「フロントエンドLT会 - vol.8」で発表したスライドです。 https://rakus.connpass.com/event/255095/
「フロントエンドLT会 - vol.8」で発表したスライドです。 https://rakus.connpass.com/event/255095/
動機 業務でstyled-componentsを触る機会がありました。 styled-componentsは自分の周りではあまり良い噂を聞いていなかったため、少し調べたところこんな記事がHitしました。 記事の内容としては 様々な基礎概念を隠蔽しすぎている 使うことのメリットデメリットや、隠蔽されている部分の理解をしたチームでないと使わないほうが良い という内容です。 なので、しっかりと順を追って復習しました。 環境 viteで作成したReact18のTypeScriptプロジェクトで実施。 Reactの利用は関数型コンポーネントを前提としています。 Refを軽くおさらい 公式Docを見ていただくのが一番正確です。 公式では 一般的な React のデータフローでは、props が、親コンポーネントがその子要素とやりとりする唯一の方法です。子要素を変更するには、新しい props でそれを
Written by Oren Farhi, Front End Engineer Tech Lead, follow me on This article has been translated: Chinese 1 (by Qlly) Chinese 2 (by Qlly) Korean (by Ykss) I bet the need to tweak perfomance comes in a certain phase of development for every developer, in every app. There are very good resources and articles about how to tweak performance in react and this article is no exception. I thought I will
Use linting and automatic formatterAll the major tools for React provide linting rules. If you like, feel free to edit them to fit your style, but always use some and automate the process of linting and formatting. Preferred tools are eslint and prettier. Import orderAdd some import order rules to your eslint config. This will ensure that the imports are always in the same order and are grouped by
React Server Components(RSC)は、ページの読み込みパフォーマンスやバンドルサイズのほか、Reactアプリケーションの書き方に近い将来大きな影響を与えることになる、素晴らしい新機能です。 Plasmicでは、Reactのビジュアルビルダーを開発しており、Reactのパフォーマンスには大きな関心を持もっています。 当社のクライアントの多くは、Plasmicを使用して高いパフォーマンスが求められるマーケティングサイトやECサイトを構築しています。 したがって、RSCはまだReact 18の初期実験機能ですが、Plasmicではその仕組みを詳しく調べています。 このブログ記事では、これまでに分かったことを紹介したいと思います。 Plasmicのメンバーによるツイートまとめもご覧ください。 React Server Componentsとは何か サーバサイドレンダリングとの
v2.4.2からChakraBaseProviderというものが追加されています。 これにはToastProviderが含まれており結果としてframer-motionがbundleされてしまうので、より軽量に使いたい方は本記事の内容を参考にしてみてください。 https://github.com/chakra-ui/chakra-ui/releases/tag/%40chakra-ui%2Freact%402.4.2 はじめに この記事で説明しているChakraProviderの使い方は公式ドキュメントで推奨されているものではありませんのでご了承ください。 概要 @chakra-ui/reactではなく@chakra-ui/providerのChakraProviderを使う themeはextendThemeを使わずcomponentsのthemeを外す @chakra-ui/cliで
React 18 was years in the making, and with it brought valuable lessons for the React team. Its release was the result of many years of research and exploring many paths. Some of those paths were successful; many more were dead-ends that led to new insights. One lesson we’ve learned is that it’s frustrating for the community to wait for new features without having insight into these paths that we’r
こんにちは。データアナリティクス事業本部 サービスソリューション部の北川です。 React Developer Toolsは、React用開発ツールです。Reactの開発元であるMetaが提供しています。 結構有名ですが、まだ使ったことがない人に向け、簡単に書いていきます。 React Developer Toolsの使い方 拡張機能を追加します。 https://chrome.google.com/webstore/detail/react-developer-tools/fmkadmapgofadopljbjfkapdkoienihi アイコンが追加されていることを確認します。通常のReactページで使用する場合、アイコンは青いですが、開発環境ではアイコンの色が赤くなります。 ローカル環境で使用するために、拡張機能の一覧から、React Developer Toolsの「拡張機能を管理
The first versions of React Router actually had an async hook to help with data loading called willTransitionTo. Nobody really knew how the heck to use React at the time and we were no exception. It wasn't great, but it was at least going in the right direction. For better or for worse, we went all in on components for React Router v4 and removed the hook. With willTransitionTo gone, and component
Reactを取り巻く状態管理の潮流を学ぼう。HooksやServer Componentsなどの登場で何が変わるか Reactを取り巻く状態管理のアプローチは変化を続けていますが、いま知っておくべき手法とはどのようなものでしょうか。小林 徹(@koba04)さんに、現在、そしてこの先の状態管理について執筆いただきました。 こんにちは、小林(@koba04)です。 2019年5月に『SPAにおける状態管理:関数型のアプローチも取り入れるフロントエンド系アーキテクチャの変遷』という記事を書きましたが、そこから2年以上が経過し、Reactを用いた状態管理は大きく変わりました。本記事ではReactを取り巻く状態管理の変遷について解説します。 広がるReduxの採用 Hooksの登場 コンポーネントツリーから独立した状態管理 Concurrent Featuresによる新しいユーザー体験 状態とキャ
Reactアプリケーションのアーキテクチャの一例として公開されているGitHubリポジトリ「bulletproof-react」が大変勉強になるので、私自身の見解を交えつつシェアします。 ※2022年11月追記 記事リリースから1年ほど経過して、新しく出てきた情報や考え方を盛り込んだ続編記事を書いていただいているので、こちらも併せて読んでいただければと想います(@t_keshiさんありがとうございます!)。 ディレクトリ構造が勉強になる まずはプロジェクトごとにバラつきがちなディレクトリ構造について。 ソースコードはsrc以下に入れる bulletproof-reactでは、Reactに関するソースコードはsrcディレクトリ以下に格納されています。逆に言えば、ルートディレクトリにcomponentsやutilsといったディレクトリはありません。 たとえばCreate Next Appで作成
'RSC'.reverse() == 'CSR' 現状公開されている情報から、Edge Functions を起点に Component を Streaming することが Vercel x Next.js x React 18 のゴールに見える。Edge Functions で RSC(React Server Components) を SSR するメリットは以下の様に考えている。 物理的に近い Edge サーバーなので速い V8 Isolete 実行環境のため立ち上がりの速い(Node 依存の Serverless より速い) CSR と比較しラウンドトリップが少ない このPR で Next.js に Server Components を導入した Shu Ding 氏がピン留めしている以下ツイートは必読。
【Next.js 12 コラム追加版】2021年からReactを始めるなら React Server Components 一択ではないか? VTeacher所属の Masaki Suzuki です。 この記事では、私が在職する SUZUKI SOFTWARE LABO, LLC というスタートアップにて、 VTeacher のプロジェクトで得た知見を紹介していきます。 前回の記事 にコラム(Next.js 12)を追加した記事です。 Next.js 12 から!正式に React Server Components が発表されましたね。 さすが 約113億円を資金調達 したVercel。Rust製コンパイラ(swc)を採用してビルドを高速化したり、ミドルウェア(エッジ関数等)導入でIaaSらしいことをしたりと目が離せません。「おまえたちはフロントに集中しろ!それ以外は俺たちがやってやる」
こんにちは、よしこです。 この記事は 2020年に立ち上げたWebフロントエンド構成の振り返り の「Componentのディレクトリ構成」項の詳細記事です。単体でも読めますが、よければ元記事もあわせてどうぞ! この記事では、今わたしが 株式会社ナレッジワーク というスタートアップで開発・運用しているプロジェクトにおいてうまくいっていると感じているComponentのディレクトリ構成についてご紹介していきます。 ディレクトリ構成 Componentは src/components の中にまとめていて、その下に以下の4種類の分類ディレクトリを切っています。 src/components/page src/components/model src/components/ui src/components/functional 分類ディレクトリを考えるにあたって重視したポイントは以下。 新しくco
Filed underReactoninJune 21st, 2021.Jun 2021.Last updatedoninJuly 17th, 2025.Jul 2025. When I first started using styled-components, it seemed like magic ✨. Somehow, using an obscure half-string-half-function syntax, the tool was able to take some arbitrary CSS and assign it to a React component, bypassing the CSS selectors we've always used. Like so many devs, I learned how to use styled-componen
フロントエンド連載2日目のエントリーです。 あまり話題になっていないような気がしますが、Web Componentsを実装するためのフレームワークのLit-Element v3がバージョンアップして、ついでにリブランディングしてLit v2.0となりました。ロゴも変わり、ウェブサイトも新しくなりました。 Introducing “Lit” for Web Components 本当はこのLitの紹介をこの連載でしようとしたのですが、上記のウェブサイトがすごく詳しいので、単に紹介するだけの記事だとあまり価値がないので、この中のコントローラ機能のみをとりあげようと思いますが、まずはWeb Componentsとは、というところを説明します。 n回目のWeb Components元年以前次のような記事を書きました。最初のPolymerというフレームワークが推進していたころよりも、ブラウザ対応も進
Yash Tiwari for Coursesity Posted on Jun 13, 2021 • Updated on Mar 23, 2023 React is a JavaScript library that lets you create a prime UI for both mobile and web applications. It integrates seamlessly with other JavaScript frameworks and libraries and includes small, reusable pieces of code, called components. Due to their high modularity, React component libraries not only optimize UI development
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く