動できる 選択した範囲の英訳をポップアップウインドウで表示させられる ページ全体翻訳の際にパラグラフごとに元の文章を表示させられる 1と2だけでも便利ですが、3が意外と重要です。 通常のGoogle翻訳ページからページ翻訳を行った場合、訳出した文だけが表示されて元の文が見えないため元の文との比較がめんどくさい。 機能拡張を使えば、訳文の上でクリックすると元の文がポップアップで表示されるようになります。これがあるとない

                                          • 世の中
                                          • 2017/02/25 21:14
                                          • 上野千鶴子氏の「平等に貧しくなろう」に違和感があったら「国家はなぜ衰亡するのか」を読むといいよ

                                            3 users

                                            yaruzou.net

                                            2017年2月12日2021年2月15日雑学、雑感 建国記念日の11日の中日新聞に掲載された「この国のかたち」での上野千鶴子氏のインタビュー記事がTwitterで話題になっている模様。その大半が否定的なもの。 https://togetter.com/li/1080097 元記事はこちら↓ 中日新聞「この国のかたち」 平等に貧しくなろう 社会学者・東京大名誉教授 上野千鶴子さん この国のかたち 3人の論者に聞く:考える広場:中日新聞(CHUNICHI Web) 僕は上野千鶴子氏は好きではないし、このインタビューでの結論には異論はあるけれど、物議を醸すような内容ではないと思う。で、本題に入る前に、20年ほど前の本からの引用を。 われわれ日本人はいま、衰亡論と聞けば、どうしても「後ろ向きな議論」だと思いがちである。しかし、これこそが実は衰亡の真の証と言わねばならないのである。その社会が活力を精

                                            • 世の中
                                            • 2017/02/13 12:38

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『やるぞう』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx