タグ

workとlifeに関するsrkzhrのブックマーク (49)

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    srkzhr
    srkzhr 2009/12/02
    "システムを改善するのではなく、個人の内面を強化することで過酷さに立ち向かおうという風潮が確かにあり、その一方で、鬱病と自殺が増え続けている。"
  • 仕事・雇用・ライフスタイル - D-6 [相変わらず根無し]

    仕事・雇用・ライフスタイル とくにまとめず、だらだらと書きます。 「日のサラリーマンのようになれないwので辞任します」を読んで思うのは、仕事>家庭(個人の時間)である必要は全くないんだけど、それであるなら被雇用者は単位時間当たりの生産性を最大限にあげる努力をしないといけないと思う。 だって日の会社ってダラダラ会社に居続ける人いっぱいいるじゃない。9-5時で仕事びしっとやってびしっと帰ればいいじゃないの、といつも思ってるのだが。 それと同時にこういう非生産的な風潮を取り締まるのも難しいんだよね。例えば日の企業では雇用者が雇用関係を解消するのに手かせ足かせをはめられている。これは会社が雇ったからにはその個人の面倒を見ろ、という事だと思うんだけど、それだと逆に生産性の著しく低い人と雇用関係を結んでしまった時に困るんだよね。経営者としては潜在的な赤字を生み出す原因は取り除かないといけないわけ

  • 社員のモチベーションは上げるな: 宋文洲のメルマガの読者広場

    矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) 矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 会社にモチベーションをあげてもらいたい社員は漏れずに甘い社員であると、私は断言できます。社員のモチベーションを上げようとするマネージャーは漏れずに甘い管理職であると、私は言い切れます。 一年365日、毎日やる気が

    srkzhr
    srkzhr 2009/07/25
    "渇きこそはモチベーションの源泉です。他人に与えられるのではなく自分で感じ取るものです。"/"他人にモチベーションを上げてもらうと考えた瞬間にモチベーションの火花があなたの心から消え去ります。"
  • ニート・非正規・周辺的正社員 - 若者が生きられない日本社会、生産性低下の悪循環へ | すくらむ

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 先日のエントリー「日で激しい公務員バッシングが生まれる理由」 は、字数が多くて堅い内容でしたが、驚くべきことに、アップした日のアクセス数は1万3,368、翌日は7,795と、2日間で2万1千人を超える方にアクセスいただきました。みなさん、どうもありがとうございます。引き続き都留文科大学・後藤道夫教授による講演要旨の続きをエントリーさせていただきます。(※また私の身勝手な要約ですのでご了承ください。byノックオン) 従来の日型雇用における若者は、3月に学校を卒業し、4月に企業に入社する定期一括採用方式で、労働者としてのスタートを切っていました。多くの若者は正社員として採用され、初任給は低くても、やがて少しずつ賃金がアップする年功賃金と長期の雇用保障のもとで、将来の生活設

    ニート・非正規・周辺的正社員 - 若者が生きられない日本社会、生産性低下の悪循環へ | すくらむ
    srkzhr
    srkzhr 2009/06/07
    "頭ではワーキングプアが増えていることはわかるんだけど、体には65年から75年の10年間の毎年賃金をもらうたびに上がっていく感覚がある。20代のときにどういう精神形成をしたかは大きい。体で理解できていない。"
  • 株式会社パソナ(旧パソナテック)|ITエンジニア・ものづくりエンジニアの求人情報・転職情報

    ただいまメンテナンス中です。 ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございません。 メンテナンス終了までしばらくお待ちください。 メンテナンス期間 2022年9月30日 19:00 ~ 10月3日 9:00 マイページはご利用いただけます。

    srkzhr
    srkzhr 2009/05/25
    "日本では 「正しいことがまずありきでそれを間違った人が『悪い』」 という考えが強いがアメリカでは 「両方正しい。どこで折り合いを付けるか」 という考え方。「正しいこと」が一つしかない国と沢山ある国の違い"
  • 潰れる会社の空気 - コデラノブログ 3

    年末にふさわしい話題なのかどうかわからないが、夜逃げや倒産の話題がぽつぽつと聞こえてきている。僕もフリーランスになって10余年、ものすごくたくさんの会社と付き合ってきたわけだが、過去つきあいのあった会社の倒産を目の当たりにしたことは何度もある。何せバブル後の大不況をフリーランスで経験したのだから。 こういうことを繰り返していると、なんとなく倒産する会社の雰囲気というのがわかるようになる。会社側がいくら外部に隠そうとしても、わかってしまうのだ。 やばい会社というのは、まずいつも行く雰囲気に比べて、なんとなく上の空というか、浮ついた感じが出てくる。次に、普段見たことのない背広を着た若手が、現場をうろうろし始める。彼らは銀行から出向してきた人間で、業務のてこ入れというよりも、事業として芽がなさそうかをチェックしに来ている。 社員に比べてフリーランスは時たましか行かないので、そのあたりの雰囲気を敏

    srkzhr
    srkzhr 2009/05/06
    "会社を思いやって、自分が我慢すれば、と思う人もあるかもしれない。でもその我慢は、結果的に誰もありがたいとも思わない。会社が倒産するというのは、そういうことなのである。"
  • SIerとパッケージベンダはどちらが高給? IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた

    IT系の企業とひとくちに言っても、オラクルやサイボウズのようなパッケージソフトベンダー、NTTデータや野村総合研究所のようなSIer、ヤフーやデジタルガレージのようなネット系など、さまざまな業種があります。業種ごと仕事が違うように、平均年収に違いはあるのでしょうか? 実は先日、講師として呼ばれたとあるキャリアセミナーで、こうしたITの業種別に平均年齢や平均年収を示した資料を目にして、とても興味を引かれました。やはり他人の収入は気になるものですよね。 その資料は残念ながら参加者が多くて枚数が足りず、自分の分を持って帰れませんでした。でも、上場企業の平均年齢や平均給与は、例えばYahoo!ファイナンスなどで検索すれば見ることのできる公開された情報です。そこで、自分で情報をまとめてみることにしました。 以下の情報はすべてYahoo! ファイナンスで情報・通信とサービスの分野から情報を抜粋して、僕

    SIerとパッケージベンダはどちらが高給? IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた
  • 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:元請けにこだわる理由 - livedoor Blog(ブログ)

    私は文系の大学中退(まぁ高卒ですよね)です。最初に入ったのがソフト会社で、その次もソフト会社でした。最初の会社では未経験のど素人だったのでオペレータやパンチャー、運用と保守からやらせて頂きました。その後転職した2番目の会社で、絶対に忘れないと感じる出来事に出会いました。 # とりあえず、以下のエピソードのあと、新婚早々に残業400時間/月とかやってて # さすがに「これは死ねるかも」と思う程度に、月に200時間残業とかするのは # 当然と思っていた、それでもそれが苦にならなかったほどに一体感を持つことが出来た # 今思うに幸せな時代の話です。私は当時の会社を今でも誇りに思っています。 2番目の会社にはその年の1月に入社しましたので、その年の夏のボーナス(賞与というよりも私にはボーナスという言葉の方がゴージャスに聞こえるのでこれで押しますw)は当然出ません。というわけで、お金に困っていた私は

  • 私の独立物語 ~ 黎明編

    1960 年生まれ,独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から,現在に至るまでの生活を振り返って,週1回のペースで公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も,フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も,“華麗”とはほど遠い,フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 「将来独立することは考えていないのですか?」という質問が,一種の“ほめ言葉”として使われることがあるようだ。言外に,あなたは優秀なのに,ずっと会社員のままでいるつもりなのですか,というわけだ。まあ一種のおせじのようなものかもしれない。 かくいう私も,会社勤め時代に一度ならず言われたことがあるが,そのたびに「いや,私は金勘定をして暮らすのがいやだから」と返していた記憶がある。

    私の独立物語 ~ 黎明編
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:自分なりの正解でいい - livedoor Blog(ブログ)

    例えば何かを読む。エンジニアであれば技術書だったりマネージャや経営者であればビジネス書の類だったりするとします。そこには色々なことが書かれています。しかし絶対の正解ではないということを強く認識すべきです。そこにあるのは、あくまでも著者(や編者)の考えであって、世界の絶対解ではないのです。 ですから間違っていることもあるでしょうし、あるいは正しいのかもしれないけど納得できないということもあるでしょう。そのときに「これは果たして正解なのか?」と考えるのは、労多くして報いの少ない行為だと思うのです。 正解を探すのではなく、自分なりの正解を作っていくのです。それを読んで自分がどう感じたのか。納得できるものがあったのであれば、まずはそれを実践してみることです。やってみて「ここは違うな。これは自分の実情にはあわないな」ということを体感する。そしてアジャストを繰り返していくうちに、自分なりの正解という

    srkzhr
    srkzhr 2008/09/21
    "間違っていることもあるでしょうし、あるいは正しいのかもしれないけど納得できないということもあるでしょう。そのときに「これは果たして正解なのか?」と考えるのは、労多くして報いの少ない行為だと思うのです
  • ラクして生きて何が悪い - 狐の王国

    まあ、皆ほんとに労働しない(と思われている)人嫌いだよねという記事。 いやホントに。労働っていうかさ、苦労してないと許してもらえない空気ってあるよね。 俺みたいにコンピュータにどハマりこいて学校落第してすわNEETかと思われたらなんか友達仕事くれるようになってなにやらエンジニアとか名乗っちゃてんのプギャーみたいな奴はホント許してもらえない。 そりゃ団塊Jr世代のくせに就職活動の苦労とかもしてないし、好きなことやってたらいつの間にか仕事になってたのは事実だけどさ。 で、ここで「いや楽して仕事になるわけないじゃん、けっこう苦労あるんだよ。そりゃ好きなことだからってのもあるけど必死に何冊も読んだし、英語の文献しかなくてもがんばって読んだりとか、お金が絡むといろいろ面倒なこともあるしさあ……」なんて言いわけをしはじめると、やっと少しだけ許してもらえる。 でも俺はそんなこと言いたくないのだ。 そ

    ラクして生きて何が悪い - 狐の王国
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:断言する - livedoor Blog(ブログ)

    仕事柄、大勢の方の前でお話させていただく機会が多い私ですが、そのような場合に注意していることがひとつあります。それは言い切る・断言するということです。 よくプレゼンテーションにて「先ほどこういう話をしたと思いますが」という言い回しをされる方がいます。私にはこれが気になって仕方がありません。つい数分前に話したことを「話をしたと思いますが」というのはどういうことなのかと感じるのです。忘れちゃって自信がないから「思いますが」とつけるのでしょうか。このような場合に、私は「先ほど、このようにお話しましたが」と言うように心がけています。 他のシチュエーションであっても似たようなもので、自分の判断を留保するような表現は極力使わないように意識しています。美味しいと思います、ではなくて、美味しいです、のような感じです。ただ、これは非常にタフなものとなります。断言できることなのかどうかということを常に自分の中

    srkzhr
    srkzhr 2008/09/06
    "自信があるから断言するのではなく、断言しなければならないと思うから断言できるようにするために必要なことをやるようになります。"
  • Webエンジニア武勇伝 第26弾 後編 角谷信太郎 氏 | 永和システムマネジメント

    今回は、第22回の「Webエンジニア武勇伝」に登場いただいた株式会社はてな 舘野祐一(secondlife)さんのご紹介で、株式会社永和システムマネジメントでチーフプログラマを務める角谷信太郎さんにお話をお聞きしました。角谷さんは現在、Rubyの開発チームの面倒をみるかたわら、「JavaからRubyへ?マネージャのための実践移行ガイド」などの翻訳書を出版されていたり、日Ruby会議2008では実行委員を努めたりと、Ruby界隈で幅広く活躍されています。今回のインタビューでは、Rubyな人たちに囲まれて、Ruby仕事にできている角谷さんが、なにも特別で最初からそうであったわけではないといった非常に等身大の感慨深いお話を伺うことができました。 角谷信太郎 氏 (株)永和システムマネジメント サービスプロバイディング事業部チーフプログラマ。「『楽しさ』がシステム開発の生産性を左右する」と信じ

    srkzhr
    srkzhr 2008/08/21
    "逆に備えがあって感極まるところがある人なら、自分で引っかけられるチャンスが必ずあると思います"
  • はてなも超人の割合が減ってきたなぁ - Automatons Hacking Guide

    ニーチェはその著『ツァラトゥストラはかく語りき』において、人間関係の軋轢におびえ、受動的に他者と画一的な行動をする現代の一般大衆を『畜群』と罵った。その上で、永劫回帰の無意味な人生の中で自らの確立した意思でもって行動する『超人』であるべきであると説いた。超人 - Wikipedia 相変わらずはてなで情報発信しても同じレイヤの人間が少ないから困る。超人の絶対量は決まってるのに、Web2.0の加速によって駄サイクルが表面化したから感覚的に超人の割合は減る。Webのコンテンツも価値があるモノを探すのが難しくなってきた。Webは僕にとってインデックスや生データ程度の価値しかない。 例えば、僕が西尾君をエリートと書いてること、についてブコメで批判してる連中は、灘中高現役京大最年少博士スーパークリエイターの彼を特別扱いすることが気に入らない?ネットを介してフラットだから、西尾君と同列に自分たちが居る

    srkzhr
    srkzhr 2008/08/20
    "先進国は階層化しないともう国が持たないところまで来てる"
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:そういうことにしておく - livedoor Blog(ブログ)

    なかなか自信が持てない。そういう風におっしゃる人を多く見かけます。私も正直言って自分に自信があるわけではありません。ですので共感する面もあります。 あるいは、決断力がないんですとおっしゃる方もいます。実は私も決断力はありません。ですから悩みはすごくわかります。 そんな私ですが、世間からは自信満々でどんどん決断していく人のように見えるようです。実際そういう振る舞いをしているのですから当たり前ともいえます。 では自信もなく決断力もないのにどうしているのか。すごく馬鹿馬鹿しいのですが、「自信があることにしておく」ということをやっています。あるいは「決断力があることにしておく」ということです。 どういうことかというと、何かあったときに決断しないといけないという場合に、来の自分は決断力がないので決められなかったりします。ですが「自分は決断力があることにしておく」という風に自分の中で思ってしまうと、

    srkzhr
    srkzhr 2008/08/20
    "上手くいけば「あ、何だ。こういう場合はこれでいいのか」と成功例を学べますし、失敗したとしたら今度は「潔い男ということにしておく」の出番なのです"
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:価値 - livedoor Blog(ブログ)

    私は昔バンドをやっていました。一応下手なりに作詞や作曲などもやっていました。自分では割といい曲を作ったと感じられたこともあります。 音楽そのものには価値はありません。それを聴いた人が価値があると感じて初めて価値が生じます。無人島でCDプレーヤーを置いて鳴らしていてもそこに価値は生じません。同じことは、絵画にもコンピュータのソフトウェアにもいえます。それに価値があると誰も感じてくれなければ、いくら作り手が「これにはこういう価値がある」と考えていても、残念ながらその価値というものはどこにもないのと同じことです。 また、ひょっとすると当にそういう価値があるのかも知れない。だけど存在が誰にも知られていなければ、それは存在しないのと同じことです。ということは無価値ということになります。 技術者というのは得てして、自分の思い込みで「これには価値がある」と考えがちです。それはものづくりにおけるプライド

  • 仙石浩明の日記: 技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき

    先週参加した社外の飲み会 (私は飲めないので専らウーロン茶でしたが) で、 Linux ディストリビューションの開発や、 カーネル技術を売りにしたコンサルティングで有名な某社の カーネル技術者とお会いしました。 彼はいま伸び盛りの若手カーネル・ハッカーなのですが、 オープン・ソース・ソフトウェア (以下 OSS と略記) ビジネスについて熱く語ったり、 ディストリビューションをサポートし続ける使命感に燃えていたのが、 わたし的にはちょっと気になりまして、 ひとこと言いたくなってしまいました(お節介ですね ^^;)。 ディストリビューションのサポート体制 (カーネルのバグにも的確に即応できる体制) を維持し続けることによって、 多くの企業で Linux を安心して使ってもらうことができて、 それが OSS の発展につながるし、 それこそが自分の使命だと彼は考えているようでした。 それはそれで

  • 10倍できて志あるエンジニアがとるべき戦略 - 最速配信研究会(@yamaz)

    仙石さんが志が高く優秀だけど,あんまり金銭的に恵まれない技術者のことを憂慮されている. 「技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき」 http://sengoku.blog.klab.org/archives/64945422.html 志のある仕事(OSSの普及やボランティア活動など)は率直に言うとあんまり金銭的には儲からないことが多い.だからそこをメインの糧としてがんばり自分をすり減らすよりも,もっと効率いい方法で儲けておいて,余った余力で真にやりたいことをやった方が自分のためにも社会のためにもいいことだと思う. ただ仙石さんの言うように「だからビジネスモデルに敏感になれ!」というはまぁそうなんだけど,率直なところ「簡単に言うなよ」とも思う. だから私がもし当に10倍パフォーマンスがあって志あって,真に自分のやりたいことのあるエンジニアだったら,会社には2倍

    10倍できて志あるエンジニアがとるべき戦略 - 最速配信研究会(@yamaz)
    srkzhr
    srkzhr 2008/07/24
    "10倍のパフォーマンスでもって1ヶ月の仕事を実質数日くらいで終わらせるようにする"
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » やっぱり技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべきだ

    仙石氏のエントリ 技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき に対して、 10倍できて志あるエンジニアがとるべき戦略 という話が。 言いたい気持ちはわかるけど、それじゃあ多分だめだと思う。 いや、程々の成功、程々の給料、程々の名声… という「程々」を狙うのであれば、まぁそれは悪くはないと思う。自分だけのちっぽけな幸せで満足してくれ。 わかりやすいところから指摘しておけば、 世界的なソフトウェア言語であるrubyもまつもとさんが勤め人で暇な時期にこつこつ作ってたそうだ. という認識は勘違いもいいところだ。もちろん「最初」はそうであったけれど、彼があのままトヨタケーラムに勤めていたら、Rubyが今のようになったかと言えば、私は多分それはなかったんじゃないかと思う。それはNaClの役員が偉かったとかそんな話じゃなくて、職場の 自由度 の問題だ。彼が何かをすることについて、

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    srkzhr
    srkzhr 2008/05/28
    "すなわちその管理者と社員たちは、たった1人分の自由を分かちあう必要がある"