はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    暑さ対策

『雑誌の住人』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 風味を自在に操るための基礎知識

    3 users

    zassinojunin.jp

    料理の味において、五味と同じくらい重要な要素として「風味」があります。鼻つまんで食べると、何の料理なのか全く分からなくなることってありますよね。これは、鼻をつまむことで、口の中から鼻に抜ける風味を感じることが出来なくなるからです。この現象からも分かる通り、我々が味だと感じているものは、殆ど風味によるものだと言っても過言ではありません。そのくらい、料理の味に対して、風味は大事な要素です。 ただ、それだけ風味は大事な要素のはずなのに、風味についてどう考えていけば美味しい味を作れるのか、全く情報がありません。なので、私の中にある風味についての基礎知識を、書いていきたいと思います。名付けて「風味を自在に操るための基礎知識」です。 風味とはまず、風味とは何ぞや? というところから簡単に説明しておきたいと思います。冒頭でも少し書きましたが、風味とは、口の中から鼻に抜ける香りの事です。ここで大事なのは、

    • 世の中
    • 2017/06/15 09:59
    • 生の青唐辛子が出回りはじめたので、醤油漬けにしました

      4 users

      zassinojunin.jp

      夏くらいになると、スーパーに生の青唐辛子が並び始めます。この時期を待ちに待っていた! 青唐辛子のあの青臭くて爽やかな辛みがすっごく好きなんですよね! 去年は青唐辛子の味噌漬けを作って超大ヒットだったのですが、今年はツイッターで誰かに教えてもらった醤油漬けをやってみたと思います! 今回用意したのは、生の青唐辛子、大葉、ミョウガ、ニンニクの4つです。これを醤油に漬けこみます。 大葉、ミョウガは粗くみじん切り。ニンニクはスライスにします。ニンニクも粗みじんでいいんですが、スライスにすると瓶の側面に張り付いた様子が見た目いい感じなので、スライスにします。 青唐辛子は、頭の固い部分を落とします。 そしたらこんな風に粗みじんにします。 材料を全て切り終えたら、そのまま瓶に全部入れちゃいます。 醤油漬けに使うのは、我が家の最近の定番かき醤油! 昔は色んな高い醤油とか試してはあれが美味いこれが美味いとかや

      • 暮らし
      • 2016/08/09 14:12
      • 料理
      • あとで読む
      • 外食のオムライスが美味しくない問題について考える

        3 users

        zassinojunin.jp

        オムライス、好きですか? 私はオムライスがあまり好きではありません。ただ、それは外食で食べるオムライス限定です。自分のうちで食べる、妻が作ってくれたオムライスは美味しくて好きなのですが、外食で食べるオムライスの美味しくなさにいつも絶望しています。今日は、外食のオムライスが美味しくない問題について考えていきます。 外食のオムライスが美味しくない理由外食のオムライスが美味しくない理由は明白です。卵に、味が付いていないんです。外食のオムライスチェーン店や、昔ながらの個人の洋食店は、だいたい卵に味を付けていません。味の付いていない卵は、本当に美味しくない。外食のオムライスは、卵の上にケチャップや、デミグラスソースとなどが掛かってるのが定番ですが、ソースが掛かってない部分も多くて、あのソースが掛かってないトロトロ状態の卵を食べた時に鼻に抜ける気持ち悪い風味……最初の数口くらいは大丈夫なんですが、半分

        • 暮らし
        • 2016/07/31 04:24
        • 料理
        • あとで読む
        • Splatoon(スプラトゥーン)のナワバリバトルをパケットキャプチャして解析してみた

          4 users

          zassinojunin.jp

          トータルで80868個のパケットが通信しています。海外のISPだった場合は、カッコで(海外)と付けました。それではざっくりと1から16までのパケットがどんなパケットなのか、解析してみましょう。 1のパケットは自分ちのWii Uなので、その他の通信のパケット数のトータルとなりますね。 2から8までのパケットを見ると、すべて1万くらいと他と比べると多めです。これは、明らかに一緒にマッチングしている他の7名から来ているパケットです。マッチングしているユーザーと、直接通信してゲームが成り立ってるということですね。パケットの中身を見ると、UDPのパケットで中にバイナリのデータが格納されているので、位置情報や、キルデスの情報などが含まれているのでしょう。一緒に遊んだ7名のうち、3名も海外勢です。結構な比率で海外勢とマッチングしてるんですね。 9と10はよく分からない通信でした。9はマッチング中にちょっ

          • アニメとゲーム
          • 2016/01/11 13:07
          • a
          • Network
          • ルーに頼らない美味しいシチューの作り方 | 雑誌の住人

            6 users

            zassinojunin.jp

            最近は余計なものを使わずに、最低限の材料や調味料だけで色んな料理を作るのがブームなんです。いわゆる縛りプレイですかね。大昔には、スープの素とかカレーのルーとか無かった訳で、でも美味しい料理を作れる人たちはいたと思うんですよね。「数百年前の料理は、現代にある調味料がなかったから美味しくなかった」と考えることはできると思うんですが、そんなことないんじゃないかなぁと思いまして。 そんなことを考えて、最近市販のルーを使わないでシチューを作っていたんですが、最低限の材料や調味料だけでちゃんと美味しく作れるようになってきました。その作り方を書いていきたいと思います。 使う材料と調味料は下記です。 ・鶏もも肉 ・たまねぎ ・ニンジン ・ジャガイモ ・ブロッコリー ・塩 ・牛乳 ・小麦粉 ・水 ・サラダ油 ほんとこれだけなんですが、ちゃんと美味しいシチューになるんですよ。これ、結構感動です。 鶏もも肉と玉

            • 暮らし
            • 2015/12/28 23:46
            • 食
            • あとで読む
            • ネットワークエンジニア生活10数年ですが今更CCENT取得しました

              4 users

              zassinojunin.jp

              私はネットワーウエンジニアになってもう10年ちょっと経つんですが、今更ネットワーク技術の面白さに開眼したので、この勢いに乗って今までずっと取っていなかった資格の取得をすることにしたんです。1月から仕事が終わってから毎日コツコツ勉強して、2/1に試験を受け、とりあえず第一関門のCCENT(ICND1)に受かりました。今後の目標は「2015年6月末までにCCNPコンプリート」です。 ネットワークエンジニアの資格といえば、ネットワーク機器の業界大手「CISCO」が行っている資格認定試験が一番メジャーです。おおざっぱにどのような種類があるのか解説すると、初心者向けの「CCNA」・中級者向けの「CCNP」・上級者向けの「CCIE」などがあります。ネットワークエンジニアなら初心者向けのCCNAを取得するのが求められるのですが、私の場合は資格が無くてもそれなりに仕事をやれてしまっていたので、ずっと取らず

              • テクノロジー
              • 2015/10/26 10:00
              • 資格
              • ネットワーク
              • あとで読む
              • ネットワークエンジニアな私

                3 users

                zassinojunin.jp

                3月26日に『タモリめし』も無事発売され、ネット上では完全に料理関係の活動が目立っている私ですが、本業はネットワークエンジニアです。当初はバイト感覚で始めたのですが、いつの間にやら10数年のキャリアとなりました。10年目くらいまではあくまで仕事としてやっていたのでネットワークそのものには全く興味が無かったのですが、ここ数年でネットワークの面白さに開眼して、今では料理だけじゃなくネットワークの本も何かしら出したいなと考えるようになったくらいです。なので、なんとなく私のネットワークエンジニアとして今までどんな仕事をしてきたのか、振り返ってみたいと思います。業界を知らない人向けには書いてないので、理解出来る人だけ「あーわかるわかる」と言ってくれれば幸いです。 ネットワークエンジニアの始まり 20代前半、私は色々あってフラフラしてお金が無かったので、とりあえず得意だったパソコン関係の仕事がありそう

                • テクノロジー
                • 2015/06/17 21:20
                • 転職
                • あとで読む
                • 我が家の超簡単で超手抜きで超美味いピェンロー

                  3 users

                  zassinojunin.jp

                  ピェンローは、妹尾河童の著書により日本に広まった鍋のことです。基本的な材料は、乾燥椎茸の戻し汁をベースに、豚肉、鶏肉、白菜、春雨などを煮込んで鍋にします。妹尾河童によると、味付けは塩、ごま油、一味唐辛子などが推奨されています。詳しくはwikiも参考にしてみてください。 ・扁炉 – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%81%E7%82%89 いやーこれが美味いんです。友達からこの鍋の存在を教えて貰ってからというもの、ピェンローは我が家の冬の定番料理になりました。冬の寒い時期は、週に1~2回のペースで食べます。人生で春雨の消費量がここまであがるのは初めてです。そんなピェンローを作り続ける内、アレンジが進んで我が家独自のピェンローとなっていきました。その過程をご紹介します。 乾燥椎茸を戻すのがめんどくさいピェンローはそもそも簡単な鍋なんです

                  • 暮らし
                  • 2015/04/05 23:10
                  • a
                  • 食
                  • 私が実践しているRLoginの便利な使い方

                    22 users

                    zassinojunin.jp

                    俺は、TeraTermを捨ててRLoginを使うぞ! | 雑誌の住人 4月頃こんな記事を書きまして、telnetクライアントをTeratermからRLoginに乗り換えてから早半年が経ちました。ネットワークエンジニアになってから10数年、色んなtelnetクライアントを試しては「やっぱTeratermだよなー」とTeratermの完成度を再確認する日々だった訳ですが、ついにTeratermから乗り換えたくなるtelnetクライアントに出会えたのです。現在は毎日RLoginを使っています。Teratermはたまーに使うくらい。やっぱり完全移行するまでには至ってない訳ですが、RLoginはほんと便利で、どう使うのが自分的に便利なのかを日々考えています。 それで、このブログは基本は料理ネタがメインな訳ですが、GoogleアナリティクスでURLごとのアクセス数が見れるのに気付いたのでチェックしてみ

                    • テクノロジー
                    • 2015/03/22 21:48
                    • RLogin
                    • software
                    • 使い方
                    • コマンド
                    • pocket2twitter
                    • windows
                    • pc
                    • *あとで読む
                    • 麻婆豆腐の迷宮に迷い込んだ

                      13 users

                      zassinojunin.jp

                      十数年前、一人暮らしを始めた時から数えると、もう何百回と麻婆豆腐を作ってきました。最初に自分で手作りした麻婆豆腐のあの美味しさ、あれは感動しましたね。こんなに簡単で、こんなに安くて、こんなに美味いのかと。麻婆豆腐を覚えたての頃は、週に二~三回は食べてたと思います。ご飯も毎回二合くらい炊いて、麻婆豆腐と一緒に完食してました。紹興酒入れたり、花山椒を掛けたり、トウチを入れたりすることで味がどんどん本格的になっていって、美味しかったし、作るのが楽しかったです。それくらい麻婆豆腐が大好きでした。 しかし、麻婆豆腐を覚えてから数年後、人に自分の料理を振る舞う機会が増えてきてから、徐々に、美味しく作れなくなってきたんです。あれだけ美味しく作れていた麻婆豆腐が、何故か美味しく作れない。あれから私は、麻婆豆腐の迷宮に、迷い込んだのでした。 私の麻婆豆腐の作り方私の麻婆豆腐は、NHK今日の料理で陳建一が作っ

                      • 暮らし
                      • 2015/03/09 19:44
                      • 麻婆豆腐
                      • 料理
                      • 論
                      • *資料
                      • food
                      • 雑誌の住人

                        4 users

                        zassinojunin.jp

                        今まで業務効率化する時によくbatファイルを作ってはいましたが、コマンドを上から順番に実行していくレベルのbatファイルしか作っていませんでした。そろそろ本気でbatファイルのことを調べて、色々なことが出来るようにしたいな...

                        • アニメとゲーム
                        • 2015/03/02 23:21
                        • cook
                        • これは便利
                        • column
                        • オタク
                        • lifehack
                        • 料理
                        • ブログ
                        • ゲーム
                        • ネタ
                        • 料理酒使うのやめました

                          4 users

                          zassinojunin.jp

                          ここ数年、どれだけ少ない材料や調味料で美味しい料理を作れるかを考えるのが楽しいんですが、色々試してるうちに「料理酒って本当に必要なのか?」と考えるようになりました。 料理酒を使う理由多くの料理レシピには、料理酒が使う材料に入っています。日本酒、白ワイン、赤ワインあたりはよく使われるお酒です。私も今までずっと考えなしにとりあえず入れるもの、的な感じで入れてましたね。料理酒を使う理由も多々あるんですが、曖昧な感じの理由はさておき、代表的な理由を挙げていきましょう。 臭みを消すお酒を使う理由でよくあるのが「肉の臭みを消す」です。でもですね、よくよく考えてみるとスーパーで買ってくるお肉が臭かったことなんて殆どないんですよ。冷蔵庫の中で放置した結果、今流行の熟成肉になったりせずに腐敗臭を放つことは多々ありましたが、買ってきたお肉が半額シールも貼られてないのに腐ってた、なんて経験はほぼゼロです。なので

                          • 暮らし
                          • 2015/02/14 17:25
                          • * |ω・)
                          • 料理
                          • TCP/IPカードゲームを作りました

                            11 users

                            zassinojunin.jp

                            私の本職は、ネットワークエンジニアというお仕事です。まだまだ未熟なネットワークエンジニアですが、バイト感覚で始めたのがいつの間にか10数年のキャリアとなりました。最初の頃はネットワークは仕事以上のものではなかったのですが、最近ではネットワーク技術への理解も深まり、ネットワークが面白くなってきました。ネットワークの知識を活用して、もっと色んな活動に繋げたい! そう思うようになりました。 更に、ここ数年で受け持つ部下が増え、新人にネットワークのことを教えることが多くなってきたんですが、大事なポイントを効率良く覚えて貰うにはどうすれば良いか、ずっと考えていた時に思いついたのがTCP/IPカードゲームというアイデアです。 TCP/IPカードゲームは、パケットの各種ヘッダーをカードと見立て、カードゲームを通してネットワーク技術を学ぶ事が出来るようにと考え作りました。 ネットワーク技術を学習するには、

                            • アニメとゲーム
                            • 2014/12/18 15:55
                            • tcpip
                            • ボードゲーム
                            • ネットワーク
                            • あとで読む
                            • ガス派だった私がIHに乗り換えて分かったIHのメリットとデメリット | 雑誌の住人

                              10 users

                              zassinojunin.jp

                              中華と言えば高火力! 若い頃、中華料理の魅力に取り付かれていた私はもちろん完全にガス派、いや言うなればガス信者でした。そんな私が2008年からずっと愛用してたのが上のガスコンロ。リンナイとクロワッサンが共同で開発した、家庭用としては超高火力なRTS-2CTです。このガスコンロ、左の口が内火と外火で二重に火が付く構造になってて、火力は一口で6000カロリーと家庭用としては異例の火力です。現在の最新型ガスコンロの火力は一口4000カロリーくらいが一般的なので、その火力の高さが分かります。この強い火力にすごい満足してて「あーもう俺ガス以外はねーなー。最近IHとかも出てきてるけど、やっぱ料理好きならガスだよなー。将来は中華料理屋の業務用ガスコンロ(20000カロリーとか出るヤツ)欲しいなー」とか思ってました。 でも、今年の頭、仕事の関係でどうしても引っ越しをしなくてはいけなくなって、しかも色々と忙

                              • 暮らし
                              • 2014/11/30 21:39
                              • cooking
                              • 2ch
                              • あとで読む
                              • 美味しいチャーハンを作る為に私が辿り着いた結論 | 雑誌の住人

                                9 users

                                zassinojunin.jp

                                料理男子たちが「美味しく作れたらカッコイイなー」と憧れる料理は数多くありますが、チャーハンはその最たるモノでしょう。その魅力に取り憑かれ、色んな情報を聞きかじってはあーでもないこーでもないと試行錯誤を繰り返したことがある人も多いはず。私ももちろんそんなひとりだった訳ですが、一人暮らしを始めた当初、何度も何度も美味しくないチャーハンを作っては食べ作っては食べを繰り返していました。美味しくないチャーハンを食べ過ぎたせいでチャーハンに嫌気がさし、それから数年は自分でチャーハンを作ることはなくなったほど……。 あの美味しさ、あのパラパラ感を目指して日々様々な情報が飛び交っています。ご飯は固めに炊いたのがいいとか、家庭では火力が足りないからフライパンを無闇に振るなとか、卵かけごはんにしてから作ればパラパラになるとか、鉄のフライパンがいいとか、いやテフロンでも美味しく作れるとか、細かいのをあげれば本当

                                • 暮らし
                                • 2014/09/07 20:03
                                • 料理
                                • 俺は、TeraTermを捨ててRLoginを使うぞ!

                                  4 users

                                  zassinojunin.jp

                                  telnetクライアントソフトと言えばTeraTerm。ネットワークエンジニアなら超定番ソフトです。私もネットワークエンジニアを始めた時からずっと使ってまして、作業を効率化するためにTERATERM.INIを複数作成し使い分けたり、KEYBOARD.CNFでショートカットキーをカスタマイズしまくったり、簡単な自動化マクロを作ったりとかなりの機能を使い倒してきました。Poderosaなども使ったりしてみましたが、TeraTermから乗り換える程ではありませんでした。TeraTermが後継版がリリースされ、どんどん便利な機能が追加されていった時なんか次はどんな新機能が追加されるのか、ワクワクしたもんです。TeraTermの便利機能の使い方とか情報まとめようかなととか考えてた矢先、RLoginを見つけました。 ・rlogin/telnet/ssh(クライアント)ターミナルソフト ・【レビュー】多

                                  • 世の中
                                  • 2014/08/17 02:17
                                  • 比較

                                  このページはまだ
                                  ブックマークされていません

                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                  『雑誌の住人』の新着エントリーを見る

                                  キーボードショートカット一覧

                                  j次のブックマーク

                                  k前のブックマーク

                                  lあとで読む

                                  eコメント一覧を開く

                                  oページを開く

                                  はてなブックマーク

                                  • 総合
                                  • 一般
                                  • 世の中
                                  • 政治と経済
                                  • 暮らし
                                  • 学び
                                  • テクノロジー
                                  • エンタメ
                                  • アニメとゲーム
                                  • おもしろ
                                  • アプリ・拡張機能
                                  • 開発ブログ
                                  • ヘルプ
                                  • お問い合わせ
                                  • 公式Twitter
                                  • ホットエントリー

                                  はてなのサービス

                                  • はてなブログ
                                  • はてなブログPro
                                  • 人力検索はてな
                                  • はてなブログ タグ
                                  • はてなニュース
                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx