タグ

2008年4月5日のブックマーク (11件)

  • [書評]CMSとして使うMovable Typeガイドブック

    [書評]CMSとして使うMovable Typeガイドブック 小粋空間の荒木 勇次郎 さんとcrema designの黒野明子さんが書かれたMovable Typeのカスタマイズのです。 MTの解説に多いインストールから入るタイプではなく、基的な操作方法から入るので初心者後半から中・上級者向けと思います。 見所は、3章の『CMSとしてのMovable Type』 内容は、 変数を利用したカスタマイズ コンディショナル・ブロックタグを利用した条件文の作成 テンプレートをモジュール化する という感じになり、MTのパワーを12分に発揮する使い方の解説がされています。 変数や配列、ハッシュ、条件構文や繰り返し構文などが、100ページぐらいにわたり、様々な使い方が丁寧に解説されています。 ここは、ホント重要だと思う。 プログラムで挫折したデザイナーさんなども、表示する対象がHTMLなのでわかり

    site159
    site159 2008/04/05
  • iOS 18 - Apple Developer

  • Photoshopのブラシサイトまとめ - DesignWalker

    Photoshopのブラシサイトまとめ - DesignWalker
  • livedoor ニュース - 【独女通信】あそこにトイレットペーパーがついている女性は○%

    【独女通信】あそこにトイレットペーパーがついている女性は○% 2008年04月05日14時00分 / 提供:独女通信 写真拡大 彼の部屋にお泊りした由美さん(33歳)は、カーテンの隙間からこぼれる朝の光を感じながら、彼と愛を確かめ合った。大切な人との濃密な愛の時間。情事が終わり、モーニングコーヒーを飲みながら、二人はまったりと体を寄せ合う。すると出し抜けに彼はこんなことを言った。 「お前のあそこにトイレットペーパーがついていたぞ」  笑い話ではなく、実話である。由美さんいわく「Hの前は必ずシャワーを浴びているが、2回戦目だったからつい手入れを怠ってしまっていた」のだそう。早朝にトイレに行った際、付着してしまったのではないかと遠い目で振り返っていた。  彼女のように直接指摘される女性は少ないだろうが、実際、あそこにペーパーの切れ端がつくようなケースは多いのではないか。なんせ、自分で確認できる

    site159
    site159 2008/04/05
  • 喪男のまとめ切れない事。―俺と姉との黒歴史 の続き の詳細表示

    【俺と姉との黒歴史】 466 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/04/01(火) 09:39:25.54 ID:exD2uVCTO 俺の黒歴史だが、幼稚園生ぐらいの年齢のときに金玉が1個ないと泣き叫んだらしい、しかも夜中に。 あ、ちゃんと2個あったけどね 476 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/04/01(火) 10:41:35.43 ID:LCjawVXWI ここは男兄弟しかいない俺が涙目になるスレですね(´・ω・`) 529 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/04/01(火) 15:07:35.66 ID:K3j2956M0 追いついたwww 小学二年のときあたりに一緒に弟とお風呂入って 潜りながら弟のちんこ咥えたことがあるな。 みんな面白い黒歴史あり

    site159
    site159 2008/04/05
  • 喪男のまとめ切れない事。―俺と姉との黒歴史の詳細表示

    << | 2008/10 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >> 『俺と姉との黒歴史』  URL:http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1206963173/ 1 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/03/31(月) 20:32:53.79 ID:4rmwtuwL0 2歳年上の姉との黒歴史を語ろう まずは軽いものから 俺6歳ぐらい姉8歳ぐらいの頃 風呂に2人で入っていて、姉が立ったまま小便すると言い出し 放尿しているのを俺が手で掬うようにして受けていた 2人でゲラゲラ笑っていた 9 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 200

    site159
    site159 2008/04/05
  • Kroke "The Sounds Of The Vanishing World" (1999) - 世界音楽ぶらり旅

    ジャケットが怖いです(笑)。 Krokeはポーランドのクレズマー・バンド。クレズマー音楽というのは、東欧系ユダヤ人(アシュケナージ)の音楽で、ユダヤ民謡とトルコやギリシャの民謡、さらには東欧の民族音楽をも混ぜあわせてできあがった無国籍風な音楽。中近東風でもありヨーロッパ風でもある不思議な旋律の音楽です。ロマ(ジプシー)音楽ともかなり融合が進んでいて、はっきりいってどこが違うのか素人には区別つきません。 Krokeはポーランド南部の旧都クラクフで1992年に結成されたバンド。Krokeという名前は、クラクフのイディッシュ語での呼び方です。ヴァイオリン、アコーディオン、コントラバスの3人編成が基で、場合によってゲスト演奏者が参加する構成です。 Krokeが演奏するのは、クレズマー音楽をベースにジャズやロックなどの要素も取り入れた多彩な音楽。最近のアルバムでは、クラシック・ヴァイオリンの異端児

    Kroke "The Sounds Of The Vanishing World" (1999) - 世界音楽ぶらり旅
  • Fiddlers Bid フィドラーズ・ビド

    2008年の来日公演は終了いたしました。ご来場ありがとうございました。 11/7(金)兵庫県立芸術文化センター 11/9(日)渋谷クラブクアトロ(ゲスト:ハンバートハンバート) 11/11(火)武蔵野市民文化会館 ▼ツアーの様子はブログへ 写真:11/9@渋谷クラブクアトロ Chris Stout (fiddle) Maurice Henderson (fiddle) Kevin Henderson (fiddle) Andrew Gifford (fiddle) Catriona McKay (harp, piano) Fionan De Barra (guitar) Jonathan Ritch (bass) 1991年結成。スコットランドの北百キロほどのところに南北に連なるシェトランド出身。シェトランド諸島は総人口3万弱の島々に数百人のフィドラーがおり、伝統音楽が盛んな地域。フィドラ

  • Flook "Haven" (2005) - 世界音楽ぶらり旅

    ケルト音楽といえばフィドルが主役になることが多いのだけれど(フィドル4をメインに据えた"Fiddlers' Bid"なんてグループもいるほど)、あえてフィドルをメンバーに加えず独自の道を行くのがこのバンド、フルックです。 笛2(フルートとティン・ホイッスル)にギターにバウロンという編成から繰り出されるのは、グルーヴ感あふれる超絶技巧のアイリッシュ・チューン。フルートというと柔らかくて暖かいという印象があるけれど、このバンドの演奏を聴けばそのイメージは覆されるはず。こんなに攻撃的なフルートは初めて聴きましたよ! 聴いたことがない人はぜひ一度聴いてみてほしいバンドのひとつです。フルートでこんなことができるんだ! とたぶんびっくりするはず。 "Haven"は、"Flatfish"、"Rubai"に続く3rdアルバム。アップテンポな曲の技巧も素晴らしいけれど、スローな曲でも見事に情感豊かに息の

    Flook "Haven" (2005) - 世界音楽ぶらり旅
  • 新人が研修期間中に学んでおくべき、基礎的考え方30 - モチベーションは楽しさ創造から

    そろそろ、新入社員が入社して1週間。新人研修も、終了の会社も多いかもしれません。 新入社員の皆さん、社会人としての基礎はしっかり学べましたか? 育成担当者の皆さん、新人を受け入れる先輩の皆さん。新人さんは、しっかりと社会人の基礎は学習されているでしょうか? この社会人の基礎というと、電話での話し方や、挨拶の仕方、敬語の使い方、ビジネス文書の書き方など、表面的な事はほとんどの会社で教育しているのですが、社会人として身につけておくべき基的考え方については、十分な教育がされていないケースが多いものです。 社会人としての基的な考え方を理解していないと、上司や会社の指示の真の意図が分かってくれなかったり、上司や先輩との意志疎通が上手くいかなかったり、働くモチベーションが下がってきて5月病になって、退職を考えたりしてしまう事もあります。 そうならない為に、社会人として知っておくべき基的な考え方に

    新人が研修期間中に学んでおくべき、基礎的考え方30 - モチベーションは楽しさ創造から
    site159
    site159 2008/04/05
    こういうのって、考えさせるんじゃなくて、すり込ませた方が楽じゃないか?
  • http://kiki.ex.nii.ac.jp/powers_of_information/