タグ

scienceと彗星に関するt298raのブックマーク (44)

  • 行方不明のデニング・藤川彗星を36年ぶり再発見

    【2014年6月20日 CBET 3908】 東京都の佐藤英貴さんが6月17日、長らく行方不明となっていたデニング・藤川彗星(72P)を36年ぶりに検出した。1978年に藤川繁久さんが再発見した後、9年ごとの回帰でも観測されていなかった。 東京の佐藤英貴さんが、6月17.8日(世界時。日時間18日4時ごろ)に豪・サイディングスプリングのリモート望遠鏡で撮影した画像から、長らく行方不明となっていたデニング・藤川彗星(72P)を16.8等で検出した。彗星は現在くじら座に位置し、やや集光した直径25"のコマが見られるが、尾はとらえられていない。 デニング・藤川彗星は、近日点距離およそ0.8au(金星軌道の外側)、遠日点距離8.4au(木星軌道と土星軌道の中間)の軌道を持つ公転周期が約9年の彗星だ。1881年にイギリスのデニングが発見して以来行方不明となっていたが、1978年10月9日に香川県の

    行方不明のデニング・藤川彗星を36年ぶり再発見
  • 徳島の岩本さんが新彗星を発見

    【2013年3月15日 CBET 3439/MPEC E67】3月25日更新 徳島県の岩雅之さんが3月11日に14等級の新彗星を発見した。岩彗星と名付けられたこの彗星(C/2013 E2)は、みずがめ座を移動中だ。 3月25日:写真を追加しました。 3月14日撮影した岩彗星の確認画像。クリックで拡大(撮影:遊佐徹さん) 彗星を発見した岩雅之さん。彗星の写真捜索を始めたのは今年の1月からとのこと。それまでは大型双眼鏡で眼視捜索をしていた。クリックで拡大(撮影・取材:安藤 宏) 徳島県阿波市の岩雅之さんが、3月11日朝5時0分(日時間。世界時3月10.83377日)にペンタックスSDUFII(口径10cm F4)で撮影したわし座の画像に14等級の新彗星を発見した。兵庫県洲市の中野主一さんにより精測位置が測定され、翌12日に撮影した2枚の画像と合わせて埼玉県上尾市の門田健一さんが解

  • 史上最高の明るさ? 彗星「ISON」が接近中

  • asahi.com(朝日新聞社):彗星、太陽からまさかの「脱出」 NASA、映像公開 - サイエンス

    印刷 ラブジョイ彗星が太陽の最接近を経て「生還」したところ(中央)。米航空宇宙局(NASA)の太陽観測衛星SDOが撮影した=NASA提供  米航空宇宙局(NASA)は太陽のすぐ近くを通過した後、無事「脱出」に成功した彗星(すいせい)の映像を公開した。彗星は主に氷でできており、太陽に接近しすぎると数百万度もある太陽の高層大気(コロナ)の影響で消滅するのが普通だが、特別に運がよかったらしい。  「ラブジョイ彗星」と呼ばれるこの彗星は、太陽のすぐ近くを通る軌道を持つ「クロイツ群」と呼ばれる仲間の一つで、オーストラリアのアマチュア天文ファンが昨年12月2日に発見したばかり。実際、同16日、日の太陽観測衛星「ひので」などが太陽に最接近するところを観測した。  そのまま消滅すると思われていたが、約1時間後に奇跡的に太陽の反対側から出てきたところを五つの衛星が観測した。NASAは「マジで度肝を抜かれた

  • エレーニン彗星が怖くない10の理由

    【2011年8月19日 NASA】 「ドラえもん」や「ディープ・インパクト」など多くの映画やドラマで、彗星は地球に衝突して大打撃をもたらす恐怖の天体として描かれてきた。だが、人間のライフスパンで考えると実際に衝突が起こることは滅多になく、エレーニン彗星もまた例外ではない。 エレーニン彗星(C/2010 X1)は、2010年12月10日にロシアのLeonid Elenin氏が発見した新彗星で、現在は地球に接近しつつある。小惑星や彗星といった小天体の地球接近は、可能性が非常に低いことがわかっていても衝突を憂う話題が常につきまとう。 NASAジェット推進研究所・地球近傍天体プログラム(スペースガード計画)のDon Yeomans氏と同宇宙生物学研究所のDavid Morrison氏が、エレーニン彗星にまつわるさまざまな疑問を解消すべく回答しているので、紹介しよう。 エレーニン彗星が地球に最接近す

  • asahi.com(朝日新聞社):彗星パチリ5年ぶり 米探査機、地形の変化とらえる - サイエンス

    探査機スターダストが14日の最接近時に撮影したテンペル第1彗星=米航空宇宙局ジェット推進研究所など提供  【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)の彗星(すいせい)探査機スターダストが米太平洋時間14日午後8時39分(日時間15日午後1時39分)、テンペル第1彗星に178キロまで最接近し、写真撮影などの観測に成功した。同彗星は別の探査機ディープインパクトが2005年7月にも観測。写真の比較から、5年半の間に彗星の地形が変化していることがわかった。  直径6キロほどのいびつな形をした彗星の間近を、時速約4万キロで通過しながら72枚の写真を撮影した。その中に特別に滑らかな地形が写っており、ディープインパクトが撮影した写真とは形が変わっていた。チームのジョー・ベバーカ博士は会見で「彗星が太陽の周りを公転している間に表面が変化したことを観測したのは初めて。探査は科学的には千%の成功」と喜

  • 打ち上げ12周年の「スターダスト」、14日に彗星接近観測へ

    【2011年2月9日 NASA (1)/(2) 】 15日にテンペル彗星(9P)との接近をひかえる彗星探査機「スターダスト」が、1999年2月7日の打ち上げから12年を迎えた。 1月中旬にスターダストが初めて撮影したテンペル彗星(提供:NASA/JPL-Caltech) テンペル彗星に接近する探査機スターダストの想像図。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech) 1999年2月7日に打ち上げられたNASAの彗星探査機「スターダスト」が12周年を迎えた。 スターダストは2004年にヴィルト彗星(81P)のコマ(注1)に突入してちりの粒子を採集し、2006年1月にサンプル収集装置を収納したカプセルを地球に向けて放出した。地球に届けられたカプセルからは地球上の生命に欠かせないアミノ酸が発見されている。 再び地球から遠ざかったスターダスト機は、延長ミッション「Stardust-NE

  • asahi.com(朝日新聞社):月の水、彗星が持って来た? 北大などが分析 - サイエンス

    月の内部に含まれている水は、数十億年前に彗星(すいせい)が衝突してもたらされた可能性が高いことが分かった。北海道大と米国の研究チームが米アポロ宇宙船が持ち帰った月の石に含まれる水を詳しく分析。地球の水よりもハレー彗星や百武彗星などの水に近かったという。9日付の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に掲載された。  月は45億年前、地球に火星ほどの大きさの天体がぶつかったとき、地球からちぎれてできたと考えられている。  ところが、北大理学部地球科学科の圦(ゆりもと)尚義教授らによる月の石の分析では、水に含まれている水素と重水素の比率が地球の水と明らかに違っていた。月の形成時に地球にあった水は、地球の重力が大きく、多くが地球に残ったらしい。月が形成直後のどろどろに溶けていた時代に、多数の彗星が衝突し、水が取り込まれたという。(東山正宜)

  • 探査機ディープインパクトがとらえた、ハートレー彗星の吹雪

    探査機ディープインパクトがとらえた、ハートレー彗星の吹雪 【2010年11月26日 NASA】 NASAの探査機ディープインパクトがとらえたハートレー彗星の画像に、氷の塊が吹雪のように舞っているようすが写っていた。彗星の周りに氷の塊1つ1つがとらえられたのは初めてのことで、その大きさはゴルフボールからバスケットボールほど、氷の総重量は数tとみられている。 ハートレー彗星の拡大画像。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech/UMD、以下同じ) (左)テンペル彗星(9P)と(右)ハートレー彗星(103P)。クリックで拡大 NASAの探査機ディープインパクトは、今月4日にハートレー彗星(103P/Hartley)への接近通過を行い、彗星から噴き出すジェットと特定の地形との関係に迫ることができる詳細な画像を取得した。 接近直後に公開された画像にも、凍った二酸化炭素(ドライアイス)のジ

  • 地球に接近中のハートレー彗星をすばる望遠鏡がとらえた

    地球に接近中のハートレー彗星をすばる望遠鏡がとらえた 【2010年10月25日 すばる望遠鏡】 すばる望遠鏡に搭載された主焦点カメラ「Suprime-Cam」がハートレー彗星(103P)を撮影した。この撮影は、今年の夏に約3か月かけて行われた同望遠鏡の改修後の性能試験の一環として実施された。 彗星は地球からの距離が近いために天球面上での移動量が大きく、普通の恒星や銀河のような天体の日周運動を追尾する「恒星追尾」では正しく追尾することができない。 そのため、すばる望遠鏡によるハートレー彗星の撮影も、彗星の移動量を軌道から計算して「非恒星追尾」という複雑な追尾を行うことで可能となった。 撮影は、g'バンド(波長480nm)、r'バンド(波長620nm)、z'バンド(波長900nm)という3波長帯の順に行われ、それぞれに青・緑・赤の色を割り当ててカラー合成した画像を作成した。背景の恒星に対して彗

  • asahi.com(朝日新聞社):接近中のハートレイ彗星、まるで落花生 NASA撮影 - サイエンス

    激しく水分を噴き出すハートレイ彗星=NASA提供  地球に接近中のハートレイ彗星(すいせい)に、米航空宇宙局(NASA)の探査機エポキシが日時間4日夜、約700キロまで近づき、写真を撮った。長さ約2キロの彗星は、小惑星「イトカワ」のようなピーナツ状の形で、太陽に照らされて、激しく水分を噴きだしていた。  ハートレイ彗星は6年半で太陽を回っており、今年は地球に接近している。先月末に最も近づき、今月中旬まで地球と並走しながら徐々に離れていく。地上から見ると6等星ほどの明るさ。暗い場所に行ったり、双眼鏡を使ったりすればよく見えそうだ。  エポキシは2005年、ディープインパクトの名前で打ち上げられた彗星探査機。テンペル彗星に弾丸を撃ち込んで成分を分析した。設計寿命を超えた後も機器が順調で、新たに今回の任務に挑戦していた。(東山正宜)

  • asahi.com(朝日新聞社):日本のアマ天文家2人が発見 「池谷・村上彗星」と命名 - サイエンス

    発見された彗星=4日午前5時20分、60センチ反射望遠鏡で10秒露光、山形市の板垣公一さん提供  国際天文学連合は5日、日のアマチュア天文家2人が発見した新彗星(すいせい)を「池谷・村上彗星」と名付けた。米航空宇宙局(NASA)などが彗星や小天体を探すようになった現在、アマが望遠鏡だけで彗星を見つけるのは珍しい。  見つけたのは、静岡県森町の池谷薫さん(66)と新潟県十日町市の村上茂樹さん(48)。8等星ほどの明るさで、夜明けの東の空のおとめ座にある。  いずれも、望遠鏡を使った肉眼観測で、デジタルカメラなどを使わずに、池谷さんは3日未明、村上さんは4日未明に見つけた。村上さんは「NASAなどの観測網は太陽の方角に穴がある。まだ、アマでも発見できると思います」と話した。池谷さんの発見は2002年の池谷・張彗星以来で7個目。村上さんも02年のスナイダー・村上彗星以来2個目となった。(東山正

    t298ra
    t298ra 2010/11/05
    池谷・関彗星の池谷さん。写真が板垣さん提供。
  • 新発見の彗星は「池谷・村上彗星」と命名

    新発見の彗星は「池谷・村上彗星」と命名 【2010年11月5日 アストロアーツ】 池谷薫さんと村上茂樹さんが先日発見したC/2010 V1彗星が、新たな彗星の出現であることが確認され「池谷・村上彗星」と命名された。この彗星は現在、明け方の東の空でおとめ座付近に見ることができる。 2010年11月5日4時48分(日時)に撮影した「池谷・村上彗星」(中央)。右側は7等級の恒星。クリックで拡大(提供:門田健一氏/埼玉県上尾市/25cmF5反射+冷却CCD) 静岡県の池谷薫さんと新潟県の村上茂樹さんがそれぞれ11月3日と4日(日時)に反射望遠鏡による眼視捜索で発見したC/2010 V1彗星が、「池谷・村上彗星」と名付けられた。池谷・関彗星(C/1965 S1)や池谷・張彗星(153P)などで知られる池谷さんにとって、自身の名を冠した彗星はこれが7個目。村上さんはスナイダー・村上彗星(C/200

  • 池谷さんと村上さんが新彗星を発見

    池谷さんと村上さんが新彗星を発見 【2010年11月4日 アストロアーツ】 静岡県の池谷薫さんと新潟県の村上茂樹さんが11月3日と4日、それぞれ独立して新彗星を8〜9等級で発見した。この彗星はC/2010 V1と符号がつけられ、おとめ座を移動中だ。 板垣公一さんによるC/2010 V1(中央)の確認画像。右下の明るい星は11等級。クリックで広視野画像(提供:板垣公一氏) C/2010 V1の位置。クリックで拡大 静岡県の池谷薫(いけやかおる)さんと新潟県の村上茂樹(むらかみしげき)さんが、それぞれ11月3日4時58分と4日4時13分(いずれも日時。世界時では11月2.831日と11月3.801日)、おとめ座の中に新彗星を8〜9等級で発見した。1日早く発見した池谷さんが11月4日朝にこの彗星を眼視確認したところ、眼視光度は11月3日に8.5等、4日に8.0等。村上さんの発見時には9.0等だ

    t298ra
    t298ra 2010/11/05
    池谷さん。
  • 2010年10月~11月 地球に近づくハートレイ彗星を捉えようキャンペーン:国立天文台

    「地球に近づくハートレイ彗星を捉えよう」キャンペーン 今回は、671件のご報告をいただきました。たくさんのご報告ありがとうございました。 →最終結果はこちらをご覧ください。 また今回のキャンペーンでは、速報として随時みなさまのコメントを掲載していきました。こちらのバックナンバーも、合わせてご参照ください。 →コメントのバックナンバー(速報版)はこちら 11月7日のハートレイ彗星の画像 300mmレンズで撮影(山梨県鳴沢村) (画像をクリックすると拡大表示) →画像集のページはこちら (c) NASA/JPL-Caltech/UMD EPOXIの探査機による11月4日の ハートレイ彗星体(彗星核)の画像 (画像をクリックすると拡大表示) →探査の項目はこちら 青白くぼんやりと光り、時には長い尾をしたがえて見えることもある彗星(ほうき星)は、昔から不思議な天体として観察されてきました。ハレー

  • 国立天文台、「地球に近づくハートレイ彗星を捉えよう」キャンペーンを実施 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    国立天文台は、10月20日から21日にかけて地球に最接近する「ハートレイ彗星」を肉眼や双眼鏡などで観察し、その観察報告を受け付ける「地球に近づくハートレイ彗星を捉えよう」キャンペーンを11月14日夜(15日朝)まで行っている。 10月17日0時57分に国立天文台 天文情報センターの佐藤幹哉氏が撮影したハートレイ彗星。(撮影地は山梨県鳴沢村、300mm望遠レンズ(F2.8)15秒露出×10コマ合成) ハートレイ彗星(103P/Hartley)は、1986年3月15日にMalcolm Hartley氏によって発見された彗星で、太陽からも地球からも遠ざかっている段階であることもあり、その時の明るさは17〜18等と暗いものであった。その後、観測により、同彗星は太陽のまわりを約6年かけて回っている短周期彗星であることが判明。Hartley氏が単独で発見したものとしては、2個目の短周期彗星であることか

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

  • 2つの視点から撮影した、彗星の太陽突入

    2つの視点から撮影した、彗星の太陽突入 【2010年6月1日 UC Berkeley News】 NASAの太陽観測衛星STEREOが、太陽に突入していく彗星の姿をとらえた。この彗星には金属などの重い物質が含まれていたために、これまで太陽に衝突した彗星の中では、もっとも深く太陽の大気中に入り込み、その後10万度という高熱に包まれて蒸発したと推測されている。 STEREOの双子の衛星A(右)とB(左)による、太陽に突入する彗星の画像。クリックで拡大(提供:NASA, UC Berkeley) マウナロア太陽観測所がHα光(紫外線)で観測した太陽の縁へ接近中と思われる彗星の画像。クリックで拡大(提供:Claire Raftery, Juan Carlos Martinez-Oliveros, Samuel Krucker/UC Berkeley) 米・カリフォルニア大学バークレー校 宇宙科学研

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】
  • マックノート彗星(C/2006 P1)、過去最大の彗星候補に

    マックノート彗星(C/2006 P1)、過去最大の彗星候補に 【2010年4月19日 RAS/JPL】 2006年8月に発見されたマックノート彗星(C/2006 P1)は、2007年1月から2月にかけて明るい肉眼彗星となり、迫力のある尾をたなびかせて多くの天文ファンの注目を集めた。太陽極軌道探査機「ユリシーズ」の観測データから、マックノート彗星が百武彗星やハレー彗星をしのぐ大彗星であったことが明らかになった。 太陽極軌道探査機「ユリシーズ」は、ESAとNASAの共同ミッションとして1990年に打ち上げられた。太陽風の活動や、宇宙線と太陽風の相互作用などを調べるための観測を行い、2009年6月にミッションを終了した。 ユリシーズは、約18年のミッション期間中に、偶然彗星の尾の中を通過する機会が3回あった。そのなかには、これまででもっとも長い尾の記録を持つ、1996年に発見された百武彗星(C/