タグ

2017年12月14日のブックマーク (4件)

  • C++でCPUのみでonnx-chainerで出力したONNX形式のDNNモデルの推論(Inference)をするライブラリ「Instant」を作った - Qiita

    C++CPUのみでonnx-chainerで出力したONNX形式のDNNモデルの推論(Inference)をするライブラリ「Instant」を作った 背景 DNNを用いた一般的な機械学習の手法は学習フェーズと推論フェーズに分かれます.学習フェーズでは対象のデータを元にモデルのパラメータを調整し,推論フェーズでは学習フェーズで得られたモデルを実際の使用したい環境に組み込んで,実際に未知のデータを入力として結果を得ます.学習フェーズと推論フェーズの両方で用いることができるDNNライブラリは数多くあります(Chainer, Tensorflow, PyTorch, CNTK, Caffe2など). しかし,そのほとんどどれもPythonの使用を前提としているため,実際の推論フェーズの環境でPythonを使えない,もしくは使いたくないという場面は,そういったライブラリを直接使うことができません.

    C++でCPUのみでonnx-chainerで出力したONNX形式のDNNモデルの推論(Inference)をするライブラリ「Instant」を作った - Qiita
    sonots
    sonots 2017/12/14
  • 自作クラスをムーブする - Qiita

    ユーザー定義のクラスにmove constructorを追加するための方法についてまとめます。 既存の型にstd::move使うと便利なので、自作の型に対しても定義したい、という方向けです。 先に結論をまとめておくと、注意するべきは以下の3点です: ユーザー定義のコピーコンストラクタやデストラクタがあるとデフォルトのムーブコンストラクタは作られない ムーブされた残り滓a = std::move(b)のbのデストラクタは呼ばれる noexcept付けないとムーブの恩恵が得られなくなる場合がある ムーブコンストラクタはいつ勝手に作られるの? unique_ptrやvectorの様な既存の型を複数個組合せた構造体 struct MyStruct{ std::unique_ptr<MyStruct> p; std::vector<int> v; }; において期待されるムーブコンストラクタは、 個

    自作クラスをムーブする - Qiita
    sonots
    sonots 2017/12/14
  • 運用自動化、不都合な真実 // Speaker Deck

    ssmjp 201712 はたのさん祭での「運用自動化、不都合な真実」の発表資料です。 詳細: https://www.opslab.jp/publish/20171212-ssmjp-automation.html (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

    運用自動化、不都合な真実 // Speaker Deck
    sonots
    sonots 2017/12/14
    自分はまず手順書運用をしてそこが標準化できたら自動化することが多いな。標準の外の「手作業を入れ込む余地を残す」設計を心がけたい。
  • 「量子超越性」に突き進むGoogleの野望

    「2017年12月下旬から『量子超越性』の実証を開始する」「量子コンピュータのクラウドサービスを提供する計画だ」――。米Googleと米カリフォルニア大学サンタバーバラ校で量子コンピュータの開発を率いるJohn Martinis氏はそう力説する。量子コンピュータに注ぐGoogleの並々ならぬ野望を解き明かそう。 GoogleのMartinis氏は米シリコンバレーで2017年12月5~6日に開催された「Q2B Conference」の講演で、同社がクラウドサービス「Google Cloud」の一部として、量子コンピュータを提供するための作業中であることを明らかにした(写真1)。同社が開発中の量子ゲート方式の量子コンピュータを、インターネット経由で利用できるようにする。 量子ゲート方式のクラウドサービスは、米IBMが「IBM Q」を使って開始している。しかしGoogleの量子コンピュータは、従

    「量子超越性」に突き進むGoogleの野望
    sonots
    sonots 2017/12/14
    量子コンピュータ使えるようになるのか