Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

キーバリューストアを高速なインメモリデータベースとして提供するRedisを、AWS上のマネージドデータベースとして提供する新サービス「Lambda Store」が登場しました。提供元は同名の新興ベンダLambda Storeで、現在AWS上で利用可能です。 AWS上のマネージドなRedisデータベースは、すでにAWSが提供する「Amazon ElastiCache」や、RedisLabsが提供する「Redis Enterprise」などがあります。 今回登場したLambda Storeの特長は、その名前が示すとおりRedisをサーバレスモデルで提供するため、使った分だけ料金が発生する従量課金になっている点にあります。これにより、月額料金のほかのサービスよりも圧倒的に安いと同社は主張。 さらに、Lambda Storeを利用しているサービスが成長し、大量のアクセスが発生するようになった場合、
サーバレスコンピューティング、もっとも利用されているのはAWS Lambdaで70%、Google Cloud Functionsが13%。CNCF調査 Kubernetesなどの開発をホストするCloud Native Computing Foundationは、同団体のコミュニティに対してコンテナオーケストレーションやサーバレスコンピューティングに関するアンケートを実施、その結果を発表しました。 アンケートの回答数は550で、回答者の49%が北米企業に所属、32%が欧州企業に所属しています。 サーバレスはAWS Lambdaが圧倒的 回答によると、サーバレスコンピューティングはすでに回答者の41%が利用中。
「サーバレスとは何か」そして「サーバレスとPaaSの違い」とは。マーチン・ファウラー氏のブログに投稿された解説 サーバレスアーキテクチャは、クラウドに対応したアプリケーション開発においてホットな話題の1つと言えます。 その発端はAmazonクラウドがAWS Lambdaを発表したことですが、その後Googleが「Google Cloud Functions」を、IBMが「OpenWhisk」を、マイクロソフトが「Azure Functions」を相次いで発表し、主要なクラウドにおけるサーバレス環境が一気に整いつつあります。 しかしサーバレスはAWS Lambdaなどの実装が先行したことなどから、明確な定義があいまいなまま普及が始まろうとしている面があります。 こうした状況を整理し、何がサーバレスなのか、PaaSと何が違うのか、といった解説が、マーチン・ファウラー氏のブログMartinFol
2016/06/11のフロントエンドカンファレンスのLTで発表した資料です。
先日、社内勉強会で発表してきました。 この仕組みを作るにあたり、まず僕は雑にiOSアプリを作りました。 具体的には、以下のスライドのように、iOSアプリにSlackのキーをハードコードして直接投稿するというものです。 これでも動くのですが、普通はキーをハードコードとかしません。 そこでAPIサーバを用意してiOSアプリからそこに通信して投げてもらうわけです。 しかし、今回は以下の構成を考えました。 ここで言いたいことは、EC2を使っていないということです。 CognitoでAWSへのアクセストークンを取得 iOAアプリからDynamoDBに直接UPDATEをかける 事前に設定しておいたDynamoDB Streamsにより、Lambda Functionが発火 Lambda FunctionからSlackへの投稿が行われる というように、EC2無しで最初に実現したかったAPIサーバのような
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く