タグ

2014年2月2日のブックマーク (9件)

  • git-flowでもgithub flowでもない、Git本家推奨のワークフロー

    このドキュメントは git.git (訳注: Gitプロジェクトのgitリポジトリ) それ自身で使われているワークフローの要素を書きとめ、 それを使いたいと思わせることを意図しています。 多くのアイデアが一般に適用できますが、 より少人数が参加する小さなプロジェクトで 完全なワークフローを必要とするのは稀です。 私たちはクイックリファレンスのためにひとまとまりの ルール をとりまとめ、 文章でそれぞれのルールへの動機を与えます。 言葉通りにとらないようにしてください; 重視すべきなのは、この文書のようなmanページの記述よりも あなたがそうすべき理由の方です。

    t-wada
    t-wada 2014/02/02
    Git 付属のマニュアル gitworkflows(7) に記載されている、 Git プロジェクト本家で使われているワークフローの日本語訳
  • 次世代Webアーキテクチャーの話 (CROSS2014を聞いて)

    CROSS2014の次世代Webセッションを見て来た。 セッションの前半で議論されていたプロトコル編はしっかりとした方向性が示されていたが、後半のアーキテクチャー編は現状の混沌とした話が多くて、方向性というか新しいビジョンを示すまではいけなかった印象だった。 それは、サーバのアーキテクチャーが成熟していることも理由の一つなのかもしれない。 しかし、アーキテクチャーこそ方向性を示すのが重要だろうと思うので、個人的に考えていることをまとめることにした。 Webスケールを実現する技術とリアルタイムWebの方向性 リアルタイムWebというわけではないが、密結合なプロトコルはことごとくインターネットで玉砕されてきた歴史がある。 古くはCORBA IIOP、DCOMの失敗。それからSOAPの失敗。 (ちなみに、IIOPのIはInternetで、当初は大規模なインターネットスケールで分散させようとしたこ

    次世代Webアーキテクチャーの話 (CROSS2014を聞いて)
    t-wada
    t-wada 2014/02/02
    “データ表現を変えたところでアーキテクチャーが密結合であれば意味がない” "XMLからMessagepack+Deflateに変更したところ処理速度が4倍(1034msから250ms)、データ量が2%(892,799bytesから21,255bytes)になった。なんと98%削減"
  • Code coverage with gocov and wercker

    Oracle Blogs

    t-wada
    t-wada 2014/02/02
    RSpec と docker-api を使ってテストを書きながら一歩一歩 docker イメージを開発していくやりかた
  • テスト駆動開発へようこそ

    7. 日のスケジュール 11:00∼12:15 TDD, ユニットテストに関する講演 12:15∼12:30 ペアプロとお題の説明 12:30∼13:30 ペア作成、昼、自己紹介など 13:30∼15:00 演習(前半) 15:00∼15:30 レビュー① 15:30∼17:00 演習(前半) 17:00∼17:30 レビュー② 17:30∼17:50 振り返り ※休憩やお手洗いはご自由にお取りください 8. TDD Boot Camp(TDDBC) とは、テスト 駆動開発(Test Driven Development)につ いて、座学だけでなく、実習形式で手を 動かして体得することを目的とするイベ ントです。 http://devtesting.jp/tddbc/

    テスト駆動開発へようこそ
    t-wada
    t-wada 2014/02/02
    渡辺さん (@shuji_w6e さん) による #tddbc 旭川基調講演資料。きれいにまとまっている
  • Ansibleのカレンダー | Advent Calendar 2013 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    Ansibleのカレンダー | Advent Calendar 2013 - Qiita
    t-wada
    t-wada 2014/02/02
    Ansible Advent Calendar があったのか
  • Javaを使うメリットはありますか? はい、それはもちろんあるに決まってます! - ブログなんだよもん

    /.Jに聞け:Javaを使うメリットは? | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー え、ありますよね? Webアプリに限っても。 というか、上げてるデメリットが現代的じゃないなぁ... 個人的には少数精鋭チームを作れてないならJavaはかなり有りな選択だと思っています。 ※ Java使ってるメンバーがスキルが低いのではなく、LL系で高品質なものを作るのにスキルが必要で、例えスキルがあっても多人数開発にはあまり向かない、という意図 というわけで、自分が思うLL系言語ではなく、JavaでWebアプリを開発するメリットを書いてみます。 静的型づけ言語 HaskellとかOCamlとかScalaとか、その辺の超強力な型付け言語から見ると弱いですが、多くのLLと違い静的型付けな事が特徴です。 これは型というメタ情報を言語仕様に明確に取り込んでいるということです。以下のメリットがあります。 人間が

    Javaを使うメリットはありますか? はい、それはもちろんあるに決まってます! - ブログなんだよもん
    t-wada
    t-wada 2014/02/02
    "言語機能や開発環境によりコード品質や生産性の底上げがしやすいため人の確保が比較的容易" "言語の安定性やモニタリングなど運用時に都合の良い部分が多い"
  • String.prototype.normalizeが実装された - JS.next

    実装されたメソッド String.prototype.normalize(form = "NFC") form(初期値:"NFC")の形式で正規化した文字列を返す 詳細 複雑な文字は、一文字に見えても、文字コード上は複数の構成文字から成り立っている場合がある。 例えば、『が』(濁点付き平仮名か)と、『か』(平仮名か) +『゛[U+3099]』(合成用濁点)は、 同じ意味を持ち同じように見えるが、文字コードが異なるためそのままではプログラム上では異なる文字列として扱われてしまう。 ga_NFC = 'が' // 'が' ga_NFD = 'か\u3099' // 'が' escape(ga_NFC) // '%u304C' escape(ga_NFD) // '%u304B%u3099' ga_NFC.length // 1 ga_NFD.length // 2 ga_NFC == ga_

    String.prototype.normalizeが実装された - JS.next
    t-wada
    t-wada 2014/02/02
    V8 で実装された ES6 の新機能 String.prototype.normalize メソッドは 4 種類の正規化形式 (NFC, NFD, NFKC, NFKD) を引数に取り、文字列をその形式で正規化する
  • 並列データベースシステムの概念と原理

    2014/01/30 筑波大学情報システム特別講義Dの講義資料です。 join関係はNAIST時代の宮崎先生のデータ工学Ⅱの内容を参考にしてます。 animation有効なビデオはこちら https://vimeo.com/85598907Read less

    並列データベースシステムの概念と原理
    t-wada
    t-wada 2014/02/02
    並列データベースのアーキテクチャ、構成法(並列ハッシュ結合等)、発生する問題、MapReduce と関係演算などが短くまとまっていて分かりやすい
  • 筑波大学でデータベースの話をしてきました - kuenishi's blog

    筑波大学の川島先生に呼ばれて木、金と情報システム特別講義Dというやつに参加してきた。こんなことになるとは思っていなかったが、あろうことか講師側で呼ばれてしまい、思えば遠くへ来たものだと感慨深い。フリは「RiakとNoSQLの話をしてもらえたら」という非常に自由度の高い内容なので、せっかくなので僕の知っていることを全部詰め込んで話してやろうと思ったら10分延長してさらにスライド10枚分くらいを消化不良で終了という、みっともない感じになってしまった。かなり端折ってポイントだけ説明したので流れが分からず苦労した方も多いと思うが、まあ僕の性格なので許してほしい。データベースの講義をひと通り終えた院生レベルを想定してスライドを作ったので、もしかすると、わりと難しかったり分かりにくかったりするかもしれないので、わからないことがあったら適当に質問してください。 言いたかったことの流れを僕なりにまとめると

    筑波大学でデータベースの話をしてきました - kuenishi's blog
    t-wada
    t-wada 2014/02/02
    “ACIDとBASEは異なる概念なので混同どころか比較できない” "データストアの分類 NoSQLではなくNoACIDがおもしろい" "昨今のNoSQL Buzzマーケティングに騙されない"