今年の3月にアルファ版が提供されて以降、EdgeではAdobe AIRについて様々な情報をお伝えしてきました。AIRをとりまく状況は刻一刻と進化しています。先月には待望の Flash CS3 用のアップデータが提供され、Flash CS3でAIRアプリケーションの開発が行えるようになりました。一方、Flash Player の普及率はなんと99%に達し、その中で ActionScript 3 に対応した Flash Player 9 も 90% を超えています。つまり、Flash CS3 と ActionScript 3 で開発を進めれば、それはほぼすべての Web ブラウザで稼働し、さらに将来のデスクトップアプリケーション展開が約束されているというわけです。このように、開発の敷居は下がり、開発したものは誰もが楽しめるという状況の中、Edge では今月から「AIR アプリ開発記」の詳細版と
ants Lab. 株式会社antsのエンジニア達が配信する技術ブログ。最新の技術情報やノウハウなどを不定期に掲載しています。 About Authoring Adobe AIRダイアログの「Don’t show me again(次回から表示しない)」チェックボックスは機能しません。ダイアログは毎回表示されます。 trace()を使ってムービーのテストをする際に、出力パネルには何も送信されません。trace()の内容を見るにはムービーのデバッグを使用してください。 AIRファイルの名前はアプリケーションのファイル名と同じになります。「Destination」は書き出し先のフォルダです。つまり今回のベータ版ではAIRファイルの名前は変更できません。 パッケージングには多少時間がかかります。とりわけ同梱するファイルが大きい場合に当てはまります。そのためパッケージング中にFlashがハングして
Flex3 SDKでコンパイルした swc を Flash CS3で使う よくわかってないのに、トライアンドエラーでなんとなく成功しちゃったので以下の内容には間違いを含む可能性が非常に高いです。 間違いというか「無駄」はかなり多いと思いますので、「ここは不要だよ~」とかぜひ教えてください。 さて、まず参考文献。 http://timwalling.com/2007/10/22/compiling-flash-cs3-compatible-swcs-with-flex/ http://labs.qi-ideas.com/2007/12/25/using-flex-compiled-code-within-flash http://kozy.heteml.jp/pukiwiki/index.php?ActionScript3.0%20swc%BA%EE%C0%AE%A2%AAFlashCS3%
概要 † Flex Builder 3は、EclipseベースのRIA開発環境です。 現在はパブリックベータ版が公開されており、 最新版のBeta 3 (M4)を試用できます。 この章では、 Flex Builder 3単体での開発方法やFlash CS3との連携方法を紹介します。 http://labs.adobe.com/technologies/flex/ ↑ ダウンロード † Flex Builder 3 Beta 3はAdobe Labsからダウンロードできます。 ここではWindows版で進めます。 1. http://labs.adobe.com/technologies/flex/flexbuilder3/で"Get the Flex Builder 3 beta 3 now"をクリックします。 2. サインインします。Adobe membershipのIDをお持ちでない場
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く