タグ

ブックマーク / blog.qiita.com (4)

  • チームの想いをなんでも共有する「ゆるふわ」「ポエム」タグが議論のきっかけに - freee株式会社 Qiita Teamインタビュー - Qiita Blog

    チームの想いをなんでも共有する「ゆるふわ」「ポエム」タグが議論のきっかけに – freee株式会社 Qiita Teamインタビュー こんにちは! htomineです。 みなさんのチームには「気兼ねなく情報発信できる場所」はありますか? 今回は、Qiita Teamをそんな場所としてご活用いただいている、freee株式会社さんの事例をご紹介します。 サマリーポイントをまとめると使い方の指針になるような記事をはじめに投稿してから徐々に広めた開発ドキュメントにかぎらず、仕事のフローの改善案、自分の想いやライフハック的な記事など、メンバーに伝えたい様々な情報を投稿してよい場所として使っている目次freee株式会社Qiita Team導入の経緯導入前の課題使い始めてみてどうだったか―どんな記事が投稿されていますか?―社内に広まるきっかけは何だったのでしょうか?今までのツールではこういった投稿はでき

    syanbi
    syanbi 2014/07/09
    弊社の事例です
  • 画像アップロード機能をリリースしました - Qiita Blog

    Hola!!(カタロニア語で「こんにちは」) (気候的な意味で)つかの間の春を満喫している yuku_t です。 この度Qiitaに画像アップロード機能が追加されました! これまでは自分で画像をWeb上のどこかに設置して、URLをコピペする必要がありましたが、もうそんな手間とはおさらばです! 使い方上のgif画像のように画像ファイルをフォームの上にドラッグドロップするか、textareaの下にあるボタンをクリックして画像ファイルを選択してください。 制約アップロード可能なファイルは jpeg, gif, png, tiff の4種類で、1枚あたり最大サイズは 500KB です。 Qiita体では 月間2MBまで、 Qiita:Team では 無制限 にアップロード可能です。 ますます便利になったQiitaをどうぞよろしく! Adéu!!(Bye-bye)

    syanbi
    syanbi 2013/05/22
  • 第1号社員としてcamelmasaが++に入社!そして会社設立1周年、オフィス移転のお知らせ - Qiita Blog

    kony_tがお送りします。 日2013年3月1日は、Increments株式会社にとって忘れられない重大イベントが重なる日となりました。ひとつづつご紹介します! camelmasaが++erに日、Increments(++)に新しい仲間が入社いたしました!これまでQiitaはyaottiが一人で支えていました。RailsAWSを使ったサービスの開発・運用経験のあるcamelmasaが加わることで、今まで以上にユーザーの皆さまに快適に使っていただけるサービスとなるよう改善してまいりますので、よろしくお願いいたします! Incrementsに入社しました。 – @camelmasaの開発日記 よく見るアレ(Amazonに飛びます) プログラマのための技術情報共有サービス「Qiita」とプログラミングのメモやスニペットの記録に最適なMacアプリケーション「Kobito」を運営するIncr

  • 年始の大型リリース第2弾!編集リクエスト機能をリリースしました! - Qiita Blog

    今日はkonyがお送りします。 前回の投稿の編集履歴に続く大きな機能追加をしましたのでお知らせします! 投稿に編集をリクエストできるようになりました編集リクエストとは、「Qiitaに投稿された情報を修正したり情報を追記して体へのマージを依頼できる仕組み」です。 これまではコメントで情報を追加したり修正箇所を指摘しあったりなど、あまり効率的ではない方法が取られていました。そこで今回、GitHubのPull Requestのように変更を直接提案できる、精度の高い正しい情報が蓄積できる仕組みとして編集リクエスト機能をリリースいたしました。 編集リクエストの使い方(リクエスト送信編)1. 投稿ページで、「編集リクエストを作成する」をクリック 2. 編集リクエストフォームで内容を編集する 3. コメントを入力して、「送信する」ボタンをクリック 4. 編集リクエストの送信が完了しました! もし間違え

    syanbi
    syanbi 2013/01/18
    コメントにも書かれてるけど、pull requestか... いいですね。
  • 1