taisho_goesのブックマーク (160)

  • お別れ - ある日の写真

    の茶太郎 午前中火葬場へ行って送ってきました 昨年は2度見送りました 何度経験しても辛いですね 他の子たちも思い思いお別れをしていました 上の写真は昨日の様子 いつもこの台で寝ていた きっとお気に入りの場所なんだろう 棺を用意するまでここで寝てもらう事に 茶太郎の事が大好きなゴン ゴンは茶太郎の下にいて動かなかった 2022年2月9日撮影 Canon EOS R RF24-105mm F4L IS USM 絞り優先AE 絞り値:f/4 露出補正:+2/3 焦点距離:70mm ホワイトバランス:オート(雰囲気優先) ホワイトバランス補正:0,G2 高輝度側・階調優先:する ISO:250(オート) AFモード:ワンショット AF 測距エリア選択モード:1点AF 現像ソフト:Digital Photo Professional 4 昨夜の遅い時間 ゴンとたまが覗いて挨拶していた 写真はないけ

    お別れ - ある日の写真
  • TEAM “Red Beko” - 大将がゆく

    ひさびさのイラストです あぁ、もう11月も終わるじゃないですか。 そろそろ年賀状を考えないといけないじゃないですか。 ……ということで、丑年のイラストを思案中。 まぁ、牛だからRed Bullですよねぇ。 やっぱりF1のAston Martin Red Bull Racingですよねぇ。 これはSuper Formulaです でもF1マシンは意外と描くのが大変。こちゃこちゃと形状が複雑なんです。 それゆえに“描き甲斐がある”てもんなんですけど、いかんせん半年近くもおサボりしていたので腕が鈍っていて……。 じゃぁ、箱モノでNSXなんかはどうか? GT500マシンはカッコいいけど…… ……あぁッ! 最近のヌルッとした流麗なボディーラインて、どうやったら上手に描けるんでしょうかねぇ!? GT500のマシンはラフの段階で『むっず!え……むっっず!!』となりまして、少し古いマシンを題材にしてみました

    TEAM “Red Beko” - 大将がゆく
  • 100円ショップのUSB 3.0機器がWi-Fiを狂わせたお話 - 大将がゆく

    新しいMacBookが故障!? 犯人はダイソーのアダプター USB 3.0て? 大渋滞の2.4GHz帯 現状:粗悪な商品が出回ってる とりあえず対策…… 追記(2020/01/12) 参考 新しいMacBookが故障!? 昨夜から僕は24時間ほど困っていました。 買ってから2週間しか経っていないMacBook ProがWi-Fiにつながらなくなってしまったのです。 もっと正確に言えば、メニューバーに表示されたWi-Fiアイコンは接続状態を表しているのにネットに接続できなかったんです。 ネットが使えないパソコンはただの板…… ルーターを再起動したりAppleのサポートに電話をしたりしたのですが、そこでは解決しませんでした。 でも色々と試しているうちに、USBで接続した外付けSSDを外すとネットに接続できることに気付きました。 そう、今回のWi-Fiの不具合はUSB機器が原因。完全に盲点でした

    100円ショップのUSB 3.0機器がWi-Fiを狂わせたお話 - 大将がゆく
  • 写真好きのストレージ検討会 - 大将がゆく

    Googleフォト陥落…… 現在のストレージ体制 やりたいこと 新しいストレージに求めること 冗長性 高速アクセス 容量 候補 Western Digital LaCie G-Technology バッファロー 購入を検討します Googleフォト陥落…… 大変お世話になっております Googleフォトが容量無制限を廃止ですって。 ……あぁ、知ってたよ。知っていたとも!! いずれ大容量で無料のサービスが俺たちを裏切ることをな! だってそうだろう! EvernoteもDropboxもAmazon DriveもOneDriveも全員サービス改悪してきたんだ! Googleは頑張ったよ……。 しかも過去分はノーカンだろ?アンタすげぇよ、先生。 というわけで、これを機に写真ストレージを考えていこうと思います。 現在のストレージ体制 現在はiMac体と外付けSSDで写真を保存し、Googleフォト

    写真好きのストレージ検討会 - 大将がゆく
  • 宮城野跨線人道橋 - 大将がゆく

    楽天生命スタジアム宮城(宮城球場)の裏手にあるJR貨物のターミナル。 ここを飛び越えるように架けられているのが「宮城野跨線人道橋」です。 カメラ:Canon EOS 7D Mark II + Canon EF17-40mm F4L USM or Canon EF24-105mm F4L IS USM こうした物流拠点を見渡すように設置された歩道橋で、ここまで柵が低いところは他に知りません。 なんでも“安全第一”で作られている今となっては、こんな開放感があふれる環境で働くクルマを眺められる場所はないかもしれませんね。 ではでは。

    宮城野跨線人道橋 - 大将がゆく
  • スタジアム裏の猫たち - 大将がゆく

    (Canon EOS 7D Mark II + Canon EF24-105mm F4L IS USM) 宮城球場の裏手に何匹かが住みついています。 この日は丸くなって寝ていました。 ごめんね、起こしちゃったね (Canon EOS 7D Mark II + Canon EF24-105mm F4L IS USM) はぁ、が足らないです。 今の生活に足らないのはです。 、ネコ、neko……を吸いたい……。 ではでは。

    スタジアム裏の猫たち - 大将がゆく
  • スリップダウン(転倒)したお話 - 大将がゆく

    (Canon EOS 7D Mark II + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD) 日中に転倒しました。「スリップダウン」というやつです。 日の気象は晴天。もちろん路面状況はドライでした。 事故現場付近の様子。つまりトップ画像はフェイクです (RICOH GR III) 銀行ATMを目指して街中を歩いていたら、急に足元をすくわれて尻もちをついてしまいました。 てか、お尻の打撲よりも周囲の通行人の視線の方が痛かった……。 コンマ1秒でも早くその場を立ち去りたい一心で、速攻で起き上がって何事もなかったかのように再び歩き出しましたよ。 こので転びました (FUJIFILM X100V) 原因は久しぶりに履いたの底が硬化してカチカチになっていたことです。 そんな履き物でタイル敷のアーケード街を歩いていたもんですから、ツルン!と滑ったというわけ。 カッチ

    スリップダウン(転倒)したお話 - 大将がゆく
  • 沖縄っぽい看板 - 大将がゆく

    (FUJIFILM X100V) なんか異国感がある看板だなぁ〜と写真に収めました。 きっと下部に大きく英語が書いてあって、それが沖縄みたいな雰囲気を醸し出していたんでしょうね。 あと表面が錆び付いてて潮風を浴びてるように見えるのも「南の島ポイント」が高いです。 まぁ、そんな南国を感じる看板は冷たい風が吹く仙台で見つけたんですけどね。 ではでは。

    沖縄っぽい看板 - 大将がゆく
  • 「神の絨毯」を目指して栗駒山を登る - 大将がゆく

    仙台では日に日に風が冷たくなり、冬の訪れを感じさせます。 すでに山の上では紅葉が終わりつつありますが、滑り込みセーフを狙って栗駒山に登ってきました。 この日のカメラ:FUJIFILM X100V 栗駒山へ 中央登山道を登る 絶景めがけて下山 まだ続きます 栗駒山へ この日の天気予報は晴れ。仙台市内の自宅を朝5時に出発して東北自動車道を北進しました。 クネクネとワインディングを登り、いわかがみ平駐車場に到着したのは7時半ごろ。 ここまで朝日を浴びながらドライブしてきたのですが、栗駒山を見上げると真っ白な雲に覆われていました。 うっすらとモヤが出ていますが、いい天気に恵まれました ……て思いつつ、山頂を見上げたらコレですよ(笑) 「やっぱり雨男は違うわぁ〜」 なんてにからかわれながら、気象レーダーアプリを確認すると回復傾向にあることがわかりました。 気温が上がるにつれて北風が弱まり、その後は

    「神の絨毯」を目指して栗駒山を登る - 大将がゆく
  • 2020年 全日本スーパーフォーミュラ選手権 第3戦 SUGO【写真帳】 - 大将がゆく

    朝から清々しい青空が広がった2020年10月18日(日)、2020年 全日スーパーフォーミュラ選手権 第3戦 スポーツランドSUGOを観戦してきました。 今日のカメラ:Canon EOS 7D Mark II + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD or Canon EF17-40mm F4L USM 予選 @第1コーナー 決勝 @馬の背コーナー&SPコーナー 2020年シーズンは終了です 予選 @第1コーナー 前日までの降りの雨が空気を綺麗にしてくれたおかげか、スポーツランドSUGOのスタンドから蔵王連峰が見えました。 このアングルから見るSUGOが一番好きかも 予選開始と同時にピットは戦場と化します 中嶋一貴 選手(VANTELIN TEAM TOM’S) 予選最下位と苦しい幕開けとなった小林可夢偉 選手(carrozzeria Team KC

    2020年 全日本スーパーフォーミュラ選手権 第3戦 SUGO【写真帳】 - 大将がゆく
  • レース日和な日曜日 - 大将がゆく

    (Canon EOS 7D Mark II + Canon EF17-40mm F4L USM) 3週連続でSUGOに出没した大将です。 今日は気持ちよく晴れて絶好のレース日和でした。 (Canon EOS 7D Mark II + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD) 午後は少し雲が出てきましたが、暑すぎず寒すぎず快適な観戦ができました。 レースの展開は……“魔物の力”の鱗片を見た気がします(笑)。 詳しくまた後日ということで。 ではでは……。

    レース日和な日曜日 - 大将がゆく
  • 天高く素晴らしい日 - 大将がゆく

    遠近感がおかしくなりそうな空ですね まぶしい秋晴れ。 自宅に引きこもっているのがもったいないので、カメラを片手にお散歩へ。 空を見上げると、まるで特撮の背景絵のように見えました。 今日のカメラ:FUJIFILM X100V 空の青と駅舎の橙のコントラストが綺麗でした 影と白線が綺麗だなぁ……と思ったからパチリ 街をゆく人々は、すっかり秋の装い なんでもない日でもファインダーを通して世界を見ると特別な瞬間に出会える気がします。 だから今日も素晴らしい一日でした。 ではでは。

    天高く素晴らしい日 - 大将がゆく
  • 1370円で腕時計をアウトドア仕様にカスタム - 大将がゆく

    心機一転! 最近、アウトドアに似合う薄くて軽量なアナログ式の腕時計を探していました。 G-SHOCKは魅力的なのですが、いかんせんゴツすぎて長袖と干渉してしまいます。 海外メーカーのミリタリーウォッチも惹かれたのですが、お値段がお高めでちょっと気が引けちゃう……。 そこでサラリーマン時代に使っていたメタルバンドの腕時計をアウトドア風にカスタムです。 さぁ、生まれ変わるのだ! “カスタム”とはいえ実際にはバンドを交換するだけ。 今回は1370円のナイロン製NATOバンドを購入してきました。 新しくチプカシが買えたな…… ピンを飛ばして無くさないように慎重に 意外とイイ感じじゃん ということで、作業時間は約5分。費用もお安くフィールドに似合う腕時計ができました。 この腕時計は大学を卒業して社会人になったときに名古屋駅前のビックカメラで購入したもの。 よく見ると至るところに傷が入っていて、当時は

    1370円で腕時計をアウトドア仕様にカスタム - 大将がゆく
  • ピレリスーパー耐久シリーズ2020 SUGOスーパー耐久3時間レース Gr.1決勝【写真帳】 - 大将がゆく

    シトシトと冷たい雨が降る10月11日(日)、またSUGOのコースサイドにやってきました。 雨合羽を着込んで現地観戦しにきたのは、いつもYouTubeでオンライン観戦していたピレリスーパー耐久シリーズ(S耐)です。 撮影機材:Canon EOS 7D Mark II + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD 第3コーナー SPコーナー 馬の背コーナー 最終コーナー 第3コーナー STXクラスのスタート。さっそく激しい2位争いが勃発 シャコタン、ウイングにとどまらないクラウンの改造車(褒め言葉)も参戦中 大会2日目のGr.1決勝のスタート時には午前中に降っていた小雨が上がり、空も明るくなってきました。 『このまま天気は回復傾向だから、ウェットな路面も乾いてくるかな?』 そんなことを考えていました。このときは……。 SPコーナー No. 777 D'stati

    ピレリスーパー耐久シリーズ2020 SUGOスーパー耐久3時間レース Gr.1決勝【写真帳】 - 大将がゆく
  • ブログに掲載する写真の解像感を残したい! —— ピクセルサイズと画質を検証 - 大将がゆく

    結論:デカい画像を高圧縮! ずっと悩んでました 検証環境 「画質」による変化 ピクセルサイズと圧縮 並べてみる 結論:デカい画像を高圧縮! 真っ先に書いちゃいますね。見出しの通りです。 解像感を維持しながらJPEG画像のファイル容量を減らすとき、ピクセルサイズよりも画質を落としたほうが綺麗です。 ずっと悩んでました 僕は写真をブログに掲載するとき、できるだけ綺麗な写真を見てもらいたいと考えています。 でも、あまりファイル容量が重たい画像を載せると記事の表示に時間がかかって、快適に読めなくなってしまいます。 今の時代、鈍重なページは好まれません そこで「ブログ 写真 サイズ」とグーグル検索してみましたが、ピクセルサイズしか言及していない記事ばかり……(探し方の問題かもしれませんが)。 しかしJPEG形式の画像ファイルにはピクセルサイズのほかに「画質」というバロメーターがあります。 これを変え

    ブログに掲載する写真の解像感を残したい! —— ピクセルサイズと画質を検証 - 大将がゆく
    taisho_goes
    taisho_goes 2020/06/19
    今日の自由研究です
  • 【コピペOK】好きな位置にアドセンスを自動で設置する @はてなブログ - 大将がゆく

    やりたかったこと ブログの環境 基のコード コードの構造 Scriptコードの解説 最初と最後:定型文 4行目:目標地点を検索 5行目:具体的な設置位置を決定 広告の位置を決める 目次の上に設置する 2つ目の見出しの前に設置する 複数の位置に設置する 真ん中の見出しの前に設置する 「関連コンテンツ」風に設置する 応用は無限大♪ すぐに忘れてしまう自分への備忘録を兼ねて書いてみました。 やりたかったこと 今回、やりたかったことは…… はてなブログで好きな位置にGoogle AdSense(以下、アドセンス)の広告を自動的に設置する です。 というのも、ブログ内に広告を設置するにあたり、ひとつひとつアドセンスのコードを編集画面で貼り付けていくのは非常に手間がかかります。 でも、すべてをグーグルに任せる自動広告だとレイアウトを無視されてしまいます。 視認性もデザイン性も無視されがちです…… そ

    【コピペOK】好きな位置にアドセンスを自動で設置する @はてなブログ - 大将がゆく
    taisho_goes
    taisho_goes 2020/03/16
    JavaScriptを使って広告を自動挿入してみました
  • Macに搭載されたSSDのS.M.A.R.T.情報を確認したい - 大将がゆく

    やりたいこと 動作環境 診断ツールの準備 ツールのインストール 追加プラグインの導入 診断の実行 ディスク番号を知る 診断する 結果の見方 TBW=総書き込みデータ量 MTBF=稼働時間 個人的なメモを兼ねて記事にまとめました。 ※ 2024年10月16日 追記 細々とですがこの記事に継続的にアクセスがあるようなので情報を追加しておきます。 サムスンが提供する「SAMSUNG Magicianソフトウェア」をMacBook Pro(14inch, 2023, M2 Pro)にインストールしたところ、なぜか内蔵SSDのSMART情報が閲覧できました。 やりたいこと Macに搭載されたSSDの状態を確認したくなりました。具体的にはS.M.A.R.T.情報を表示させて、SSDの劣化状態を確認しようというものです。 WindowsであればCrystal Disk Infoという有名フリーソフトがあ

    Macに搭載されたSSDのS.M.A.R.T.情報を確認したい - 大将がゆく
    taisho_goes
    taisho_goes 2020/03/06
    Smartmontoolsを使ってSMART情報を表示させてみました
  • 【コピペOK】画像比較スライダーを はてなブログ に設置しました - 大将がゆく

    1. やりたかったこと 2. 必要なもの 3. 設定作業 3-0. 作業概要 3-1. JavaScriptの編集 3-2. CSSの編集 4. 使い方 4-1. 画像URLの取得方法 4-2. キャプション 4-3. サンプル 5. 今後の課題 1. やりたかったこと ブログに写真を掲載していると、レタッチ前後の画像の比較などわかりやすく掲載したいことがあります。 そこで以下のような比較用のスライダーを はてなブログ に設置することにしました。 ※中央のバーを左右に動かすと比較できます ちなみに私のプログラミング経験はゼロ。 一応、15年ほど前、高校の授業でHTMLをやったのですが、まだCSSは "最新の技術" 扱いで教科書のコラムで触れた程度です。 今回の作業を通じてHTMLCSSJavaScriptの三者の関係を知りました。 このブログのカスタマイズも基的には先人がやった通りの

    【コピペOK】画像比較スライダーを はてなブログ に設置しました - 大将がゆく
    taisho_goes
    taisho_goes 2019/12/24
    素人工事ですけど、画像の比較スライダーをはてなブログに設置してみました。
  • 常用の単焦点レンズをステップアップ! ソニー SEL50F18F → シグマ 45mm F2.8 DG DN - 大将がゆく

    2のレンズで頑張ってます SEL50F18Fも悪くない もう少し安かったなら…… もう少し寄れたなら…… シグマの標準レンズ -5mmの余裕 だいたいクォーターマクロ 所有欲を満たす造り さっそく遊んできました シグマの標準レンズ 2のレンズで頑張ってます 昨年末からソニーのα7IIIを使っていますが、現時点での僕のレンズラインナップは2だけ。 まずはFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSという便利ズーム。 その名のとおり24〜240mmと広角から望遠までカバーしているので、だいたいのシーンこの1で済みます。 もちろん解像感やボケについては妥協せざるを得ませんが、どうせ写真で生計を立たりコンテストねらいじゃないんで無問題。 むしろ荷物が減って旅行が楽チンでした。 SEL50F18Fも悪くない そして2目は50mmの単焦点のFE 50mm F1.8。 絞り開放値はF1.8

    常用の単焦点レンズをステップアップ! ソニー SEL50F18F → シグマ 45mm F2.8 DG DN - 大将がゆく
    taisho_goes
    taisho_goes 2019/12/22
    単焦点レンズをステップアップしました
  • はじめて全日本トライアル選手権を観戦したお話 - 大将がゆく

    「トライアル」ってなに? バイクで障害物競走!? 観戦してみた 観客席がない! アットホームな雰囲気 ボルダリングみたい そこら中で同時進行 意外と朝早くからやってる 観戦してみて 快晴続きの三連休。夫婦そろって出かけようにも、お嫁ちゃんは残念ながら休日出勤。 そんな日曜日の朝にTwitterを開いてみたら、スポーツランドSUGOで全日トライアル選手権が開催されることを知りました。 ぶっちゃけトライアルなんて何も知らないですけど、カメラを持ってお出かけすることにしました。 「トライアル」ってなに? バイクで障害物競走!? そもそもトライアル競技とは何か。 簡単に言ってしまえば、バイクで障害物競走です。 “セクション“と呼ばれる課題コースが10〜12面ほど設定されており、そこを制限時間内にいかにミスなく走り抜けられるかを競います。 そのセクションでは背丈ほどある大きなタイヤを飛び越えたり、

    はじめて全日本トライアル選手権を観戦したお話 - 大将がゆく
    taisho_goes
    taisho_goes 2019/11/09
    MFJ全日本トライアル選手権をはじめて観戦してきました #JTR #全日本TR