タグ

人事に関するsn_1054のブックマーク (7)

  • 東京都デジタル人材確保・育成基本方針 ver.1.0

    東京都デジタル人材確保・育成基方針 エグゼクティブサマリー 方針策定の基認識 組織が求めるデジタル人材像 QOSの高いデジタルサービスの実現にあたり、カギに なるのは「ひと」 デジタルサービスを支える「ひと」を確保・育成するとともに、 最大限の能力を発揮できるようにすることが重要 デジタルサービスの利用者からは直接見えない水面下で、 デジタル人材に係る確保・育成の取組みの充実が必要 人材の確保・育成に向けた具体的な取組 リスキリング 人材 高度 専門人材 ICT職  デジタルスキルマップの導入 ➡ICT職のスキルを詳細に可視化 ➡都庁内で不足しているスキルを把握  その結果を踏まえ、よりニーズに合致 した人材を戦略的に確保 デジタル人材の確保策  データ・デザインなどの高度な専門 研修の拡充  民間企業や海外への研修派遣  コミュニティ構築 ICT職向け  デジタルリテラシ

    東京都デジタル人材確保・育成基本方針 ver.1.0
  • 野村証券が上場ゴール「gumi」担当者を左遷 役員コース「京都支店長」から「お客様相談室長」に(一部訂正)

    ■アベノミクス相場の産物である「上場ゴール」の象徴、gumi(東1:3903)の主幹事証券である野村証券の担当者が、2016年3月の人事で事実上左遷されていることが分かった。gumi公開時、渋谷支店長であった福田和之は、公開後の15年3月に京都支店長に異動、ところが16年3月に店お客様相談室長へと降格人事が行われた。 ■野村証券において、京都支店は「大店(おおみせ)」と呼ばれ、営業畑にとっては出世コースだ。現CEOの永井浩二も01年から03年まで支店長を務め、役員に昇格した。野村不動産HD社長の沓掛英二も京都支店長を経験している。 ■関係者によると、今回の人事はgumi公開が結果として「上場ゴール」として非難されるような事態となった事に加え、主幹事を大和証券から奪い取った際に、野村とgumiの間でバリュエーションを高めに見積もる“密約”を結んでいた、というコンプライアンス上の問題が明らか

    野村証券が上場ゴール「gumi」担当者を左遷 役員コース「京都支店長」から「お客様相談室長」に(一部訂正)
  • 就活記録晒す 1

    書いている人間 関西の大学・文系学部生・男・16卒 浪人、留年、留学もなし 就活時にエピソードとして喋れたのは、大学入学からやっていたバイトのことと、マイナーなサークル(文化系)に所属していたことぐらい 就活は、とりあえずイベントにはたくさん参加するが、ES とか面接対策は特になにもしなかった。受動的な感じ 流れ 3年6月ぐらいからインターン応募・選考 3年8月前後にインターンいくつか参加 3年1月前後、冬インターン応募・選考 3年2月、冬インターン参加 3年3月〜最初期 大小の合同説明会とか、生協主催の学内説明会というものに行ってみる テレビ局の選考を練習で受けはじめる 4月〜 SI 企業の選考が格化 各企業の、単独説明会に行く 5月あたりから、個別の面談の予定が入るように ES の締め切りに追われる ウェブセミナーはとりあえず予約 & 録音 5・6月〜 依然、説明会・面談・面接が日に

  • 上司からの評価が良くないのに出世する人の特徴5つ - リクナビNEXTジャーナル

    上司からの評価は決して低くないし、昇給だって賞与だって多い方だ。 なのに、なぜだかなかなか昇格できない。その逆に、なんだかあまりぱっとしなかった奴がいきなり抜擢された。おまけにまわりの予想に反して意外にちゃんと活躍できている。ビジネスシーンにおいて、決して珍しくないシチュエーションだ。 私たちは評価の中で、数値目標を立てさせられたり、あるいは決まった数値目標を与えられたりする。それらは私たちの「できる」度合を測るKPI(Key Performance Indicator)だ。営業だったら売上額、事務だったら効率性などが代表的なKPIじゃないだろうか。 私たちの日々の目標になっているそれらのKPI、そしてその達成度を測った結果としての「評価」はもちろん私たちの出世にも関係しているだろう。じゃあ実際のところどれくらい関係しているのか、ビジネスパーソンなら誰もが気になるところ。 そんな疑問に答え

    上司からの評価が良くないのに出世する人の特徴5つ - リクナビNEXTジャーナル
  • 官房長官 前社長顧問就任に「あぜん」 NHKニュース

    菅官房長官は午後の記者会見で、政府が退任させた「日郵政」の坂篤郎前社長が顧問に就任していたことについて、「あぜんとした」と批判したうえで、経営陣に対し、組織や人事の在り方を見直すよう求めたことを明らかにしました。 日郵政では、おととし12月、旧大蔵省出身の社長の後任に、同じ旧大蔵省出身の坂篤郎副社長が就任しましたが、政権の移行期に人事が行われたことや、旧大蔵省出身者が再び社長に就いたことに対し政府や自民党から批判が相次ぎ、政府は去年6月に坂氏を退任させました。 しかし、総務省によりますと坂氏は去年秋に日郵政の顧問に就任していたということです。 これについて、菅官房長官は午後の記者会見で、「坂氏は事実上の更迭だったが、監督官庁の新藤総務大臣も全く知らないところで顧問に復帰し、報酬も支払われていた。極めてあぜんとした」と批判しました。 そのうえで菅官房長官は、「日郵政は民営化を推進し、

  • 「半沢直樹」は不可解な人事? 会社の狙いをどう読むか

    多くの視聴者が困惑したエンディング 「東京セントラル証券への出向を命ず」 ネットでのやり取りを見る限り、この頭取の一言に対して、様々な感想、怒り、不信感などが湧き上がっている。 「会社というものが信じられなくなってきた」から「当然」まで幅広い反応がある。 話題になったテレビドラマ「半沢直樹」最終回のエンディングへの感想である。上司である大和田常務の数々の不正を明らかにし、彼を追い詰めて、役員会で土下座をもって謝らせ、そのあとで頭取から受け取る辞令である。不正を暴き、金融庁検査をうまくかわし、銀行を危機から救いつつ、同時に経営不振に陥っているホテルを再生軌道にのせた。ある見方をすれば、銀行と顧客を救ったヒーローである。そのヒーローに対して、出向で報いるのか……。 多くの人々にとってはわけがわからん、というのが音かもしれない。また、結局は会社というものは……という感想を持った人も多いだろう。

    「半沢直樹」は不可解な人事? 会社の狙いをどう読むか
  • なぜ仕事しない社員が高い給料をもらうのか 城繁幸氏・岩瀬大輔氏 対談(上) - 日本経済新聞

    高度成長時代には合理的に機能していた日企業の「年功序列制度」「終身雇用制度」が根から揺らいでいます。特に、仕事の実力や成果よりも年功で評価される年功序列制度は、組織の新陳代謝を弱め、若い世代の閉塞感につながっているという指摘があります。では、何をどう改めるべきなのでしょうか。人事コンサルタントの城繁幸氏とライフネット生命保険副社長の岩瀬大輔氏が、新しい時代の仕事のあり方を語り合います。課長ポストはい尽くされている

    なぜ仕事しない社員が高い給料をもらうのか 城繁幸氏・岩瀬大輔氏 対談(上) - 日本経済新聞
  • 1