タグ

IAに関するsstのブックマーク (65)

  • IAS13を終えて | underconcept

    IA Summit 2013(IAS13)が、米メリーランド州ボルチモアにて開催された。 今年のIASはひとことでいうと、「IAのDisciplineの再確認 Re-confirm the discipline of IA」であった。 昨年までのジャーニーマップ、クロスチャネルなどの「UXデザイン時代のIA」から比べると、テーマとしてはわかりにくいところもあるが、これはIAの新しい時代の始まりともいえる。 例年のIAサミットの特徴として、前年度サミットでトレンドだったテーマは、翌年度には一般化しているということがある。 ビジュアルシンキング、コンテンツストラテジー、クロスチャネルプラニングとこれまでのテーマとなっていた内容は、今年のIASではことごとく内容に溶け込んでおり、そういった意味では順調な進化を遂げてきているといえる。 たとえば、クロスチャネルにおけるメタデータのあり方、クロスチャ

  • The Secret to Building Large Websites: Website Architecture

    What is website architecture?Website architecture is the hierarchy of your pages and information. This organization is closely related to information architecture (IA), but this hierarchy applies to your overall website instead of smaller pages and posts. Website architecture covers how every single page on your website fits into the overall structure. For example, say you sell lawn care equipment

    The Secret to Building Large Websites: Website Architecture
  • 文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう

    WP-CLIとWordPress公式ディレクトリを活用した爆速サイト構築術 ーインストールからデザイン、ページ作成までを10分でー

    文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
  • iaspectrum.net - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • [HTML] パンくずリンクについてのまとめと考察

    パンくずリンク|パンくずリスト(breadcrumb navigation)はどうコーディングするのが今風なんだろう。 ふとそんなことを思い立ってしまったので、名を知られたサイトのソースを覗き見して考えることにした。 パンくずリンクのデザインについてまとめられたBreadcrumbs In Web Design: Examples And Best Practicesという記事によれば、 よくあるデザインパターンは次の通りである。 1行テキスト テキストを横並びにしただけの伝統的なパンくず。各ページリンクの間に区切り文字が入る。 ページタイトルを > で繋いだもの ページタイトルを > 以外の文字で繋いだもの シンプルなリンクの羅列 区切り文字を入れずに画像やCSSで階層を表現する。 マルチステップ 開始から完了までの行程を表示する。 サブナビゲーションつき 各ページリンクに属するページを

    [HTML] パンくずリンクについてのまとめと考察
  • 画面展開の表記方法 – capeknote

    iphoneアプリの画面設計をしていて、画面フローの表記をしようとして普通の画面フローチャートだとUIインタラクションを表記しにくいよね、と思ったので考えてみた。 画面フロー図の限界webの画面フロー図は以下のことができないなー、不便だなーと思ってた。 画面展開を表記する記法がない。webだと_blankくらいしかないけどアプリだと不便 画面が内包しているコンポーネントを表記できないので、画面のどのボタンが次の画面につながっているのかわからない。 ↑レベルのを練ろうとするとワイヤーフレーム/プロトタイプをつくる作業になってしまう。プロトタイプだと逆に画面のつながりや展開の法則性がとらえにくく、整合のとれたインタラクションデザインが試行錯誤しにくい そもそも画面展開の種類って網羅的に把握されてる? 構造化寄りの表記方法は「情報アーキテクチャ、インタラクションデザイン記述のためのビ

    sst
    sst 2010/07/20
    通常のフローチャートの矢印の間に上記のダイアグラムをさしはさんで展開形式を表現します。
  • PowerPoint を使ったプロトタイピング

    プロトタイプを作るソフトウェアは Visio のような高度な機能があるものを含めて複数あります。一番最初の段階であれば紙でも良いと思いますが、Webサイト上でのインタラクションを可能な限りリアルに再現して検証するにはパソコン上で行うのが最も適しています。どのツールが良いか迷っている方もいると思いますが、どうやら Microsoft では PowerPoint 2007 がワイヤーフレームを作るツールとして使っているそうです。 2007年、韓国で開催されたカンファレンスで PowerPoint 2007 を使ったワイヤーフレームに関するセミナーがありました (Silverlight ムービー)。Microsoft には Visio があるのになぜ PowerPoint を使うのかというと、PowerPoint のほうが使える人が圧倒的に多いだけでなく共有もしやすいからだそうです。例えば Ex

    PowerPoint を使ったプロトタイピング
  • 不況時代に適した費用対効果重視型ウェブサイトリニューアル手法

    コラムのサマリ ・限られた予算の中で最大の成果を創出する場合におすすめなウェブサイトリニューアル手法として、「シナリオベースリニューアル」がある。 ・「シナリオベースリニューアル」とは、ウェブサイト内のシナリオ(ユーザーー心理と行動導線)に注目し、シナリオ上にある問題点の大きさと改善コストや改善による期待効果の大きさを考慮して、費用対効果が高い部分に特化したリニューアルを行うことを指す。 ・ウェブサイトの画面設計や、ウェブサイト外からの集客施策を検討する上でもシナリオは活用できるため、費用を抑えつつ中途半端ではなく着実に成果にフォーカスしたリニューアルを実施することができる。 費用対効果が高いウェブサイトリニューアル手法の必要性 2008年末からの世界同時不況は国内企業に直接・間接的に大きな影響を与えており、2009年は新規投資の見直し・凍結が相次ぎ企業活動が縮小する年となりそうです。

    不況時代に適した費用対効果重視型ウェブサイトリニューアル手法
  • デザインと読解力(文章に書かれたこと/書かれていないことを読み解く): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 小学生の頃、国語の授業で教科書に載っている話を読んで、そこに出てくる登場人物が「何故そう思ったのか」とか「どうして、そんなことをしたのか」などという質問をよくされた。テストでもそういう問題があったが、それって意味あるの?と感じていたものだ。 でも、最近、それって実は重要だったんだなということに気がつきました。 それって文章に書かれた状況を俯瞰しながら登場人物の行動とその背景にあるものを構造的に理解するということなのだから。 そう。それはデザイン思考でも「利用状況の把握」という点では欠かせないスキルです。デザインサーベイを行う際には5W1Hで利用状況を捉え明記するという作業が必要になる。 誰が、いつ、どこで、何を、どのように行ったのか? また、それは何故そうしたのか? 特に何

    sst
    sst 2009/02/23
    状況を俯瞰しながら登場人物の行動とその背景にあるものを構造的に理解する/あるべき姿と現状のギャップを埋めるための具体的な方法を検討し実現に向けた計画を作成する
  • ユーザーエクスペリエンスデザインの成果物リスト | Web担当者Forum

    ユーザーエクスペリエンス(UX)デザインの世界に身を置くわれわれにとっては、いまや心浮き立つような時代となった。UXの価値はますます広く認められるようになり、次々に生まれる新たなテクノロジーやメディアを超えたトレンドは、UXデザインの実践面で飛躍的な進化を生み出す土壌を整えつつある。 私自身、新たなチャレンジの数々に見舞われてあやうく安全圏から押し流されそうになりながらも、インフォメーションアーキテクトとしてはそれらを大いに楽しんでいる。これまでに、ソーシャルソフトウェアやリッチユーザーインターフェースをデザインしたり、モバイル検索の未来についてのシナリオを描いてみたり、いろいろなチャネルやアプリケーションにまたがるようなUXを設計してきた。するとそのうち、VIPルームの“エラい人たち”に自分のアイデアをご理解いただこうと苦心する場面が次第に増えつつあることに気づいた。 そんなわけで、私は

    ユーザーエクスペリエンスデザインの成果物リスト | Web担当者Forum
  • www.flatandtree.com is Expired or Suspended.

    「 www.flatandtree.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.flatandtree.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    sst
    sst 2009/01/18
    図書館整理学や、企業の組織図のような情報構造と、見つけやすく使いやすい画面遷移(フロー)は異なる/近道のインターフェース
  • きっと皆好きになる!手書きで作るモックアップ·DENIM MOONGIFT

    Webサイトのモックアップ(ワイヤーフレーム)を作る作業は面白い。実際の開発とは異なり、想像の羽を羽ばたかせてどんどん試すことができる。そうしたツールはこれまでにも幾つか紹介してきた。 手書き風モックアップ作成 この手のツールはあまり奇麗なインタフェースであってはならない。むしろ雑さが残るくらいがちょうど良い。そこで手書きで作るDENIMを紹介しよう。 DENIMJavaで作られたモックアップ作成ソフトウェアだ。単一ページだけでなく、Webサイト全体を構築できるのが特徴だ。 DENIMWindowsMac OSXLinuxやSolarisといったマルチプラットフォームに対応したソフトウェアだ。若干特殊なインタフェースで、まるでホワイトボードに書いていくかのようにモックアップを作成できる。 まずすることは鉛筆ツールで四角を描くことだ。これが自動的にページになる。メニューから選んで奇麗

    きっと皆好きになる!手書きで作るモックアップ·DENIM MOONGIFT
    sst
    sst 2008/11/28
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • HTMLの提案書を書こう | Takazudo Clipping*

    HTMLなんかどこに頼んだってかわんねーよ!というわけじゃない。 ちょっと前に、会社がコンペに参加するとかでHTMLの提案書を書いた。要件は、もう設計とか完了していて、ワイヤーフレームとかチャートとか用意しちゃっている気合いの入ったクライアントで、デザインとCMSに組み込むためのHTMLテンプレート(とガイドライン)を作ってーというもので、自分が書いたのはHTMLのところ。 まー、最初は自分が全体書いてて、ユーザーありきで設計してデザインしてコーディングしてってやってるんですーという、ワークフローな感じのことを書いたのだけれども、社内のWeb仙人に駄目だしされ、もっと特化したものを書け!大体、デザイン以降が要件なんだから、前半まったく意味ねーよ!ってことで自分の書いたものはフルボツになり、自分はHTMLのとこだっけ書くことになりました。 しかしまぁ、前からこんな、HTMLで何がいいわけ?み

    sst
    sst 2008/04/18
    要素の抜き差し、追加、並べ替えを行っても、破綻の起こらないHTMLテンプレート作成を常に心がけ/先方互換性/ユーザーインターフェイスの可能性を束縛しません
  • 社内勉強会(microformats)で使った資料を公開します | Blog hamashun.com

    livedoor Blogの第4世代テンプレートがhAtomに対応したりして、最近社内でにわかにmicroformatsが盛り上がっています。 そこで制作グループ(デザイナとマークアッパ)の定例ミーティングの時に、社内勉強会を行いました。 参加者は制作グループに留まらず、ディレクターやエンジニアの人達も聞きにきてくれました。 資料公開 という訳で資料を公開します。 勉強会は前後半に分かれていて、僕の担当はざっくりしたmicroformatsの説明でした。 できるだけ解りやすく伝えようと思ってこんな書き方にしてみたんですけど、逆に解りにくくなっていないか微妙に不安です。 社内勉強会では質問タイムも多めにとっていたので、結構伝わっていたんじゃないかなと思います。

  • ペルソナデザイン54

  • 情報設計の重要性、わかってますか?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ひさしぶりにユーザビリティの話です。 ただし、最初に言っておきますが、Webの話じゃないのであしからず。 ユーザーインターフェイスのサイズと情報の構造化情報設計を行う際には、情報をその内容に応じて、階層構造化します。 この情報の構造化が意味をもつのは「生きていることの科学/郡司ペギオ-幸夫」でも書いたように、情報量(コンテンツ量/機能の種類など)とユーザーインターフェイスの物理的なサイズとの関係から「部分情報問題」が起こりえるからです。 このように問題を定義するならば、これからのインタフェースは「部分情報問題」になるといわざるをえない。なぜならば、インタフェースにかかわる情報はより複雑化して増大する傾向にあり、ユーザーがこれらの多くの知識を個々の機械に対して把握することは容

    sst
    sst 2008/02/14
    ユーザーが実際に生きている意味世界に、情報構造やラベルやアイコンの形をどれだけ合わせられるか
  • ユーザー行動を構造的に分析するための5つのワークモデル: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ひさびさに人間中心設計(Human Centered Design=HCD)に関する話題を。 ここで書くのは、ユーザー調査から得られたユーザーの行動を構造的に分析するために用いる、5つのワークモデルについて。このワークモデリングの手法はContextual Designで用いられているものです。 ペルソナ/シナリオ法の使われ方に問題あり?で、なんで急にこんな話を書こうかと思ったかというと、世の中のペルソナ/シナリオ法の使われ方に疑問をもったからです。 前に「ユーザー行動シナリオは最初のデザイン」というエントリーで「ペルソナ/シナリオ法の肝は、実はペルソナのほうじゃなくてシナリオのほう」だと書きました。 しかし、世の中ではどうも「ペルソナ」という言葉のほうばかりが先走ってしま

  • アヤトゥス・カルタ(Ajatus Kartta):フィンランドのマインドマップ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 アヤトゥス・カルタ(Ajatus Kartta)というものをはじめて知りました。 アヤトゥス・カルタはフィンランド・メソッドで使われる基ツールです。 フィンランド・メソッドとは、フィンランドの国語教科書で採用されている方法で、3年ごとに実施される子供の国際統一テスト、PISA(学習到達度調査)で、フィンランドを連続1位にしている原動力として注目される手法です。 フィンランド・メソッドは、発想力・論理力・表現力・批判的思考力・コミュニケーション力の5つのメソッドからなり、この基ツールとして利用されるのが、アヤトゥス・カルタなのだそうです。 アヤトゥス・カルタはフィンランドのマインドマップアヤトゥス・カルタがどういうものかというと、マインドマップと非常によく似た連想ツールな

    sst
    sst 2007/08/09
    わかりきったことをいちいち説明する/perustella(ペルステッラ)「自分の考えを述べ、その理由付けをする」というフィンランド語
  • 明日から実践できるIA

    さる9/29に行われたWebSig分科会「明日から実践できるIA」のプレゼンテーションをアップしました。 「明日から実践できるIA」 ネットイヤーグループで、インフォメーションアーキテクトの役割をやられている坂さんによるプレゼンテーションです。 Flash player8が入っていれば、音声のプレゼンテーションに同期して、自動的にスライドが切り替わっていきますので、スピーカーやヘッドホンで音を聞きながら見てください。 インフォメーションアーキテクトって誰?インフォメーションアーキテクチャって何?、IAの必要性は?役割分担はどこで切る?うちでは、そんな職種置けないよー!!等など、Web制作プロセスについて多少でも真剣に考えたことがある人は間違いなく必見です!! 「情報アーキテクトとはスキルである」・・・という指摘にすっきりすると思います。 (坂さんにいきなり質問されて、ボケまくってて恥ず

    sst
    sst 2007/08/08
    IAは専門スキル