Machine Learning Night - Preferred Networksの顧客向けプロダクト開発 - 谷脇大輔
今年もあとわずかとなりましたが、今年最初となる(しかも 多分 今年最後になるであろう)記念すべきエントリーは 『G* Advent Calendar 2012』の21日目です。 昨年はすっかり出遅れて寂しい思いをしましたが、今年は間に合いましたよ!! で、早速ですが... 皆さん Gradle 使ってますか? (GroovyFX の話はちょっとおいといて...) 自分はというと... Gradle の正式版がリリースされたにも関わらず、今年も本格的に導入することができず、ちょっとしたプロトタイプ プロジェクトのビルドやツールとして利用する程度という残念な結果に... とは言え 泥臭い現場では ちょっとしたツールというのが結構大事なんですよね。 でも それを周りにも使ってもらおうとすると 『コマンドライン はちょっと...』 ということ よくありますよね? そこで GroovyFX ですよ!
Griffonとは 今回はGrailsと同様の使い勝手でデスクトップアプリケーションを構築することができる「Griffon」を紹介します。Grailsは、JVM言語Groovyを使って、Ruby on RailsのようにコマンドラインベースでWebアプリケーションを構築することができるフレームです。Griffonはその使用感をデスクトップアプリケーションの開発に適用したフレームワークで、簡単なコマンドでMVC準拠のアプリケーションを構築・実行することができます。 Griffonの主な特徴としては、次のような項目が挙げられます。 シンプルなコードでMVCアプリケーションを実現できる JavaおよびGroovyの資産が利用できる 各種Groovy Builderが適用できる プラグインによる拡張が可能 AppletやJava Web Startで公開可能なパッケージ生成機能を備えている Gri
はじめに Java使いをScalaに引き込むサンプル集 | mwSoft のGroovy版を書いてみました。 記事中に登場するサンプルコードや文章など多くの部分を引用させていただいております。 (動作確認: Groovy Version: 1.7.7 JVM: 1.6.0_22) 前書き Groovyという言語をご存知ですか? Javaと同じくコンパイルされるとclassファイルになり、実行時はJVM上で動作し、またスクリプトとしても記述可能なオブジェクト指向スクリプト言語です。 Groovyは後発の言語ということもあって、Javaを書いている時に感じる冗長さに対する様々な解が用意されています。 本記事では、GroovyとJavaのコードを比較しながら、JavaユーザがGroovyに移った際に得られるメリットを提示していきます。 尚、序盤のサンプルコードはJavaユーザに伝わりやすいように
JavaからjRubyを起動すると、JavaにRubyインタプリタを組み込むことが出来る。 どうやるのかなと思ってたら。 evalしろや。ってことらしい。 まじEvalしとる。 package takuya.mmo; import java.io.*; import org.jruby.Ruby; import org.jruby.runtime.ThreadContext; import org.jruby.runtime.builtin.IRubyObject; public class RubySample { public static void main(String[] args) { Ruby ruby = Ruby.getDefaultInstance(); try { FileReader reader = new FileReader("test.rb"); IRuby
こんばんは、最近はまたフロントよりサーバーメインになってきてるKinokoです。 さっそくですがお題の通り、IntelliJ IDEAで JavaのWebアプリケーションを作成してみます。 Eclipseではググれば大量にそのやり方があるけど、IntelliJ IDEAだと 全然見つからない...。 これからIntelliJでWebアプリ開発をスタートする人のためにも Hello World表示までを残したいと思います。 1 : プロジェクトの作成 Webアプリケーションを作成するために、まず 「JavaEE Web Module」を選択し、Project nameを"helloWorld"と入力。 Project SDK、こちらは事前にインストールしたJava SDKのパスを 指定してあげればOK。 そうするとプロジェクトのひな形が自動で出来上がります。 これはJava EE仕様で定義さ
今回の内容は前回よりだいぶましだぞ・・・。 業務系Java屋がMixiアプリをリリースするまで Javaしかかけないおいらがmixiアプリ第2弾をリリースするまで mixiアプリ第3弾「コレオススメ!」リリースするまで Javaしかかけないおいらがmixiアプリ第4弾をリリースするまで JavaしかかけないおいらがAndroidアプリをリリースするまで の続きになります。 正直実装的にはmixiアプリ第2弾のエントリ(GWT+Flash+JavaSEとの互換レイヤでサクサク開発)が飛びぬけていると思いますが、それ以来くらいのインパクトはあると思います。 長文です。 iOS版を開発するぞ マモノバスター2のAndroid版は無事だせました。読んでない人は上に並んでる過去のエントリを読んでみてください。 AndroidはJavaSEと同じJava言語ということで、JavaSEと互換のレイヤーを
しかし、開発推進セクションとしてリーダーを中心に「基本的には必須ですが、相談には乗ります」と伝えてきました。もちろん、こちらとしても妥協することはありますが、基本は書いてもらうように言い続けたことは良かったと思います。今ではテストケースは2,000ケース以上となり、毎日jenkinsからもallTestの結果が送られてくるようになったのですから。そんなやりとりをしていく中で、こんなFAQも生まれました。 Q:巨大なメソッドで1行だけ修正したのですが、そのメソッド内をすべてテストしないといけないの? A:基本はテストしてください。 ただしトラブル対応など、どうしてもすぐにリリースしないといけない場合はその限りではありません。 結果的にこのようなFAQは、開発メンバーにJUnitの導入を受け入れてもらうために必要なことだったと思います。やはり、開発スピードを重視するチームにとって、やることが多
こんにちは。SI部の満石です。 今回はJava特有の冗長なコードを簡潔にしてくれる「Lombok」を紹介します。 はじめに Javaエンジニアの方なら、一度はEclipseの機能を使用してsetter/getterの自動生成や、hashCode()、equals()、toString()の生成を行ったことがあると思います。 Eclipseのこの機能は便利ですが、自動で生成できるようなアプリケーションの本質とは関係のない冗長なコードが必要になってしまっていると言えます。 また、フィールドの追加・削除・変更を行う場合は自動生成し直す必要があり面倒です。 フィールドを追加の場合はhashCode()、equals()、toString()は自動生成しなおさなくてもエラーとならないため、自動生成を忘れるとバグの原因にもなります。 このようなことはこれまでは仕方がないことだと受け入れてきたのではない
こんにちは。 アキバです。 本日3/18、ついに、Java8が正式リリースされますね! もうダウンロードされましたか?ってまだですかね?私はまだです(だって公開前にエントリ書いてるんだもんね) 2014/03/19追記:Oracleのページが更新されました!→こちら さて、前回に続いて、Java8で追加された地味で便利なAPIを紹介していきます。 今回は、みんな大好きMapとConcurrent、あとちょびっとComparatorです。 3. Map操作編 (1) Map#getOrDefault() これまでは、Mapから値を取得してnullだったらデフォルト値を使用する、みたいなコードを以下のように書いていたと思います。 Map<String, String> map; // 何らかのMap String value = map.get("key"); if (value == nul
1 Introduction This document serves as the complete definition of Google's coding standards for source code in the Java™ Programming Language. A Java source file is described as being in Google Style if and only if it adheres to the rules herein.Like other programming style guides, the issues covered span not only aesthetic issues of formatting, but other types of conventions or coding standards
さくらの VPS で、カスタム OS インストールをしようとしたのですが、VNC コンソールが立ち上がりませんでした。 原因は、Java のセキュリティ設定でした。 以下、Mac の場合ですが、Windows などでも同様の手順で対処できると思います。 対処方法 最新版の Java をインストールする http://java.com/ システム環境設定の Java から「Javaコントロール・パネル」を開く 「セキュリティ」タブの「例外サイト・リスト」に https://secure.sakura.ad.jp/ を追加 Firefox か Safari で、VPS コントロールパネルを開く。Mac Chrome は、Java7 に対応していないようです
最近Dropwizardというフレームワークが海外のJavaおよびJVMベース言語界隈で流行り始めている感しがします。 Thought Works Technology Reader でも Traialに入ってきています。 http://dropwizard.codahale.com/ このフレームワークはYammerのバックエンドWebサービスを提供するために作られたフレームワークで、アプリケーション開発者からみると、 JaxRSベースのREST提供フレームワーク ORM Jettyベースの組み込みWebサーバ Metricsを収集するためのライブラリ、管理ツール等 といった機能があります。 ここらへんまでは普通のフレームワークと基本的には違いが無く、むしろWebサービスに特化しているため物足りなく感じるのですが、特筆すべきは、このフレームワークが推奨するデプロイ・運用方法にあります。
よく訓練されたアップル信者、都元です。Gradle(グレードル)つかってますか? 筆者は、プロダクトコードを書くのも好きなのですが、その周辺にある「プロジェクトのライフサイクル管理」の自動化にも非常に興味を持っています。つい半年前くらいまではMaven信者だったのですが、今は宗旨替えをし、Gradleにどっぷりハマっております。 Gradleは、進化系のビルド自動化ツールです。Gradleは、ソフトウェアパッケージもちろん、その他様々な形式のプロジェクト(例えば自動生成された静的Webサイトやドキュメント等)のビルド・テスト・(ライブラリ等の)公開・デプロイ・その他を自動化します。 プロジェクトライフサイクルマネジメントツール? このようなビルド自動化は、古くはGNU Makeやシェルスクリプトが利用されており、その後Javaの世界ではAnt, Mavenと進化を遂げて来ました。Gradl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く