タグ

J-CASTニュースとネットに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (12)

  • スマホ普及で中高生「ネット高依存」増える 親はどう対処すべきか

    スマートフォン(スマホ)は今や老若男女が使用するツールとなった。IDC Japanの2013年6月時点の調査では、スマホ普及率は49.8%という結果が出ている。 特に10~20歳の若年層の所有率は76.3%と高い割合になっているが、普及にともなって問題も浮き彫りになってきた。中高生の「ネット依存」の割合が高くなっていることが、いくつかの調査で明らかになっているのだ。 入眠困難、気分が落ち込むという生徒も 警視庁は2013年11月28日、中高生の携帯電話、インターネットの利用等についてのアンケート調査結果を公表した。 調査は13年7月1日から20日まで、都内の中学、高校の2・3年生4249人を対象に行い、有効回答率は97.8%だった。 スマホの保有率は、中学生で42%、高校生では74%と高い割合となった。 「手元にないと不安」「インターネットをしているとほっとする」など携帯電話への依存を示す

    スマホ普及で中高生「ネット高依存」増える 親はどう対処すべきか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/01
    共働きが当然の世の中でそんなことが出来れば苦労はなしといえまいか(´ω`)>『普段から子供の話をちゃんと聞く、精神的な交流を持つということを心がけるべきだ』
  • 「印鑑」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発

    再選を果たしたばかりの熊谷俊人千葉市長(35)が、「ハンコ行政」にツイッターで苦言を呈したところ、印鑑業者らの反発が相次ぎ、ネット上で論議になっている。 熊谷俊人市長が口を開いたのは、2期目市政の抱負を述べたタイミングだった。 決裁などをまず自筆のサインに改めるよう指示 2013年5月28日のツイートで、熊谷氏は、役所には「印鑑を忘れた市民に出直しさせることを不思議に思わない体質」があるとして、「役所文化の象徴:ハンコ」と持論をぶち始めた。 熊谷氏によると、市役所では、内部決裁などをほとんど押印で行っているほか、毎日の出勤簿、出張命令簿などすら印鑑を使っているそうだ。それは電子署名などオンライン化の障壁にもなっているとし、今後は決裁などをまず自筆のサインに改めるよう指示を出したことを明らかにした。 これに対し、役所体質に染まっているらしい幹部職員からは、こんな不満も漏れたという。 「ハンコ

    「印鑑」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/06/01
    『手書き業界』はないから橋下市長がかつて「今どき手書きの履歴書はナンセンス」とゆったときどこからも反発が起きなかったのか(違
  • スマホからガラケーに変えるとネット中毒が治る? 読書時間が増え、よく眠れるというが・・・

    「スマートフォンからガラパゴス携帯に替えたら正気にかえり、生活が改善した」―――こんなブログ記事が、ネットで話題を呼んでいる。 スマホに比べて機能の制限されたガラケーを使うことで、「いわゆるネット中毒」が治ったという内容だ。 「一理あるかも。外で暇な時って大概twitter開くけど大して意味無いよねえ」 「おもしろいけど、スマホやネットから離れたいと思ってないしな…」 「半日Twitterやfacebookを見なくても何も困らない」 話題になっているのはサラリーマン兼ライターの「ココロ社」の2013年4月30日付の記事だ。スマートフォンを使うようになってから、もとからの「ネット中毒」に拍車がかり、Twitter(ツイッター)を5分おきにチェックしていた。ところが、ガラケーに変えたところ最初の1週間こそ「スマートでない電話の使いにくさに苛立ったり、ネットを見たいという欲求に苦しんだりしたが、

    スマホからガラケーに変えるとネット中毒が治る? 読書時間が増え、よく眠れるというが・・・
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/03
    そりゃ生活水準を落とせば、昔のようになるのはある意味当然かも知れんね(苦笑)…まぁそう簡単に昔の生活には戻れんが。
  • 2ちゃんねる関係者捜索は一罰百戒? 違法書き込み放置するSNSも摘発か

    匿名掲示板2ちゃんねる」上で、覚醒剤の購入をそそのかす書き込みがされたにもかかわらず、それを放置したとして、書き込みを削除する「削除人」と呼ばれる人の自宅や、サーバー管理会社に対して警視庁が家宅捜索を行っていたことが明らかになった。表面上は、2ちゃんねるの運営実態を解明することが目的だとみられるが、警視庁は「その先」を狙っているとの見方も浮上している。 捜索されたサーバー管理会社は関係を否定 今回の捜索の発端は、11年5月に住所不定で無職の男(54)が新宿区のネットカフェから「02-1万円+P」(覚醒剤0.2グラムを吸引器具付きで1万円で売る)などと2ちゃんねるに書き込み覚醒剤の購入をそそのかしたとして、麻薬特例法違反と覚醒剤取締法違反の容疑で逮捕されたことにある。 この容疑者の書き込みが放置された結果、覚醒剤の購入を助長したとして、警視庁は被疑者不詳のまま麻薬特例法違反(あおり、そその

    2ちゃんねる関係者捜索は一罰百戒? 違法書き込み放置するSNSも摘発か
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/07
    ついったーやFBもですかねぇ。
  • 「30歳未満はネットも恋愛も禁止」?? 愛知県条例案に質問や抗議

    30歳未満には酒も女もネットも禁止にする条例案を愛知県が出した、という情報が流れ、一時ネットが騒然となった。県が2010年1月20日に発表した青少年の健全育成に関する文書が騒動の発端で、県に質問や抗議が多数寄せられた。担当部署は「誤解を生んでいる可能性があり、該当文書の補足説明を追加したい」、としている。 ネットで話題になったのは「あいち子ども・若者育成計画2010(仮称)(案)」。青少年の健全育成を行うための案で、ここでの子ども・若者の範囲は、「0歳からおおむね30歳未満」、社会的自立が困難な30代も含まれる、という。 「マジか? 正気か? 愛知から人が居なくなるぞ」 「あいち子ども・若者育成計画」で最も批判を浴びたのが、未成年と20代30代を同列で扱っているのではないか、という点。「子ども・若者を取り巻く社会環境の健全化」の欄には、 「子どもや若者の判断力を向上させる教育や、保護者の理

    「30歳未満はネットも恋愛も禁止」?? 愛知県条例案に質問や抗議
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/22
    今時2chのコメント載っけるのはJカスくらいか。それに免じてブクマ(笑)
  • 鳩山首相四面楚歌状態 ネットも社説も「逆風」

    鳩山由紀夫首相が臨時に会見を開き、偽装献金問題について陳謝したが、世論は全く納得していない様子だ。ネット上のアンケートでも「辞任すべき」との声が大半で、新聞各紙の社説を見ても、きわめて厳しい論調が大半だ。鳩山首相を支持する声は少なく、政権基盤は大きく揺らいでいる。 鳩山首相が新政権発足100日目にあたる09年12月24日夜開いた会見では、元公設秘書が起訴されたことについてお詫びする一方、「私腹を肥やしたでは訳ではない」などと釈明、現段階では辞任する考えのないことを明らかにした。 88.3%が「鳩山首相は辞任すべきだ」 しかし、偽装献金の詳細について聞かれると、「分からなかった」を連発。「私にも『なぜ、母が一言も話をしなかったのか』という思いはないわけではない」と、資金提供を行った母親に責任転嫁するともとれる発言すら飛び出した。 これに対する世間の見方は、きわめて鳩山首相に対して厳しいものだ

    鳩山首相四面楚歌状態 ネットも社説も「逆風」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/25
    やふは※を見る限りネトウヨが多いと思われるのでどう転ぼうと「辞めろ」しか出ないと思うし、マスコミはマスコミで…あ、そういや、米国に呼び出された大使の件ですがその後どうなりました?(違います
  • またまた「2012年人類滅亡説」  隕石衝突か大地震か大津波か

    2012年に人類が滅亡する――。こんなデマがまたまた出回っている。マヤ文明の長期暦「マヤ暦」が2012年の冬至付近で終わるのを根拠に、「隕石が地球にぶつかる」「大地震、大津波が起こる」などというのだ。人類滅亡の映画「2012」の公開が迫っていることも手伝って、ネットでは、「2012年、人類はどうなるんでしょうか?」といった質問が真面目に書き込まれている。 「ムー」は別冊で特集を組む 2012年人類滅亡説はマヤ文明の長期暦「マヤ暦」が2012年の冬至付近で終わることが発端になっている。ニビルと呼ばれる正体不明の惑星が地球に衝突し、地球の極が移動する「ポールシフト」が起こって、大きな気候変動や大地震、大津波が発生。人類が滅亡するというストーリーになっている。 「Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」には、「2012年、人類はどうなるんでしょうか?」「2012年12月22日に今の人類は滅亡する

    またまた「2012年人類滅亡説」  隕石衝突か大地震か大津波か
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/11/12
    以下「Ω ΩΩ<な、なんだってー!!」禁止(マテヤコラ
  • 2ちゃんねる右寄り、はてな左寄り 政党一致度測定サイトが話題

    自らの考えと政党の考えとの一致度が質問の受け答えで分かるサイトの「ボートマッチ」。2ちゃんねらーとはてなユーザーが測定結果を出し合ったところ、それぞれ保守系政党、革新系政党が多かったことが話題になっている。 2ちゃんは、保守を強く訴える政党が多い 「幸福実現党70%、自民50%。おれネトウヨ決定wwwww」 「高いのが自民、改革クラブ、幸福の科学だったわ」 「自民、国民、公明、日、民主、社民、共産の順になった」 読売新聞のサイトからもアクセスできる「日版ボートマッチ」で、2ちゃんねらーが測定結果をニュース速報のスレッド上に持ち寄った結果の一部だ。2ちゃんねるのスレ「これやってみ。自分に合う政党がわかる」を見ていくと、700近いコメントでは、保守系と言われる政党と考えが合ったとの告白が多くなっている。中でも、保守を強く訴える幸福実現党が多い。 一方、読売サイトに140ほどついたはてなブッ

    2ちゃんねる右寄り、はてな左寄り 政党一致度測定サイトが話題
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/08/29
    結局『声の大きい人』がどっち向いてるかという印象で決まってしまうもんだから、そもそも意味がないと思うのだがなぁ。
  • 米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)

    販売も広告も先行き下り坂。ネット戦略に生き残りをかけるしかない。日の新聞社はそう考えているように見える。ところが、先行している米国の様子を見ると、新聞社のウェブサイトは苦戦している。出稿される広告も減少に転じた。米国のメディア事情をアルファブロガーの田中善一郎さんに聞いた。 ――米国と日の新聞社のサイトはどこが違うのでしょう。 田中   まず英語圏なので、最初からグローバルな展開を視野に入れられる強みがあります。だから、ユニークユーザー数も多い。内容面で言うと、ニューヨーク・タイムズは、紙面に掲載されている記事のほとんどがウェブにも掲載されている。ネットに先に配信する「ウェブ・ファースト」も徹底しています。ネットのコンテンツは速報性もあるし、行数に制約がないし、時には映像も付く。記事一つ一つに厚みがあります。各記事から、関連する外部サイトの記事へのリンクが張られ、開放化に向かっているの

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/01/03
    マッチョな意見なら「ここは自分の得意な分野(≒紙、あるいは宅配・押し紙など)に逃げるべきだ」というだろうね。でも、開き直って戦わなければいかん時があるのだよ(えらそーに
  • ネットカフェ規制目指す 自民・平沢氏ら議連を発足

    自民党の平沢勝栄衆院議員らが2008年7月23日、インターネットカフェで匿名のままパソコンを利用することや深夜にネットカフェを利用することなどを法で規制しようと、有志による議員連盟を発足させた。 匿名でのパソコン利用が犯罪の温床になっているとの指摘を受けて、活動を始めることにしたという。今後、議連では、ネットカフェの利用状況を調べ、利用者の身分確認などをどのように行うかなどを検討するとしている。

    ネットカフェ規制目指す 自民・平沢氏ら議連を発足
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/07/25
    2chでも指摘されてるが、これだけだとただの「臭いものに蓋」/でももう蓋しきれないほどの歪みがたまってるんだけどね。
  • 読んでもつまらない 「ブログ」はもう終わったのか井上トシユキさんに聞く(上)

    「一億総ブロガー」などと言われ、誰もが日記感覚で書く空前のブームが起きている中で、最近はブログを読むのがつまらなくなったとか、ブログなんか終わりだとか、そんな話を聞くようになった。その背景をITジャーナリストの井上トシユキさんに聞いた。 経営者や芸能人が「自分の情報」を発信するツールに ――「ブログはつまらない」という話をよく聞きます。 井上   日のブログは「始まりから終わっていた」んです(笑)。アメリカでブログが注目されたのが「9.11事件」の時。ニューヨークの電源ケーブルが落ちてしまい、メジャーメディアからの情報発信がままならないなか、郊外に住んでいたライターやジャーナリストがブログでリアルタイムの情報を発信した。それで、単なる論評や日記ではなく、メジャーメディアに対するゲリラメディア、あるいは草の根ジャーナリズムのツールとしてもブログは使えるね、と認識され発展していくわけです。と

    読んでもつまらない 「ブログ」はもう終わったのか井上トシユキさんに聞く(上)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/05/06
    『終わったのか』だの『始まりから終わってる』だの、ただの公開日記にナニを期待しているのだねこやつらは(笑)。/ブログで重要なのは送り出し側よりもむしろ受け手だと思う。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000001-jct-sci

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/11
    けっこう極端な話だよな。/確かに日記やライフハック(笑)やこぴぺじゃそんな緊張感はないだろうけど。/でも実名リスクはしっかりと背負っているわけで・・・。
  • 1