タグ

漢字に関するsuzusimeのブックマーク (12)

  • 「日本語の揚げ足をとる」作家、円城塔の本気の「ことば遊び」

  • linelabo.com - このウェブサイトは販売用です! - 組版 句読点 国語 書記史 自主規制 書評 前田 文字 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! linelabo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、linelabo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 同音異義語への異議

    こうせう なお、この表中の語が全て奈良時代から使われていたわけではない。奈良時代ならそう発音されただろう、という表である。 中国語には声調と呼ばれる発音の違いがあり、例えば現代中国語で ma という発音は、高音なら「媽」(お母さん)、上昇音なら「麻」、低音なら「馬」、下降音なら「罵」を表す。日人が漢字を輸入した時これらの声調は全て失われたので、中国人が区別していた発音を区別できなくなった。それでもなお、現在「こうしょう」と発音される語に、「かうしゃう」、「かふしゃう」、「かうしょう」、「かうせう」、「かうせふ」、「くゎうしゃう」、「くゎうしょう」、「こうしゃう」、「こうしょう」、「こうせう」の 10 個の発音があった。平安時代に入り、語中のハ行がワ行に転じた。これにより、「かふ」が「かう」に、「せふ」が「せう」に合流した。次に室町時代になると「おう」が「おー」に、「えう」が「よー」に転じ

  • カッコイイほうの漢字 - アスペ日記

    「醱酵」って漢字、見たことあるでしょうか。 「発酵」の別の書き方です。 「日」「月」に対する「日蝕」「月蝕」などもあります。 難しい分だけ、かっこいいですよね。 これらの「かっこいいほうの漢字」のことを、ぼんやりと「旧字=来の字=正しい字」とか思っていたりしませんか? 最近、こういう「かっこいいほう」の漢字を見る機会が増えました。 マイナーなところでは、「○○年 没」を「○○年 歿」とか、「麻痺」を「痲痺」なんていうものもあります。 まあ、スタイルとしてならそれもいいでしょう。 私も中学校ぐらいのころは旧漢字の練習をしたりしていました。 でも、中二あたりを過ぎた大人で、上に挙げたようなものを「正しい」とか言っちゃってる人がいたら、恥ずかしい人ですので大いに笑ってあげてください。 (ところで、ここでは「嗤う」が正しいとか思ってしまうような人も「笑い」ものです) この記事を書こうと思った

    カッコイイほうの漢字 - アスペ日記
  • 「常用漢字表改定に伴う学校教育上の対応に関する専門家会議」が始動 - もじのなまえ

    7月7日、文科省庁舎にて標記の会議が開催されました。既にいくつかの報道がなされています。 新常用漢字 学校対応検討へ(NHK) 常用漢字追加で文科省会議 中高での扱い、秋に結論(共同通信・彙、書き方教えますか?専門家会議発足(読売新聞) 漢字の「」や「彙」、どう教える? 文科省、教科書や入試の扱い検討(日経済新聞) この会議が立ち上げられた理由は、改定常用漢字表(PDF)にある次の文言に明らかです。 (前略)改定常用漢字表の趣旨を学校教育においてどのように具体化するかについては,これまでどおり教育上の適切な措置にゆだねる。(答申 p.(16)) つまり、学校教育への適用方法についてここでは言及しないので別途文科省で審議してね、ということ。そこで「適切な措置」を講ずるために立ち上げられたのが、この「常用漢字表改定に伴う学校教育上の対応に関する専門家会議」というわけです。 メンバーは

    「常用漢字表改定に伴う学校教育上の対応に関する専門家会議」が始動 - もじのなまえ
  • 第1回 漢字コードの基礎、JISコード

    官庁や自治体における、いわゆる行政情報システムでは、一風変わった漢字コードが用いられている。人名や地名に必要な漢字を、それぞれの省庁が思い思いの形で、情報システムに搭載してきたためだ。特集では、これら行政情報処理用漢字コードのうち、現在かなり大きなシェアを持つ3つの漢字コードの現状をお伝えしようと思う。 その3つとは、総務省系の「住民基台帳ネットワーク統一文字」、法務省系の「戸籍統一文字」および「入国管理局正字」だ。さらに、これら3つの漢字コードを一体に統合すべく構築されつつある、経済産業省系の「文字情報基盤(IPAmj)」を最終回で扱う。 ただ、これら4つの漢字コードを理解するためには、JISで制定された漢字コードの理解が不可欠なことから、第1回の今回は、「JIS X 0213」と「JIS X 0212」について、行政情報処理の視点、特に異体字処理の視点から述べることにする。 マイナ

    第1回 漢字コードの基礎、JISコード
  • WEB支那漢 - 支那文を読む為の漢字典

  • 漢文 - Google 検索

    すべて画像動画書籍 地図 ニュース ショッピング 検索ツール ウェブ全体から検索ウェブ全体から検索日語のページを検索全文表示のみすべて表示限定・全文表示全文表示のみすべての書籍すべての書籍雑誌新聞リセット高等漢文books.google.co.jp › books高等漢文books.google.co.jp › books高等漢文books.google.co.jp › books国訳漢文大成: 七書,鬼谷子,陸賈新語. 経子史部第10巻books.google.co.jp › books國語漢文講話books.google.co.jp › books國語漢文講話books.google.co.jp › books漢文叢書books.google.co.jp › books高等漢文講義 :全books.google.co.jp › books漢文大系: 第12卷books.google

  • KO字源

     <body> <p>このページにはフレームが使用されていますが、お使いのブラウザではサポートされていません。</p> </body>

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 安岡孝一(インターネット・文字の歴史など)

    安岡孝一の Universal DependenciesとBERT/RoBERTa/DeBERTaモデルによる多言語情報処理 京都大学人文科学研究所・未踏科学研究ユニット・データサイエンスで切り拓く総合地域研究ユニット (2024年2月). 住民基台帳ネットワーク漢字辞典 京都大学未踏科学研究ユニット・学知創生ユニット・人文科学研究所 (2019年1月). 日中国台湾・香港・韓国の常用漢字と漢字コード 京都大学未踏科学研究ユニット・学知創生ユニット・人文科学研究所 (2017年3月). [京都大学リポジトリ] 新しい常用漢字と人名用漢字 三省堂 (2011年3月), ISBN978-4-385-36523-7. 新常用漢字表の文字論 勉誠出版 (2009年12月), ISBN978-4-585-03227-4. [訂正] 石刻千字文 京都大学21世紀COE (2008年3月).

  • 新人教師のための漢文指導入門講座 第5回 | 大修館書店 WEB国語教室

    今回は、送り仮名と並んで漢文訓読の重要なツールである返り点を扱うことにしましょう。返り点には、送り仮名のような教科書間の表記の異なり(いわゆる「ゆれ」)は見られず、その意味では指導しやすいものです。稿では、返り点の必要性の理解と返り点への習熟という二つの側面から、指導のポイントをご説明します。 漢文の訓読で、返り点はなぜ必要になるのでしょうか。前回の送り仮名の項でも触れましたが、中国語と日語の間には様々なちがいがあり、その一つが語の並び方です。 「日暮道遠。」や「大器晩成。」のように中国語の語順のままで訓読できることは少なく、多くの場合は中国語の語順を日語のそれに変更して読むことになります。 この、読む順序を示すために付けた記号を返り点と呼びます。 返り点の必要性を説明するためには、次のように熟語の構造を用いるとよいでしょう。 話題 上にあげた熟語を生徒に訓読させると、「地が震える」

  • 1