タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

webとコミュニケーションに関するsqrtのブックマーク (13)

  • もうひとつのスープストック炎上(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Soup Stock Tokyo(以下スープストック)の離乳の無料化をめぐって、ネットではその是非をめぐって大騒ぎとなった。その経緯は例えば、「離乳無料」への反響受け、スープストックトーキョーが声明。などの記事に簡単に書いてある。私もこの記事にコメントをした。 これまでの経過を見守ってきたが、女性向けの牛丼屋というコンセプトでできた店だっただけに、ターゲットとなっている都会の働く女性たちと、子連れという新たなターゲットの間に、やはり齟齬があるのだろうと思う… ところが驚くことに、このコメントが思いもかけない方向で、さらに炎上したようである。何が正しい歴史かわからなくなるという心配の声もあり、私自身もそう思うので、記録に残したほうがいいと思って、この記事を書いている。まずこのスープストックの騒動に一役買ったのが、旧2ちゃんねる(現5ちゃんねる)の有名な「吉野家コピペ」が、スープストックで

    もうひとつのスープストック炎上(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sqrt
    sqrt 2023/05/01
    仮に別の人が同じ事を言っても炎上しなかったと思うので、その意味でバイアスの掛かった炎上だったとは言えるんじゃないかなぁ…
  • 『ホームレス排除は子どもたちのための善意である』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ホームレス排除は子どもたちのための善意である』へのコメント
    sqrt
    sqrt 2015/01/02
    学問の世界のcommunicationはガンガン意見をぶつけあってそこから建設的な要素を見出し昇華していく行為だけど、ネット界では他人の意見の不適切な要素を見出し非難することによる潰し合いが主体になるので齟齬が出る。
  • 立命館大学「ゲーム資料現物寄付」のページは、なぜ炎上してしまったか(井上明人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    来月のあたまに、筆者が講演をさせていただく、立命館大学ゲーム研究センターのウェブページが、今朝起きたら、炎上していた。 私は、この件の当事者…というには、微妙な立ち位置ではあるが… まずは、ゲーム研究のコミュニティの一員としては、ゲーム研究にご協力を検討していただける皆様に、不快な気持ちを起こさせてしまったこと自体に対して、お詫び申し上げたい。 と、同時に、件については、情報が十分に伝わりきっていないところもあるようなので、当事者…に比較的近い立場の解説者というところから、状況を整理させていただきたい。 炎上の経緯ことの次第は、私の認識する限り、次のような経緯である。 (1)だいぶ昔から※1、立命館大学ゲーム研究センターは、ゲームソフトのアーカイブを作るというプロジェクトを行っているのだが、2ヶ月ほど前に、複数の新聞や雑誌などで紹介された。 ゲーム研究の取り組みの一部が、きちんと世の中に

    立命館大学「ゲーム資料現物寄付」のページは、なぜ炎上してしまったか(井上明人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sqrt
    sqrt 2013/11/26
    この記事に乗っかると呪われそうな雰囲気がブコメに漂っていて怖いんだけど、実際これに限らず大学のアナウンスって言葉が拙いこと多いし、少なくとも外向け依頼文は学生に任せず広報担当が手を入れなきゃと思うよ。
  • LINE世代は「返信」をしない!? 「KS(既読スルー)」でコミュニケーションが変わる(五百田達成) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ユーザー数が2億人をはるかに超えるなど、急成長を見せるLINEへ世間の注目は高いものがあります。 つい先日も、1カ月間に約1000通のLINEメッセージを、教え子の女生徒に送った男性教師が懲戒処分になるなど、LINEにまつわるニュースは後を絶ちません。 これは、メールや携帯、掲示板やフェイスブックなど、その時代その時代で流行しているコミュニケーションツールが、その都度メディアからやり玉に挙がりがちなだけで、LINEそのものに罪があるわけではありません。 ところが、LINEの急激な普及のおかげで、この国のコミュニケーション作法に大きな変化が生まれているのは間違いのないところです。 現代のコミュニケーションを変えた「KS=既読スルー」LINEには、送ったメッセージを相手が読んだかどうか(厳密には表示したかどうか)が分かる機能があります。 相手がそのメッセージを開いた時点で、自動的に「既読」マー

    sqrt
    sqrt 2013/11/17
    俺はKYなのでKSされたらHS(返事を催促)するよ。仮にビジネスでKSが一般化したら「同意なら返信不要です」って小さい字で書いて言質とったことにするだろ。
  • デマ:ekken

    友達から聞いたんだけど、○○ってアブナイんだってね」とデマを(デマと知らずに)広げるのと、「友達から聞いたんだけど、"○○ってアブナイ"っていうのはデマなんだってね」とデマである根拠を確認もせずに発言をするのは、リテラシーに大差ないと思った。

    sqrt
    sqrt 2011/03/30
    「○○は間違っている」という言説には魅力がある。「政府・学者の言うことは嘘だと知ってる俺SUGEE」「~は嘘だという説が嘘だと知ってる俺SUGEE」……以下、無限ループ。結果、間違っていると言ったもん勝ちの現状。
  • Twitter / Mochio Umeda: はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコ ...

    Twitter / Mochio Umeda: はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコ ...
    sqrt
    sqrt 2008/11/10
    昨日の日経に載ってた水村美苗のコラムを読んだ後でこの発言を見るとものすごく微妙な気分になるな……
  • きょうからはじめる、ネットで叩かれないための5つのブログお作法。:elegantly cruel. @ d.hatena

    考察するもんヒロン師匠(id:hrykm169)にdeeply inspiredなのだけど書いてみるよ*1。20代半ばくらいの人が悟ったように書いた文章を50代までいかなくても、40代以上の人はどう思うんすかね。id:hrykm169 - hrykm169 - はてなハイク振り返ってみると、オレほんと10年くらいのネット歴のなかで、ブログ書いてたこともあるし2chに書いたりmixiに書いたり増田に書いたり*2してきたけれど、ネット上で派手に叩かれた*3記憶がないんですよ。いやこれでも叩き上等なんだけど*4。むしろもっと叩かれたくてケツの穴がウズウズしてるくらいなのだが、叩かれない。中学・高校の頃から非コミュ路線まっしぐらだったけど、いじめられても不思議じゃなかったのに、なぜか一度もいじめられたことがない。なんか妙に叩かれにくい体質であるらしい。不思議なことに。叩く価値を認められてないのかも

    sqrt
    sqrt 2008/08/17
    テーマが政治、歴史、宗教、犯罪、女性、恋愛、格差、Apple以外ならたとえ書き方が悪くても叩かれない気がした。
  • なぜネットやってる人間はいつも腹が立っているのですか? -OKWave

    相手の顔が見えない(文字だけの状況)というのが非常に大きいです。 このような状況では感情をコントロールできない(する必要がない)ので攻撃的な感情が出やすいのです。 また、それを止める人もいませんし、抑制する社会環境もありません。 通常、人間はいろいろな立場や法律、ルール、マナーによって縛られています。 それは社会的な「抑圧」であるとも捉えることが出来ます。 基的に「匿名」であるネット上ではそれらに従う必要がない(と考えている)人が多いのです。 そのため「素」が出やすいのです。 単純な「怒り」や「コンプレックス」を押さえられない人は現実社会にも多いですけどね。

    なぜネットやってる人間はいつも腹が立っているのですか? -OKWave
    sqrt
    sqrt 2008/05/05
    気持ちは分かる/↓でバカにされていて気の毒だけれど……はてブだとプンスカしている人々以上に揶揄好きの勢力が強いからなぁ/↑ボクはいつだってポジティブだいっ o(・∀・#)oプンスカ!!
  • suVeneのあれ: 「何故ですか?」「理解できない」に潜む否定的意味

    2008年03月25日 「何故ですか?」「理解できない」に潜む否定的意味 よく俺はネット上の文章におけるコミュニケーションで、「何故ですか?」とか「○○が理解できない」という事を書くわけだけれども、それを「主張に対する否定」という意味と解釈されることがあるから、一応気をつけているよ、という話。 質問としての「何故」、否定としての「何故」 まず、「何故?」にも二種類の意味があると思われる。 それは、質問する側が、「自分が正しいと思う主張と異なる」と考える時に発せられる「何故」と、そうでない場合に発せられる「何故」である。 前者の例を挙げると、目上の人間が目下の人間(母から子や、上司から部下、など)に対して叱咤の意味で発せられる、「何故そんなことしたんだ!」「あなたのやったことが理解できない!」といったものがあるだろう。この場合の「何故」や「理解できない」には、明らかに「叱咤される側の方法は間

    sqrt
    sqrt 2008/03/25
    注釈を付けても譲歩レトリックよばわりして怒り出したりするんだぜ。
  • SNSとプライバシー - la_causette

    「非公開であることはSNSの特徴ではない」というエントリーに対して,SiroKuroさんから,「社会的ネットワークと言いつつ、なぜかプライバシーに無頓着な小倉先生」というはてなブックマークコメントを頂きました。 ただ,社会的ネットワークを広げていこうと思ったら,自分に関する情報を相当程度開示していかないといけないのです。この人と仲良くなりたい,この人に近づきたい,この人と会ってみたいと考える契機としては,その人が何を語ったかだけではなく,その人がどんな人なのかも重要な要素となるからです。また,その属性は,その人に会うことが自分にとってどの程度危険なのかを推し量るバロメーターにもなるので,参加者の属性がある程度以上の確実性をもって開示されるということは,SNSにおいては重要な要素となります(だからこそ,MySpace等では,参加者の年齢確認の正確性の担保が問題となります。)。 そういう意味で

    SNSとプライバシー - la_causette
    sqrt
    sqrt 2008/03/11
    良く分からないけど、コミュニケーションというものの認識に関して根本的なジェネレーション・ギャップ(?)がありそう。
  • 下げてから上げるネット世論 - jkondoの日記

    はてなの京都移転を2月14日に発表してから2週間が経過した。通常では考えられないほどたくさんの感想や意見を頂いている。未だに今回の移転に関したブログのエントリーなどが続いており、これには正直驚いている。それだけはてなに期待を頂いているということだと思うし、今後魅力的なサービスを送り出すことでその期待に応えていきたいと思う。 ところでネット上の反応には「下げてから上げる」というパターンが見られると思う。最初条件反射的に批判的なものを含む感情的なコメントがたくさん見受けられ、その後に肯定的なものを含む理性的な批評的意見が現れるというパターンがあるのではないか。それなりに新規性があり、且つ、論ずるに値するだけの価値があると思われる話題については、ネット上でこのパターンがよく現れると思う。 あえてはてなの話題を外して過去の例で言うと、例えばJR西日の事故でJR職員が現場をあとにして出社したという

    下げてから上げるネット世論 - jkondoの日記
    sqrt
    sqrt 2008/02/28
    ネット世論の人は基本的に逆張り大好きっ子なので、まず下がって(逆張り第一波)、次にマイナスの自乗で上がって(逆張り第二波)いるように見える――んじゃないかと邪推。
  • suVeneのあれ: お前は敵か味方か

    2008年01月10日 お前は敵か味方か 炎上、というか、人が集まってきて熱中しやすい話題というのが幾つかある。 その内容は、政治、宗教、差別といった社会的に大きな問題から、好きな歌手や、応援している球団、のような、まさに「自転車置き場」に代表されるような身近な問題までさまざまだ。 で、今日はそれらの中のひとつの話という訳でなく、それらの議論をしているときにかなりの割合で発見できることができるタイプについて書いてみる。どういうタイプかといえば、タイトルどおり、「お前は敵か味方か!?」という視点を固持しようとするタイプの人のことである。(自分だけ固持するどころか、相手にもそれを望むタイプ) 以前、私は mixi のとあるコミュの「分煙について」みたいなトピックで、取り交わされる議論を見ながら、自分の意見を何個か投げたことがある。その際、自分が喫煙者か非喫煙者かを特に明記せずに、質問をしたりし

  • はてなで政治を語るのはルール違反か - la_causette

    はてなの取締役である梅田望夫さんが、佐藤康光棋聖との対談で次のようなことをいっています。 ゲームのルールを勉強しないと。定跡を覚えないといい将棋が指せないのと同じです。それをすっ飛ばすから“炎上”などという事態に陥る。 僕は、ネット上でどう振る舞うと不特定多数とうまくやっていけるのかということを体で分かるようになってきました。ずいぶん時間的な投資をしてきましたからね。だから全然怖くないんです。やってはいけないことが分かっているから。 これは、リアルの世界でも同じですが、やってはいけないことをやると怖いことになる。ブログの上にわっとくる“炎上”というのがあるが、普通にやればそんなことは起きない。 を読んでそれに対する感想をブログに書いたり、日常生活でこんな楽しいことがあったと書いたりとかしたときに、そんなところに変なことを言ってくる人はいない。 しかし、イデオロギーとか政治にかかわることと

    はてなで政治を語るのはルール違反か - la_causette
    sqrt
    sqrt 2008/01/03
    「現象としてこういう傾向がある」論と「原則としてこうする必要がある」論の混同による齟齬かな。あまりこんなことを書きたくないけど、理系と文系が議論する際に陥りがちな落とし穴。
  • 1