タグ

tadashi_shimizuのブックマーク (2,223)

  • ブログ書くなら、余所のブログより本を読みなさい - シロクマの屑籠

    ゆうべ、遊たろうさんというブロガーの方から、以下のような質問をいただいた。 @twit_shirokuma 初めまして、いつもブログ楽しく読ませていただいています。突然すみません、よろしければ教えてください。シロクマさんのような、文章主体で自分オリジナルの思いや考えを綴るブログが好きなのですが、シロクマさんがご自身の書き方と似ていると感じるブログはありますでしょうか?— 遊たろう (@yutaro446) 2018年2月24日 これに対して、「強いて似ているといえば、しんざきさんの『不倒城』」や、Books`Apps に投稿しているブロガーじゃないでしょうか」と答えたけれど、その後、考えが変わったので、以下にまとめてみた。 長続きしているブログは、お互いに「あまり似ていない」 考えてみれば、Books&Appsに投稿している人々のブログスタイルはやっぱり違う。 テキストサイトの芸風で長文を

    ブログ書くなら、余所のブログより本を読みなさい - シロクマの屑籠
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/25
    同じメディアを参考にすると、結局、劣化コピーになってしまうのではないか、という話。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/25
    なんというか、もっとスマートな解決策は無いものだろうか。
  • 理系が企業で働くってどういうこと?——『バイオ技術者・研究者になるには』著者・堀川晃菜さんインタビュー | Lab-On|研究の未来をデザインするメディア

    株式会社POLは、2022年7月31日をもちまして「LabBase X」「LabBase奨学金検索」「Lab-On」のサービス提供を終了させていただくこととなりました。 サービス開始より、長きにわたり多くのお客様にご利用いただきまして誠にありがとうございました。サービス終了に伴い、皆様には多大なご迷惑をおかけ致しますことを深くお詫び申し上げます。今後とも弊社サービスをご愛顧くださいますようお願い致します。 ■提供終了サービス ・LabBase X ・LabBase奨学金検索 ・Lab-On ■サービス提供終了日 2022年7月31日 ■お問い合わせ先 株式会社POL 電話番号:03-5962-9962

    理系が企業で働くってどういうこと?——『バイオ技術者・研究者になるには』著者・堀川晃菜さんインタビュー | Lab-On|研究の未来をデザインするメディア
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/25
    Aidemy試してみてるが、Python入門はホントの入門から。観客を作らなくて良いだけで、初学者にはかなり有り難いのではないか。
  • 街中にビーコンを埋め込む? 群馬県桐生市が行った、大胆なゲーム戦略の舞台裏

    2017年1月、群馬県桐生市が日初となる街探索型GPSゲーム「2116 feel and color」」をリリースしました。ゲーム制作の指揮をとったのは、同市出身のゲームクリエイターである殿岡氏。目的は街の活性化ですが、その結果はどうだったのでしょうか。今回の鼎談には、殿岡氏のほか、運営を担当したキッズバレイ星野氏、同市の産業経済部産業政策課・石原氏に、ゲームを作った狙いや桐生市が抱える課題などを聞きました。 地方創生加速化交付金8,000万円で制作スタート ―今回、桐生市がGPSとARを活用した探索型観光ゲームを地方創生加速化交付金を活用した戦略プロジェクトの一環として実施されました。今日は概要などについてお話いただきたいと思っています。 まず、このゲームを作るきっかけは地方創生加速化交付金がきっかけだったということであっていますか? 石原智貴氏(以下、石原):そうですね。きっかけは、

    街中にビーコンを埋め込む? 群馬県桐生市が行った、大胆なゲーム戦略の舞台裏
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/25
    これ、面白い取り組みだとは思うのだが、地方創生事業としては、まったく費用対効果が出ておらず、失敗だったと思う。何かにチャレンジする前に戦略がないと……という良い例だと思う。
  • 裁量労働制とはこういう制度

    かつて、これほど裁量労働制が話題になったことがあっただろうか(いや、ない)。 それほど、毎日、裁量労働制の話題で持ちきりです。 というのも、上西充子教授が追及している偽データ問題が発端です。 その件に関しては私が何か付け足すことはありませんので、ぜひ、以下の渾身の記事を読んでもらいたいです。 ・なぜ首相は裁量労働制の労働者の方が一般の労働者より労働時間が短い「かのような」データに言及したのか(その3まであります) ・裁量労働制の方が労働時間は短いかのような安倍首相の答弁は何が問題なのか(予算委員会に向けた論点整理) ・データ比較問題からみた政策決定プロセスのゆがみ:裁量労働制の拡大は撤回を(公述人意見陳述) そもそも裁量労働制って? とはいえ、裁量労働制ってどんななの?という人もいると思いますので、簡単に説明します。 裁量労働制は、現行法にもあります。 現行法では、労働基準法38条の3以下

    裁量労働制とはこういう制度
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/25
    『定額働かせ放題』というワードが分かりやすすぎる。
  • 裁量労働制になったら、働き方は何も変わらずに残業代だけ減った話 - 脱社畜ブログ

    首相が国会で言及した厚労省のデータが不適切だったという問題を皮切りに、いま裁量労働制が話題である。裁量労働制は実際にその適用下で働く労働者も含めて非常に誤解の多い制度であり、問題点も多い。裁量労働制の何が問題なのかという話については、以下の記事が非常にわかりやすかったので詳細はそちらを参照して欲しい。 僕自身の話をすると、裁量労働制には苦い思い出がある。一応、僕は新卒でとある大手インターネット系企業に就職して2年間ほど会社員として働いたことがあるのだが、そのうち1年ぐらいは裁量労働制の契約で働いていた。これは新卒であの会社に入社した社員の一般的なパターンで、数ヶ月の研修を終えて現場に配属されると、1年弱は裁量労働制でない契約で働き、その後少しだけ昇進して裁量労働制が適用になる。僕もこのお決まりのコースに乗ったというわけだ。 僕が配属された部署はとあるウェブサービスを開発・運営する部署で、そ

    裁量労働制になったら、働き方は何も変わらずに残業代だけ減った話 - 脱社畜ブログ
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/25
    裁量労働で仕事の結果だけで評価される会社は確かに存在する。一方で、裁量労働でも無いのに、時間外勤務をすると評価を下げると公言する会社もある。要は、働く側が強くならないといけないんだ、という気がする。
  • 【加筆あり】 マツモトキヨシのロゴデザイナーが言った『UXの本質』と、IT業界の根本的なズレが致命的になるについて|チカイケ秀夫@CBO(最高ブランディング責任者)

    【加筆あり】 マツモトキヨシのロゴデザイナーが言った『UX質』と、IT業界の根的なズレが致命的になるについて 今も「UI/UX」の議論が増えていますが、日人が好きな表面的な手法論から、そもそもの深い部分の議論になっているのは、すごい良いと思っています。 特にIT業界が「UI/UX」が盛んに見えますが、そもそもの議論が「アプリ」「WEB」に限定されており、狭義の議論になっているので、質的な話をしないとこの問題は解決できないと思っています。 私自身も以前はカスタマージャーニーなどもやっておりましたが、マツモトキヨシのロゴデザインをしたデザイナーの小谷中さんと、地元千葉で縁があり一緒に仕事をさせていただいた時に、施設のパンフレットデザインを見せた際に言われた、『パンフレットが置かれる現場に行ったみた?』 が今でも忘れられない一言であり、UX質的な言葉だと思っています。 デザイナーの

    【加筆あり】 マツモトキヨシのロゴデザイナーが言った『UXの本質』と、IT業界の根本的なズレが致命的になるについて|チカイケ秀夫@CBO(最高ブランディング責任者)
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/25
    現場を見てデザインしないとUXは決められないという話。
  • 認可保育施設:AIで瞬時に希望割り振り 手作業50時間 | 毎日新聞

    人工知能(AI)を活用し、さいたま市の認可保育施設の入所希望者を市内約300施設に割り振る実験をしたところ、職員の手作業だと約50時間かかっていた作業がわずか数秒で終わった。大幅な業務の効率化が期待できることから他の自治体にも導入に向けた動きが広がり始めた。一方で住民からは、行政サービスの向上につなげてほしいとの声が上がっている。【宮翔平】 さいたま市は、保護者の勤務時間や世帯構成などを点数化し、高い順に希望する認可施設に割り振っている。保護者は自分で順位を付けて施設を何カ所でも希望できるうえ、兄弟姉妹がいる場合は「同じ施設を望む」「別々の施設でも近くなら良い」などと細かく要望を伝える。条件が多い分、市側の作業も複雑になる。

    認可保育施設:AIで瞬時に希望割り振り 手作業50時間 | 毎日新聞
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/25
    これ、AIなの?という声が聞こえるが、紙書類の認識の部分でAIが活用されているかもしれない。ただ、それもAIではなく、IT化で解決できたであろう話。役所が旧時代的であったことが透けて見える話。
  • 生命保険各社に保険料率見直しの動き 日本生命は最大24%値下げ 明治安田は増配(1/3ページ)

    長生きする人が増えたことから、生命保険各社に保険料率を見直す動きが広がっている。保険金の支払い負担が減っている死亡保険料は引き下げる方向だ。ただ、中長期的には、「団塊の世代」がすべて75歳以上の後期高齢者となる「2025年問題」が控え、契約者が急減し、保険金支払いは急増することが予想される。生保各社の生き残りをかけた戦いが熱を帯びている。(米沢文) 日生命保険は23日、定期保険の保険料を最大24%引き下げると発表した。たとえば40歳男性が保険期間10年、保険金額2千万円の定期保険に入る場合、保険料は12%安くなり、月7020円となる。平成28年度の販売実績に当てはめると、平均で12%の値下げとなる。4月以降の新契約から適用する(既契約については7月以降の更新から適用)。 各社が保険料を見直すのは、保険料の算定基準となる「標準生命表」が4月、11年ぶりに改定されることを踏まえたものだ。30

    生命保険各社に保険料率見直しの動き 日本生命は最大24%値下げ 明治安田は増配(1/3ページ)
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/25
    やはり値下げ余地があったということか。この後の流れとして更に安くするには、ネット専業化をはじめとする運用の効率化なのだけれど、それに対応しきれない保険会社から脱落していく気がする。
  • 【天才】ド素人のスキー選手、セコすぎる裏技で平昌オリンピック出場を果たしていたことが判明wwwww : ユルクヤル、外国人から見た世界

    59. ユルい名無しさん 2018年02月23日 15:54 この人がいけるならたぶんオードリーの春日もできる気がする どうせならなんか笑えるボケを入れて欲しかったわ しかし30人以下の大会を狙うって発想がもう芸人やw 60. ユルい名無しさん 2018年02月23日 15:55 この手間とお金を考えたら情熱は他のオリンピック選手と変わらないのかもしれない 61. ユルい名無しさん 2018年02月23日 15:56 よく考えて努力したやん おめでとさん 62. ユルい名無しさん 2018年02月23日 15:59 やったもの勝ちだなこれは 21世紀のコロンブスの卵 63. ユルい名無しさん 2018年02月23日 16:11 意味がわからない この選手より上手い選手いなかったのかな? 来ならこの選手より上位のヤツが出てくるはずじゃね? 64. ユルい名無しさん 2018年02月23日

    【天才】ド素人のスキー選手、セコすぎる裏技で平昌オリンピック出場を果たしていたことが判明wwwww : ユルクヤル、外国人から見た世界
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/24
    ルールの裏を付く方法は、『週4時間働く』とかにも載っていたような。この発想の展開がおもしろい。本人が幸せなら良いのではないか。
  • 人工知能が「偏見」を学んでしまった──画像認識で「白人男性」より「黒人女性」の識別率が低かった理由

    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/24
    機械学習の残念事例もチャレンジの結果だったりするわけで、とにかく前向きに進むことだと思う。技術はきっと世界を便利にすると信じている。
  • 「自分で勉強しない社員」を一体どうすればよいのか? | Books&Apps

    最近「勉強しない社員」問題について、話題になることが多かったので、少し書いてみる。 例えば最近あった事例が、あるIT業の会社での出来事だ。 新人が何名かいるけれど、そのうちの一人が極端に仕事ができない、という相談を受けた。 「なにか手を打ったのですか」と聞くと、 「他の新人と比べて、基礎となる知識がかなり欠けていたので、彼に対して課題図書を与えて読め、と言った」 「結果は?」 「何も変わらず、全く勉強しないので困っている」 言われたその場では、その新人は「読みます」というのだが、実は全く読んでいなかった、というオチだ。 上司は1年以上に渡って、 「会社で言われたことをやっているだけだと、マズいぞ」と言い続け、辛抱強く仕事を教え、課題を与えつづけた。 が、もちろん上司の努力だけでは限界がある。彼の伸びは遅く、圧倒的な差が同期とついてしまった。 上司は彼に「なぜ自分で勉強しないんだ」と聞いた。

    「自分で勉強しない社員」を一体どうすればよいのか? | Books&Apps
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/23
    個人は自分の商品価値を高めるために学び、商品価値が高まった個人はいずれ会社や顧客を選ぶようになる……という当たり前の話があるだけだと思う。給料以外に価値のない職場なら、たぶん辞めた方が良いはず。
  • ローカルビジネス(カフェなど)のホームページがほとんど意味ないのでは...という話|SIROMONO調度品店|和田

    ローカルビジネスの集客ってなんとなくリアルの広告媒体に頼ってしまう。地元のカフェとから喫茶店のHPって「ただ存在している」という状態が少なくないです。 まず、ホームページが無いという場合もあります。それ自体は全然問題ではなくて、オフラインで集客する仕組みが整っていれば問題ないと思います。 さて、ホームページを用意することにしたとして、大手メディアじゃあるまいし、webにかけることができるお金はない。 とりあえず置いておくホームページを作ってみた。 でもそれもコストかかっているんですよね。サーバー代が月に1000円、独自ドメインが500円と考えると1500円。1500円の回収はコーヒー3杯と考えたら安いのかもしれないですが。ホームページ作成を外注すれば安くても5〜うん10万。 それだけのコストをかけて小規模店舗がホームページを持つ意味ってどこにあるんでしょうか。 その辺りの考えたことをまとめ

    ローカルビジネス(カフェなど)のホームページがほとんど意味ないのでは...という話|SIROMONO調度品店|和田
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/23
    とりあえずホームページ……という感覚だと、あまり意味あるものにならない、という話。というか、Googleマイビジネスでもいろいろ揃っているという話か。
  • グーグル、次世代メッセージサービス「RCS」拡大で世界のキャリアと協力

    グーグル、次世代メッセージサービス「RCS」拡大で世界のキャリアと協力
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/23
    日本の3キャリアの共同での新メッサージングプラットフォームの話があったが、それとは全く別の話。LINEキラーになるとしたら、むしろこっちじゃないか!?
  • 立憲民主党のフォロワーが急減。取り締まり強化で不正アカウントが消された結果

    立ち上げ当初からフォロワーの多さを自慢していた立憲民主党が2月に入ってからフォロワーを5,000人ほど失った。ちょうどTwitter社が不正BOTやスパム投稿用のアカウントの取り締まりを強化したのでその影響だと思われる。 グラフで見ると一目瞭然。 フォロワーがここまで急減するのは不正フォロワーが一気に粛清された証拠。つまり、自作自演かどうかは別にして立憲民主党のフォロワーは水増しされていたということだ。 この記事執筆時点でのフォロワー数は17万8千人。 振り返れば2017年の10月には18万人を突破したと喜びの報告を行い、20万人を目指していると宣言していた。 18万人越えました!フォロワーの数が全てではありませんが、中の人としては一人でも多くの人に届けようとしてきたので、当に有難いです。これからもよろしくお願いします。おやすみなさい? #フォロワー20万人作戦 — 立憲民主党 (@CD

    立憲民主党のフォロワーが急減。取り締まり強化で不正アカウントが消された結果
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/23
    立憲民主党がフォロワーを購入してたかのようにも見える記事だが、これ、よく見ると、グラフの切り出し方が作為的。
  • 津田大介の100万人フォロワーは82%がゴーストフォロワーと判明

    津田大介氏と百田尚樹氏がネット上でバトルを繰り広げている。きっかけは百田尚樹氏が差別的な発言をしたことに対して、津田大介氏が「Twitter社は百田尚樹氏のアカウントを停止すべき」と発言したこと。 その後、二人の口論はフォロワーに関することに発展した。 百田尚樹氏は、津田大介氏がフォロワー数を多く見せるために不正な方法でフォロワーを購入している可能性があると言及した。津田大介氏はこれに反論する。 それは凄い! 鋼のメンタルだ。 そのゴーストフォロワーを自分で買ってるとなれば、もはや尊敬に値する。 https://t.co/h4Yucpaw32 — 百田尚樹 (@hyakutanaoki) November 29, 2016 言い掛かりです。僕はフォロワーが多いのでツイッターのオススメに出る(ので始めたばかりの卵アイコンが目立つ)のと、スパム業者が勝手にフォローするので自動的に増えていくので

    津田大介の100万人フォロワーは82%がゴーストフォロワーと判明
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/23
    Fake/INACTIVE/ACTIVEのそれぞれの割合が分かるアプリかあるのか。初めて知った。
  • プロ棋士18人、団体戦対決 関西の将棋連盟、初の試み:朝日新聞デジタル

    日ごろは1対1の真剣勝負に打ち込む将棋のプロ棋士が、3人1組のチームを組み、早指し対局に挑む。しかも、ファンの目の前で。こんな珍しいイベントを日将棋連盟が3月25日、大阪・中之島で催す。名付けて「将棋棋士が間近で激闘!関西プロ団体戦」。棋士たちは「自分たちも楽しみ」と笑顔で話す。 横一列に並んで対局 将棋の団体戦は、アマチュアでは盛んに行われている。横一列に並んで対局することで、友情が深まったりするのも魅力だ。企画した日将棋連盟関西部(大阪市)の井上慶太九段(54)は「プロ棋士の団体戦は非常に珍しい。我々としては、初の試みです」と話す。朝日新聞社が特別協力する。協賛は月桂冠株式会社。 今回、出場するのは、日将棋連盟関西部に所属する18人。トップ棋士からベテラン・中堅、若手新鋭まで、バラエティー豊かな顔ぶれが揃(そろ)った。 岡山市在住の菅井竜也王位(25)や、昨年の「第38回将棋

    プロ棋士18人、団体戦対決 関西の将棋連盟、初の試み:朝日新聞デジタル
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/23
    プロ棋士が団体戦!?という驚きがある。最近の将棋ブームの中で、こういう取り組みをすることで、プロ将棋の新しい魅力を探し出し、ファンをしっかり捕まえておこう、というのは、正しい動き方だと思う。
  • 大胆提言!日本企業は今の半分に減るべきだ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大胆提言!日本企業は今の半分に減るべきだ
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/23
    興味深い。人口減少社会では、AIやRPAで業務を効率化しても、経済的には需要が減るため、需給のバランスが悪くなるとの論。人口減少をAIやRPAで救え!という理屈に慣れていると、目から鱗な話だ。
  • 欲望の永久機関 巨大いらないものガチャ :: デイリーポータルZ

    3月26日~29日までの四日間、大阪駅の真横、グランフロント前のうめきた広場にて開催されたイベント『ナレッジキャピタルフェスティバル』に、我らがデイリーポータルZチームも参加してきた。 いらないものをいらないものに変換することで回り続ける、いらないものを使ったエコ永久機関。『3mの巨大いらないものガチャガチャ』である。 四日間で約2400回転。その全貌を、ご覧いただきたい。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:新しいことをするための持ち物リスト > 個人サイト イロブン Twittertech_k 『いらないものガチャガチャ』の流れは、このようになっている。 1. なにかいらな

    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/23
    これはコンセプトが面白いなあ。『欲望の永久期間』とか『いらないものガチャ』とか、なんだろう!?と思わせる言葉の選択の巧みさも光る。
  • メールは遅すぎで「時代遅れ」だと若手起業家は感じている

    By Guy Mayer メールに替わる連絡手段としてLINEなどメッセンジャーアプリが浸透してきましたが、メールはまだ第一線で活躍中で、特に社外の相手とやりとりするビジネスシーンでは欠かせないものです。しかし、20代から30代後半の若い起業家の間ではメールは遅くて時代遅れという考え方が多数あるとのこと。そんな考え方を持つ1人である、ジャーナリストのRachel Thompson氏が若い起業家の間でメールの使い方や、代わりの連絡手段としてどんな方法が好んで使用されているかを伝えています。 These millennial entrepreneurs think email is too slow for the startup world https://mashable.com/2018/02/16/millennial-entrepreneurs-email-use/ Thompson

    メールは遅すぎで「時代遅れ」だと若手起業家は感じている
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/23
    メールが遅いというのは感じる。リアルタイムせいを求めるなら、昔であれば電話だったが、拘束されない点でチャットの方が優位なんだろう。