はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『よしたく blog』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • GitHub Actionsを使って、個人タスク用のissueを毎日作成する - よしたく blog

    42 users

    yoshitaku-jp.hatenablog.com

    GitHub の issue で個人的なタスクを管理する方法を知った。 プログラマではないので普段から GitHub を使うことはないのだけれども、タスクの管理場所に迷っていたのでひとまず手を出してみようと思う。 毎日issueを作成するのも大変で、少しでもハードルを下げることを意識してGitHub Actionsで毎日自動的に作成するようにしてみた。 今回はその実現方法を記しておく。 issueのテンプレートを作成する まずはissueを作成するためのテンプレートを作成する。 これから始めるのでまずはシンプルなものを作成し、今後必要があればカスタマイズする方向で進める。 今回はworkリポジトリを作成し、配下に.github/ISSUE_TEMPLATE/todolist.mdを作成した。 --- name: TODO リスト about: 今日終わらせることの終了済み状態を書こう ti

    • テクノロジー
    • 2021/01/04 10:09
    • github
    • actions
    • あとで読む
    • article
    • スマホで気軽に「草」を生やそう「Pixela」「Pixela UI」を使ってみた - よしたく blog

      3 users

      yoshitaku-jp.hatenablog.com

      初めは慣れなかったWork From Homeも一ヶ月以上が経ち慣れてきた。 自分をはじめWork From Homeに慣れた人の中には通勤時間として使っていた時間を有効活用して、新しく何か始めた人も多いはずだ。 自分も空いた時間を使ってリングフィットアドベンチャーで体を動かしたり語学系のYoutubeを見て今までやれなかった活動を取り入れてる。 現時点ではどれもうまく継続できており、いい気分転換にもなっている。 もちろん楽しいから続けていることではあるが、より自分のモチベーションを高めて維持していく目的として目に見える形で管理できるようにしたこともある。 例えば、プログラムを書くことを習慣化したいプログラマにとってはGitHubの草システムはとても良い働きをしているはずだ。 個人の習慣や継続の「見える化」として、色々探していたときに出会ったのが「Pixela」と「PixelaUI」だ。

      • テクノロジー
      • 2020/06/01 10:49
      • pixela
      • よくつかいそうなPrettierのデフォルト設定をまとめた - よしたく blog

        4 users

        yoshitaku-jp.hatenablog.com

        2017年に登場したPrettierというコードフォーマッタがあります。自分はPrettierをmottoさんから教えていただいただきました。使ってみた感想ですが、デフォルト設定があるため非常に簡単に利用することができ、馴染みやすく大変重宝しています。今回はデフォルト設定に何が設定されているかを確認してみたいと思います。また、そのデフォルト設定をコマンドライン上ではどうやって変更するのかを記述しておきます。 github.com Print Width デフォルトは80文字に設定されています。 1行が80文字を超えると、自動的に折り返してくれるようです。 prettier --print-width 60 index.jsとすることでindex.jsの中身を60文字に変更することができます。 一般的には100文字か120文字がいいようで、デフォルトで用意されている数は若干少ないようです。

        • テクノロジー
        • 2020/03/05 00:46
        • javascript
        • write-blog-every-week から学ぶ、目的と継続の大切さ - よしたく blog

          3 users

          yoshitaku-jp.hatenablog.com

          この記事は、write-blog-every-week Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 adventar.org 自分はwrite-blog-every-weekと言う「週一でブログを書くコミュニティ」を運営している。よく勘違いされるのだが、このコミュニティを作ったのは自分ではなくKojirockさんで、自分は2番目に入ったこともあり同じく初期メンバー数人と共に運営管理の立場でやらせてもらっている。むしろ運営管理に自分自身も関われているのが嬉しいし、賑やかすことが自分の中で得意だとも思っているので楽しくやれている。 yoshitaku-jp.hatenablog.com そんなコミュニティも立ち上がってから1年が経ち、特に問題もなくやってきた(自分の知らないところで問題があったり、感じてたらすみません)。自分自身も無事にブログ更新が100週を超え、記事数も10

          • テクノロジー
          • 2019/12/07 00:27
          • コミュニティ
          • ブログ
          • GitHubで画像を保存してREADME.mdに表示する - よしたく blog

            5 users

            yoshitaku-jp.hatenablog.com

            初級者の人や、プロジェクトにあとから入ってきた人がわかりやすいようにGitHubのREADME.mdを詳細に書いていくことは大切です。しかし、文字ばかりになるのも味気ないですし、やはり絵や図があったほうがわかりやすいはずです。ふと、画像を貼るにはどうしたらいいのだろうと思ったので調べて実践してみました。 README.mdに画像を貼る手段はいくつかあるようで、外部サービスを利用するものもあります。外部サービスに保存し、そこを参照しに行く方法です。 GitHubでREADME.mdに画像を使用したい - Qiita 個人的にはGitHubの同じリポジトリの中だけで閉じておきたいなと思ったので、空のブランチを用意しその中に画像だけ保存しておく方法を選択しました。今回はそのメモです。 空のブランチを作る方法 空のimagesのブランチを作成します。orphanオプションをつけることによって、元の

            • テクノロジー
            • 2019/04/22 22:53
            • GitHub
            • あとで読む
            • CircleCIのManual Approval機能を試した - よしたく blog

              3 users

              yoshitaku-jp.hatenablog.com

              CircleCIのManual Approval機能を触ってみました。 設定方法と注意点について記載しておきます。 公式サイトはこちら。 https://circleci.com/docs/2.0/workflows/#holding-a-workflow-for-a-manual-approval 設定ファイルの記述方法 大まかな枠組みを記述しました。 version: 2 jobs: build: # buildの処理 deploy: # deployの処理 workflows: version: 2 build_and_deploy: jobs: - build - approval-deploy: type: approval - deploy: requires: - approval-deploy type: approval type: approval を記述すると、そのj

              • テクノロジー
              • 2019/03/07 13:17
              • CircleCI
              • Carbonを使って、プレゼン資料のソースコードをきれいに見せよう - よしたく blog

                3 users

                yoshitaku-jp.hatenablog.com

                Carbonとは Carbonとはソースコードをきれいな画像として作成しシェアすることのできるサービスです。プレゼン資料でソースコードをきれいに見せたい時に使えます。今のところ同じようなサービスは見つけられておらず、他にソースコードをきれいに見せるテクニックが自分では思いつかないのでCarbonを利用する一択となっています。 使い方 Webサイトにアクセスし、ソースコードを打ち込むか、ファイルをドラッグアンドドロップすることで利用できます。プレゼン資料に載せるということもあり抜粋したコードを使うことが多く、今回はソースコードを打ち込み方法で画像をつくってみます。 JavaScriptのデフォルトの画面 では、画像として保存してみます。 右上にあるExportをクリックします。 Save asのPNGを選びます。 これで保存できました。 実際に作成されたものは下記のものです。きれいに作成され

                • テクノロジー
                • 2019/02/21 22:34
                • 遊んでCSS Flexboxを覚える / Flexbox Froggy をやってみた - よしたく blog

                  69 users

                  yoshitaku-jp.hatenablog.com

                  tl;dr 内容 特徴 実際の画面 まとめ 参考情報 tl;dr Flexbox Froggy でFlexbox を楽しく学ぼう 内容 CSS触ってますか??CSSって思っているとおりに動かなくて難しくないでしょうか?自分は全く使いこなせません。そして、何から学んだらいいかわからず途方に暮れていました。画面の 見た目 に関することですし、ゲーム感覚で動いて楽しく学べるものがないかなぁと思ったらありました。Flexbox Froggyです。 flexboxfroggy.com 特徴 Flexbox Froggyは3つの特徴があります。 面倒な登録が必要なし 24問でサクッと終わる ヒントと答えがある 答えはこちら Flexbox Froggyは、画面を開いてすぐに問題を解くことが出来ます。そして自分は1時間ほどで終わりました。最終問題は自信がなく時間もかかってしまったのですが、ヒントを見たり

                  • テクノロジー
                  • 2019/01/16 18:19
                  • css
                  • flexbox
                  • あとで読む
                  • study
                  • あとで
                  • PC
                  • blog
                  • まとめ
                  • 今年のアウトプットを振り返る - よしたく blog

                    16 users

                    yoshitaku-jp.hatenablog.com

                    この記事は、yoshitaku_jpの1人 Advent Calendar 2018 - Adventar の12日目の記事です。 かつ、『エンジニアの登壇を応援する会』 Advent Calendar 12日目の記事です。(https://adventar.org/calendars/2993) 11日目は、どももさんでした。お疲れ様でした。 LTに初めて申し込むときの不安要素とその取り除き方 - りんごとバナナとエンジニア さらに「よしたくブログ」の100記事目になります。とうとう3桁のりました。よく続いたなぁ。 今年のアウトプットを振り返るまえに 今年28歳になり社会人としても5年目を迎え、今までのことをザーッと振り返ってみようと思います。 就職して配属した直後ぐらいまで 大学では会計学を学びITと関わる機会はありませんでしたが、ご縁があり中小のIT企業(いわゆるSES企業)に就職し

                    • 政治と経済
                    • 2018/12/12 08:55
                    • あとで読む
                    • CircleCIからFirebase Hostingへデプロイ - よしたく blog

                      4 users

                      yoshitaku-jp.hatenablog.com

                      この記事は、yoshitaku_jpの1人 Advent Calendar 2018 - Adventar の11日目の記事です。 CircleCIからFirebaseへデプロイ CircleCIを回してFirebaseへデプロイをしてみたかったので調べてやってみました。 CircleCI上での設定 Environment Variables まずはCircleCI側に、Firebaseの情報を設定していきます。 CircleCIの設定画面のEnvironment Variablesに FIREBASE_PROJECT_NAME FIREBASE_TOKEN を設定します。Environment VariablesからAdd Variableをクリックすれば、各値を設定することができます。 FIREBASE_PROJECT_NAME は、今現在取り組んでいるプロジェクトの名前を設定すればO

                      • テクノロジー
                      • 2018/12/11 06:44
                      • Firebase AuthenticationでGoogle認証をやってみた - よしたく blog

                        3 users

                        yoshitaku-jp.hatenablog.com

                        この記事は、yoshitaku_jpの1人 Advent Calendar 2018 - Adventar の5日目の記事です。 今回はFirebase AuthenticationでGoogle認証をやってみました。超簡単で便利!これを使えばログイン機能に頭を悩ませる必要ないんだなって思います。 AuthenticationのGoogle認証を有効にする 左側のタブのAuthenticationを選択し、次にログイン方法を選択します。 真ん中のGoogle欄の端にある鉛筆マークを選択肢します。 右上の無効を有効に変更します。 以上です。 ディレクトリと各ファイルの中身 ディレクトリ構成と各ファイルの中身を見ていきます。 ディレクトリ . ├── index.html └── src ├── App.vue ├── components │ ├── HelloWorld.vue │ └──

                        • テクノロジー
                        • 2018/12/05 07:50
                        • CircleCIをローカルで動かす - よしたく blog

                          6 users

                          yoshitaku-jp.hatenablog.com

                          この記事は、yoshitaku_jpの1人 Advent Calendar 2018 - Adventar の1日目の記事です。 設定ファイルの構文が間違っていたりしたとき修正後にpushするのがめんどくさくなったので、ローカル環境で実行する方法を見つけてきました。 macOS brewでインストールできます。 brew install circleci https://circleci.com/docs/2.0/local-cli/#alternative-install-on-macos-with-homebrew macOS or Linux この方法でもいけます。Linuxはこちら。 curl -fLSs https://circle.ci/cli | bash https://circleci.com/docs/2.0/local-cli/#installing-the-circ

                          • テクノロジー
                          • 2018/12/01 16:27
                          • CircleCI
                          • 技術書典5に参加してきた!! - よしたく blog

                            11 users

                            yoshitaku-jp.hatenablog.com

                            技術書典4に続き、技術書典5に参加してきました! yoshitaku-jp.hatenablog.com 戦利品 今回の一番の目当ては、「現場で使える Django の教科書《実践編》」です。こちらは、前回のとき「現場で使える Django の教科書《基礎編》」と出会い、その続編が制作・販売される予定であることを聞きとても楽しみにしていました! 他にも、 yoshitaku-jp.hatenablog.com で、話題にした「write-blog-every-week」Slackに入られている方々が出されるということで、PHPもGoもやったことないですが買ってみました!新しい出会いがあるのもいいこと!ありがとうございます! <2018/10/11追記> PHPの本を出されたこのすみさんのブログ記事です! www.konosumi.net <2018/10/11追記ここまで> 当日の様子 3

                            • テクノロジー
                            • 2018/10/10 19:18
                            • あとで読む
                            • 3ヶ月続けた kakakakakku ブログメンティーを卒業しました - よしたく blog

                              10 users

                              yoshitaku-jp.hatenablog.com

                              3月から5月末まで id:kakku22 カカカカック さんに技術ブログのメンターをお願いしていました。 2018年になって「アウトプットをする年にする」と自分の中で決めてから、週に一回ブログを書くことを目標として動いていました。しかし、一人でやっているうちに、「記事の質が低いのではないか」「構成が良くないんじゃないか」とか不安になることが多くなっていったんですね。そんなときに、カカカカック さんが「ブログメンティーを募集します」と呟いていたので、お願いすることにしてみました。 卒業するときに知ったのですが、カカカカック さんがブログメンターを始めてから3ヶ月続いた人は自分が初めてなんだそうです!長いことがいいことか悪いことかわかりませんが、初って嬉しいですね。笑 ここでは、良かったことや思い出に残っていることを書いてみようと思います。未来の自分自身のためにと、これからメンターをお願いしよ

                              • テクノロジー
                              • 2018/06/14 21:07
                              • ブログ
                              • あとで読む
                              • blog

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『よしたく blog』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx