こんにちは♪ 以前、以下の記事で、コールデコットオナー賞などを受賞されたご経験をお持ちのDonald Crewsさんの乗り物絵本、『School Bus』をご紹介させていただきました。 erelc.hatenablog.com 今回ご紹介させていただくのは、『School Bus』と同様の乗り物絵本の『Flying』です。 YL0.1~0.2 語数は48語 Lexile: 210Lの、とっても気軽に読める英語の絵本です。 Flying 作者:Crews, Donald 発売日: 1989/10/01 メディア: ペーパーバック この絵本では、空港から飛行機が離陸して、上空を飛び、空港に到着するまでがえがかれています。 飛行機で移動する際の順番に沿った書き方です。 つまり、まずは乗客が飛行機に乗り込んだ後、飛行機は滑走路を走り、離陸します。そして、空港や高速道路や川を下にどんどん高度を上
もはやサッカーキッズ達の 定番ブランドになりつつあるluz e sombra! 程よくスポーティーでセンスがいいので リピート率高いですよね! うちも定期的に購入させてもらってます この記事ではあえて新作アイテムを紹介させていただきます! まずはアウターから 梅雨の時期を前に、肌寒い日もありますよね? シンプルだけどセンスを感じる そんなおしゃれなサッカーキッズに是非オススメです! *画像クリックで購入可能です 次に、プラシャツ 何枚あっても問題なし! これからどんどん暑くなる季節なので 今のうちにGETしてくださいね! パンツも合わせてセットアップで着るのがオススメです *画像クリックで購入可能です こちらのセットアップもオススメです! *画像クリックで購入可能です もちろん、半袖もありますよ! *画像クリックで購入可能です コロナ禍で自粛ムード漂う毎日ですが 外出できる時はluz e
今日の「聴き比べ」は『スリル・イズ・ゴーン(The Thrill Is Gone)』です。 この曲は1951年にロイ・ホーキンス(Roy Hawkins)とリック・ダーネル(Rick Darnell)によって書かれたマイナー・ブルースです。ロイ・ホーキンスはこの年にリリースして、ビルボードのR&B部門で6位になるヒットとなりました。 しかし、この曲が後にブルースのスタンダードになるまでになったのはB.B キング(B.B King)のカバーによるところが大です。1969年のアルバム『Completely Well』に収録されたこの曲は大ヒットし、ビルボードの総合15位になりました。ソウル部門では3位です。 多くのブルースマンやロック・ミュージシャンにカバーされました。 The Thrill is Gone By Rick Darnell, Roy Hawkins The thrill is
1.ミリオンダラーベイビー 2.ニードルノット 3.神々の豚 4.放浪のマチルダ 5.赤い羊よ眠れ 6.マーダーピールズ 7.ストレリチアと僕の家 8.惑星の子供たち 9.ブロードウェイ 10.オブリビオン オススメ曲→1,2,4,7,8,9,10 THE PINBALLSの『millions of oblivion』を聴いたので、レビュー。 THE PINBALLSは初めて聴いたのだが、1曲目の「ミリオンダラーベイビー」がとにかく最高すぎて、アルバムを通して一気に聴いてしまった。 全体を貫くのは、彩るためではなく、どちらかと言えばシンプルに音をぶつけるためのバンドサウンドが放つ荒々しいロックサウンドと、多くの英語に頼らない日本語の歌詞でも十分にカッコいいと思わせてくれる説得力のパワーである。 歌詞の中の名詞が英語が多いのは、今までの邦楽ロックのバンドでもよく使われてきている。 ベンジー然
「あたらしいみかんのむきかた」 という本に、今、ハマっています。 あたらしいみかんのむきかた 作者:岡田 好弘 発売日: 2010/11/16 メディア: 単行本 10年も前の本ですけどね。 当時、ちまたでは、 「一般書なのか児童書なのか」 という議論があったようですね。 聞いたことねえなって? あー、ホンの一部でのことですから。 それ「ちまた」っていうのか? という話はさておき、 とある図書館では児童書のコーナー、 とある図書館では一般書のコーナーと、 扱いが違うようです。 ちなみに我が地域の図書館では 一般書のコーナーに 陳列されていました。 本自体には、副書名として 「前代未聞の工作絵本」 とかいてあったり、 漢字にフリガナが 振ってあったりますし、 「大人の方へ」という 注意書もありますので、 出版社としては、 「児童書」として出したんでしょうね。 まあ、そういう議論はさておき、
www.youtube.com 光栄がおくるリコエイションゲーム・維新の嵐より、 菅野よう子作曲、『オープニング』(『龍馬』とも)。オープニングで流れます。 上記動画の1:46から。 光栄独自のジャンルであるリコエイションゲームの第1弾として登場した本作。幕末を舞台に、佐幕・公議・尊王のいずれかの立場から日本が進むべき未来を模索することになる。坂本龍馬や西郷隆盛、勝海舟など、プレイヤーは史実上の人物を選択し、相手を説得することで日本全国の思想統一を果たしていく。メインとなる佐幕・公議・尊王の国体思想に加え、開国・攘夷に二分された国外思想や、要人同士の信頼関係を説得の材料に用いることになり、必ずしも穏便に交渉する必要はなく、敵対する雄藩を武力征伐したり、江戸城を攻撃して最終的に武力倒幕を実現したりすることも可能で、思うがままに幕末の歴史を追体験ないしは改変することができる。シミュレーションゲ
今日の「この人の、この1枚」はジーン・パーソンズ(Gene Parsons)のファーストアルバム『Kindling』です。 ジーン・パーソンズはザ・バーズ(The Byrds)の解散時のメンバーでした。それ以前はクラレンス・ホワイト(Clarence White)やギブ・ギルボウ(Gib Guillbeau)らとナッシュビル・ウェスト(Nashville West)なるバンドを組んでいました。このバンドはいわゆるカントリーロックの先駆け的なバンドでした。 1969年、ザ・バーズのグラム・パーソンズ(Gram Parsons)とクリス・ヒルマン(Chris Hillman)がフライング・ブリトー・ブラザーズ(Flying Burrito Brothers、以下FBB)を結成するためバーズを脱退しました。 リーダーのロジャー・マッギンはクラレンス・ホワイトとジーン・パーソンズに声をかけ、メンバ
アクエリアスのCMで聴きなれた曲が、シンプルなアレンジと女性の素直な歌声で聴こえてきた。この刺さる歌詞は何だったかなと少し考えて、CMが終わらないうちにthe pillowsの「Funnt Bunny」だと分かった。 何度聴いても、1番のサビの歌詞がこの曲の本筋だと思う。 キミの夢が叶うのは 誰かのお陰じゃないぜ 風の強い日を選んで 走ってきた the pillows「Funny Bunny」より引用 1999年のアルバム「HAPPY BIVOUAC」 収録曲で、本来はアルバムの1曲でしかなかったはずのこの曲。アニメ「フリクリ」、「SKET DANCE」で使用されていたり、ベストに収録されていたりと、人気がある楽曲であると言っても過言ではないと思う。そして、歌詞のテイストとして思い浮かぶのは、1996年の「ストレンジカメレオン」だった。両方の曲とも、歌詞の中では逆境に身を置いている。そうだ
www.youtube.com スクウェアがおくるRPG・ファイナルファンタジーより、 江口貴勅・松枝賀子作曲、10-2の『久遠 ~光と波の記憶~』。 オープニングデモで流れます。 スクウェアが手がけるファイナルファンタジーシリーズのうち、初のナンバリング続編タイトルにしてエニックス合併前の最後の作品として登場した本作。ユウナたちの活躍によって脅威だったシンが滅亡した後の世界を舞台に、消えてしまったティーダの面影を追って再び冒険に出ることになる。戦闘システムは前作のカウントタイムバトルから一転、従来通りリアルタイムで進行するアクティブタイムバトルに回帰しているほか、続編という性質上、最初から飛空艇を所有していて、シナリオの進捗状況(ストーリーレベル)に応じて世界各地でミッションが発生する仕組みとなっている。世界観や根底となる物語こそ受け継いでいるが、全体的にコメディタッチで戦闘もその他のシ
なめくじ哀歌 (オリジナルソング) Sad song of the slug 梅雨の時期になると風物詩として ”カタツムリ” や ”アジサイ” がありますがこの歌に出てくるのは ”ナメクジ” 。外見上、殻がないくらいでカタツムリと大して変わらないのになぜあそこまで嫌われるのでしょうか? そんな可哀そうなナメクジの歌です。 CD化はされていないようですが Twitter、そしてカラオケのリンクがあったので、ここにも張っておきます。 Twitter : http://twitter.com/chii_mofumofu カラオケ: なめくじ哀歌 カラオケ カラオケ用の音源の他に歌詞のファイルがあったのでここに転載させていただきます。 なめくじ哀歌 ちょっと淋しい歌が好き 雨降りお庭が好き わたし地を這う生き物、なめくじ (くじくじ) おねがい塩をかけないで 害虫と呼ばないで ひっそりへばりつくだ
www.youtube.com スターフィッシュがおくるアクションシューティング・雪ん娘大旋風より、 福澤正洋作曲、『地獄谷』(仮称)。5面道中で流れます。 新・中華大仙に続くスターフィッシュ製のSTGとして登場した本作。人間の青年に恋した雪女・沙雪は、妖怪に呪われたという彼を救うべく、呪いを解く霊薬を求めて旅することになる。雪女らしくショットはつらら、ボムは吹雪という構成で、全方位スクロール型のステージで端々まで自由に探索できる仕組みとなっている。敵はポップでコミカルな妖怪だらけ、2Pモードでは沙雪の妹・小雪も参戦して一緒に戦うことになるなど、妖怪らしさが隅々まで浸透した仕上がりとなっている。PS2に移植されたものの、諸事情により流通量がすくなく中古価格が高騰し、一時は幻のプレミアソフトとして名高かったが、最近になってスイッチとPS4向けに再移植された。 本作の音楽を担当するのは福澤正洋
前回は2020年上半期アルバム編をお送りした。 今回は、2020年上半期曲編。iPodを変えたことにより、以前から持っていた曲をまた聴くようになる掘り起こしが多発している。 Ivy to Fraudulent Game「模様」 King Kong & D. Jungle Girls「Walkie Talkie」 米津玄師「馬と鹿」 Cash Cash「I Found You」 LiSA「紅蓮華」 ROTTENGRAFFTY「ハレルヤ」 ふゆのどうぶつえん「Air」 SHANK「Honesty」 雅-MIYAVI-「STRONG (vs KREVA)」 Dizzy Mizz Lizzy「Break」 Ivy to Fraudulent Game「模様」 この曲はバズリズムで紹介されていて、気になって手に入れた曲。 Ivy to Fraudulent Gameを知った曲であるが故、割と王道のJ
今日の聴き比べはジャズのスタンダード・ナンバー『ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ(You'd be so nice to come home to)』です。 この曲はコール・ポーター(Cole Porter)の作詞・作曲です。1942年の映画『Something to shout about』の挿入歌として使われました。この時歌ったのは女優のジャネット・ブレアと俳優のドン・アメチーです。 そして1943年、ダイナ・ショア(Dinah Shore)が歌ってヒットしたようですが、当然その頃のことはわかりません。 Dinah Shore - You'd Be So Nice To Come Home To 1943 Cole Porter Songs You’d be so nice to come home to By Cole Porter You’d be so nic
www.youtube.com アイマックスがおくるサイバーパンクRPG・サイバードールより、 安藤童太作曲、『GREED』。グリード戦で流れます。 セガサターン用のハードボイルドなRPGとして登場した本作。筋肉が萎縮する奇病への対抗策として、身体をサイボーグ化させる人間機械化計画が進んだ世界を舞台に、突如来訪した謎の機械生命体・DVに対抗すべく、全身サイボーグの主人公は対DV用特殊部隊・DEBUGGERの一員として戦うことになる。全編を通して貫かれる陰鬱で閉塞的な作風が特徴で、復讐と裏切りと薬物逃避とが入り混じる濃厚なSFの世界観が、いかにもなサイバーパンク臭を放っている。戦闘システムはサイドビュー型のコマンド式で、頭部・胴体・右腕・左腕・脚部それぞれにHPが設定され、各部位(倒すだけなら頭か体)を破壊して敵を殲滅、パーツを奪って自ら装着することでキャラを強化していく。万人受けとは程遠い
素晴らしすぎる~元乃隅神社 素晴らしすぎる~秋芳洞 素晴らしすぎる~萩 素晴らしすぎる~別府弁天池 素晴らしすぎる~オートバイ神社第二号 素晴らしすぎる~カフェ・ヴィータ 晴らしすぎる~出雲大社 素晴らしすぎる~デッキカフェ 素晴らしすぎる~和歌山マリーナシティ 素晴らしすぎる~魚万氷 素晴らしすぎる~カフェ・マンナ 素晴らしすぎる~ほうらく堂 素晴らしすぎる~堺かん袋 氷くるみ 素晴らしすぎる~堺 つぼ市煎茶 素晴らしすぎる~喫茶 はたち 素晴らしすぎる~堺 八角堂 氷くるみ 素晴らしすぎる~インドミルク 素晴らしすぎる~スタバ・ピーチピンクフルーツフラベチーノ 素晴らしすぎる~すなば珈琲 素晴らしすぎる~滝流しそーめん 素晴らしすぎる~はやぶさ駅 素晴らしすぎる~ひまわり 素晴らしすぎる~リンガーハット本店 素晴らしすぎる~長崎夜景 素晴らしすぎる~坂本龍馬の靴 素晴らしすぎる~坂本龍
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く