タグ

関連タグで絞り込む (441)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するsyqueのブックマーク (312)

  • MooToolsドキュメント カテゴリー「MooTools」 | 高橋文樹.com

    MooToolsは中級から上級のJavaScript開発者のために設計された軽量で、モジュール化された、オブジェクト志向のJavaScriptフレームワークです。これを使えば、エレガントで、きちんとした裏付けのある、一貫したAPIにより、パワフルに、柔軟に、そしてクロス・ブラウザなコードを書くことができます。 MooToolsのコードは標準準拠しており、どんな警告も出しません。拡張性のあるコーディングと、わかりやすい変数名:ブラウズしやすく、わかりやすい。 オープンソース・ライセンス MooToolsはオープンソースMITライセンスの元にリリースされています。つまり、あなたはどんな状況でもこれを使用し、修正することができるのです。

    syque
    syque 2011/03/27
    高橋文樹氏訳の MooTools リファレンス。ダウンロード版が欲しいなぁ、、、
  • ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向

    オブジェクト指向の基亀仙流やつ鶴仙流など、世の中にはいくつかの流派(=クラス)があり、それぞれの流派にかめはめ波やどどん波、舞空術などの技(メソッド)がいくつかあります。 実際に流派にある技を使う場合、技を覚えているZ戦士(インスタンス)が必要になります。 例)亀仙流を覚えた孫悟空を使ってかめはめ波を放って敵を倒す goku = new KamesenRyu("goku"); goku.shootKamehameha(teki); Z戦士によっては複数の流派の技が使えたり、自分の技を人に教えることが出来ます(継承)。 また悟空とクリリンのように同じ流派でも同じ技で違う性能を持っていたり、オリジナルの技を持っているなどの違いがあります。 クラスはセルを作るためのZ戦士達の遺伝子情報と言っても良いかもしれません。 例)セルを作りましょう。 class Cell extends Goku,Ve

    ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向
    syque
    syque 2011/03/17
    ドラゴンボールで学ぶオブジェクト思考 | ドラゴンボール (開発者) は願いを一つ叶える (開発を一つ終える) と散り散りになり、1 年間石になります
  • http://www.designerterminal.com/freebies/wallpapers/cheat-sheet-desktop-wallpapers.html

    syque
    syque 2011/03/11
    Ubuntu, WordPress, vi, Photoshop など色んなチートシート集。チートシートのデザインとしても参考になる
  • 連載:C# 3.0入門 第1回 ラムダ式 − @IT

    C# 3.0とは何か? C#も順調にバージョンアップを重ね、ついに「3.0」である。連載を開始するに当たり、前置きとしてこの連載で扱うC# 3.0とは何かを簡単に紹介しておこう。 C# 3.0は、動的かつタイプセーフなオブジェクト指向プログラミング言語である。「動的」とは、実行するまで内容が確定しない要素が多いことを意味し、「タイプセーフ」とは、あらゆるデータに「型」が存在し、コンパイル時、あるいは実行時にそれが厳格にチェックされることを意味する。そして「オブジェクト指向プログラミング言語」とは、データとプログラムの入れ物である「オブジェクト」を前提とした言語であることを示す。 しかし、これらの特徴はC# 2.0から継承されたものであって、必ずしもC# 3.0固有のものではない。C# 3.0ならではの特徴とは何だろう? 筆者の個人的な印象だが、C# 3.0は言語が持つ個々の機能について技術

    syque
    syque 2011/03/10
    匿名メソッドを進化させたラムダ式。コードをより簡略化させる
  • クラウド乱立の現状をみて思う事。 | 覚醒する @CDiP 【個人ブログ】

    今日は、クラウドのお話をば。色々なクラウドのお話を聞いて自分自身が色々思う事がありまして。 iPhoneとは直接関係ありませんが、iPhoneもいわば「クラウドデバイス」。少しは関係あるかなと思いますので今日はそれについて少し書いてみようと思います。完全テキストです。 iPhoneつかっている方々なら誰もが一度は聞いたことがある言葉、「クラウド」。では、クラウドで連想されることはなんでしょう?Dropbox?SugarSync?Mobileme?Flickr?雲?蜘蛛?私はくもこぽんずがすきです。 まあ、いろいろありますよね。うん、ある。ではあえてみなさんにお聞きしますが、クラウドって何ですか? これ意外に答えづらくないですか?正直私はいまあるいわゆるクラウドサービスをみて、「クラウドって何よ?」という質問に正直答えられません。それはなぜかというお話からはじめたいと思います。 (続きは折り

    クラウド乱立の現状をみて思う事。 | 覚醒する @CDiP 【個人ブログ】
    syque
    syque 2011/03/08
    ストレージは各サービスを超えてクラウド上に無償でシェアされ、そのデータを扱う UI のサービスが課金されるというビジネスモデルの提唱
  • Python入門者に贈る16の鍵 « python練習帳

    このエントリーは、Python入門者と、Python入門予備軍の方を対象としています。 どうしてPythonやるの? Pythonって覚えやすい言語なんです。といっても、それなりに使いこなせるようになるには、数十時間程度はかかるわけです。なんとなく・・で勉強するなら、やらないほうがましです。ちゃんと、自分なりの目標を設定してから勉強しましょう。私の目標は、2011年中に、Pythonで日国内でそこそこ有名になることです。そこそこでいいです。pythonでぐぐって10番ぐらいに表示されれば満足です。それぐらい有名になったら、来年はPython仕事しつつ、他のこと勉強してると思います。 実は世界的にはPHPより人気がある Pythonは、Java、C、C++に次いで人気のある言語です。決してマイナー言語ではありません。 2011年2月のランキング GoogleAppEngineで使える ク

    syque
    syque 2011/03/08
    gae との相性問題があるため、3.x 系より 2.5.x 系を選ぶべきとのこと。
  • 【驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】 freelancer.comで、新興国への外注サービスを、個人で使ってみた:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    【驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】 freelancer.comで、新興国への外注サービスを、個人で使ってみた Tweet 出版準備中の新著で、写真のレタッチ(修正)を行う必要がありました。 かなり複雑な処理で、日の知合いに確認したところ、「これはちょっと無理」と言われました。 レタッチ前の写真を何人かに見せたところ、「このままじゃ使えない」との意見が大多数。 「うーん、困ったなぁ。プロに発注すると数万円かかるなぁ」と思っていたところ、某宴会で大塚さんから、freelancer.comというサイトを紹介されました。 「インドとかに外注したら、2-3日間で数千円でやってくれますよ」 私は既にかなり酔っていましたが、酔っぱらった頭で冷静に「いかん、これは多分、すぐにサイト名を忘れるに違いない」と思い、パソコンにしっかりと「freelancer.com」とタイプしておきました

    【驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】 freelancer.comで、新興国への外注サービスを、個人で使ってみた:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    syque
    syque 2011/03/08
    英語圏のフリーランサーが集まる "freelancer.com"。案件を投げると仕事を欲しい人が30分とかでデモを送ってきてくれたりする
  • REST vs SOAP

    GET /WebSite1/WebService.asmx/getHello?str=string HTTP/1.1 Host: localhost HTTP/1.1 200 OK Content-Type: text/xml; charset=utf-8 Content-Length: length <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <string xmlns="http://tempuri.org/">string</string> RESTは、WebブラウザのAjaxや、クライアントアプリから使う場合もあるが、サーバ間のシステム連携でも使う。 RESTの最大の特徴は「WebブラウザにURLを入力すれば動作確認できる」事である。 Webブラウザで容易に動作確認ができるため、すでに存在しているサービスに対しては「まずはアクセスしてみて必要な情報

    syque
    syque 2011/03/08
    REST は軽量、SOAP は機能が豊富という認識で適宜使い分けまたは共存させる
  • Javascriptのカスタムイベント(MooToolsでGoogle Mapのラッパークラス) | 高橋文樹.com | プログラミング

    この投稿は 14年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 昨今、限られた環境(iPhone限定とか)でない限り、JavaScriptのライブラリを使用して作成することが多いと思いますが、その際のお話です。なお、理解するにはMooToolsのクラスの仕様についてある程度知っている必要があります。 汎用ライブラリと目的特化型ライブラリ 有名どころのライブラリではjQueryとかPrototypeとかDojoとかMochiKit(まだあるのか?)とかYUIとかあるのですが、その肝は概ね「JavaScriptのシンプルすぎる実装を拡張する」「めんどくさいブラウザ実装の差異を吸収する」の二点に尽きると思います。他にも色々ありますが、あえて言い切ります。こういうのを「汎用ライブラリ」と呼んでおきます。 では、目的特化型ライブラリとはなにかとい

    Javascriptのカスタムイベント(MooToolsでGoogle Mapのラッパークラス) | 高橋文樹.com | プログラミング
    syque
    syque 2011/03/08
    MooTools の addEvent 等を用いて特化型ライブラリ (Google Map) のデリゲートを作成する
  • 「安全なWebアプリケーションの作り方」を読んでセッションを復習してみた - As a Futurist...

    タイトルが長くて略称があれば知りたい感じの「安全な Web アプリケーションの作り方」を暇を見つけて読んでいます。今まであいまいなままだった部分を順を追って説明してくれるので、当に助かります。Web アプリ作りの初心者は卒業したかなーという人は必ず目を通しておくと良いと思います。 Cookie を用いたセッションについて復習 「HTTP はステートレスで」とかいう話はよく聞きますが、じゃあどうやってセッション管理するのがいいの?って話をよく考えると体系的に聞いたことがなかった!というわけで、こので文字通り体系的に学び直すことができました。 その中でも、「セッション ID の固定化」という話題はちゃんと分かってなかった部分があったので、こちらのサイトを参考に PSGI なアプリケーションを作ってみました(僕の書いたアプリ自体はその他の脆弱性に溢れていますがw)。コードはエントリの最後に。

    「安全なWebアプリケーションの作り方」を読んでセッションを復習してみた - As a Futurist...
    syque
    syque 2011/03/08
    Cookie を用いたセッションの利用方法のおさらい。セキュリティの考え方と合わせて。
  • メモリ管理 - かみやんの技術者ブログ

    iPhone開発で、メモリ管理の基礎を社員に伝えることが増えてきたので、エントリとして書こう。 Objective-C基礎 メモリ管理の前にObjCの基礎として、メソッド呼び出しの話。 クラスのインスタンスaがmethodAをコールするときは、 [a methodA] と書く。このとき、aがnilだったときは、エラーではなく、コールされない。methodAに戻り値があるときは、それは、0やnilやNOが返る。ObjCでは、 void dealloc { if(a!=nil){ [a release]; } [super dealloc]; } は、気持ち悪いので、nilチェックはやめましょう。 なお、ObjCでは、動的にメソッドを差し替えることができ、コールの度にメソッドが存在しているかも確認しています。そのため、LL言語(ライトウェイト言語、スクリプト)のように柔軟な記述が可能です。そし

    メモリ管理 - かみやんの技術者ブログ
    syque
    syque 2011/03/08
    iPhone でのメモリ管理
  • pushし忘れないようにプロンプトに表示するようにした - ぱせらんメモ

    SubversionからGitに乗り替えてからというものコミット漏れ/忘れが激減(Changed but not updatedとかUntracked filesって出るし)したんだけど、今度はpush忘れをするように……。 なんかローカルでコミットした時点で満足しちゃうんだよね。で、帰宅してから同期しようと思ったら何も流れてこなくてうわぁぁぁぁぁ!!て。 コミットしたらすぐpushっていうのはrebaseとかしづらくなっちゃうからちょっとやだし、実はgit-svnで運用してるのでイライラで爆発しちゃいそう。 なので帰宅前に忘れずにpush(dcommit)できればそれでいいんだけど、毎日定時で帰れるほど平和な生活してないのでアラームを仕掛けるという案もいまいち。 で、色々考えた結果、プロンプトにpush済みかそうでないか表示できたらいいかも!と思ったので早速やってみた。 git bash

    pushし忘れないようにプロンプトに表示するようにした - ぱせらんメモ
    syque
    syque 2011/03/08
    git の push 状態をプロンプト(ターミナル)に表示する bash の設定スクリプト
  • Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - $shibayu36->blog;

    【2016/03/04追記】以前まとめたこのMVACという名前の設計は既に古くなっており、今はこのようなアーキテクチャで設計していません。 こんにちは。最近ははてなでMVACというアーキテクチャに則って開発をしているのですが、ようやく意味を理解できてきました。そこで今回は「Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方」について、サンプルを交えながら説明していこうと思います。かなり長くなってしまったので、時間があるときにでもどうぞ。 MVACって? データソースやロジックを扱う「Model」、表示・出力を管理する「View」、複数のModelとControllerをつなぐApplication、ユーザのリクエストなどを受け取りViewやApplicationを制御する「Controller」の4つの要素を組み合わせてシステムを実装する方式。MVCをさらに抽象化した

    Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - $shibayu36->blog;
    syque
    syque 2011/03/05
    MVC を発展させた MVAC という開発パターン
  • iPhoneやAndroid向けのJavaScriptフレームワーク・Wink Toolkitが割と良かったので日本語サンプル作った - かちびと.net

    スマホ向けのWebアプリ用JavaScript製フレームワークです。 動作サンプルを日語にしたのでお手持ちのiPhoneなどでサンプルを触りながら記事を読んでいただけると嬉しいです。 [note]お持ちでない場合でも、Safariでご覧頂くと同様の動作確認が出来ます。Chromeでも多少確認出来ました。また、デモ動画もいくつかありますので宜しければご覧ください。[/note] サンプル ※Androidも動くらしいですが、僕が持っていないのでiPhone以外は動作確認していません。 サンプルにアクセスすると以下のような画面になります。 結構な数のサンプルが用意されているのですが、ここでは一部ご紹介したいと思います。 アコーディオン アコーディオンコンテンツです。タップで開閉します。 ページめくり ページめくりです。フリックするとをめくるようなアニメーションエフェクトで次のコンテンツに進

    syque
    syque 2011/03/05
    Wink Toolkit。ネイティブアプリのような画面遷移などが実装可能。互換性はまだ不明。
  • Google提供の python ライブラリで Google Reader API を使ってみた

    Google のサービスと連携するには Google Data API を使う。Googleが公式にサポートしているので、とても安心して使える。RSS リーダーとしてよく使われている Google Reader 用のAPI も。。。は、まだ公式には無い。 まぁ、色々な人が解析しており、GoogleReaderAPIのページが、詳細にまとまっている。 なので、Google 提供の python ライブラリで、Google Reader API を叩いてみた ただ、サンプルを書いたあとで、pyrfeed内にGoogleReader 用のライブラリが含まれていたのに気付いたので、そっちを使うのがいいのかも。 インストール MacPorts を使っているので、さくっとインストール。 % sudo port install py27-gdata そうでないならば、gdata-python-clien

    syque
    syque 2011/03/05
    Python にて Google Reader API の利用。既読のチェックやラベル取得など。
  • Node.jsを手軽に試せるJavaScript統合開発環境「Cloud9 IDE」、クラウドでの提供開始

    Node.jsを手軽に試せるJavaScript統合開発環境「Cloud9 IDE」、クラウドでの提供開始 オープンソースとして開発されているJavaScript統合開発環境の「Cloud9 IDE」が、クラウド上のサービスとして提供開始されました。Cloud9 IDEサービスを立ち上げたのは、Cloud9 IDEの開発元でもあるAjax.org。 Cloud9 IDEは、Node.jsが動作するサーバの上にWebアプリケーションとして実装された、Node.js対応のサーバサイドJavaScriptのための統合開発環境です。Node.js上に実装されたということはつまり、Cloud9 IDE自身もJavaScriptで記述されています。 Node.jsを試してみたいけれど、自分でインストールしたり環境を構築するのは面倒、という人にちょうどいいのではないでしょうか。 Cloud9 IDEサー

    Node.jsを手軽に試せるJavaScript統合開発環境「Cloud9 IDE」、クラウドでの提供開始
    syque
    syque 2011/03/03
    Javascript の統合開発環境である Cloud9 IDE。商用での利用は有償。OSSプロジェクトなら無料。node.js は宣伝文句の一つ。
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    syque
    syque 2011/03/02
    1 人あたり 16 時間で 10 本のゲームを作る課題のハッカソン。しかも被ったらノーカウント。続編あり
  • http://osaka.is.land.to/

    syque
    syque 2011/03/02
    Osaka フォントを Windows で使用する
  • ソフトウェアテストの分類

    静的テスト/動的テスト ( ※↓ ) 1.静的テスト、2.動的テスト モデルベーステスト / モデルベースではないテスト ( ※↓ ) モデルベーステスト モデルベースではないテスト 2.1. アドホックテスト、2.2.探索型テスト ホワイトボックス・テスト / ブラックボックス・テスト / グレーボックス・テスト ( ※↓ ) ホワイトボックス・テスト ( ※↓ ) 1.制御パステスト、2.データフロー・パステスト ブラックボックス・テスト ( ※↓ ) 入力値および出力値の項目を決定する方法 1.同値分割、2.境界値分析 テストケース(テストを行う入力値と出力値の項目とその組み合わせ)を決定する方法 ディシジョンテーブルを使った方法 1.単純なディシジョンテーブルの使用、 2. 原因結果グラフ、3. 実験計画法、4. 原因流れ図(グレーボックステストの一種) 状態遷移テスト ファズ・テ

    syque
    syque 2011/02/22
    静的・動的テスト、WB・BB、モデルベースとアドホックなど
  • Software Testing - Columns: テストカバレッジ

    テストをしていて一番悩むのが、どこまでテストすればよいのだろうか、という点です。勘と経験と度胸で終了判定を行っている組織もあれば、独自の方法を編み出している組織もあるようです。また信頼度成長曲線(Software Reliability Growth Model: SRGM)を始め、昔から研究テーマとしてもよく取り上げられます。しかし、これを考えれば万事オッケーというような、万能の判定基準はありません。信頼性を判定する指標も同様です。テスト対象やテストそのものの様々な側面を総合的に把握する必要があります。 その一つの側面が「カバレッジ(coverage)」です。どれくらい網羅したテストなのか、という指標を意味しています。最も有名なのはコードカバレッジでしょう。C0、C1などという用語を聞いたことはありませんか。もしくは命令網羅や分岐網羅、ノード網羅やリンク網羅という呼び方かもしれません。基

    syque
    syque 2011/02/22
    どこまでテストを行ったかの指標になるコードカバレッジ、設計カバレッジ、実施カバレッジ