タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (177)

  • ハウツー:Apacheでバーチャルホストを設定する | OSDN Magazine

    1台のウェブサーバ上で1つのサイトを運用するというのも十分に厄介な作業になり得るが、複数の顧客のために複数のサイトをホストする必要がある場合には下手に設定すると非常に厄介なことになる。Apacheを使用しているなら、バーチャルホストを設定することで作業を楽に行なうことができる。バーチャルホストを使用すれば、1つのIPアドレス上で複数のドメインを管理することができるようになり、「http://あなたのサイト.com/バーチャルホスト関連/顧客のディレクトリ/ファイル名.html」のようなURLではなく「http://顧客のドメイン.com/ファイル名.html」のようなURLで指定することが可能になり、「/srv/www/htdocs/バーチャルホスト関連/顧客のディレクトリ」といったファイル構成でドメイン転送の設定をせずに済ませることができるようになる。 Apacheが正しくインストールさ

    ハウツー:Apacheでバーチャルホストを設定する | OSDN Magazine
  • ApacheとWebDAVを用いたコラボレーション型オーサリングプラットフォームの構築 | OSDN Magazine

    Webサーバに格納しているファイル群を、ダウンロード/編集/再アップロードという手間をかけることなく、直接編集できたら便利だと思ったことはないだろうか? それを可能にしてくれるのがWeb-based Distributed Authoring and Versioning(WebDAV)である。 WebDAVサーバそのものは、HTTPを基プロトコルとしたファイルサーバ的な機能をするが、ここで注目すべきはコラボレーティブな編集およびバージョン管理に対応している点だ。例えばWebサーバやエンタープライズドキュメント管理システムを運用する場合は、複数の人間による個別的なファイル編集に対処する必要があるが、WebDAVを使えばそうした環境下での書き込み権限管理を行えるのである。こうしたWebDAVを運用する場合、その基機能だけであればApacheモジュールのmod_davおよびmod_dav_

    ApacheとWebDAVを用いたコラボレーション型オーサリングプラットフォームの構築 | OSDN Magazine
  • Firefox拡張:Interclueでリンク先をプレビュー | OSDN Magazine

    Interclueとは、Firefoxのページ上に張られているハイパーリンクをプレビューするための機能拡張である。これと同種のプラグインは他にも存在してはいるが、Interclue機能拡張はリンク先ページのサムネイル表示をするだけではないという点で、他のプレビュワーと一線を画している。この機能拡張にはリンク先ページに関するサマリー作成用アルゴリズムが実装されており、当該ページの各種情報やワード数などを専用ウィンドウに一覧表示してくれるのだ。 リンクプレビュワーを使用する最大の目的は、リンクを実際にクリックする操作を回避することであるが、Interclueの構成はその他の各種操作に要する時間も節約できるようになっている。つまりこの機能拡張ではリンクのプレビュー以外に、リンクに対する各種の操作オプションが用意されており、例えば、各自のブラウザにおけるブックマーク登録、電子メールでの転送、del

    Firefox拡張:Interclueでリンク先をプレビュー | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | ハウツー:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う

    X Windowシステムの良い点は、リモートコンピュータで実行されているXアプリケーションをローカルコンピュータに表示する機能があることだ。Microsoft Windowsの良くない点は、Xアプリケーションを表示する標準機能がまったくないことだ。仕事Windowsを使っているが、Linuxアプリケーションも同時に使いたい場合、Xmingが役に立つ。Xmingは、X WindowシステムとMicrosoft Windowsを結ぶ、フリーで使いやすいポートである。 Xmingは、GNU General Public License version 2(GPLv2)によってライセンスが供与され、使いやすいインストーラ付きのWindows実行可能ファイルのパッケージとして提供されている。X Windowサーバだけが必要な場合 — つまり完全なUnix型の環境は必要ない場合 — Cygwin/X

    Open Tech Press | ハウツー:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う
  • gelato――独自のtumblelog運営を可能にするソフトウェア | OSDN Magazine

    tumblelogとは不精者専用に特化したブログである、という認識の人間は結構な数に上っているのではなかろうか。tumblelogもブログもコンテンツ管理システムとしてはその大部分が共通しているが、あえて言うならば、オンライン上で発見したアイテムや自分の意見を収集して第三者に公開するための物置がtumblelogであると見なせなくもないだろう。 そしてブログとは異なり、tumblelogの読者側は掲載される記事に内容説明が付随することを端から期待していないので、投稿者側もそうした負担を負う必要はない。この場合は“その存在自身が暗黙裏にすべてを物語る”という性質のアイテムを掲載するか、“掲載する方法を少しひねることで投稿者の意見を物語らせる”ことがお約束になっている。 こうしたtumblelogが具体的にどういう仕組みで動いているのかを知りたければ、オープンソース版tumblelogソフトウ

    gelato――独自のtumblelog運営を可能にするソフトウェア | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | オススメFirefox拡張

    Firefoxの魅力の1つに、豊富な“拡張”の存在がある。素の状態のFirefoxはIE 7やOperaといったライバルと比べてもそれほど高機能というわけではないが、拡張を追加することで自分好みのブラウザにカスタマイズすることが可能だ。ただし、Firefox拡張はMozilla.orgに登録されているものだけでも2000個以上あり、登録されていない拡張の中にも有用なものがたくさんあるので、自分のニーズにマッチする拡張を見つけるだけでも一苦労だ。そこでここでは、サイトでこれまで紹介した Firefox拡張をまとめて紹介することにする。 HTTPSセキュリティを強化するPerspectivesエクステンション 2008年10月22日 暗号化セキュリティは、そのアルゴリズムを理解する人々にとってはありがたいものだが、理解しない人々にとっては無意味である場合がかなり多い。セキュリティの高いHTT

    Open Tech Press | オススメFirefox拡張
  • レビュー:Web OSの正統派eyeOS | OSDN Magazine

    移動時にはポータブルアプリケーションが何かと役に立つが、それらが使えない状況もある。たとえば、外付けハードディスクまたはUSBスティックを共用のコンピュータにつなぐには、事前に許可を得なければならない。さらに、たとえ許可を得ても、どんな危険なウイルスやマルウェアがそうしたストレージデバイスに入り込むかわかったものではない。だが、必要不可欠ないくつかのアプリケーションが付随した自分専用のWebベースオペレーティングシステムがあれば、ポータブルアプリケーションはまったく必要なくなる。そうした理想を叶えてくれるのがeyeOS、意外に使える印象的なオープンソースのWebベースOSだ。 アカウントの作成が要求され用意されたサービスに頼らざるを得ない大半のWebデスクトップと違って、eyeOSには2つの選択肢がある。eyeOSのホステッドバージョンでは、インストール、設定、管理に手を煩わすことなく、フ

    レビュー:Web OSの正統派eyeOS | OSDN Magazine
  • Nintendo DS(Lite)でオープンソース系ソフトウェアを使用する | OSDN Magazine

    Nintendo DSは秀逸なゲーム機だが、このデバイスの能力はそれだけに限定されるものではない。ハッカー達の手にかかれば、Nintendo DSをオープンソース系ソフトウェアの実行プラットフォームとして利用するだけでなく、スリムダウン版でよければLinuxさえも動かすことが可能なのだ。ここでは、Nintendo DSをオールラウンドな携帯式コンピューティングデバイスに変貌させるために必要な、いくつかのオープンソース系アプリケーションを紹介することにしよう。 Nintendo DSといえども所詮はゲーム用コンソールに過ぎないので、ゲーム機用自作ソフトその他のアプリケーションを実行させるにはストレージ機能の追加が必要であり、そのための拡張カードを事前に購入しておかなければならない。この種の製品は多数存在しているが、有名どころとしては下記の選択肢を挙げることができる。 R4 Revolutio

    Nintendo DS(Lite)でオープンソース系ソフトウェアを使用する | OSDN Magazine
  • ディストリビューション・レビュー [4/28更新] | OSDN Magazine

    バザールモデルで開発されているLinuxの世界では、日々、新たなディストリビューションが誕生しており、その数は増加し続けている。また、Linuxに比べて数は少ないものの、BSDの世界でもデスクトップ用やファイルサーバ用といった特定用途向けの派生物が生み出されている。ここでは、数多あるオープンソース・ディストリビューションのレビュー記事をお届けする。 確実な進化を感じさせる「Ubuntu 9.04」 2009年04月28日 世界的に現在もっともポピュラーなLinuxディストリビューションといえば、Debian GNU/Linuxをベースに誰もが使用可能なデスクトップOSを目指して開発されているUbuntuであることに間違いない。DistroWatchのページヒットランキングでも、2005年以降は常にNo.1の座をキープしている。もともとデスクトップ用途でスタートしたディストリビューションだが

    ディストリビューション・レビュー [4/28更新] | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
    t_43z
    t_43z 2007/07/18
  • Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips

    同じコンピュータでも、Linuxを走らせたときのほうがWindows XPやVistaを走らせたときよりも性能は高くなる。しかしLinuxシステムはさらに高速化することも可能だ。この記事では、Linuxシステムの性能を向上させるための、3つの異なるレベルで行なう最適化の方法を紹介する。 あらゆる最適化について言えることだが、何らかの簡単なベンチマークを行なわなければ、結果を当に向上させることができたのかどうかを知ることはできない。Linux PC上では通常、数多くのプロセスが走っていて、それらが性能の測定に影響を与える可能性がある。その影響を最低限に抑えるために作業はランレベル1で行なうようにしよう。ランレベル1は、最低限のプロセスのみを実行するシングルユーザモードだ。ランレベル1で作業を行なうためには、ALT-F1を入力してコンソールに切り替え、ルートとしてログインして「init 1」

    Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips
  • NoMachine NX 3.0で、Linuxマシンをリモートから快適に使う | OSDN Magazine

    NoMachineが最近リリースした、リモート・デスクトップ製品バージョン3.0についてリポートする。このNX 3.0には他の類似製品より優れている点があるが、初心者には不親切と思われるところもある。 NXには数種類のソフトウェアがあり、いずれもnomachine.comからダウンロードできるが、その種類の多さにNX初心者の私は面らってしまった。無償ダウンロードできるものが、NX Free Edition、NX Server、NX Node、NX Client、NX Server Manager、NX Web Companion、NX Builderといろいろあるのだ。ページ上部のリンクを辿ってFAQを見ても役に立たず、製品を紹介するページを見ても製品がいかに優れているかを語るばかりで、導入する際の手順は説明されていない。 仕方なく、私は同社とは無関係のLinuxフォーラムをいくつか覗き

    NoMachine NX 3.0で、Linuxマシンをリモートから快適に使う | OSDN Magazine
    t_43z
    t_43z 2007/07/13
    VNCよりも高速らしい
  • Ubuntu 7.10 Gusty GibbonがTribe 2リリースにより一歩前進 | OSDN Magazine

    昨日(6/28)Ubuntu 7.10 Gusty Gibbonのプレリリース版Tribe 2が公開されたが、安定性を必須要件とする人はインストールする必要はないだろう。しかし、Ubuntu開発者のほか、好奇心が強くてテストやバグ報告などに協力したい人は、ぜひともインストールするとよい。 リリース告知には、次のように記されている。「Tribe 2は、Gustyの開発サイクルを通じてマイルストーンとしてリリースされる一連のCDイメージの2番目にあたる。こうしたTribeイメージは、CDビルドの致命的問題やインストーラのバグが十分に除かれたものであると同時に、Gustyの直近のスナップショットを具現化している」 このリリース告知では、報告する必要がない既知のバグがいくつか指摘されており、次のような警告や回避方法が記されている。 手動でのパーティション設定により、デスクトップCDインストーラがハ

    Ubuntu 7.10 Gusty GibbonがTribe 2リリースにより一歩前進 | OSDN Magazine
  • バックナンバー:SSHの安全性を高める

    SSHサービスによって安全にリモート管理が行える点は、UNIX系OS(Linuxを含む)の美点といってよいだろう。しかし、SSHサーバの設定が不適切だったり、安易なパスワードを設定しているユーザーがいたりすると、SSHを介してクラッカーに侵入されていまうおそれがある。そこで、ここではOTPの過去記事の中から、SSHサーバを安全に運用するために有用なものを厳選して紹介する。 SSHの基:SSHのセキュリティを高めるためのハウツー 2007年04月03日 この記事では、SSH(secure shell)サービスのセキュリティを高めるのに役立つ簡単な方法をいくつか紹介する。SSHサーバの設定ファイルは/etc/ssh/sshd_configとなっている。このファイルを変更した後は、変更を反映させるためにその都度SSHサービスを起動し直す必要がある。 SSHの活動範囲を制限:SSHjailを用い

    バックナンバー:SSHの安全性を高める
  • 巧、Web業務会計ソフトをオープンソース化 | OSDN Magazine

    業務システム開発の巧(旧ASP、社:横浜市)は、Web業務会計システム「助太刀会計」をオープンソース化した「助太刀会計オープンソース版」を2007年6月26日公開した。あわせてコミュニティサイト「助太刀OSSプロジェクト」を開設、開発協力者を募集している。最初の1年間で1万ダウンロードを目指す。 助太刀会計は、オープンソースのスクリプト言語「PHP」で開発したWeb会計システムで、アルファベットによる勘定科目の検索機能、仕訳辞書や伝票辞書などの格的な機能を実装している。製品版は複数企業会計に対応している。 発表したオープンソース版は1企業会計のみの対応だが、会計機能は製品版とほぼ同等という。ライセンスはGNU GPL。同社は、オープンソース化によって、業務システム構築に必要なノウハウの共有と、コミュニティによる製品機能向上を目指すとしている。 動作環境はWindows 2000/XPま

    巧、Web業務会計ソフトをオープンソース化 | OSDN Magazine
  • セキュリティもオープンソースで!――データセンターでもオープンソースの導入が進行中 | OSDN Magazine

    オープンソース技術はすでにほとんどのデータセンターに浸透し、急速にその影響を拡大しつつある。だが、新しいLinuxサーバをラックに放り込むことには躊躇しないデータセンターの管理者たちも、自社のネットワークを魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界と隔てるためのファイアウォールの構築となると、途端に、オープンソース技術の利用に臆病になる。その裏には、セキュリティだけはオープンソースでは安全性、安心性が保証されないとの思い込みがいまだにあるようだが、もはやそうした考えは捨て去るべきであろう。 ジョエル・スナイダー Network World 米国版 オープンソース・セキュリティ・ツールには、商用セキュリティ・ツールなどに比べると、4つの優位点がある。それは、脅威に直面したときに機敏な対応が取れること、ソース・コードを入手して自主的に開発することが可能であること、個々の要求に応じて容易にカスタマイズでき

    セキュリティもオープンソースで!――データセンターでもオープンソースの導入が進行中 | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | GRUBの使い方入門

    コンピュータの電源を入れると最初に実行されるソフトウェアが、オペレーティングシステムを起動するためのブートローダだ。多くのLinuxシステムにはGRUB(GRand Unified Bootloader)というブートローダが組み込まれており、その働きによってLinuxカーネルが起動される。今回は、GRUBの開発経緯とインストールや設定に関するヒントを紹介しよう。 Erich Stefan Boleyn氏の手で開発されたGRUBは、現在GNUプロジェクトの一部になっている。最新のプロダクション版はGRUB 0.9xで、GRUB Legacyとも呼ばれている。2002年、開発者たちの関心がGRUB 2に移ったことでこのGRUB Legacyコードへの機能追加はストップしたが、今でも定期的にパッチやバグフィックスが提供されている。GRUB 2はまだ開発バージョンなので、大半のディストリビューショ

    Open Tech Press | GRUBの使い方入門
  • レビュー:Fedora 7 | OSDN Magazine

    Fedora 7が先週リリースされた。スケジュールからやや遅れたものの、新機能やアップデートが大量に含まれており、ハードディスクへのインストールも可能なライブCD版の「spin」にもKDE版とGNOME版が用意されている。私が試してみたところFedora 7には数多くの良い点があったものの、FireWireスタックのバグが原因で外付けバックアップディスクの利用に問題があったため、完璧からはほんの一歩手前のリリースだということが分かった。 Fedora 7では、複数のインストール用ISOイメージが用意されている。GNOME版のライブCDとKDE版のライブCDに加えて、サーバ用のインストールやカスタマイズしたインストールを行ないたいユーザ向けの通常版のISOイメージがある。今回Fedoraのリリースとしては初めて、デスクトップユーザ向けにUbuntu風の1-CD/DVD版が提供されたのだが、結

    レビュー:Fedora 7 | OSDN Magazine
  • Kflickrを使って即座に写真をアップロードする | OSDN Magazine

    Webベースのインタフェースを使ってFlickrに写真をアップロードするのは面倒で、特にその枚数が何十枚にも及ぶときはなおさらだ。しかし、LinuxユーザにはKflickrというもっとよい方法がある。Kflickrは、Flickrに写真をアップロードするための簡単なアプリケーションで、これを使えば家族の写真をすぐにでもインターネットに公開できる。 私は写真の編集や微調整はあまり行わず、もっぱらカメラで撮り貯めた画像をデスクトップにコピーしてからFlickrにアップするくらいだ。確かに、digiKamやF-Spotなど、Flickrに写真をアップロードできる写真管理ツールなら何でもよいのだが、私としてはUnix系アプリケーションの精神を受け継いだ、1つのことが申し分なく行えるツールが好みである。 使い始めるには 数々のディストリビューションに収録されているKflickrだが、Ubuntu F

    Kflickrを使って即座に写真をアップロードする | OSDN Magazine
  • Firefox拡張:FireGPGを使ったGmailの暗号化と署名 | OSDN Magazine

    GmailはWebベースの優れた電子メールアプリケーションかもしれないが、GnuPGのような個人情報保護ツールとの連携は決して容易ではない。この問題を解決するために作られたのが、Firefoxの拡張機能FireGPGである。FireGPGはGmailのインタフェースにうまく統合されており、電子メールのメッセージだけでなくWebページから選択したテキストに対しても署名や暗号化を行うことができる。 他のどんなFirefox拡張機能とも同じで、FireGPGのインストールはクリック数回で完了する。ただし、FireGPGはGnuPGに依存しているため、適切に動作させるにはいくつかの点に配慮が必要だ。まず、システムにGnuPGがインストールされていなければならない。また、鍵の管理に利用できるGnuPG向けのグラフィカルフロントエンド ― 例えば、Ubuntu(やKubuntu)のKGpgなど ― の

    Firefox拡張:FireGPGを使ったGmailの暗号化と署名 | OSDN Magazine