steveperry1373のブックマーク (334)

  • Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    はじめに 「【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian|note」という、医師から未経験で Google のソフトウェアエンジニアになった記事があります。 note.com 私は、この記事に出てくる「とある元 Google のソフトウェアエンジニア」で、面接の対策を立てました。 記事が出た当初から大反響で、私もそれなりの反応を見まして、いろいろと誤解されているなあ、と思う一方、アドバイザーはあくまでもアドバイザーだから、アドバイザーとして知りえた情報については、口をつぐむべきだと思っていました。 ただ、あまりにも誤解されており、悪影響が大きく、犠牲者も多くなってきたと思ったので、許可を得て簡単に背景を書いておこうかと思います。 これはあくまでもアドバイザー側からどう見えていたかを書いておくものですが、医学部卒だけでも3,4人 GoogleAmazon に入っていったおぼ

    Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
  • 貯金0でいいと思っていた男が貯金を始めた理由をまとめてみた - シンプル都心ライフ

    貯金が0の人:稼いだお金は若いうちに使う方がいい。大人になってから得られる経験よりも若いうちに得られる経験の方が実りがある。貯金は30〜40代になり年収が上がってからでOKだろう タクミです。2年前までこのように考えていました しかし最近は家計簿を見直したことで大きく貯金体質に変わってきたと実感しています。今でもときどき贅沢はしていますが、家計簿をつけて支出を管理したことで「貯金0から年間200万円」以上の貯金ができるようになりました www.takumoney.com www.takumoney.com www.takumoney.com そこで今回は「貯金0で良いと考えていた私が貯金を始めた理由」についてまとめました 私と同じように「若いうちは貯金は0でいいだろう」と考えている人の参考になれば幸いです 貯金0でいいと思っていた男が貯金を始めた理由をまとめてみた 貯金を初めた理由1:いつ

    貯金0でいいと思っていた男が貯金を始めた理由をまとめてみた - シンプル都心ライフ
  • 【お金が貯まる】魔法の家計簿の作り方 | 住む 東京

  • 【配当金推移】2019年10月度 - はくさんの株投資日記

    こんばんは。 久々の定時で退勤です。 しかも、2日連続です。 嬉しいことなはずなのに厄介なのは 2日連続で定時上がりだとそわそわするのです。 『もう帰っていいのか』 『今日やっておいた方が良い仕事はないのか』 残業が90時間、70時間と続いたからでしょうか。とてもよくない精神状態です。 少しずつ心を正常に戻していきます。 それでは、配当金推移です。 配当金推移 今月はPFF.MO.PMで6,500円ほどです。 どんどん増えていっております。 毎月10,000円もらえるようにしたいものです。 ちなみに、2019年累計では74,731円。 少ないと思ってしまいますが、着々と投資するのみです。

    【配当金推移】2019年10月度 - はくさんの株投資日記
  • 20代が資産運用のシミュレーションをしてみた【億万長者になれるか】 - シンプル都心ライフ

    資産運用をしたい人:資産運用に挑戦したい。でも実際には老後までに2000万円貯めることも難しそう。実際にシミュレーションして「将来の資産運用」でいくら貯まるのか知りたいなあ タクミです。資産運用をはじめました 新卒入社から3年間は「好きなようにお金を使う」ことを意識してきました その結果「何にお金を使うと満足度が高いのか」がわかってきました そこで次のステップとして「資産運用」を始めることにしました 今回は「将来の年収副業」から「資産運用貯金をした場合に、どのくらいのお金が貯まるのか」をシミュレーションしてみました 20代が資産運用のシミュレーションをしてみた【億万長者になれるか】 6パターンに分けて資産運用のシミュレーションをしてみた 1. 副業なし&年間貯金額100万円 2. 副業なし&年間貯金額50万円 3. 副業なし&年間支出固定 4. 副業あり&年間貯金額100万円+副業

    20代が資産運用のシミュレーションをしてみた【億万長者になれるか】 - シンプル都心ライフ
  • 【健康ハック】完全無欠コーヒーは飲めないから完全無欠ココアを作ってみた! - シンプル都心ライフ

    「シリコンバレーの起業家が開発した完全無欠コーヒーが一時期流行ったけど、コーヒーは普段飲まない。だけど完全無欠コーヒーの効果を実感してみたい」 タクミです。完全無欠コーヒーの健康方法が少し前に流行りました 完全無欠コーヒーとは、シリコンバレーのデイブアスプリーさん著書『最強の事(2015)』で提唱された「コーヒーにバターを入れて朝がわりにする健康方法です 私は健康オタクなのですが、残念ながら家でコーヒーを飲まないので、「完全無欠コーヒー」の恩恵を得ることはできませんでした しかし、「ココア」は5年以上飲み続けています。なにせココアの健康への効果がすごいためです ココアの効果一覧 体温をあげて代謝促進 体臭を減らす 便通改善 コストが安い 美肌効果 そして、「完全無欠コーヒー」はコーヒーの「カフェイン」が重要であることがわかりました 「カフェイン」であれば「ココア」にも含まれるので、代用

    【健康ハック】完全無欠コーヒーは飲めないから完全無欠ココアを作ってみた! - シンプル都心ライフ
  • 一人暮らし4年でわかった節約できるものと節約できないものをまとめてみた! - シンプル都心ライフ

    「ちょっとコツを知っていれば簡単に節約できるものをうまく利用して、効率良く生きていきたい!でも節約できなそうなものもあるし、何が節約できて何が節約できないんだろう」 どうもタクミです。コスパを考えるのが好きですが、散財も好きなあまのじゃくな性格で困っています 今回は「節約」について記事をかいていきます。内容は「節約できるものと節約できないもの」についてです 世の中には「節約できるもの」と「節約すると生活水準が下がるもの」があります 都心20代一人暮らし歴4年の筆者が、「節約できるもの」と「節約できないもの」をまとめてみました 一人暮らし4年でわかった節約できるものと節約できないものをまとめてみた! 節約できるもの1:クレジットカードの還元率によるポイント 節約できるもの2:アマゾンプライム加入による「音楽」「映画」代金の節約 節約できるもの3:通信費はMNPやSIMフリー、ルーター購入で大

    一人暮らし4年でわかった節約できるものと節約できないものをまとめてみた! - シンプル都心ライフ
  • 港区に引っ越して3日経過してわかったメリットやデメリットをまとめてみた【物価や治安など】 - シンプル都心ライフ

    港区に引っ越ししてから、早くも3日が経過しました 社会人になってから、「港区に住んでみたい」という気持ちがあったのですが、いざ住んでみると「普通に住めるもんだな」と思ったりしてます さて、もともとは東京の下町出身の筆者が、港区に引っ越ししてから、たったの3日でわかったメリットやデメリットをまとめてみました 引っ越ししてから日数が経つと、また見え方が変わると思うので、港区に引っ越しし立ての今の素直な気持ちを書いてみます 港区に引っ越して3日経過してわかったメリットやデメリットをまとめてみた【物価や治安など】 港区に住むと通勤が激しく便利 港区に住むと、「コンビニ」が安く感じる 港区に住むと、グローバルが当たり前になる 港区に住むと、自分の生き方を自問自答する 港区に住むと、夜の時間帯のカフェが「ガラガラ」で作業が捗る 港区の「治安」は場所によりけり 【番外編】麻布近辺は「休日の騒音」に注意

    港区に引っ越して3日経過してわかったメリットやデメリットをまとめてみた【物価や治安など】 - シンプル都心ライフ
  • 健康チェーンの「大戸屋(おおとや)」に行ってみた!オススメ度や値段が高い理由とは? - シンプル都心ライフ

    職場の近くにある「大戸屋(おおとや)」さんに行ってきました 「大戸屋(おおとや)」さんは和チェーン店のことです。キャッチコピーは「ちゃんとたべる」。コンビニのご飯やファストフードとは違った視点のチェーン店です 筆者は「大戸屋」さんが非常に気に入りました。なので今回は「大戸屋」がオススメの理由をご紹介します 健康チェーンの「大戸屋(おおとや)」に行ってみた!オススメ度や値段が高い理由とは? 「大戸屋」は和メインの「健康志向」のチェーン店!カット野菜を使わない、厨房で調理する、独自の豆腐を作るなどこだわりがすごい! 大戸屋の注文は「デンモク」でラクラク!店員さんを呼ぶ必要なし 大戸屋の欠点はただ一つ。「値段が高いこと」 まとめ。和チェーン店の「大戸屋」は事のこだわりがある「健康思考」なお店。値段は高いけど、事にこだわる人にオススメ! 健康チェーンの「大戸屋(おおとや)」に行ってみた!

    健康チェーンの「大戸屋(おおとや)」に行ってみた!オススメ度や値段が高い理由とは? - シンプル都心ライフ
  • 食生活をシンプルにしてダイエットするには「午前中のプチファスティング(断食)」を習慣にするのがオススメ! - シンプル都心ライフ

    筆者は6年間、午前中は水分やプロテインのみしか摂取しない「プチファスティング」をやっています ファスティング(断)とは「べ物を摂らないこと」です。筆者がファスティングを始めた理由は「FIT FOR LIFE」という海外の中に、「人間はべ物を消化する時間帯が3つに分かれる」と書かれていたためです 午前4時〜午後12時:排泄の時間 午後12時〜午後8時:栄養摂取の時間 午後8時〜午前4時:栄養吸収の時間 Fit For Life Harvey Diamond posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング この中で、「1:排泄の時間」は、「人間が不要なモノを体外に出す」時間です。この時間に「事を摂取すると、排泄のジャマになる」ということで、朝の時間を「プチファスティング」することにしました すでに大学院の時から続いている習慣なので、6年間、午前中

    食生活をシンプルにしてダイエットするには「午前中のプチファスティング(断食)」を習慣にするのがオススメ! - シンプル都心ライフ
  • シンプル家計簿チャレンジ!2019年1月も半月が経過したので家計簿を振りかえってみた - シンプル都心ライフ

    2019年は家計簿をしっかりと記入することを目標の一つにしました www.takumoney.com 2019年1月も半月が過ぎましたので、半月分の家計簿を確認して、お金のつかいかたをセルフコンサルしてみました シンプル家計簿チャレンジ!2019年1月も半月が経過したので家計簿を振りかえってみた 引っ越し予算は大幅にお金が余った!一括見積もりサービスを使って引っ越し料金を安くできたのが成功 「費・日用品」は予算以内で好調。自炊習慣は素晴らしいけど「年末年始」と「国内旅行」の要因が大きい 「交際費・被服費」は大きな出費はなし。「美容院」と「下」、「実家土産」くらい 「海外・国内旅行」は充実した「石川県金沢、和倉温泉」の旅! 「その他」の費用は想定外の費用がかかり、見直しをする必要あり まとめ。2019年1月の半月分の家計簿は順調なペース。年間100万円貯金を目標にして、予算管理を徹底しよ

    シンプル家計簿チャレンジ!2019年1月も半月が経過したので家計簿を振りかえってみた - シンプル都心ライフ
  • 「楽天マガジン」1ヶ月間無料で200冊以上の雑誌が読み放題!実際に登録してサービスを使った本音の評価! - シンプル都心ライフ

    楽天マガジン」という雑誌の月額読み放題サービス、なかなか秀逸です 筆者は普段は経済系の雑誌「プレジデント」などを読むのが好きなのですが、楽天マガジンでは月額380円(税抜)でバックナンバーを含めて雑誌を読むことができちゃいます 雑誌って屋で購入したら1冊700〜800円くらいしますよね。ハードカバーの書物や専門雑誌に比べたら半額程度の値段ですが、雑誌はあっという間に読みきってしまうので、結局2〜3冊まとめて購入して1回で3000円くらい使ってしまったりします ちなみにケチ臭い筆者が「楽天マガジン」のサービスを使ってみたのは、もちろん「1ヶ月無料」のお試しサービスがあったからです笑 しかし、最初は「楽天マガジン」に無料登録だけして、数百円のキャッシュバックでももらおうと思ったのですが、想像以上に雑誌の種類が豊富にあったので1時間くらい雑誌を読みまくってしまいました笑 ようやくブログを書け

    「楽天マガジン」1ヶ月間無料で200冊以上の雑誌が読み放題!実際に登録してサービスを使った本音の評価! - シンプル都心ライフ
  • 【シンプル家計簿2018年12月】大型出費の引っ越しで合計60万円を超えた振り返り - シンプル都心ライフ

    2018年、最後の家計簿となります 今月は、引っ越しの物件を契約したことで一時的に支出が増えております 合計62万円となりますね。それ以外の項目では「費」が予算オーバーになってい類のはマレーシアクアラルンプールでお寿司をべたためです 過去と比較すれば派手にお金を使った月でしたが、大型出費を除けば今まで以上にお金のやりくりが上手になった月でした 【シンプル家計簿2018年12月】大型出費の引っ越しで合計60万円を超えた振り返り 物価が高い港区の物件を契約して38万円の大型出費 マレーシアのクアラルンプールで4万6千円の出費!働きづめの後にいただく寿司は格別 光熱費、通信費が2万円って高い!固定回線は解約を検討中 まとめ。2018年12月のシンプル家計簿は大型出費によりシンプルではないけど、突発的な支出を予測することが大切 【シンプル家計簿2018年12月】大型出費の引っ越しで合計60万円

    【シンプル家計簿2018年12月】大型出費の引っ越しで合計60万円を超えた振り返り - シンプル都心ライフ
  • 激務にバリバリ稼ぐならサウナにいけ?サウナの効果をまとめてみた - シンプル都心ライフ

    仕事が激務な人:仕事が激務で辛い。ストレスも溜まるしデスクワークで血行が悪くなっている気がする。何かリフレッシュする方法はないかな タクミです。「サウナ」という言葉を聞くだけで、幸せを感じることができるほどサウナが好きです 突然ですが、みなさんは「サウナ」に行ったことがありますでしょうか 筆者は、大学院時代は実験の合間に大学のジムに通いつめていました。ジムではプールとサウナがあったからです。 当時はプールで冷えた身体をあたためる目的でサウナに入っていました。 そして去年、社会人となり、最初の研修でお世話になった、外資コンサル出身の講師がこう教えてくれました。 「激務にはサウナがいいよ。疲れが吹き飛ぶしウツにならない」 それ以来、元々好きだったサウナ通いをスタートさせたというわけです。 ちなみに外資コンサル仕事は過酷で激務です。 筆者の会社も激務で検索されることが多いですが、全く比になりま

    激務にバリバリ稼ぐならサウナにいけ?サウナの効果をまとめてみた - シンプル都心ライフ
  • 引っ越しをすると「節約」「断捨離」モードになるのは何故だろうか - シンプル都心ライフ

    引っ越しをすると節約モードに切り替わりますね。それも強制的に「お金を使いすぎないようにしよう」という気持ちになります 新卒時代、実家をでて始めて一人暮らしを始めた頃は、とにかく「お金」が払えなくなって追い出されたら怖いという気持ちでした 毎日、近くの業務用スーパーにいって、1日ごとの費を書き出していたのが、今ではいい思い出です。1100〜200円くらいで、300円を超えると贅沢だなあと反省してました そして現在、引っ越しが決まったことで毎日弁当を作ったり無駄にコンビニに行くことがなくなりました 引っ越しをすると、どんどん節約モードになります。その理由をまとめてみました 引っ越しをすると「節約」モードになるのは何故だろうか 引っ越しをすると、一度にお金を使うので焦るから 引っ越しで、生活費を見直す必要があるから 引っ越しをすると「当に必要なもの」はなにか考えるから まとめ。引っ越しをす

    引っ越しをすると「節約」「断捨離」モードになるのは何故だろうか - シンプル都心ライフ
  • 一人暮らしの賃貸選びで「内見なし」で契約した理由と、物件選びの基準とは - シンプル都心ライフ

    一人暮らしも3年目になり、日は新たな物件の申し込みをしてきました しかし、新しい物件は人気の場所にあることと、相場から比較してリーズナブルなことから、あっという間に契約を先に越されてしまいます 来ならば慎重に、念入りに下調べをした上で、細かな条件などを調べ尽くした上で賃貸契約をすべきなのですが、勢いで「内見なし」の状態で契約することになりました とはいえ、内見なしでも、かなり自信を持って契約することができました 今回は、内見をしているうちに人気物件が埋まってしまうパラドックスを攻略するための、内見なしでも気に入った物件を見つけるためのコツをご紹介します 一人暮らしの賃貸選びで「内見なし」で契約した理由と、物件選びの基準とは 築浅物件、駅近、高層階、防音、治安がいい、なんて物件は家賃が高すぎる 家賃の負担額はもっとも重要視するべきポイント 題、内見なしで物件を契約するにはどうすれば良い

    一人暮らしの賃貸選びで「内見なし」で契約した理由と、物件選びの基準とは - シンプル都心ライフ
  • ダイエットは腸内環境から!BMI18.5以下がおススメの「ダノンビオヨーグルト」をご紹介! - シンプル都心ライフ

    最近、後楽園にあるスパラクーアで体重を測ったら、60キロを切っていてこのまま痩せ細っていくのかと怖くなったタクミです 色々と健康に良さそうな方法を試しています さて、最近筆者がハマっているのがダノンビオ(BIO)ヨーグルトです ダノンビオ 脂肪0 プレーン・加糖4P 6パック posted with カエレバ ダノン Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 7net ダノンビオヨーグルトはフランス大手メーカ「ダノン社」のヨーグルトです。天然の乳製品を中心に使って作られたヨーグルトのブランドです もともと弊社はヨーグルトが好きでしたが、一時期ベジタリアンをしてる時に数年間乳製品(ヨーグルト、チーズ、牛乳)などをべたり飲むことを避けていた時期がありました しかし最近になって、またヨーグルト熱が増えてきたのです。それは筆者が健康法で参考にしている「パレオな男」の鈴木さんが「腸内細菌の重

    ダイエットは腸内環境から!BMI18.5以下がおススメの「ダノンビオヨーグルト」をご紹介! - シンプル都心ライフ
  • 年収が増えるとなぜ出費が増えてくるのか?対策と実践編 - シンプル都心ライフ

    年収が増えてきた人:仕事を頑張っていたら年収が増えてきた。だけど年収が増えたことで支出も増えてしまった気がする。なぜ年収が増えると出費が増えるのかな。どうしたら対策できるだろう タクミです。もし年収300万円いただけて、慎ましい生活を身につけた人が、年収400万円、500万円、1000万円に年収が増えていっても同じ水準を維持できたら、あっという間に貯金ができますよね しかし実態は年収が増えれば増えるほど、貯金ができるわけではなく、入ったら入った分だけ使ってしまう人が多いでしょう 筆者は普通のサラリーマンなので、そこまで年収が高くありませんが、新卒時代と比較すれば年収は増えています 来ならば、一人暮らしをはじめたばかりの頃の慎ましい生活を継続できていれば、貯金も今よりも多いはずです ですが、実態は年収が増えたらその分だけ使ってしまいました。恥ずかしながら今年の6月は貯金が底をつきそうなレベ

    年収が増えるとなぜ出費が増えてくるのか?対策と実践編 - シンプル都心ライフ
  • シンプルライフな男が2018年にやってオススメだったことをまとめてみた! - シンプル都心ライフ

    シンプルライフ実践中のタクミです。シンプルライフというと曖昧ですし、人によって生活スタイルは違いますよね タクミの場合はミニマリストのように最低限のモノで生活するのではなく、限りあるお金をうまく使って日々の生活の満足度を最大化することを目的としています とはいえ、学生時代の2014年から断捨離やシンプルライフを実践してきたので、シンプルライフ歴は5年ほどあります 年々、不要なものを減らしながらお気に入りのモノに囲まれた生活ができるようになってきたのです というわけで今回はシンプルライフを目指す男が2018年にやってオススメだったことをご紹介します シンプルライフな男が2018年にやってオススメだったことをまとめてみた! スーツや服をクリーニングしたりアイロンをかけて長持ちさせる 支出を1枚のクレジットカードにまとめた モノは増やさず、むしろ減らす まとめ。シンプルライフは誰にとってもオスス

    シンプルライフな男が2018年にやってオススメだったことをまとめてみた! - シンプル都心ライフ
  • ブログを書くと次々と成長できる超オススメな理由 - シンプル都心ライフ

    社会人でブログを書きたい人:社会人で働いているけどブログに挑戦したい。だけどなかなか一歩前にふみだせない。実際に社会人でブログを書いている人の話を聞きたい タクミです。2020年9月時点で社会人をしながらブログを書いて3年6ヶ月になります ブログは日記のように短文だけ書いて終わりのものもあれば、1万文字を超えるような力作を書いているブログもあります ブログを始める人の目的は「お小遣い稼ぎ」か「日記をスマホで記憶したい」のどちらかでしょう 筆者も、とあるブログ記事をたまたま見つけ、サラリーマンから年収1000万円以上を稼ぎ優雅に暮らしている方に衝撃をうけたのが、ブログを始めたキッカケです さて、そんなブログをマイペースに運営しておりますが、ブログは地道に更新を続けると大変人生に役立つということがわかってきました お金儲けだけでなく、ブログを書き続けることによるメリットをまとめてみました 社会

    ブログを書くと次々と成長できる超オススメな理由 - シンプル都心ライフ