タグ

2018年2月25日のブックマーク (10件)

  • ARPトラブルあるある - Qiita

    はじめに ARP、Address Resolution Protocol、あーぷ 世界で少なくとも10億人は何らかの形で使ったことがあるはずのもの、ARP もう30年以上使われているプロトコルなのにいまだに人類はこのARP周りのトラブルに頭を悩まされている 今回はそんなARPについて以外と知られていないであろうマニアックなことを書きたいと思います 他にもこんなあるあるあるよ!という方は是非コメント下さい ARPは一往復で両機器のARP tableが更新される 例えばマシンA、マシンBがあったとして、マシンAがARP requestを投げ、マシンBがARP replyを返したとする。 この段階でマシンAがマシンBのARP tableを学習をするだけでなく、マシンBもマシンAのARP tableを学習する。 もっと言うと、同じセグメントにいるマシンCもマシンAのARP tableを学習する。

    ARPトラブルあるある - Qiita
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/02/25
    ARPトラブルあるある
  • 第11回 MACアドレスを解決するARPプロトコル

    前回はIPパケットの構造について述べてきたが、今回からはより上位のプロトコルについて解説していくことにする。まずはARPプロトコルについて取り上げる。ARPは、TCP/IPが動作するためには(正確には、IPパケットを送受信するためには)不可欠の補助プロトコルであり、MACアドレスとIPアドレスを相互に変換するための機能を持っている。また、同様にICMPプロトコル(次回解説予定)もTCP/IPが動作するためには欠かせないプロトコルである。 ARPもICMPも、TCPやUDP、IPなどが動作するための補助的なプロトコルであるが、いずれもIPプロトコルの上位に存在するものではない。どちらかというと、(OSI参照モデルでいうと)IPと同じようなところに位置する補助的なプロトコルである。そのため、パケットの構造などもやや変則的である。それを理解するために、ここでイーサネット・フレームとTCP/IPプ

    第11回 MACアドレスを解決するARPプロトコル
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/02/25
    第11回 MACアドレスを解決するARPプロトコル (1/4)
  • 【図解】ARPの仕組みとWindowsでの仕様・コマンド 〜種類、フォーマット、キャッシュ時間、確認・クリアコマンド〜 | SEの道標

    ARP (読み方:アープ) とは、IP アドレスに紐付く MAC アドレスを知るために利用するプロトコルです。Ethernet 上で IP 通信をするためには必須のプロトコルです。 ARP の概要端末 A IP アドレス = 192.168.5.11 , MAC アドレス = 01:23:45:67:89:aa) から同一セグメント内の端末 C (IP アドレス = 192.168.5.13 , MAC アドレス = 01:23:45:67:89:ab) に通信する場合を考えます。 このとき、端末 A は宛先の IP アドレスを 192.168.5.13 と指定しますが、宛先の MAC アドレスが分からないので、このままではレイヤー 2 通信が出来ません。 そこで、このとき端末 A は ARP 要求をブロードキャストします。ARP 要求の中には自身の IP アドレスと MAC アドレス情報

    【図解】ARPの仕組みとWindowsでの仕様・コマンド 〜種類、フォーマット、キャッシュ時間、確認・クリアコマンド〜 | SEの道標
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/02/25
    ARPとは
  • 良いテックリード、悪いテックリード - 小さなごちそう

    記事は、下記の記事の翻訳です。著者の許可を得て翻訳しました。 この記事はフォースクエアの技術的リーダーシップを簡潔に説明したガイドだ。 ベン・ホロウィッツの「良いプロダクトマージャー、悪いプロダクトマージャー」からインスピレーションを得ている。 チームワーク / Teamwork 良いテックリードはチームの一員として振る舞い、自分の成功とはチームが成功することだと考える。面倒で退屈な仕事の一部を担って障害物を取り除き、チームが100%のパフォーマンスで稼働できるようにする。チームの技術的能力を拡大し、システムの重要な知識が属人化しないように務める。 悪いテックリードは注目の集まる仕事で自分の成果を示すことを好む。その成果は部分最適に留まり、開発チームのアウトプットを増やすにはエンジニアの人数を増やすしかない、という状況から脱することができない。 技術的ビジョン / Technical v

    良いテックリード、悪いテックリード - 小さなごちそう
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/02/25
    良いテックリード、悪いテックリード
  • Webサービスをデータセンター移行するときに必要となる技術要素 - ゆううきブログ

    クラウドへの移行を含むデータセンター(以下DC)移行事例を基に、WebサービスをDC移行するための基的な技術要素を紹介します。具体的には移行手順、データベースのデータ移行、ネットワーク、DNSなどです。 最近、社内で大規模なDC移行を実施しつつあり、DC移行とはなにかをメンバーへ共有するための文章でもあります。 ちなみに、この記事はHosting Casual Talks #4の発表内容を書き下ろしたものです。 移行事例 サービスAの事例 移行前 移行ステップ1 移行ステップ2 移行ステップ3 サービスBの事例 システム概要 フェーズ1: メインシステムとマイクロサービス型DBの移行 フェーズ2: その他のマイクロサービスの移行 移行のための技術要素 既存データの移行 新規データの移行 サービスドメインのDNSレコード変更 内部エンドポイントの変更 IPアドレス参照の場合 FQDN参照の

    Webサービスをデータセンター移行するときに必要となる技術要素 - ゆううきブログ
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/02/25
    Webサービスをデータセンター移行するときに必要となる技術要素
  • LinuxサーバでネットワークI/Oで刺さっている接続先を発見する - ゆううきメモ

    Linuxサーバの障害対応で社内で伝統的に使われているテクニック。I/Oで完全にブロックしているポイントを特定するノウハウ。 問題対応のため、怪しいプロセスをstraceしてみる read(2)やwrite(2)でブロックしていることを発見する read(2)やwrite(2)、connect(2)の引数にはファイルディスクリプタ番号がみえる プロセスIDとファイルディスクリプタ番号を使って、/proc//fd/ の中身をみると、ソケットI/Oで刺さっている場合はソケット番号を発見できる netstat からソケット番号でgrepして接続先を発見する [y_uuki@hogehoge ~]$ sudo strace -p 10471 Process 10471 attached - interrupt to quit read(58, <unfinished ...> Process 10

    LinuxサーバでネットワークI/Oで刺さっている接続先を発見する - ゆううきメモ
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/02/25
    LinuxサーバでネットワークI/Oで刺さっている接続先を発見する
  • Webサービスの品質向上のために導入しているサービス・ツールまとめ - LCL Engineers' Blog

    LCLが運営しているWebサービスは、品質向上のために、複数のサービスやツールを利用しています。今回はそれらのサービス・ツールをまとめてご紹介します。 品質向上のためのプロセス それぞれのサービス・ツールは以下のタイミングで利用しています。 各サービス・ツールの紹介 各サービス・ツールについて、一つずつご紹介します。 なお、今回はコードレビューや手動テストについては取り上げません。 SideCI SideCIとは、コードレビューを自動化してくれるサービスです。GitHubのプルリクエストを自動で解析して指摘してくれます。 Ruby, PHP, JavaScript, CSS, Java, Python, Go, Swiftなどに対応しているようです(2018/02/15現在)。 詳細は以下の記事でご紹介しています。 techblog.lclco.com SideCIは、プルリクエストが作ら

    Webサービスの品質向上のために導入しているサービス・ツールまとめ - LCL Engineers' Blog
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/02/25
    Webサービスの品質向上のために導入しているサービス・ツールまとめ
  • AWSアカウントを取得したら速攻でやっておくべき初期設定まとめ - Qiita

    AWSアカウントを作成したら最初にやっておきたいことをまとめてみた。 あわせて読みたい 記事の内容を含めた最新の手順は、下記の書籍にまとまっている。 クラウド破産を回避するAWS実践ガイド AWSアカウント(ルートアカウント)の保護 AWSアカウントが乗っ取られると詰むので、真っ先にセキュリティを強化する。 AWSアカウントへ二段階認証を導入 AWSアカウントでのログインは、AWSアカウント作成時のメールアドレス・パスワードだけでできてしまう。心許ないにもほどがあるので、まずは二段階認証を設定しよう。 IAMのページを開く https://console.aws.amazon.com/iam/home 「ルートアカウントのMFAを有効化」を選択して、「MFAの管理」ボタンをクリック 「仮想MFAデバイス」にチェックが入っていることを確認し、「次のステップ」ボタンをクリック 注意書きを読ん

    AWSアカウントを取得したら速攻でやっておくべき初期設定まとめ - Qiita
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/02/25
    AWSアカウントを取得したら速攻でやっておくべき初期設定まとめ
  • 子どもの「なんで?どうして?」という質問に答えるべきではない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    子どもというのは、親はどんなことを聞いても正しい答えを即座に教えてくれる、完璧な人間だと思いがちです。実は地理の成績がC(可)だったとか、道路標識の「XING」(クロッシング、「横断注意」の意味)を誤って「ジング」と読んでいたといった情けない話がバレない限り、親の威厳は揺るぎません。というわけで、子どもたちは親に、ありとあらゆる質問を投げかけてきます。 「どうして朝ごはんにミミズ型のグミをべちゃだめなの?」 「惑星が丸いのはなぜ?」 「お父さん/お母さんはどうしてそんな顔なの?」 このように尋ねられたら、親は子どもの疑問に何とか答えようとして頭をひねるはずです。 この相談に寄せられたアドバイスのほとんどは、お子さんからの疑問にどうやって答えればいいか、というテクニックを教えるものですね。でも、こうした疑問にいちいち答えていると、「答えを知っている人に尋ねればすぐに知識が得られる」という思

    子どもの「なんで?どうして?」という質問に答えるべきではない理由 | ライフハッカー・ジャパン
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/02/25
    子どもの「なぜ?」に答えるべきではない理由
  • 【諭吉3枚でおk】食洗機を買ってもらいたいから全力で比較表を作ったぞ! - だいだらぼっち

    実家の両親から「おすすめの食洗機はありますか?」と聞かれ、メンヘラもドン引くレベルの長文LINEを連発しました娘です。 これはもうだめかもわからんね。 食洗機買おうか悩んでる人の参考にしてもらえればと思って、両親に送った食洗機について熱く語ったメールをちょっと変えて公開です。ちなみに独断と偏見しかない。 メーカーはパナソニック一択 今まで食洗機を使っていなかったところに食洗機を導入…となると、ビルトイン(台所に組み込むタイプ)じゃなくて、据え置きタイプの食洗機を検討されているかと思います。 据え置きだと今はパナソニックしか作ってないので、メーカーはパナソニック一択。 過去に自分で食洗機を買う際に他メーカーのも調べたけど、今でも食洗機を作り続けているパナ以上にいい製品が昔の他メーカーで出てるわけなかった! サイズはとにかく一番でかいやつで間違いない 我が家は2人暮らしでNP-TR5使ってます

    【諭吉3枚でおk】食洗機を買ってもらいたいから全力で比較表を作ったぞ! - だいだらぼっち
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/02/25
    【諭吉3枚でおk】食洗機を買ってもらいたいから全力で比較表を作ったぞ!