2006年1月5日のブックマーク (2件)

  • 上野千鶴子『脱アイデンティティ』 - charisの美学日誌

    [読書]  上野千鶴子編『脱アイデンティティ』 (勁草書房、05年12月) (挿絵は、アンティゴネ。オイコス[=かまど、家庭]の掟=肉親の愛情と、ポリスの掟との相克は、彼女を「二つの私」に引き裂き、破滅させた。ヘーゲルやラカンのアンティゴネ論を批判して、ジュディス・バトラーは「近親愛の可能性」を指摘したが、死角を突いて鋭い。) 「自我」とは一枚板の「質」や「実体」ではなく、「複数の私」を内部に含む多元的なものであり、「一貫性を欠いたまま[多元的自我を]横断して暮らすことは、もはや病理ではなく、ポストモダン的な個人の通常のありかたである」(p35)というのが、書の根テーゼ。上野論文についてはアマゾンのレヴューに書いたので、ここでは残りの論文の幾つかをノート。 (1) 第3章、三浦展論文。『下流社会』の著者だが、80年代からパルコでマーケティングや広報を担当し、消費者の「欲望」を分析する

    上野千鶴子『脱アイデンティティ』 - charisの美学日誌
    t-kawase
    t-kawase 2006/01/05
    あとで参考にさせてもらおう。
  • ポスト「神話」時代の結婚 - umeten's blog

    なにやら「結婚」というのは「できること、しなくてはならないこと、社会から期待されていること」なのらしい。 中日新聞 - 格差社会の「自分探し」― オトコが揺らぐ 聖心女子大文学部の岩上真珠教授は、今楽しければそれでいい「現在主義」の考え方と、相手を自分で探さなくてはいけない「自己決定社会」を背景として挙げた。 子どものころから親や周囲が決めたルートを進み、自分で選ぶという訓練が足りない。結婚という重い決断にためらい、先送りしてしまう若者も多いという。岩上教授は「あなたにできること、しなくてはならないこと、社会から期待されていることを教え、自己決定力を育てる必要があるでしょう」と説いた。 でもこれってさあ、相当お馬鹿な話だと思うんだけど。 「自己責任」において「現実」を受け入れろ!と言う一方で、 その同じ口が「あくなく欲求を抱き続けろ!」とか「諦めることは許さん!」とか言ってるわけでしょうよ

    ポスト「神話」時代の結婚 - umeten's blog
    t-kawase
    t-kawase 2006/01/05
    NEETは現実を直視している、という議論とつながるかも。