タグ

2018年4月16日のブックマーク (7件)

  • グレースケール画像のうんちく - Qiita

    グレースケール変換の前提知識から具体的な変換アルゴリズムまで解説します。 カラー画像を元に白黒印刷したい場合や、最近だと機械学習の物体認識で輝度だけ使いたい等、グレースケール化の機会は意外とよくあります。 OpenCV や ImageMagick 等のグラフィックエンジンを使えばお任せ変換できますが、それが具体的にどういう処理をして、どのような選択肢があるのか、知っておいて損はないでしょう。 実際に、OpenCV や ImageMagick でグレースケール変換をしたい方は、こちらを参考にどうぞ。 Python でグレースケール(grayscale)化 ImageMagick のグレースケール変換 グレースケールとは 画像を色味のない明るさの度合いだけで表現するのがグレースケールです。 似た言葉にモノクロ画像がありますが、こちらは下のカラー以外3つを含む広い概念です。白と黒のどちらかだけで

    グレースケール画像のうんちく - Qiita
    smicho
    smicho 2018/04/16
  • 白米を食べると糖尿病になりやすい説のエヴィデンスは弱い

    何かが健康に良い悪いと言う研究は、日々、報告されている。統計的因果推論による疫学的知見のみならず、病理学的な作用機構も解明してこそ強いエヴィデンスと言えるのだが、そこまで到達するのは中々難しい。実際問題、様々な意味で不完全な計量分析によって弱い傾向が観察されるぐらいの事が多く、複数の研究をメタアナリシスでつないで有意性を叩き出しているだけ*1の事が多い。先日、話題になっていた白米をべると糖尿病になりやすい*2もそういう類の研究で、エヴィデンスは薄弱だ。 Nanri et al. (2010)とHu et al. (2012)が根拠になっているが、後者はメタアナリシスで前者も含まれるので、前者、南里論文から言えることを考えてみたのだが、「白米をべると糖尿病になりやすい」まで言うのは勇み足である。 論文の核になる推定結果はTable 2になり、米、パン、麺それぞれの摂取量の影響を見ている。

    白米を食べると糖尿病になりやすい説のエヴィデンスは弱い
    smicho
    smicho 2018/04/16
  • バスの無料乗車券で高齢者の抑うつ、孤独感が低下、ボランティア等が増加

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    バスの無料乗車券で高齢者の抑うつ、孤独感が低下、ボランティア等が増加
    smicho
    smicho 2018/04/16
  • 心理学を根底から覆す、文化の違いが招く驚くべき事実とは | NewSphere

    著:Nicolas Geeraert(エセックス大学、Senior lecturer) 心理学という学術分野は、主に北アメリカとヨーロッパで発達した。長きにわたって普遍的なものとされてきた人間の行動や精神的なプロセスの働きを理解するという点では、心理学が著しい成功をおさめたと主張する説もあるだろう。しかしこの数十年間で、一部の研究者がこのアプローチに疑問を持つようになった。彼らは心理的現象の多くが、我々が属する文化によって形作られているのではないか、と主張しているのだ。 人類に多くの共通点があることは間違いない。我々は同じ生理を共有し、栄養や安全、そして性的な事柄など、基的なニーズは共通している。では、実際に知覚や認知、そして性格といった心理の基的な側面が文化からどういった影響を受けるのだろうか?これまでに提示されているエビデンスを見ていこう。 心理学者が実験を行う場合、より多くの母集

    心理学を根底から覆す、文化の違いが招く驚くべき事実とは | NewSphere
    smicho
    smicho 2018/04/16
  • 「お酒は乳がんを引き起こす危険がある」という事実がなぜ見逃されてきたのか?

    by Annie Spratt 情報メディア「Mother Jones」のライターであるステファニー・メンシマーさんは、乳ガンから手術を受けた女性。健康情報に敏感なメンシマーさんは砂糖やプラスチック、日焼け止めなどに発がん性があるということを理解していましたが、アルコールについては「ワインは心臓疾患を予防する」といった、「適度な飲酒は健康によい」という考えを信じていました。しかし、アルコールに発がん性があるということは、過去の研究から揺るぎない事実として示されています。なぜこのような誤解が生まれてしまったのか?ということについて、アルコール業界の歴史から明らかにしています。 Did Drinking Give Me Breast Cancer? – Mother Jones https://www.motherjones.com/politics/2018/04/did-drinking-

    「お酒は乳がんを引き起こす危険がある」という事実がなぜ見逃されてきたのか?
    smicho
    smicho 2018/04/16
  • チンパンジーが好きな肉は脳? 初期人類も同様か

    タンザニアのゴンベ国立公園でアカコロブスをべるオスのチンパンジー。(PHOTOGRAPH BY IAN C. GILBY) タンザニアのゴンベ国立公園は、1960年にジェーン・グドール博士がチンパンジーの研究を始めた場所として知られる。あるとき、この公園の森を移動していたチンパンジーの群れが、アカコロブスというサルの群れに出くわした。(参考記事:「ギャラリー:ジェーン・グドール、チンパンジーを愛する女性の素顔」) チンパンジーたちはアカコロブスの様子を観察し、やがて狩りが始まった。彼らは叫び声をあげてサルに襲いかかり、サルが木から落ちてゆく。まさにカオス状態だ。公園内に設置されていたビデオカメラが、その一部始終をとらえていた。 研究チームを率いる米アリゾナ州立大学の人類学者イアン・ギルビー氏は、公園内のカセケラというチンパンジーの群れがどのように肉を分け合っているかを調べるために、そのメ

    チンパンジーが好きな肉は脳? 初期人類も同様か
    smicho
    smicho 2018/04/16
  • 科学論文の海賊版サイト「Sci-Hub」の全ドメインの利用差し止め命令が発令される - GIGAZINE

    有料会員のみが閲覧を許される学術論文検索サービスをバイパスして、無料で科学論文をダウンロード可能にする論文検索サービス「Sci-Hub」が、アメリカの地方裁判所から全ドメインの利用差し止め命令を発令されました。この命令により、存在する全てのSci-Hubのドメインおよび将来的に取得するドメインについても利用が妨げられることになります。 Publisher Gets Carte Blanche to Seize New Sci-Hub Domains - TorrentFreak https://torrentfreak.com/publisher-gets-carte-blanche-to-seize-new-sci-hub-domains-180410/ Sci-Hubはこれまで多くの科学コミュニティからの称賛を浴びる一方で、出版社などから大きな批判を浴びてきました。そして、賠償金の支払

    科学論文の海賊版サイト「Sci-Hub」の全ドメインの利用差し止め命令が発令される - GIGAZINE
    smicho
    smicho 2018/04/16