タグ

2012年1月12日のブックマーク (4件)

  • ハッシュテーブル攻撃とHaskell - あどけない話

    以下を理解しようとしたときのメモ: Efficient Denial of Service Attacks on Web Application Platforms slides n.runs-SA-2011.004 - web programming languages and platforms - DoS through hash table 概要 外部からのデータに対して、効率の悪いアルゴリズムで処理するとセキュリティホールになるという一般的な問題の一例。N要素のハッシュテーブルの作成は、平均でO(N)だが、最悪で O(N^2) となる。 いろんな言語で、DJB のハッシュが利用されている。 DJBX33A Equivalent string で衝突をたくさん作れる。理解は容易。 DJBX33X 中間一致(Meet-in-the-middle)攻撃で衝突をたくさん発見できる。この理

    ハッシュテーブル攻撃とHaskell - あどけない話
    t-murachi
    t-murachi 2012/01/12
    なるほど。 / そういや C++11 の hash<string> とかって大丈夫なのかなぁ? draft の「21.6 Hash support」にはその辺の技術論って特に明記されてないみたいだけど…。
  • インドの認めたくない現実

    最初に注意事項です。下記の話は「たった3人」に聞いた話です。統計的な意味はまったくありません。念のため。 昨年末、インドのハイデラバードに行きました。そこで3人の学生と話す機会がありました。そして驚きました。なんと彼ら3人が揃いも揃ってVimユーザだったのです。 こう聞くと、なんだインド人のITスキルは凄いと聞いていたけれど、実はIT後進国なんだね可愛そうに、と思うかもしれません。 その認識は間違いです。インドの他の都市はともかくハイデラバードはIT先進都市です。Vim使いの学生たちのレベルも日のトップ高の学生に引けを取りません。彼らはHadoopを使うプロジェクトに従事しています。Amazon EC2も使いこなしています。単なるツールの使い手というだけではありません。たとえばSVM、DHT、HMMなどの略語が説明なしで学生に通じます。略語は順にサポートベクタマシン、分散ハッシュテーブル

    t-murachi
    t-murachi 2012/01/12
    あーやだやだw
  • 著作権の保護期間に思う

    来年、すなわち2013年には、吉川英治と柳田國男の著作権が切れる。楽しみで仕方がない。 ところで、一つ疑問がある。いま、各国の著作権の保護期間は、微妙に異なっている。たとえば、アメリカの著作権は、法人名義は公開後95年、個人名義は死後70年保護される。一方、日では、それぞれ公開後50年(映画は70年)、ないしは、個人の死後50年である。ただし戦時加算と旧法の方が保護期間が長くなる場合に注意しなければならない。ということは、アメリカで公開された著作物が、日では保護期間が満了しているものの、アメリカでは満了していないということが起こりうる。この時、一体どうなるのであろうか。 今、アメリカで作成、公開されたコンテンツがあるとする。日では著作権が著作権が切れているが、アメリカでは切れていない。このコンテンツを日国内で合法的に入手し、アメリカに持って行くとどうなるのだろうか。アメリカからみる

    t-murachi
    t-murachi 2012/01/12
    「大麻の場合は、大麻取締法の第二十四条の八に、(中略…)と書かれてあることから、日本人が日本国外で大麻を摂取した場合は違法」<知らんかった…
  • oldnewthing: なんでHeapFreeがERROR_POSSIBLE_DEADLOCKで失敗するのか?

    oldnewthing: なんでHeapFreeがERROR_POSSIBLE_DEADLOCKで失敗するのか? Why did HeapFree fail with ERROR_POSSIBLE_DEADLOCK? - The Old New Thing - Site Home - MSDN Blogs ある顧客がassertに引っかかると報告してきた。何でも、HeapFree関数が、全く問題ないヒープブロックに対する操作に失敗し、GetLastError関数の結果は、ERROR_POSSIBLE_DEADLOCKだという。一体何がどうなっているのだ。 私の同僚が持ち前のエスパー能力を駆使して訊ねた。「ひょっとしてプロセスは終了中かい?」 「ええ、まあ。何で分かったんだい?」 プロセスはどのように終了するかという話を思い出して欲しい。まず最初に起こることは、プロセスの他のスレッドをすべて

    t-murachi
    t-murachi 2012/01/12
    実際プロセス終了中に一生懸命時間をかけてメモリー解放するアプリって多いけどね。 firefox とか firefox とか firefox とか…('A`) / プロセスの終了を検知したらデストラクタが呼ばれなくなる C++ とか開発してくれんかな…