タグ

人権に関するsuteaccoのブックマーク (9)

  • asahi.com(朝日新聞社):平和賞めぐり当局、妻の監視強化 授賞式出席は困難か - 国際

    【北京=峯村健司、古谷浩一】ノーベル平和賞受賞が決まった中国の民主派作家、劉暁波(リウ・シアオポー)氏(54)の、劉霞さん(49)に対し、反発を強める中国当局が、事実上の行動制限を含む終日監視の措置をとっていることがわかった。海外メディアやほかの人権活動家らとの接触を避けるため、引き締めを強化している模様だ。  獄中の劉暁波氏だけでなく、劉霞さんも、ノルウェーで12月10日に開かれる授賞式に出席できない可能性が指摘されている。これまでも人権活動家の親族は出国が認められないケースがあった。  劉霞さん人や、その関係者によると、ノーベル平和賞受賞者が発表される直前の8日午後3時(日時間同日午後4時)ごろ、数人の警察関係者が自宅を訪れ、外出を禁止した。警察当局からは、自宅のある集合住宅前に集まった海外メディアと接触しないように求められたという。  劉霞さんは劉暁波氏が受賞すれば、自宅近くで

    suteacco
    suteacco 2010/10/10
    危惧が現実に。
  • 平和賞は「普遍的価値である人権評価」…菅首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相は8日夜、中国の民主活動家・劉暁波氏のノーベル平和賞受賞について、「普遍的な価値である人権について、ノーベル賞委員会が評価されたと受け止めている」と述べた。 今回の受賞で同委員会が中国に人権問題の改善を促しているとの見方については、「そういうメッセージも込めて賞を出されたわけだから、そのことをしっかりと受け止めておきたい」と語った。 首相官邸で記者団の質問に答えた。

    suteacco
    suteacco 2010/10/09
    自分と同じ市民レベルの活動家の受賞なのに何も言えないとはな。
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル平和賞、中国人人権活動家の劉暁波さん - 国際

    劉暁波氏=ロイター  【オスロ=伊東和貴】ノルウェーのノーベル賞委員会は8日、2010年のノーベル平和賞を、中国共産党による一党独裁の見直しや言論・宗教の自由などを求めた「08憲章」を起草した中国人人権活動家で作家の劉暁波(リウ・シアオ・ポー)氏(54)に授与すると発表した。中国の人権改善や民主化に取り組む姿勢が評価された。  今回の授賞決定は、経済大国として国際社会での存在感を増す中国に対し、民主化と人権改善を強く促したものだ。ノルウェーでの報道によると、中国政府は、劉氏ら反体制派への授与が「中国とノルウェーの関係に影響を及ぼす」と委員会側に事前に圧力をかけていたとされる。今後、中国の猛烈な反発を招くのは必至だ。  同委員会は授賞理由の中で「中国は世界第2位の経済大国になったが、基的人権の分野において責任を果たす必要がある」とした。  授賞式は12月10日にオスロである。賞金は、1千万

    suteacco
    suteacco 2010/10/08
    08憲章が検索語のトップに出る予感。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    79年目の長崎原爆の日。爆心地・浦上は江戸時代、異教徒が共生していた村だった。その子孫が敵対と分断が進む世界や、イスラエルに関して思うこととは…

    47NEWS(よんななニュース)
    suteacco
    suteacco 2010/10/08
    こういう事実が明るみになってもある程度は仕方が無いんじゃないかみたいな事を言う人達にはどうすればいいのかなぁ。
  • 【在特会4/11蕨デモ】14歳の少女を標的として報復デモを行なうやつらに人間としての矜持はあるか(いやない) - 3羽の雀の日記

    中野区役所内での公務執行妨害容疑で逮捕された槇泰智(まきやすとも)が、勾留期限満了にともない「処分保留」で釈放されました。 瀬戸弘幸ブログ〈速報! 槇泰智(やすとも)さんが釈放:日6時半頃、処分保留で釈放〉 まきやすともブログ〈復活しました〉 まだ不起訴処分にはなっていませんから、「起訴すべき犯罪行為はなく、罰金を科する事案もない」(まき)ということはできませんが、どのみち中野区役所における公務執行妨害容疑だけで可罰的違法性を問うのは難しいでしょうから、いずれ「嫌疑不十分」等で不起訴になるのでしょう*1。 私は中野区役所および野方署のとった対応には十分な理由があると考えていますが、あくまで「不当逮捕」であるという立場であればもちろん国家賠償請求訴訟を提起するのでしょうから、その報告を楽しみに待ちたいと思います(「麻生邸リアリティツアー」で逮捕された3名が提起した国賠訴訟について、麻生邸リ

    【在特会4/11蕨デモ】14歳の少女を標的として報復デモを行なうやつらに人間としての矜持はあるか(いやない) - 3羽の雀の日記
  • 「日本には外国人差別が根強い」、国連特別報告者が法整備要請

    都内で記者会見する国連人権理事会(UN Human Rights Council)のホルヘ・ブスタマンテ(Jorge Bustamante)特別報告者(2010年3月31日撮影)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA 【4月1日 AFP】国連人権理事会(UN Human Rights Council)のホルヘ・ブスタマンテ(Jorge Bustamante)特別報告者(移民人権問題担当)は前月31日、「職場や学校、医療施設、家庭などで、国籍に基づく人種主義や差別意識がいまだ日には根強く残っている」述べ、日に滞在する外国人の権利を守る取り組みを強化するよう促した。 ブスタマンテ氏は閣僚や政府関係者、移民、弁護士、教育関係者、市民社会活動家などへの聞き取り調査を行った後、憲法や法律が外国人居住者を守るために効果的に機能していないと述べ、「日は人種差別を防止・撲滅するための特

    「日本には外国人差別が根強い」、国連特別報告者が法整備要請
    suteacco
    suteacco 2010/04/01
    島国根性的な何か。
  • 表現規制と「戦略が悪い」 - 徒労の雑記

    私は表現の自由をできるかぎり尊重したい(そして尊重してもらいたい)立場の人間だ。しかし、なぜか今回の都条例改正案への反対運動にはあまり気持ちが乗らない。これは自分でも不思議なので、その理由を考えてみることにした。 表現の自由がお上の恣意的な判断によって侵害されたケースはこれまで何度もあった。 それらのケースで声をあげたのはごく少数の人々であり、大多数の人々は消極的あるいは冷笑的に容認の姿勢を見せた。 その「大多数」(特に冷笑側)に属していた人々の一部が、今回になって表現の自由の大事さを大仰に訴えても白々しい。「戦略」としては協調するべきと思いつつも気分的に乗れない。 と、だいたいこんな感じだろうか。あるいは、表現の自由ばかりを絶対視して、それによって侵害されてしまうものと真剣に向き合おうとしない一部の人にげんなり、という気持ちも少しあるかもしれない。 嫌な仮定ではあるが、もし私が規制を進め

    表現規制と「戦略が悪い」 - 徒労の雑記
  • 人権教育の問題点 - Whoso is not expressly included

    人権教育について市民意識調査を実施すると、自由記述欄によくこのような内容のことが書かれてきます。 「小中の同和教育で、初めて被差別部落について知った。同和教育があったから、被差別部落の存在も知ったし、差別される存在であるということも知った。それによって、自分との違いを意識するようになってしまった。いわば、同和教育によって、私の中に、ある種の差別感が芽生えていってしまった。同和教育なんかないほうがいい」 授業で人権教育について言及したときも、かなりの学生がミニッツペーパーにこういう趣旨の感想を書いてきますね。 しかし、この意見はナンセンスです。なぜならば、「学校の同和教育によって被差別部落について初めて知った人」は、「近隣や親、友人、知人、先輩などからインフォーマルな形で部落についての情報を初めて聞いた人」に比べて、被差別部落への差別的態度が明らかに弱い、ということが各種の調査からわかってい

  • ゲンダイ的考察日記 血だらけの紙オムツ一枚で取り調べを受けた屈辱は絶対忘れない

    小沢捜査を斬る! 大阪府枚方市元副市長 小堀隆恒氏 東京地検による小沢捜査の狙いのひとつが、「取り調べの可視化」潰しであったことは言うまでもない。足利事件の菅家さんの告発で高まった検察批判をかわすために検察が仕掛けた小沢捜査でもあるのだ。 だが、今日登場の小堀隆恒氏(63)の実体験を聞けば、検察の取り調べがいかに野蛮で過酷かが分かる。 小堀氏は、大阪府枚方(ひらかた)市の副市長だった。濡れ衣の談合事件で逮捕・起訴に巻き込まれたものの、裁判で無罪判決を勝ち取った人である。 私は小沢事件の真相はよく分からない。しかし、政権交代後の初めての通常国会で、まともな政策論議ができない状態をつくり出すほど、重大な事件なのか。検察は当に根拠があるのか。最初から「悪い」と決め付け、その筋書き通りに捜査を進めているのではないか。 自分の体験を振り返るとそう感じざるを得ません。 3年前の平成19年5月31日の

    suteacco
    suteacco 2010/02/11
    検察はこの報道に関しても事実無根と突っぱねるのか。それとも華麗にスルーか。たぶん後者。
  • 1