タグ

2013年3月9日のブックマーク (6件)

  • パズドラをネトゲ総課金額300万以上の廃課金が考察する。追記Ver - コリログ

    2013-03-08 パズドラをネトゲ総課金額300万以上の廃課金が考察する。追記Ver パズドラをネトゲ総課金額300万以上の廃課金が考察する 1.青コリの略歴 「てめー何様だよ。」と罵られる可能性があるので、簡単に略歴を書いときます。 4年前よりネトゲをはじめる。初めてプレーしたのは「ブラウザ三国志」。その後、「怪盗ロワイヤル」、「神羅万象フロンティア」など様々なソーシャルゲーに手を出す。 基、ソーシャルの面白さは課金しないと分からないと思っておりとりあえず9000円スタートをモットーにプレイしている。  略歴書いていて自分のカスっぷりが情けなくなってきたんですが続けます。 2.パズル&ドラゴンズの特徴(廃課金意見) 2-1.ガチャがヌルい 「え?何いきなりいっちゃってるの?この人あたまおかしいの?」と思って当然ですが、 悪名高いB社、G社の某ゲームに比べれば全然ヌルいです。5000

  • IntelliJ IDEA でエディタのフォントサイズをさくっと変える方法 - Yamashiro0217の日記

    コードレビューとかペアプロしてるときとかはフォントサイズでかくしたいですよね いちいち設定画面で設定するのはだるい [File]-[Settings]-[Editor]-[Mouse]-[Change font size(Zoom) with Ctrl + Mouse Wheel] にチェックを入れて、 Ctrl+Mouseホイールでおk 追記: @yusukey に教えてもらったけど、 Macならピンチアウト/イン(マウスパッドで、2の指で拡大/縮小)でデフォルトでフォントサイズ変更できた!

    IntelliJ IDEA でエディタのフォントサイズをさくっと変える方法 - Yamashiro0217の日記
    sue445
    sue445 2013/03/09
    エディタのフォント拡大をサクッとやってたのが気になったのでググったたこういう機能があった。RubyMineでも同じ事ができた。確かにプレゼンではこの機能は便利だー #GroovyBase
  • AST変換の無駄使い - とある技術の謹書目録

    G* Advent Calendar 2012の8日目です。 [twitter:@uehaj]さんとジャンルが被ってしまいましたが、AST変換ネタです。 AST変換とは? 「AST変換ってナニ?」ですが、AST変換を参照してください。簡単に言ってしまえば、ソースから作られた抽象構文木をバイトコードに変換する前に都合がいいように弄ってしまおう、ということになります。 今回のお題 Groovyを使っていると、printlnを使って各種情報を出力することがあり、それはそれで有意義なことではあります。 普通に出力するだけではつまらないので、何かできないかと考えてみました。 そう言えば、Macではsayというコマンドがあり、色々と喋らせることができます。LionやMountain Lionでは、Kyokoを入れることで、日語を喋らせることができます。 これらをうまく組み合わせられないかと考え、AS

    AST変換の無駄使い - とある技術の謹書目録
    sue445
    sue445 2013/03/09
    #GroovyBase
  • The report of JavaOne2011 about groovy

    The document discusses using Groovy annotations and AST transformations to add behavior to classes at compile time. It provides examples of annotations like @Singleton, @Delegate, @Immutable that change how classes are instantiated or allow delegation of methods. It also shows an example of a HelloWorld annotation that uses an AST transformation to print "Hello, World!" by modifying the AST at com

    The report of JavaOne2011 about groovy
  • pragmatics_in_tdd_ja.rst

    pragmatics_in_tdd_ja.rst 原典: The Pragmatics of TDD TDD実践論 Uncle Bob 2013年3月6日 前回のブログ記事「 スタートアップの罠 」は結構な騒ぎを巻き起こした。罵倒と賛同様々な声があったが、その中にあって頑なに賛同をしないグループもいた。この一ヶ月分のマサカリは既に投げ尽くしてしまったし、ここで全ての批判をまとめるつもりはない。でもその中の一つ、ちょっと一言いっておくか、と私に思わせるものがあった。 そいつは実践主義対教条主義という、例の古い議論だ。簡単に言うと、私が教条主義に過ぎる、という批判だ。要するに「TDDというのはいくつかのケースでは確かに素晴らしいのかもしれんけれど、大体はコストが高すぎてやってられない。だからお前ははもっと実践的な、賢い選択をしやがれ」というものだ。 一見これは非常に説得力のある。兎にも角にも実

    pragmatics_in_tdd_ja.rst
  • RSpecでstringの比較をする時はbe_includeではなくincludeを使った方がいい - くりにっき

    仕事中にRSpecでちょっとした発見があったので忘れないうちにブログに残しておきます spec describe String do it "match with be_include" do "cure peace".should be_include "azatoi" end it "match with include" do "cure peace".should include "azatoi" end end この2つは両方とも特定の文字列が含まれるかどうかのテストですが、エラーメッセージが全く違います be_includeのテスト結果 it "match with be_include" do "cure peace".should be_include "azatoi" end 1) String match with be_include Failure/Error: "

    RSpecでstringの比較をする時はbe_includeではなくincludeを使った方がいい - くりにっき
    sue445
    sue445 2013/03/09
    ブログdone