タグ

2009年1月21日のブックマーク (5件)

  • 皆既日食ツアー2009 上海 トップツアー

    観測場所は日各都市からのアクセスに優れる上海を選びました。上海市街部では大気汚染の点などが指摘されておりますが、私どもでは、専門家のアドバイスを受け入念な調査を行い上海郊外約60キロの沿岸部に、観測にうってつけの場所を確保しました。 a) 何故、上海郊外? 上海は鹿児島市とほぼ同じ北緯31度に位置しており、四季ははっきりしています。梅雨は例年7月上旬には明けており7月下旬は安定した気候が期待されます。 また、大気汚染の影響が少なく、より日中心線に近い上海南方の沿岸部で観測します。皆既時間は5分以上です。 b) 優れたアクセス 日から上海へは東京・大阪・福岡をはじめとして主要空港からのフライトがあり、また複数の航空会社が就航しているため、参加者のご希望にあわせたフライトが比較的確保しやすくなっています。 また、東京からおよそ3時間、福岡からはおよそ1時間30分とフライト時間が短いの

    t-tanaka
    t-tanaka 2009/01/21
    東急系の旅行会社のツアー
  • らばQ:「少女が兵士に花を…」衝撃的な絵が話題に

    「少女が兵士に花を…」衝撃的な絵が話題に 「黙示録」というタイトルのCGアートが海外サイトで話題を呼んでいます。 紹介では「少女が兵士に花を…」という説明がついていました。 鮮烈なインパクトを持つ構図と芸術性について、さまざまな意見が交わされていたのでご紹介します。 ※クリックで大きな画像 思想や政治的メッセージが見え隠れしますが、アートとして賞賛しているコメントも目立ちます。 細部にわたるまで丁寧に描かれており、不吉な印象を残しながらも、すばらしいと言う声が上がっていました。 ・不吉すぎる…しかしアーティストには敬意を払う。 ・彼女が宇宙人だっていう可能性もある。 ・少女の尻が最初に目に入ってから、だんだん上のほうを見て理解した時、ばつが悪くなった…。 ・3....2....1.... ・驚くほどいい作品だ。アーティストは誰? ・無邪気さで死を隠すとは、力強いイメージだな。 ・こういうの

    らばQ:「少女が兵士に花を…」衝撃的な絵が話題に
    t-tanaka
    t-tanaka 2009/01/21
    完全防護服に身を包んだ兵士たち。とびかう「放射線マーク」の書かれた紙。ケロイドに覆われた少女の腕。そのせいか「SF」は感じても「思想」「政治」はあまり感じないなあ。
  • 講義「なぜ帰宅後すぐ手を洗うのか-文化人類学の効用」

    文化人類学を学ぶことは何の役に立つのか、という質問を受けることがあります。最近では、学生からだけではなく、社会からそのように聞かれたらすぐに答えられるような講義が望ましいといった、くだらないことを大学内で言う人もいます(実際に「社会」がそんなことを大学教員に聞くなんてことはないのですが)。そのような質問への答えは、役に立つというのがどういう意味で聞いているのかにもよりますが、まあ、ふつうこういった質問は、直接に何かすぐに役にたつ(「お金になる」とか「就職が有利になる」とか「もてる」とか)ということを想定しているのでしょうから、その答えは何の役にもたたないということになるでしょう。けれども、あえていえば、文化人類学は、すぐに役にたつか立たないかという基準で生きていくような生き方とは違った生き方を想像するうえで、とても役に立つ学問だともいえるでしょう。というのも、文化人類学は、ひとつの社会での

    t-tanaka
    t-tanaka 2009/01/21
    いやいやバイ菌以前にだな。外から帰った子供の手は,泥・砂・埃で汚れまくっている,というのは万国共通じゃないのか? もしかして,うちの息子だけなのか?
  • どうも世間では、思ったよりDBエンジニアが不足している様だ: 不倒城

    ちょっと技術的な話。oracle分かる人にしか分からないかも。 最近取引先のシステムを見る機会が何度かあったのだが、昨日すんごいとこ見た。 DBが重くて業務にならないというから、ちょっと中を覗かせてもらったらもうエラいこっちゃ。 ・業務ロジックの殆どをファンクション・プロシージャで構成している。なのに、キャッシュヒット率が妙に低い。 ・調べてみようと思ったら一回もstatspackが取得されていない。(担当者には、「statspack?syslogならとってあるんですが…」と言われた) ・各テーブルのindexがどういう訳か全列に貼られている。ちなみにindexは全テーブル例外なくその一個だけ(プライマリキーを除けばだが)。 ・と思ったら、PKが文字列だったりするテーブルがあちらこちらにある。 ・試しにファンクションを一つ二つ見てみたら、なんか普通にクロス結合されまくっていてちょっとくらっ

    t-tanaka
    t-tanaka 2009/01/21
    「動くプログラム」は,わりと誰でもかける。が,「ちゃんと動くプログラム」をかける人はなかなかいない,ということか。
  • 科学が一種の宗教に思えてならない

    科学と言う手法についてじゃなくて、科学を使っている人について。 理系の学部にいると、分野によって多少の差こそあれ、社会との関わりを考える必要が出てくる。 研究のプレゼンでは、その研究が社会にどういう風に役に立つのか説明しないといけないし、 モチベーションも社会の役に立つと考えた方が上がる。※ ここで私がちょっと引っかかったのは、「科学の進歩は人類の利益になる」と言うのが、当然のこととして考えられているという点。 宗教を毛嫌いする人って、多分「神の存在には根拠が無い、科学的でない」と言うところで否定していると思うのだけど、 私にとっては先の前提が既に宗教のように感じられる。それって当なの?根拠あるの? 「現在の社会が繁栄しているのが何よりの証拠」と言われるかもしれない。しかし、私は納得しかねる。 人間の多数派が、効率よく生産し出来るだけ肉体的に楽をするために「科学」と言う価値を選択してしま

    科学が一種の宗教に思えてならない
    t-tanaka
    t-tanaka 2009/01/21
    「宗教」を,自分の思想の根本となる公理,根拠無く信じるものであると定義するのならば,「科学的思考」は「宗教」の一種である,と言えなくもない。