タグ

2017年4月3日のブックマーク (21件)

  • マイルズ・キンボール 「『高貴な嘘』への批判を禁ずるのは妥当か? ~J・S・ミルの『自由論』を紐解く~」(2013年3月10日)

    マイルズ・キンボール 「『高貴な嘘』への批判を禁ずるのは妥当か? ~J・S・ミルの『自由論』を紐解く~」(2013年3月10日) ●Miles Kimball, “John Stuart Mill on the Protection of “Noble Lies” from Criticism”(Confessions of a Supply-Side Liberal, March 10, 2013) プラトン著 『国家』 モルモン教の話題になるたびに何度も耳にしてきた意見がある。モルモン教の教義が仮に「間違い」だったとしてもモルモン教を信じる人々にとってはその教義は「有益」であるとは言える、という意見がそれだ。そのような意見に何度も出くわした経験があることもあって「高貴な嘘」(“noble lie”)という概念にずっと興味を抱き続けてきた。「高貴な嘘」とはどういう意味か? ウィキペディア

    マイルズ・キンボール 「『高貴な嘘』への批判を禁ずるのは妥当か? ~J・S・ミルの『自由論』を紐解く~」(2013年3月10日)
    smicho
    smicho 2017/04/03
  • モルヒネに似た毒持つ熱帯魚、鎮痛剤開発に応用も 論文

    フィリピン沖で撮影されたファングブレニーの一種。ROBERT HARDING提供。(c)ROBERTHARDING/ROBERT HARDING PREMIUM/LISA COLLINS 【4月1日 AFP】太平洋(Pacific Ocean)のサンゴ礁に生息する牙を持った小魚に、かみついた天敵をまひさせる珍しい毒があることが分かったとの論文が今週、英国とオーストラリアの研究チームによって発表された。新しい鎮痛剤の開発につながり得る研究結果という。 この魚は「ファングブレニー」と呼ばれるイソギンポの仲間。体長4~7センチで、観賞魚としても人気だ。米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された論文によると、ファングブレニーの毒には天敵に痛みを与えるのではなく、体をまひさせる働きがあるという。 豪クイーンズランド大学(University of Queenslan

    モルヒネに似た毒持つ熱帯魚、鎮痛剤開発に応用も 論文
    smicho
    smicho 2017/04/03
  • 内閣府、日本初という公道でのバス自動走行システム実証実験を沖縄で開始 | スラド

    内閣府が沖縄県南城市で、公道でのバス自動運行システムの実証実験を開始している(CNET Japan)。 この実証実験では公共バスで使わる小型バスを使用し、往路・復路の合計は約2.4km。自動制御されるのはハンドルとアクセルのみで、ブレーキ制御については人間が行う。制御システムにはNVIDIAの車載向けコンピュータ「DRIVE-PX2」が採用されているそうだ。

    内閣府、日本初という公道でのバス自動走行システム実証実験を沖縄で開始 | スラド
    smicho
    smicho 2017/04/03
  • 人工知能に「科学論文の査読」ができたら「最強」だ──開発めざす出版社も登場

    smicho
    smicho 2017/04/03
  • 台湾、同意得ず日本のEEZ内調査 昨年最多の8件

    の排他的経済水域(EEZ)内で台湾が昨年、日の同意を得ずに行った海洋調査は8件と過去最多だったことが1日、海上保安庁への取材で分かった。尖閣諸島(沖縄県石垣市)と与那国島(同県与那国町)の周辺海域で確認されており、台湾の海洋権益意識の高まりが背景にあるとみられる。 海保は、台湾による海洋調査の件数について過去10年分を取りまとめている。それによると、台湾は平成20年以降ほぼ毎年、日のEEZで日の同意を得ずに海洋調査を実施。26年から3年連続で増えている。最多だった昨年に次いで多かったのは、20、21年でともに6件だった。 海保によると、尖閣諸島の久場島や大正島の北などで昨年8月27〜29日、航行中の台湾の海洋調査船「海研1号」からワイヤのようなものが海中に入っているのを海保の航空機や巡視船が確認。昨年4月20〜22日には、与那国島の西埼灯台の北北西で、台湾の海洋調査船「海研2号」

    台湾、同意得ず日本のEEZ内調査 昨年最多の8件
    smicho
    smicho 2017/04/03
  • 指導要領改定案の問題点:「厩戸王」は戦後に仮に想定された名、「うまやどのおう」も不適切【訂正・追加】 - 聖徳太子研究の最前線

    2月14日に小学校や中学校などの指導要領の改定案が公表され、新聞などでも報道されました。その歴史教科書の改定案を見てみました。文部科学省は、パブリックコメントを受け付けるとのことですので、出しておく予定です。 報道によれば、文科省の説明としては、聖徳太子という名は没後になって使われるようになったため、歴史学で一般的に用いられている「厩戸王(うまやどのおう)」との併記の形とし、人物に親しむ段階である小学校では「聖徳太子(厩戸王<うまやどのおう>)」、史実を学ぶ中学では「厩戸王<うまやどのおう>(聖徳太子)」とする由。 これは奇妙な話ですね。後代の呼び方はいけないのであれば、天皇の漢字諡號は奈良時代になって定められたのですから、欽明天皇も推古天皇も天智天皇も天武天皇も使えないことになります。さらに重要なのは、奈良時代から用いられて定着した漢字諡號と違い、「厩戸王」という言葉は、使われた証拠がま

    指導要領改定案の問題点:「厩戸王」は戦後に仮に想定された名、「うまやどのおう」も不適切【訂正・追加】 - 聖徳太子研究の最前線
    smicho
    smicho 2017/04/03
  • 東芝「潰すか救うか」メガバンクのトップが本音を明かした(週刊現代) @gendai_biz

    この会社の経営陣はもはや死に体。マネジメントもできない会社の末路は破綻が筋だが、事をそう簡単に運べない「大人の事情」もあった。判断に苦慮していた巨大銀行が、ついに決断を下す――。 國部頭取が語った「不信感」 「メインバンクとして大変残念に思っている」 3月16日、東京・大手町の朝日生命大手町ビル。 この日、全国銀行協会会長としての任期を終える最後の会見に臨んでいた三井住友銀行の國部毅頭取は、記者から「東芝問題」について問われると、率直な胸の内を明かし始めた。 「東芝という個別取引先に関することなので、コメントは差し控えるべきだと思うが、少しコメントをさせていただく」 全銀協会長の会見で、個別企業の案件について言及するのは異例のこと。それでも國部頭取はみずからこう切り出すと、続けて、辛辣な言葉を投げかけていった。 「各ステークホルダーの不信感を払拭できない状況が長期化している」 中でも、國部

    東芝「潰すか救うか」メガバンクのトップが本音を明かした(週刊現代) @gendai_biz
    smicho
    smicho 2017/04/03
    …赤字部門だったり?>東芝のインフラ事業はエレベーター、鉄道、道路標識など多岐にわたり、日本全国に納入されている。仮に銀行が支援をストップして東芝が破綻すれば、そうしたインフラの整備や改修などが滞る
  • 新生活を始める若者へ、失敗するのは今だ! ハワイ王国の滅亡史に学べた日本がなぜ敗戦を迎えたのか | JBpress (ジェイビープレス)

    米ハワイ(Hawaii)州ハワイ島のパホア(Pahoa)に新たに流れ込んだキラウエア(Kilauea)火山の溶岩流(2014年11月9日撮影)〔AFPBB News〕 新しい年度を迎え、大学のキャンパスにはフレッシュマンたちがあふれ、新たに社会に出る人々も期待(ならびに一抹の不安もあるでしょう)に胸を膨らませていると思います。 毎年私が教室で大学1年生たちに言うのは、特に現役で合格した諸君には、おめでとう、と同時に、人生の中で貴重な「修復可能な失敗」の1つ、浪人という経験をしなかったのはちょっと残念かもしれない、というポイントです。 よろず学校は「失敗」を覚えた方がいいところだ、という話もします。東京大学の場合、科類によっては、1年生から優を並べないと進学できない学科があり、実際私自身も教養学部在学中はそうした点取り虫の優等生を演じました。 しかし、はたしてそれが良かったどうか、疑問も少な

    smicho
    smicho 2017/04/03
  • 東大出ばかりでは日本が滅びる 一橋、東工大、慶応、早稲田が果たしてきた重要な役割 | JBpress (ジェイビープレス)

    森友疑獄の国会証人喚問は与党の丸腰ぶりと戦略の拙劣さをただただ見せつけるだけに終わったように見えます。今後どのように事態が推移するか、見守るしかありませんが、こういう能無しぶりと「教育勅語」は浅からぬ関係にあります。 今回は少し脱線して、健全な対抗勢力、批判的知性がいかに大切か、というお話をいたしましょう。 米国における二大政党制が端的と思います、カウンターカルチャー同士が互いに妍(けん)を競って、より優れた行政であれ司法であれ、立法であれ文化であれ、育てていくのが来の形と思います。 で、現下の日の情けないモノポリぶりはどうでしょう? メディアを統制して一元化するといった拙劣は、悪事の隠蔽などには適していますが、真の意味での強さを生み出すのとは正反対、あまやかされ、スポイルされて、当の実力は身につけ損なった2世3世が考えるインチキの典型と言わざるを得ません。 そんなお飾りばかり、ひな

    smicho
    smicho 2017/04/03
  • なぜ、残業はなくならないのか?/労働社会学・常見陽平 氏インタビュー - SYNODOS

    政府が成長戦略の一環として掲げる「働き方改革」。主に焦点が当てられている“長時間労働の是正”については、罰則付きの時間外労働の上限規制の導入がとりまとめられた。この問題に、私たちはどう向き合っていくべきなのか。4月1日に『なぜ、残業はなくならないのか』(祥伝社)を上梓された、千葉商科大学国際教養学部専任講師の常見陽平氏に伺った。(取材・構成/大谷佳名) ――「日人は勤勉だ」とよく言われますが、長時間労働による過労死など働きすぎが問題になっていますね。 そもそも日人は勤勉かどうかを疑うべきです。日人が勤勉にみえるのは、職場の共同体化、あるいは後述する“雇用契約の曖昧さ”などの副産物だと私は見ています。社会の構造が変わらない限り、「長時間労働は仕方がないものだ」という風潮を変えるのは難しいと思うのです。勤勉さをいかに換金化するかの発想の方が大事だと思います。 ――そもそも、なぜこれほど長

    なぜ、残業はなくならないのか?/労働社会学・常見陽平 氏インタビュー - SYNODOS
    smicho
    smicho 2017/04/03
    >長時間労働是正とは、実はこの合理性への挑戦
  • 米欧「書店は死なず」 アマゾン、紙と両にらみ - 日本経済新聞

    デジタル革命が進むなか、米欧で紙の書籍が復活の兆しを見せている。販売は2014年を底に回復しつつある。電子書籍は、ネット通販を支配するアマゾン・ドット・コムが作家の抵抗で値下げ攻勢を弱め、価格面の魅力が薄れた。大手書店の魅力的な店づくりも実を結んでいる。アマゾンは電子と紙の両にらみで販売を増やすため、米国で書店を増やし始めた。「居心地が抜群だし、価格の選択肢も多い」。西海岸、オレゴン州のポート

    米欧「書店は死なず」 アマゾン、紙と両にらみ - 日本経済新聞
    smicho
    smicho 2017/04/03
    >若者を中心に電子書籍の利用を減らし、紙の本に戻る動きがあると指摘。電子端末の利用時間をこれ以上は増やしたくない「デジタル疲れ」が背景に
  • 秋元康氏、革新を起こし続けてきた男の頭の中

    アイドル産業において革新の中心に居続けるのが、現在AKB48グループの総合プロデューサーを務める作詞家の秋元康氏。なぜ彼はイノベーションを起こし続けることができるのか。人に話を聞いた。 秋元 康(あきもと・やすし)氏 1958年生まれ。東京都出身。高校時代から放送作家として活動。「ザ・ベストテン」など数々の番組構成を手掛ける。83年以降、作詞家として美空ひばりさんの「川の流れのように」をはじめ、数々のヒット曲を世に送り出す。現在は、国民的アイドルAKB48グループと、乃木坂46・欅坂46の総合プロデューサーも務める。(写真:竹井 俊晴) 今回の特集で非常に悩んだ点が「アイドル」の定義です。秋元さんの「アイドル」の定義とはなんでしょうか。 秋元康氏(以下、秋元):「手の届く高根の花」か「手の届かない隣のお姉ちゃん」ですかね。これは作詞家の阿久悠さんの言葉です。幻想っていうと身もふたもないけ

    秋元康氏、革新を起こし続けてきた男の頭の中
    smicho
    smicho 2017/04/03
  • マックが全国でバイトの“インターン”を実施

    3月15日の午後。東京都葛飾区にあるマクドナルド奥戸街道店に、緊張した面持ちで中学3年生男子と母親、その友人が来店した。3人が来た目的は、事ではない。日マクドナルドがこの日全国で開催した、アルバイトの仕事が体験できるイベント(クルー体験会)に参加するためだ。 マクドナルドのクルー体験会で、店長から話を聞く参加者。店長はマクドナルドや店の歴史仕事の内容について説明。その後、参加者は店長から直接指導を受けながらバーガーを作った 3人は客席に通され、店長から米国で生まれたマクドナルドや奥戸街道店の概要や歴史、アルバイトの業務内容について、話を聞いた。店長はノートパソコンに資料を示して、丁寧に説明していく。 5分ほどの説明が終わり、3人はエプロンとキャップを身に付けて、カウンターの中に入り、最初に手洗いの指導を受けた。そして、ハンバーガーを作る台の前に立ち、店長から手ほどきを受けてチーズバー

    マックが全国でバイトの“インターン”を実施
    smicho
    smicho 2017/04/03
  • 日本人の寄付スタイルは、非常時の支え合い

    自然災害があると、寄付の総額が跳ね上がる 日には、寄付文化が根付いていない、という。確かに、先進国間で比較すると、寄付総額が小さいのは事実だ。日ファンドレイジング協会の調査によると、日における2014年の個人からの寄付は7,409億円、GDPの約0.2%相当に過ぎない。これは、米国の27兆3,500億円、GDPの1.5%という数字とは比べ物にならない。英国の1兆8,100億円、同0.6%と比較しても、かなり低いレベルだ。 (ちなみに、総務省が家計調査を基に推定している数字は、2010年で1,847億円とさらに小さい。家計調査は限られたサンプルをもとに推計を行うものなので、大口の寄付が含まれない可能性が高いこともあるのだろう。寄付文化が低調なせいもあるだろうが、寄付に関わる統計も十分に整備されていない感がある。) もう一つ、日での寄付の特徴は災害発生時の積極性だ。 前述の調査の数値を

    日本人の寄付スタイルは、非常時の支え合い
    smicho
    smicho 2017/04/03
  • 4年後に全大学がAO入試化、経済格差を後押し?

    2020年度の大学入試(2021年春施行)からセンター試験が廃止され、「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」(以下、「希望者テスト」と呼ぶ)が導入される。 2020年度の大学入試からセンター試験が廃止され、代わりに記述式の問題を含む希望者テストが導入され、二次試験はAO入試化される見通しだ。(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) また、国立大の二次試験(個別選抜試験)では、学力テストだけでなく、小論文、面接、集団討論、プレゼンテーション、調査書(いわゆる内申書)、活動報告書、大学入学希望理由書、学修計画書、資格・検定試験などの成績、各種大会などでの活動や顕彰(けんしょう)の記録、そのほか受検者のこれまでの努力を証明する資料などを活用するように明記されている(それどころか、二次試験では「希望者テスト」の点を評価の対象にしろとは書いてあるが、学力テストを使えとは書いていない

    4年後に全大学がAO入試化、経済格差を後押し?
    smicho
    smicho 2017/04/03
  • 昭和の遺産「石原裕次郎記念館」、老朽化で幕

    1947年生まれ。石原プロモーションに入社後、映像作品の制作などを主に担当。「西部警察」シリーズなどのヒット作の制作に携わる。石原裕次郎記念館のオープン後は石原まき子氏から館長を引き継ぎ、運営に尽力。 石原プロモーションが1991年7月、北海道小樽市に開設。日を代表する俳優・歌手である石原裕次郎氏の足跡をたどり、「黒部の太陽」など出演した映画やドラマで使われた衣装やセット、レコードのほか、自身が愛用した自動車など約2万点を展示する。オープン以来、来館者数は延べ約1800万人。施設の老朽化などを理由に、今年8月末をもって閉館予定。 当記念館がグランドオープンしたのは平成3(1991)年7月ですが、それから26年、当にたくさんの方々に支えていただきました。多くの方がこの遠い北の地まで、入館料の1500円を払って訪れていただいた。まずは心から、感謝の気持ちを申し上げます。 裕次郎さんにとって

    昭和の遺産「石原裕次郎記念館」、老朽化で幕
    smicho
    smicho 2017/04/03
    日本でスミソニアンみたいなもんを機能させるにはどうしたらいいんだろな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Four years after partnering with Apple on the launch of the Apple Card, Goldman Sachs may be eyeing the exits. The Wall Street Journal reports that Goldman is “looking for a way out” of it

    TechCrunch | Startup and Technology News
    smicho
    smicho 2017/04/03
    …ウチお布施こんなに包んでない。
  • 失われた20年で所得を120万円失った日本

    アフロ🐽 @Afro_spirits 厚生労働省「国民生活基礎調査」より、所得の中央値と平均値の推移をグラフ化しました。 統計開始の平成7年がピークで下がり続けていることがわかります。 この20年間で私たちは120万円近く貧しくなったということです。 pic.twitter.com/aAdpuzbacw 2017-04-01 01:45:44

    失われた20年で所得を120万円失った日本
    smicho
    smicho 2017/04/03
  • タンス預金が止まらない 3年で3割増、根強い防衛心理 - 日本経済新聞

    タンス預金の増加が止まらない。第一生命経済研究所によると、直近の2月末時点で43兆円と前年同月比8%増えた。増加額は3兆円で国内総生産(GDP)の0.6%に達する。日銀はマイナス金利政策による預金金利の低下が一因と分析するが、金利はすでにないようなもの。現場を探ると、金利では説明できない問題が見えてきた。(高見浩輔、川瀬智浄)紙幣の発行残高は2月末で4%増の99兆円。このうち決済などに使われる

    タンス預金が止まらない 3年で3割増、根強い防衛心理 - 日本経済新聞
    smicho
    smicho 2017/04/03
    「将来の増税や思わぬ監視強化など、警戒心の根っこにあるのは日本の財政への不安だ」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Four years after partnering with Apple on the launch of the Apple Card, Goldman Sachs may be eyeing the exits. The Wall Street Journal reports that Goldman is “looking for a way out” of it

    TechCrunch | Startup and Technology News
    smicho
    smicho 2017/04/03
  • ギャンブル依存症、成人の2.7% 前回調査から「半減」の理由

    都市圏の成人の2.7%に、過去にギャンブルに興じた経験があり、依存していた疑いがあることが、厚生労働省が2017年3月31日に発表した調査結果で明らかになった。 13年に行われた同様の調査では、4.8%が依存症が疑われるという結果が出ていた。単純計算で3年ほどで「半減」したことになる。その「カラクリ」はどこにあるのか。 2013年は成人4000人にアンケート調査 調査は、厚生労働省の委託を受けて、2016年から国立病院機構久里浜医療センターの研究グループが実施。東京23区や大阪市、名古屋市、福岡市など全国11都市に住む20歳から74歳までの男女2200人を無作為に抽出し、協力が得られた993人に対して米精神医学会が策定した国際的な診断基準による約100問の調査項目を使って面接した。 その結果、生涯でパチンコやパチスロ、競馬などのギャンブル経験があり、依存していた疑いがある人は2.7%(26

    ギャンブル依存症、成人の2.7% 前回調査から「半減」の理由
    smicho
    smicho 2017/04/03
    >16年度の調査の対象は11都市で行われたのに対して、13年度調査は全国を対象に行った。こうした調査対象の違いが結果に反映された可能性もある