タグ

linuxに関するsrkzhrのブックマーク (35)

  • 「ps aux」コマンドで表示される項目の意味を知りたい

    一般的に、現在実行されているプロセスを知るためには「ps」コマンドを利用する。ここでは「ps aux」で表示される各項目の意味を解説していこう。 USER PID %CPU %MEM SIZE RSS TTY STAT START TIME COMMAND xxxx 4542 0.0 1.3 1296 672 p0 S 10:19 0:00 -bash nobody 453 0.0 1.4 1664 630 ? S 11:37 0:00 httpd

    「ps aux」コマンドで表示される項目の意味を知りたい
    srkzhr
    srkzhr 2009/11/25
  • linuxのtopコマンドについて下記を教えてください。…

    linuxtopコマンドについて下記を教えてください。 1) topの各パラメータの意味などの解説が詳しく載っているページ 2) topの内容をtextファイルに吐き出す方法。

    srkzhr
    srkzhr 2009/11/24
  • mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話

    お久しぶりです、初めての日の夏に圧倒されているトールマエサカです。 今日はLinuxにおけるネットワークプログラミング関連のネタです。分散データベースサーバの開発過程で最近よくLinuxのepollというイベントハンドリング機能を使っています。これがまた優秀な機能なので紹介します。 このContextでいうイベントハンドラーはサーバがクライエントのリクエストを処理するためのメカニズムです。イベントの感知と通知は大雑把にいうと以下の三つの処理で構成されています: 一つもしくは複数のディスクリプタを監視 ディスクリプタの準備が整うまでハチ公のごとくひたすら待ち続ける 準備が整ったディスクリプタの通知 アプリケーションでの実装は一昔までselect(2)、もしくはpoll(2)というシステムコールで行われていました。二つとも役目は同じですがselect(2)の場合、kernelをいじらない限り

    mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話
  • TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昨日、TOMOYO Linuxメインライン化記念合同勉強会(カーネル読書会、セキュアOSユーザ会、まっちゃ445)に行ってきて、小崎さんが匿名掲示板でガチでレビューしていたお話を聞いたので、早速過去ログを読んでみた。http://tomoyo.sourceforge.jp/2ch/thread-2.txt (追記:2009/7/4 21:03 なぜか後半部分、アスキーアートの後が切れてしまったので、前半部分を若干カットして(略)の部分、その2を追加しました。) LKML (Linux Kernel Mailing List)というのはLinuxカーネルの技術的なことを議論するもっとも権威(?)あるメーリングリストで、ここで議論され合意されたものがLinux体に取り込まれることになる。このLinux元の体(くどいな)のことをメインラインと呼ぶ。Linuxを創ったLinusさんに

    TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • リーナス・トーバルズのインタビュー日本語訳 - YAMDAS現更新履歴

    Linus Torvalds - Part I の日語訳 Linus Torvalds - Part II の日語訳 id:shiumachi さんによるリーナス・トーバルズのインタビューの日語訳が JF で公開されている。 JF の Wiki にずっと公開されていたとはいえ、正式公開まで大変な忍耐を要したと思うのでそれを労いたいというのがあり、またインタビューが公開されたときにもワタシは紹介しているが、ボリュームのある網羅的な内容なので多くの人に読んでもらいたいと思った次第。 あと細かい点だが「誰がプロジェクトの中心人物なのですか?」の前にインタビュアーの表記が抜けている。直に修正されるだろうが。(追記:修正されました) 以下、リーナスの気になる発言をいくつか引用しておく(賛同しないものも含まれる)。 ぼくは Linux がとても面白いと思っていて、というかぼくに言わせると、面白い

    リーナス・トーバルズのインタビュー日本語訳 - YAMDAS現更新履歴
    srkzhr
    srkzhr 2009/02/09
    "「何から始めたらいい?」という質問をしょっちゅう受けるけど、ぼくのアドバイスはそんな質問するなってことだけだね。むしろ自分が挑戦したいと思うことがわかりきっているぐらいある特定の分野に興味を持っているのでないなら、挑戦しちゃだめだ。"
  • @IT:前世紀のLinux:黎明編(1/2)

    今でこそ無視できない存在に成長したLinuxですが、そこに至るまでにはLinusだけでなくさまざまな人の関わりがありました。Linuxカーネルがこの世に生まれた1990年代初頭を振り返ります。(編集部) WASP株式会社 生越 昌己 2008/9/29 ある日、@IT編集部から、「Linuxの昔話を誰か書いてくれないか」という話がやって来ました。まぁ古い話なら私に振られてもしょうがないかと引き受けた次第です。 打ち合わせのときに「最近の話ならググればいくらでも出てくるのだけど、Linux初期のころの話は意外に出てこない」という話になりました。確かに、古い時代の人々の動向や背景といったものは、意外なほど情報がありません。 試しに「Linux 歴史」でググってみると、有効な情報があまり出てこないことが分かると思います。多くは語り継がれていなかったり、新しい情報で上書きされていて、なかなか一次情

    srkzhr
    srkzhr 2008/10/03
  • ログイン時に「ゆっくりしていってね」と出す - zenpouの日記

    こんな発言を見た 意味がわからなかったのでぐぐる。 こういうことだった。 つまり、root権限で echo ゆっくりしていってね > /etc/motdとしてログインすると こうなった。 初めて知った!

    ログイン時に「ゆっくりしていってね」と出す - zenpouの日記
    srkzhr
    srkzhr 2008/09/27
    "echo ゆっくりしていってね > /etc/motd "
  • 「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及している : 404 Blog Not Found

    2008年08月15日02:00 カテゴリiTech 「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及している これには回答が二つある。 初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国 2chあたりで何年も前から散見され続けてるのであらかじめ突っこんでおこうかという気になった。 それぞれの回答に 1 entry を裂く価値があるのでそうする。 まずは理由A。 Linuxはすでに普及している そう。Linuxはすでに普及している。そもそもid:[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術に書かれている。あなたはblogに検索経由で来たかもしれない。その検索元のGoogleもまた、Linuxで動いていることもまたよく知られている。もっと知りたい方は「Googleを支える技術」を読むこと。梅田望夫が「ウェブ進化論」で言うところの「あちら側」は、はっきり言って Linux

    「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及している : 404 Blog Not Found
    srkzhr
    srkzhr 2008/08/15
    "「でも、今やOSってブラウザーが動いてなんぼですから」"
  • Linux でプロセスごとのメモリー使用量を調べる

    メモリ使用量を比べると Fluxbox=6~7MB に対して、WindowLab=300~600KB なので、リソースが乏しいザウルスには最適。 徒然な覚書 : WindowLab より 2006 年 7 月 29 日に引用 があったので、自分の使ってる sawfish についても調べてみようとして、ハタと困った。プロセスごとのメモリー使用量の調べ方が分かんない。 というわけで、メモリー使用量を調べる方法をメモ。 ps alx 調べ方は、分かってしまえば簡単。次のコマンドを実行する。 $ ps alx すると、ズラーと次のような結果が表示される。 F UID PID PPID PRI NI VSZ RSS WCHAN STAT TTY TIME COMMAND 4 0 1 0 16 0 1896 464 - S ? 0:06 init [5] 1 0 2 1 34 19 0 0 - SWN

    srkzhr
    srkzhr 2008/04/21
    ps alx
  • ゆーすけべー日記: 「アプリケーションサーバを追加しました」自宅サーバ管理者の憂鬱

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記: 「アプリケーションサーバを追加しました」自宅サーバ管理者の憂鬱
  • リモートサーバに接続できない場合の telnet による原因切り分け方法 - kazuhoのメモ置き場

    1) telnet host port して Escape character is ... と出た後、すぐ (あるいは少しして) 接続が切れる → 接続後 fork() 等で落ちている → サーバのメモリ不足やプロセスの無限増殖を疑う 2) telnet host port して Escape character is ... と出るが、その後何も起こらない → SYN_ACK が返ってきている → カーネルは生きている。ユーザーランドの負荷が極めて高い可能性 3) telnet host port して、すぐ connection refused と出る → RST が返ってきている → port が閉じている (サーバプロセスが落ちた?) か、または accept(2) していない 4) telnet host port して、しばらくたってから connectin refused

    リモートサーバに接続できない場合の telnet による原因切り分け方法 - kazuhoのメモ置き場
  • 『Linuxエンジニアの楽しさここにあり』

    Linuxを使う当の理由? @ スラッシュドット・ジャパン ぶっちゃけるとそれしかないと言う答えですね。 コマンドラインでは伝わってくる操作感が何よりも楽しいものです。 自分はコンピュータを動かしているんだぞという感じが。 確かに時代に逆行している部分はあると思います。 エディタでガシガシソースを書くよりは、統合開発環境上でやった方が簡単なことは多々あります。 でも・・・。でも、です。 エディタでガシガシ書いていったほうが作ってるぞという感じがするわけです。 関数補完なんて要らない。コピペで十分だ。 いや、動かしてみてエラーが出て「あ~関数名の綴り間違ってるじゃん・・・」なんて事もまた楽しいと感じるわけです。 いまだそんな事している人いるんだと言われた事もありますがね。 これはプラモデルを作っていると言う感覚と同じような感じを受けています。 なぜ完成品が工場で大量生産できる今、組み立てる

    『Linuxエンジニアの楽しさここにあり』
    srkzhr
    srkzhr 2008/03/19
    わかる
  • 削除したファイルをlsofで復元する

    ファイルを間違って削除してしまったときのショックはよく分かる。誰にでもあり得る失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 例えば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」……やっちまった。そのショックはよく分かる。誰にでもあり得る失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクにすぎない。in

    削除したファイルをlsofで復元する
    srkzhr
    srkzhr 2008/02/25
    "lsof | grep myfile"→"cp /proc/16432/fd/4 recv.txt"
  • ドメイン名取得(ieServer.Net編) - CentOSで自宅サーバー構築

    (2)DiCE設定 ※setarchコマンドによるDicedの起動について CentOSにはexec-shieldというカーネルレベルでのバッファオーバーフロー攻撃防御機能が備わっており、この機能によりDicedが起動できない場合がある。exec-shieldを無効化(/proc/sys/kernel/exec-shieldに0をセット)または緩めれば(/proc/sys/kernel/exec-shieldに1をセット)Dicedは起動できるようになるが、バッファオーバーフロー攻撃はクラッキングの常套手段であり、これに対するセキュリティ機能を無効化したり緩めたりするのはセキュリティ上好ましくないので、Dicedのみexec-shieldが効かないようにして起動するようにする。 ※システムの文字コードがUTF-8の場合(CentOSデフォルトの場合)は、DiCEで表示される日語メッセージ

    srkzhr
    srkzhr 2008/02/22
    わかり易い解説
  • POP3/IMAPサーバ(Dovecot)の構築

    おやじは、Linuxに乗り換えて以来、長いことCourie-IMAPを使用してきましたが、最近のデストリではPOP3/IMAPサーバとしてDovecotが採用されているので、今回はこれを使用することを前提に試験してみましました。Dovecotを使用してみた感じは、Corier-IMAPとほとんど変わらないという印象です。もちろん、 UW-IMAPと Courier-IMAPサーバとの完全互換を歌っているだけあって、日語検索やSqurrelmailやMobileimapとの連携は特に問題はありませんでした。 Dovecotはmboxとmaildir形式で動作することになっています。しかし、2005/04/05現在のv0.99ではmbox形式のサポートはまだ完全ではなく、v1.0でかなりの部分をサポートするようです。おやじは従来どおり、maildir形式できているので問題ありませんが、mbo

  • 会員サポート

    2024年02月29日 迷惑メール対策設定改修およびメンテナンスのお知らせ(2024/02/29) 2024年02月09日 マイ ニフティでNifMoの通信量詳細が確認できるようになりました(2024/02/09) 2024年02月05日 電気通信事業第26条に基づく契約内容システムメンテナンスのお知らせ(2024/02/08) 2024年01月29日 令和6年1月23日からの大雪等による災害に対する支援措置について 2024年01月18日 @nifty MOBILE(YM)「3Gエリア」提供終了の延期について

    会員サポート
  • ユーザーとパーミッションにみるLinuxの設計思想

    ユーザーやその権限と切っても切れない関係にあるのが、ファイルのパーミッションです。Windows 9x+FATにはまったく存在しない概念ですが……。 多彩かつ活用されていないWindows 2000 Windows NT/2000は、NTFSを使えばかなり細かくファイルに対するセキュリティを設定できます。グループごとに、 フルコントロール 変更 読み取りと実行 フォルダの内容の一覧表示 読み取り 書き込み の6種類のアクセス許可を個々に設定できます。できますが、これを活用しているというユーザーにはお目にかかったことがありません。企業の基幹業務で使うため、ガチガチに開発されたシステムならいざ知らず、パーソナル用途では大げさにすぎるのも確かです。 シンプルかつ必要十分なLinux Linuxにおけるパーミッションはシンプルで、読み取り(r)、書き込み(w)、実行(x)の3種類です。これを、 フ

    ユーザーとパーミッションにみるLinuxの設計思想
    srkzhr
    srkzhr 2008/01/21
    >sパーミッションを指定しておくと、コマンドを実行したユーザーではなく、ファイルの所有者のプロセスとして起動します。
  • signalについて(中篇):CodeZine

    はじめに 前回に引き続きシグナルについてまとめてみたいと思います。今回はシグナルの実装方法についてです。過去の記事signalについて(前篇) 4. シグナルの実装(割り込み禁止、アラーム)4.1 割り込み禁止 シグナルは、あるハンドラの実行中に別シグナルによる割り込みを防ぐことができます。割り込み防止対象はハンドラだけではなく、ユーザー独自の関数に対しても割り込まれない事を保証することが可能です。 例えば、SIGINT(Ctrl+C)シグナルが発生しハンドラ内で時間がかかる処理を行っている時にSIGTSTP(Ctrl+Z)が来た場合には、ハンドラ内の処理が終了してからSIGTSTPを処理(バックグラウンド動作)します。 /* gcc -g -W -Wall signal_test_interrupt.c -o signal_test_interrupt */ #include <std

  • findでファイル検索入門 - builder by ZDNet Japan

    意外と知られていないようだが、"find"はLinuxに含まれている珠玉のツールだ。findでは、名前やファイルサイズ、更新日など多数の条件でファイルを検索することができる。findを用いることで、今まで時間をかけて手作業で探さなければならなかったファイルを、簡単に検索できるようになるだろう。 最も単純な使い方から説明しよう。findを用いてシステム内にあるすべてのファイルを表示するには、以下のように入力する。 $ find / このように入力すると、すべてのファイルの一覧が表示される。特定のファイル名で検索したい場合には、次のように行う。 $ find / -name passwd /usr/bin/passwd /usr/sbin/passwd ... また、passwdという名前で、かつパーミッションが0700のファイルを検索したい場合は、次のように入力すればよい。 $ find /

    srkzhr
    srkzhr 2007/12/26
    findの初歩
  • シンボリックリンク --Mukuan Task Force--

    iノードとは iノード情報 リンクとは ハードリンク シンボックリンク iノードとは GNU/Linuxシステム(正確にはファイルシステム)では、すべてのファイルの実体を「iノード」と呼ばれるもので管理をしています。 iノードは"インデックスノード"の略で、すべてのiノードには重複しない番号が設定されています。 このiノードには、ファイルの属性を示す様々な情報(ファイルサイズ・所有者・アクセス権等)が保存されています。 また、ファイルシステム全体のiノードの数は、ファイルシステム作成時に自動的に設定され、後から追加や削除することはできません。 ファイルを一つ作成すると、一個のiノードが消費(使用)されます。ファイルのサイズは関係ありません。 1Kの小さなファイルでも500Mの大きなファイルでも関係なく、1個のiノードが消費されます。 小さいファイルを数多く作成すると、

    srkzhr
    srkzhr 2007/12/06
    /etc/rc.d/init.d/配下にリンクが