タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

J-CASTニュースと記者クラブに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (3)

  • 首相官邸OKすれば他省庁も一気にオープン化?記者クラブ問題座談会(下)

    外務省から始まった「大臣会見オープン化」の波は少しずつ、他の省庁にも広がっている。長年にわたって記者会見を独占してきた記者クラブは、旧政権にとってかわった閣僚やネット時代に生まれた新興メディアによって、門を開くことを強く求められている。その姿は150年前、異国からやってきたペリーに開国を迫られた江戸幕府のようだ。記者クラブは今後、どう対応していくのか。 記者クラブが会見を仕切る社民党は「旧態依然」 A   外務省、金融庁、総務省と記者会見のオープン化が進んできたが、肝心の「首相会見」の見通しは? B   鳩山首相は12月24 日の会見で「来年はもっとオープンにする」と明言した。それとは別に、官邸の政務三役が「今年度中にオープン化するから、もう少し待ってくれ」とあるジャーナリストに言ったという話もある。 C   首相会見を主催しているのは内閣記者会、つまり記者クラブなので、政府側の意向だけで

    首相官邸OKすれば他省庁も一気にオープン化?記者クラブ問題座談会(下)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/31
    なんだよ、記者クラブの内部告発じゃないのか。これじゃべつに覆面じゃなくてもイイぢゃん(苦笑)/逆に言えば、この程度の座談会でも覆面にしないと危ないわけ?それならそれで危険だな、記者クラブは(違います
  • 外務省や金融庁が先行してオープン化できた理由記者クラブ問題座談会(中)

    政権交代をきっかけにして、大臣の記者会見の風景が様変わりした。新聞やテレビの記者に混じって、フリーやネットの記者が質問できるようになったのだ。政治主導でこじ開けられた風穴はさらに大きく広がろうとしているが、このような変化はなぜ実現したのか。 それまでとは違う多様な質問が出るようになった A   首相会見はまだオープン化が実現していないが、いくつかの省庁では大臣会見が開放された。まず動きがあったのは、外務省だね。 B   外務省では岡田克也外相が9月18日、記者クラブ以外にも記者会見を開放すると表明した。クラブからは反発があったが、「原理主義者」とも呼ばれる岡田外相らしく自らの意志を貫いて、9月29日にオープン化を実施した。 C   オープン化された会見は、どんな様子だったの? B   参加した報道関係者は約80人で、会見場は満席になった。そのうちフリーやネットの記者・カメラマンは約20人。

    外務省や金融庁が先行してオープン化できた理由記者クラブ問題座談会(中)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/30
    その2:「それにしてもこの大臣、ノリノリである」岡田外相と亀井金融相の策2つ。/記名式名札と質問できない「奇妙なルール」/ジャーナリストは結論を最期まで言わないから困る。
  • 大手マスコミはなぜ記者会見開放に反対するのか記者クラブ問題座談会(上)

    2009年夏の政権交代で永田町や霞が関は大きく変わった。その一例が「記者会見のオープン化」だ。閣僚や党首の会見が記者クラブ以外のメディアにも開放されていくなか、記者クラブという日独特のシステムの弊害が露わになった。なにが問題で、今後どう展開していくのか、J-CASTニュースの記者が話し合った。 鳩山首相の最初の「公約違反」 A   この1年マスコミ界の最大の話題といえば記者会見のオープン化だったね。注目が集まるようになったのは、いつごろからだろう? B   「政権交代」が実現した総選挙の少し前からだ。09年5月に民主党の小沢一郎前代表が西松建設問題で辞任して、代わりに鳩山由紀夫代表が就任したころだ。そのときの会見で鳩山代表は、フリージャーナリストの上杉隆さんに「政権を取ったら記者会見を開放するのか」と質問され、「私が官邸に入った場合、上杉さんにもオープンですのでどうぞお入りいただきたい」

    大手マスコミはなぜ記者会見開放に反対するのか記者クラブ問題座談会(上)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/29
    記者クラブの既得権益、「質問権」と「情報拠点」/一部陰謀論めく「情報操作」までは期待はしないのですがとにかく続編を待ちましょうか。
  • 1