タグ

子どもに関するsubekarakuのブックマーク (36)

  • 「なんで私があなたの子どものために」 広がる「子持ち様」批判 | 毎日新聞

    幼い子どもを持つ親を「子持ち様」とやゆし、強く批判する声がSNS(ネット交流サービス)上で広がっている。子持ちであることを理由にした振る舞いが非常識だったり、周囲に迷惑だと受け止められたりするケースが多いが、これほどまで嫌悪される背景に何があるのか。 SNSの書き込みに賛否 「子持ち様が『お子が高熱』とか言ってまた急に仕事休んでる。部署全員の仕事が今日1・3倍ぐらいになった」。2023年11月、X(ツイッター)のユーザーがそんな投稿をしたところ、表示回数が3000万回以上に上り、賛否両論が巻き起こった。 また、同4月にスープ専門店「スープストックトーキョー」が全店で離乳を無料で提供すると発表した際には、「提案者が子持ち様なんだろうな。もう行かない」「ただでさえ狭くてカウンターしかない店舗も多いのに、ベビーカーで突撃されたらたまらんわ。さよならスープストックトーキョー…」などの反応が寄せら

    「なんで私があなたの子どものために」 広がる「子持ち様」批判 | 毎日新聞
  • 子供を育てて初めて知ったことランキング

    14位:カレーパンマンとしょくぱんまんは人気がない

    子供を育てて初めて知ったことランキング
  • 【子ども読書週間の実態調査】“子どもの本離れ”ではなく、本が子どもから離れている”本の子ども離れ”が課題に ~寄贈と仕組み供給で、ブックオフは本の子ども離れ解決に取り組みます~

    ブックオフグループホールディングス株式会社(社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内康隆)の子会社で、リユースショップ「BOOKOFF」等を運営するブックオフコーポレーション株式会社(以下、ブックオフ)は、文部科学省が実施している4月23日「子ども読書の日」に合わせて子どもの読書習慣の実態を認識するべく、中学生までのお子様と保護者の合計400名を対象としたアンケート調査を実施しました。 ■調査結果サマリー ①子どもの約50%が、週に1日以上の頻度で読書をしていることが判明。 さらに、約7割の子どもが、15分以上の読書時間を取れているという結果に。 ②を読む子どもの約90%が、「施設で借りているから」「お気に入りのを所有したり、コレクションしたいから」といった理由で紙の書籍を選択している。 また、不要になったをリユースショップに持っていく傾向があることが判明。 ③子どもの半数以上が

    【子ども読書週間の実態調査】“子どもの本離れ”ではなく、本が子どもから離れている”本の子ども離れ”が課題に ~寄贈と仕組み供給で、ブックオフは本の子ども離れ解決に取り組みます~
  • 書店:児童図書専門「ひつじ書房」42年の歴史に幕 神戸 | 毎日新聞

    平松さんが42年続けた児童図書専門店「ひつじ書房」は12月3日、地域の人に惜しまれながら閉店した=神戸市東灘区岡1で、松杏撮影 書店が全国的に減っている中、神戸市でもまた一つ、街の屋の灯が消えた。東灘区岡1で42年間にわたり地元の人々に愛されてきた児童図書専門店「ひつじ書房」だ。店主の平松二三代さん(86)=東灘区岡2=が「子どもたちが心を豊かにすると出合えるように」と採算を度外視して店を守ってきたが、加齢と後継者不在のため、常連客や地域の人に見守られて3日、閉店した。【松杏】 11月下旬以降は閉店を聞き付けた客が詰め掛け、平松さんがを包装する手を休める暇がないほどにぎわった。近くに住む末広麻友さん(33)は親子4世代で通う常連で、12月1日に息子の和輝ちゃん(1)と母、祖母と来店。小学生の時にマリー・アントワネットの伝記を薦められたと振り返り、「息子の相談したいと思っ

    書店:児童図書専門「ひつじ書房」42年の歴史に幕 神戸 | 毎日新聞
    subekaraku
    subekaraku 2017/12/06
    ちょっとさみしすぎる。
  • 藤木久志『刀狩り―武器を封印した民衆』 岩波新書 新赤版965(2005年8月19日発売)

    岩波書店公式サイト

    藤木久志『刀狩り―武器を封印した民衆』 岩波新書 新赤版965(2005年8月19日発売)
    subekaraku
    subekaraku 2016/04/03
    この本は、是が非でも読みたいな。楽しそう。
  • 素敵なお母さんになれませんでした。 - 悩みは特にありません。

    私がこどもを生む前に夢想していた「素敵なお母さん」というのは毎日絵を読んであげて『ぐりとぐら』の頁を見ながら「おいしそうだね」「べたいね」とか言い合って実際フライパンでカステラ作りとかして、そしてこどものTシャツにクロスステッチでパトカーの刺繍とかいれてあげて、そしてそして「お昼寝中の息子の寝顔を見つめていると愛しさがこみ上げてきて、たとえ胴体がちぎれてもこの子を守りたいと思いました」とブログに書くようなそういうお母さんだったんですけど、実際の自分の育児の有り様は憧れていたのとは違うよね。もう全然違うよね。(ちなみに寝顔のくだりは実際に数年前育児雑誌の投稿で読んだ文章です。寝顔を見守る母の慈愛と「胴体がちぎれる」という表現のギャップが強烈過ぎていまだに忘れられない)まずあれだよね。絵の読み聞かせね。一応寝る前やってるよね。うん、やってる。息子(3歳)が棚から自分で読みたいものを選ん

    subekaraku
    subekaraku 2014/05/29
    タイトルで惹かれて「またいつものアレ系(育児悩みツラツラ)か」と思ったのだけど、そしてそれでも全然好きなのだけど、また違う意外性があって、すごく良かった。「グレートスネモジャマン」。
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    subekaraku
    subekaraku 2014/05/27
    イラストはNHK Eテレ『みいつけた!』の「おててえほん」のアニメ制作も手がける絵本作家・のぶみさんによるもの。イラストは良い。もちろん、よい。でも、そこがマヤカシかもしれぬ。注意して読みます
  • イオンシネマ-映画館、映画情報、上映スケジュール、試写会情報、映画ランキングのシネマ情報サイト

    ANGERME CONCERT 2024 SECRET SECRET 佐々木莉佳子 FINAL「愛情の世界へ、君もおいでよ」

    イオンシネマ-映画館、映画情報、上映スケジュール、試写会情報、映画ランキングのシネマ情報サイト
    subekaraku
    subekaraku 2014/05/01
    前売り券買ってしまいました。大人+子ども1,400円。2才以上ですでに子ども料金必要。五部林の映画館デビューとなりそうです。そういえば、ぼくの映画デビューは「東映まんがまつり」@寝屋川東映かな。覚えてない。
  • 「ビエラ玉造」来月18日開業 : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR西日グループは18日、大阪環状線玉造駅のそばで建設中の複合施設「ビエラ玉造」(大阪市東成区)を3月18日にオープンさせると発表した。旧国鉄時代から同線を走るオレンジ色車両をイメージした一部3階建て(延べ床面積1250平方メートル)で、民間保育園や24時間営業のフィットネスジムなど4店舗・施設が入る。 JR西が昨年から始めた駅舎やその周辺を再整備する「環状線改造プロジェクト」の一環で、かつて倉庫などがあった同駅南約150メートルの空き地や同線の高架下に整備。1階部分が高架下に入り込んだ構造で、細長い2階部分の外壁をオレンジ色に統一して同線の電車に見立てている。 保育園は2階に入居。年中無休で午前6時~午後10時に子供を預かり、病児・病後児保育にも対応する。1階にはフィットネスジムのほかラーメン店、100円ショップが入る。建物横には有料駐車場(24台、屋外)も備える。 同プロジェクトでは

    「ビエラ玉造」来月18日開業 : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    subekaraku
    subekaraku 2014/02/20
    環状線の保育所に通えるなんて、うらやましい!
  • 『明日、ママがいない』に見る、子役たちの生きる道

    テレビはつまらない」という妄信を一刀両断! テレビウォッチャー・てれびのスキマが、今見るべき当に面白いテレビ番組をご紹介。 「あのババア、過保護すぎて頭おかしいんだよ。知ってる? 娘の名前。“月の姫”って書いて『かぐや』って言うらしいよ。DQNだよ、DQN!」 そう言って、グループホーム「コガモの家」で暮らす子どもたちは笑った。 『明日、ママがいない』(日テレビ系)は、さまざまな事情で親と離れて暮らすことになった「ワケありの子が連れてこられる」グループホーム「コガモの家」を舞台にした物語だ。ここでは、それぞれをあだ名で呼び合う。このドラマでは「名前」あるいは「呼び名」が重要な意味を持つモチーフとして使われている。 ピアノが得意な「ピア美」(桜田ひより)、貧乏だからこの施設に預けられた「ボンビ」(渡邉このみ)、そして赤ちゃんポストに預けられていた「ポスト」(芦田愛菜)。彼女たちがあだ名

    『明日、ママがいない』に見る、子役たちの生きる道
    subekaraku
    subekaraku 2014/01/24
    いろいろと騒動があるみたいだけど、現状や事実を描くことが最善でないことは確か。フィクションは、往々にして現実を越えたものを見せてくれ、それが現実にフィードバックしてくる。誤解をおそれないこと。
  • 待機児童問題解消の鍵を握る「潜在保育士」

    多くの自治体で、来年4月に新しく子どもを認可保育所に入所させたいと希望している人たちへの入所申し込みの受付が始まり、厳しい「保活」の時期を迎えている。待機児童が多い首都圏の自治体では入所選考が「ポイント制」で行われていることが多いため、「保活」中の人たちはポイントを上げるのに必死だ。政府の「待機児童解消加速化プラン」などが次々打ち出されてはいるものの、なかなか待機児童は解消しない。解決しない理由としては、補助金の付け方などにも問題があるのだが、最近、特にクローズアップされているのが、保育士不足の問題だ。筆者は全国の保育所の取材をしているが、昨年頃からどこにいっても「保育士さん、いませんか?」という言葉が、まるで挨拶代わりのように語られている。しかし、「保育士」が当にいないわけではない。現在、資格を持っているにもかかわらず、保育士として働いていない、いわゆる「潜在保育士」の数は、全国で60

    待機児童問題解消の鍵を握る「潜在保育士」
    subekaraku
    subekaraku 2013/11/22
    猪熊弘子さんの記事。「潜在保育士60万人以上」。潜在保育士とはどのような人だろう?結婚・出産を機に仕事を辞めた女性?それとも資格取得者であるものの別の仕事に就いている人?その内実の調査が必要だと思う。
  • 朝日新聞デジタル:(論壇時評)働く母の権利 甘えているわけじゃない 作家・高橋源一郎 - ニュース

    紙面で読む高橋源一郎さん=郭允撮影  最初に個人的なことを少し書く。  事情があって、20代前半とそれから60歳前後(つまり最近)の2度、始めからみっちり、子育てをすることになった。哺乳瓶でミルクを飲ませ、オムツを取り換え(昔は紙おむつがなかったので洗濯がたいへん)、寝かしつけ、保育園と往復する日々だった。仕事もしていたのでて… 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事(小説)私はテレビに出たかった:2309/21(論壇時評)歴史を学ぶとは 悲しみ感じるための旅へ 作家・高橋源一郎7/25(ビリオメディア)選挙@ネット:上 38歳、候補者追っかけ7/16(論壇時評)生々しいことば 信頼できると思うんだ 作家・高橋源一郎5/30(論壇時評)あの日

    subekaraku
    subekaraku 2013/09/26
    郭允さんの撮影した高橋源一郎さんの写真がすごくいい。曽野綾子のことは「曽野さん」と言ってるのに、上野千鶴子は「上野千鶴子」と言ってる。明らかに、ほんとうに「曽野綾子という人」について別世界扱い!賛同。
  • 自宅を子供向け図書室に 小野市の元中学講師、石井さん 兵庫 - MSN産経ニュース

    小野市久保木町の元中学講師、石井弘佐代(ひさよ)さん(65)が自宅を改装し、絵や児童文学など約1200冊をそろえた子供向けの図書室「石井文庫」を開設した。毎週土曜に無料で開放し、石井さん自身が幼児や児童に読み聞かせも行う。 石井さん方の離れの和室約20平方メートルを改装し、8月に棚を設置。「くまの子ウーフ」などの絵700冊や「飛ぶ教室」といった児童文学430冊が並ぶ。蔵書に加え、児童文学の専門家が薦めるリストを参考に知人の書店や古屋、通販などで買い足した。 「子供の成長力の助けになるような芸術性、文学性の高いを選び、奇をてらったり、子供にこびたりするようなものは外した」と石井さん。子育て中だった20代のとき、児童文学者の石井桃子さんの著書を読み、子供の身近にがある環境の大切さを実感。「いつかは絵や児童文学を集めた個人文庫を開きたいと思い続けてきた」という。 49歳で会社を早期

    subekaraku
    subekaraku 2013/09/18
    小野市に開設した子ども向けの図書室「石井文庫」。ぜひ行ってみたい。こういうことができるのだ。※開放時間は第1・3・5土曜は午後3~5時/第2・4土曜は午前10~11時半。問い合わせ:0794-62-6324。
  • コミュニケーションが苦手なオタク親が、子供とうまく接することは可能か - エキサイトニュース

    子供はおらず、嫁は二次元にしかいないぼくですが、子育てマンガ大好きなんです。 といっても子育てあるあるとかは割とどうでもいいんです。 ぼくが興味あるのはその漫画家が子育てをするようになって、どう心情が変化するのかという点です。 今まですごいソリッドで攻撃的なマンガ描いていた作家さんが、子供生まれた途端作風が丸くなる、というのはよくある話ですが、逆に神経尖る作家さんもいる。男性はパパになって価値観かわることもありますが、女性は腹を痛めてる分母になると変化が大きい。 だから面白いんですよ。 堂高しげる『親はオタでも子は育つ!』は怪獣大好き80年代系バリバリオタクの作者と、ヒマさえあればBL見ているBL大好き腐女子奥さんのオタク夫婦の子育て記録。 堂高しげるといえば、かつて『全日妹選手権!!』という名前からしてクレイジーな、萌えを茶化しつつオタクの腹に直球を投げ込むようなマンガを描いていた作家

    コミュニケーションが苦手なオタク親が、子供とうまく接することは可能か - エキサイトニュース
    subekaraku
    subekaraku 2013/09/05
    先日、渋谷直角『カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生』(「MUSH UP」という生き方)を読んで考えたことと通じるものがあるなぁ。
  • ぐずる子ども、放っておくしかないときもある : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    ぐずる子ども、放っておくしかないときもある 2013年09月03日09:30 カテゴリコラム Tweet 夏休みのデパート、売り場中に響き渡る幼児の泣き声がする。通りがかった2人組の女性が、心配して声をかけた。 「ママは? 見つからないの?」 ……確かにこの瞬間だけ見たら、迷子だ。 そこへ、「すみませんっ」と戻って来たお母さん。近くで立ち話していたらしく、慣れた様子で「眠くてもうぐずぐずで……」。 声をかけた2人組はちょっと解せない表情。「泣く子を放ったままおしゃべり?」「なんですぐ対処しないんだ?」そうだよなぁ、そう思うよなぁ。 人の多い売り場のど真ん中で、という点は賛成できない。でも、ぐずる幼児。こんな風にあきらめて放っておくしかないことが、実際には多い。 子どもはよく泣き、よくぐずる 私も息子にはよく、激しくぐずられた。だっこ紐の中でエビ反りしながら、ベビーカーの中で身をよじり落ちそ

    ぐずる子ども、放っておくしかないときもある : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    subekaraku
    subekaraku 2013/09/04
    『不快』という感情を共有するのは、子ども相手でも大人相手でも難しい。公共の場以外では思い切りグズらせてやろう、そしてその後、グズりの原因がよくわからなくても「そうかー」と言うように。余裕があればの話。
  • 「魔の二歳児(テリブル・ツー)」の処方箋 ~親の都合と自我の芽生えの相克~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    「魔の二歳児(テリブル・ツー)」の処方箋 ~親の都合と自我の芽生えの相克~ 2013年02月11日12:00 カテゴリコラム Tweet 「悪魔の二歳児」という言葉をご存じだろうか? 筆者は、最初の子が2歳になった頃、人から聞いて知った。それまでボ~ヨ~としていた娘が、にわかに扱いにくくなった頃合いであった。 「魔の二歳児」「テリブル・ツー(terrible two)」とも言われるが、要は「第一次反抗期」のことである。大人になった親は、おのれの「第二次反抗期」の記憶は多少あっても(それでももうぼんやりだが)、さすがに1歳半~3歳ごろ顕著となる「第一次反抗期」がこの自分にもあったなんて記憶は殆どない。 だから、最初は「え?」と思う。あのオットリのほほんボヨヨンとしていた我が子がいきなり「イヤ!」を連発し出すことに、新米母は戸惑い、おののく。「は、反抗的……」ガーン、てなもんである。 そう、反

    「魔の二歳児(テリブル・ツー)」の処方箋 ~親の都合と自我の芽生えの相克~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    subekaraku
    subekaraku 2013/08/31
    『「自我の芽生え」、生えてきたばかりの芽に毒があるのはジャガイモだけじゃない』『「記録しておく」のが良いと思う。ダダッコチャンだった記録のほうが思い出深いから」。
  • ニュース|熊本日日新聞社

    メインコンテンツに移動 購読申し込み 7日間無料お試し close QRコードリーダーを QRコード読み込み結果 `<8[�U �_8[�U 熊日からのお知らせ 第71期 肥後名人戦 熊市・上益城予選 《出場者募集》 熊日情報文化懇話会 25日に例会 「熊台湾 新時代のインバウンド」 テレコムスクエア台湾董事長・大塚順彦さん 第29回九州国際スリーデーマーチ 2024 RKK開局70周年記念 ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者 熊日ジュニアゴルフプロジェクト《4期生募集》 ホーム ニュース トップ 熊 全国 エンタメ 動画 地方選速報 天気・気象 防災・災害 トップニュース 【速報】雪で九州道一部通行止め 「初音ミク」の世界、万田坑に 熊・荒尾市 CGアートやパネル、「千桜」派生の小説からイメージ 28日まで 【独自】熊・九州看護福祉大が公立化要望 少子化見据え玉名市に

    ニュース|熊本日日新聞社
    subekaraku
    subekaraku 2013/08/30
    「(漢字とかなの)交ぜ書きは国語を破壊する」と自民党議員が指摘したということ。バカらしい。「国語」と言ってることもバカらしい。「日本語」って言ってください。これで愛国か。
  • 【レポート】「おかあさんといっしょスペシャルステージ2013 in さいたま」に行ってみた : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    【レポート】「おかあさんといっしょスペシャルステージ2013 in さいたま」に行ってみた 2013年08月19日10:30 カテゴリトレンドコラム Tweet 筆者がNHKの受信料をいささか嫌々ながらも真面目に支払っているのは、Eテレのためである。 子どもを持って以降、Eテレにだけは足を向けては眠れない日々が続いている。 Eテレさまさま。Eテレが無いと育児も家事も滞る。すぐにだ。 『0655』の朝から晩(『オトナへのトビラTV』くらい)まで、Eテレ三昧。Eテレの他は、テレ東の『ゴッドタン』とFOXの『アメリカン・アイドル』くらいしか積極的にテレビを観ることのない私でも、Eテレは別格。Eテレ無しではもう生きていけない気さえするほどだ。いや、決して気のせいでない気もする。ともかくEテレは偉い。 今年11歳になる長女が乳児の頃、シュタイナー教育にハマりかけたものの脱落したのも、Eテレから母たる

    【レポート】「おかあさんといっしょスペシャルステージ2013 in さいたま」に行ってみた : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    subekaraku
    subekaraku 2013/08/27
    「ベビーカーに乗せてこなかったが、それが大正解だった」。我が家も週末、家族3人で観劇予定なので、とても参考になりました。これもチェック→http://www.n-kids.jp/event/staff.php
  • 朝日新聞デジタル:(聞こえますか?私の声 2013参院選:3)親の介護、縛られる娘たち - ニュース

    subekaraku
    subekaraku 2013/07/18
    朝日新聞の「聞こえますか?私の声 2013参院選」で述べられていることは(今のところ)【出産・育児・介護などの「家族回帰」】について、どう考えるかということだと思う。政治に口を挟まれる筋合いはない。
  • 朝日新聞デジタル:「有権者は消費者じゃない」 映画監督・想田和弘さん(43) - 政治

    映画監督の想田和弘さん  私が撮った映画「選挙2」の上映イベントで、質疑応答の際に来場者の若者から「政治はわかりづらい」と言われた。まるで商品へのクレームのように聞こえた。自分を、票という対価で政治というサービスを買う消費者だと考えているようだった。そういう人が多いのではないだろうか。  しかし、かつて王様が握っていた主権を市民一人一人が担うのが民主主義。有権者は、社会を構成する一員としての責任がある。気に入らない商品は買わなければいい消費者とは違う。  自分1人が棄権しても関係ないという人もいる。でも、棄権は投票の責任を人に押しつけるのと一緒だ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    subekaraku
    subekaraku 2013/07/18
    若者は「票という対価で政治というサービスを買う消費者」だと考える傾向。内田樹『下流志向』で触れられていた「教育」「労働」に対するスタンスと同様か。でも、子どもたちにその風土をつくったのはオトナ。