タグ

2018年7月1日のブックマーク (17件)

  • 任天堂のスマホゲー「ファイアーエムブレムヒーローズ」 バグ利用アカウントに前代未聞の対応

    パルワールド訴訟を尻目に中国ではポケモン風オープンワールドゲームが開発中!『ロコキングダム』初のテストも完了

    任天堂のスマホゲー「ファイアーエムブレムヒーローズ」 バグ利用アカウントに前代未聞の対応
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    任天堂のスマホゲー「ファイアーエムブレムヒーローズ」 バグ利用アカウントに前代未聞の対応
  • 史上初めて観測された恒星間天体は彗星だった | スラド サイエンス

    史上初めて観測された恒星間天体'Oumuamua(オウ ムア ムア)が小惑星ではなく彗星だという研究結果が発表された(Nature Research Astronomy Communityの記事、 University of Hawai'i Newsの記事、 HubbleSite Newsの記事、 ESAのニュース記事、 論文アブストラクト)。 'Oumuamuaは発見当初に彗星(C/2017 U1)と区分されたが、彗星の特徴であるガスや塵の噴出が確認されなかったため小惑星(A/2017 U1)に区分が変更された。さらなる観測で離心率の高い双曲線軌道を進んでいることが確認され、太陽系外から飛来した恒星間天体(1I/2017 U1)としてIAUに承認されている。 しかし、太陽系から離れていく'Oumuamuaを最後までとらえていたハブル宇宙望遠鏡による軌道データを精査したところ、太陽や惑星の

    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    史上初めて観測された恒星間天体は彗星だった
  • 「飲み放題」「借り放題」、実は儲かる!? 「定額サービス」に隠されたカラクリ | Startup Times

    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    「飲み放題」「借り放題」、実は儲かる!? 「定額サービス」に隠されたカラクリ
  • Pythonによるスクレイピング&機械学習のお勉強その5-7/5-8 – Kerasでもっと楽に深層学習を実践しよう | Startup Times

    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    Pythonによるスクレイピング&機械学習のお勉強その5-7/5-8 – Kerasでもっと楽に深層学習を実践しよう
  • AIで開発を支援するローコードプラットフォーム

    Alison DeNisco Rayome (TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2018-06-29 07:00 平均的な企業が必要とするソフトウェアの量は急速に増えている一方で、開発者に対する需要は供給をはるかに上回っている。しかし、業界初の人工知能AI)が支援するローコードプラットフォームを使えば、開発経験を持つ人材がいなくても、必要なアプリを素早く構築できるかもしれない。 ローコードプラットフォームを提供する企業Mendixの最高技術責任者(CTO)Johan den Haan氏によれば、2020年には、企業の開発職の欠員の数が開発者の5倍になるという。「企業はデジタル化された世界で生き残ろうとしているが、プログラマーの数は足りていない」と同氏は言う。 Mendixは、あまりプログラミング経験を持たない人でもエンタープライズアプリケーションを作成できるようにするこ

    AIで開発を支援するローコードプラットフォーム
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    AIで開発を支援するローコードプラットフォーム
  • Pythonのwebフレームワーク試してみた - もがき系プログラマの日常

    はじめに こんばんは。久々投稿です。 最近仕事もプライベートも忙しくて、全くブログ書く時間取れませんでした。 先週はかけてないので、今週は意地でも4記事書きます。 幸い先々月からの積がいっぱいあるので、それを消化できるかなと。 で、今回はこれ。 WEB+DB PRESS Vol.104 作者: 末田卓巳,林田千瑛,陶山嶺,八谷賢,辰己佳祐,竹澤俊季,服部智,藤岡裕吾,牧大輔,西郡卓矢,松木雅幸,穴井宏幸,新日出海,桑原仁雄,小田知央,ひげぽん,池田拓司,はまちや2,竹原,大場光一郎,大場寧子,松館大輝,日高尚美,Vu Xuan Dung,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/04/24メディア: 単行この商品を含むブログを見る そう。「先月号」のWEB+DB PRESSのpython入門です。 ずーっと積んでて、全く消化のタイミングがなかったの

    Pythonのwebフレームワーク試してみた - もがき系プログラマの日常
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    Pythonのwebフレームワーク試してみた - もがき系プログラマの日常
  • 機械学習を使って焼肉で肉が焼けたかどうかを区別してみた - Qiita

    はじめに こんにちは。仕事で昨年末から機械学習が必要になり勉強しているのでQiitaにアウトプットしてみます。どうせなら人の役に立つことを、と思い色覚異常を持つ方のサポートになるかもしれないことにトライしてみました。 背景 焼肉で肉が焼けてるかどうか区別がつかない? みなさん、色覚異常という言葉を聞いたことがありますか?Wikipediaで調べてみると、次のような説明がされています。 色覚異常(しきかくいじょう)とは、ヒトの色覚が正常色覚ではない事を示す診断名である。「色盲」などとも呼ばれ、2017年9月頃からは、「色覚多様性」とも呼ばれるようになった。正常色覚とされる範囲は、眼科学によって定義される。要因が先天性である場合を先天性色覚異常、後天性である場合を後天性色覚異常と分類する。先天性色覚異常を持つ人は、日においては男性で約5%、女性で約0.2%の割合であるが、フランスや北欧では男

    機械学習を使って焼肉で肉が焼けたかどうかを区別してみた - Qiita
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    機械学習を使って焼肉で肉が焼けたかどうかを区別してみた - Qiita
  • メルカリのフロントエンドチームが、どんな開発体制で技術選定しているのか聞いてきた!

    日米通算1億ダウンロードで日最大フリマアプリ「メルカリ」。今回はメルカリの小嶋仁司さん、坂結衣さんにメルカリのフロントエンドエンジニアたちがどんな技術や体制で開発しているのか、HTML5 Experts.jp白石俊平編集長が直撃インタビューしてきました! メルカリで重要な役割を果たしているWebView 白石:お二人は、メルカリでどんなお仕事をされているんですか? 小嶋:私は2015年10月に入社して、アプリケーション内のWebViewページの開発を担当してきました。具体的には大規模なトラフィックがある取引画面や、配送サービス「メルカリ便」に新たな運送会社を追加したり、「大型らくらくメルカリ便」の配送機能を拡大したり、集荷サービスなどの開発も行いました。 白石:ビジネス的に重要な部分を作っていらしたんですね。 小嶋:技術としてはいわゆるHTML5、CSS3、JavaScriptを使った

    メルカリのフロントエンドチームが、どんな開発体制で技術選定しているのか聞いてきた!
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    メルカリのフロントエンドチームが、どんな開発体制で技術選定しているのか聞いてきた!
  • Algorithms in React - builderscon tokyo 2018

    Abstract ReactJavaScriptでユーザーインターフェイスを作るためのライブラリです。 トークでは、Reactの内部ではどのようなデータ構造や概念が使われているのかという内部実装についてお話したいと思います。 そのため、Reactの使い方やReactを使ったアプリケーションの作り方については触れません。 ReactUIライブラリとしてどのような問題意識を持っていて、どのようなアプローチを使い解決しようとしているのかを理解できることを目的としています。 ReactがVirtual DOMという手法を採用していることは広く知られていると思いますが、どのように実装されているのか知っている人は多くないのではないでしょうか。 Reactを使ったアプリケーションの作り方について話題になることはあっても、React自体がどのように実装されているのかが話題になることは少ないように感じ

    Algorithms in React - builderscon tokyo 2018
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    Reactから学ぶデータ構造とアルゴリズム - builderscon tokyo 2018
  • HTML5 入れ子チートシート | 吉川ウェブ

    HTML 5.2のそれぞれの要素が入れ子にできる「子要素」、包含されることが可能な「親要素」の一覧のルールを視覚化して表示します。 ※1 a要素の親要素が包含可能であること※1 audio要素の親要素が包含可能であること※1 canvas要素の親要素が包含可能であること※1 del要素の親要素が包含可能であること※1 ins要素の親要素が包含可能であること子要素省略※1 map要素の親要素が包含可能であること※1 noscript要素の親要素が包含可能であること かつ body要素の子孫であること子要素省略※1 video要素の親要素が包含可能であること ルート要素&文書メタデータ html 親 子 head 親 子 title 親 子 base 親 子 link 親 子※HTML 5.2から可能。フレージングコンテンツが期待される場所※head要素の子孫であること meta 親 子※he

    HTML5 入れ子チートシート | 吉川ウェブ
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    HTML5 子要素・親要素対応 | 吉川ウェブ
  • DevOpsとはどんなもので、何が議論されているのか(後編)

    開発と運用の対立を越え、ビジネスのために協力し合う。「DevOps」ムーブメントをテーマにしたイベントが2月24日に都内で行われました。 IT業界がパッケージソフトウェアからオンラインサービスへと転換しつつある中で、優れたサービスを迅速に実現する重要なキーワードとしてDevOpsは注目されはじめています。 この記事では、日でDevOpsの普及に努めている森川裕和氏(@nxhack)の講演をダイジェストで紹介しましょう。 (この記事は「DevOpsとはどんなもので、何が議論されているのか(前編)」の続きです。 クラウドで、インフラにもアジャイルが入ってきた デベロッパーには、2001年からの十何年かのアジャイル開発の議論やノウハウがあります。では運用にはアジャイルな運用のノウハウはあるの? インフラというのは固いところがあって、どうしようもないところがあります。例えば、新しい機能を追加する

    DevOpsとはどんなもので、何が議論されているのか(後編)
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    DevOpsとはどんなもので、何が議論されているのか(後編)
  • 水口哲也氏が挑む“感情を揺さぶるテトリス”--PS VR対応「TETRIS EFFECT」を体験

    「ルミネス」や「Rez Infinite」などを手掛けたクリエーター、水口哲也氏が率いるエンハンスの新作として開発が進められている、パズルゲーム「テトリス」をテーマにした「TETRIS EFFECT」。PlayStation VR(PS VR)に対応するPS4用ソフトとして、2018年秋に発売する。 世界Tetrisの日(ワールド・テトリス・デイ)で、誕生から34周年を迎えた6月6日(米国時間)にタイトルを発表。水口氏を筆頭に、開発陣の多くはRez Infiniteを手掛けたクリエーターとなっている。 内容自体は広く知られているテトリスと同様。上から落ちてくるテトリミノと呼ばれるブロックピースをうまく積んでいき、横1列がそろうと消えていく。テトリミノをストックしたり、取り出したりすることも可能となっている。 このほか「ゾーン」と呼ばれる独自のシステムも搭載している。テトリミノを消していくと

    水口哲也氏が挑む“感情を揺さぶるテトリス”--PS VR対応「TETRIS EFFECT」を体験
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    水口哲也氏が挑む“感情を揺さぶるテトリス”--PS VR対応「TETRIS EFFECT」を体験
  • スマホをかざすと麻雀の点数表示「麻雀カメラ」--KDDIの画像認識テクノロジを活用

    ノースショアは、麻雀の手牌を撮影するだけで、点数計算ができるiOSアプリ「麻雀カメラ」の配信を、6月27日から開始している。 このアプリは、和了した手牌をアプリを通じてスマートフォンのカメラにかざすと、点数計算を行い表示させることができるというもの。画像認識テクノロジは、KDDIの画像認識ライブラリを活用しているという。 今回のリリースでは、第1弾として点数計算機能をサポート。今後は手牌にかざすことで、牌効率などを知ることができるサジェスト機能の搭載も予定。また、 MR(Mixed Reality)ヘッドセットに対応させることで、プレイ中リアルタイムで、サジェストされるサービス開発なども検討しているという。 配信にあわせて、麻雀マンガ「アカギ」とのコラボ企画を展開。公式サイトにて、アカギの名シーンを活用したスペシャルムービーを公開している。

    スマホをかざすと麻雀の点数表示「麻雀カメラ」--KDDIの画像認識テクノロジを活用
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    スマホをかざすと麻雀の点数表示「麻雀カメラ」--KDDIの画像認識テクノロジを活用
  • Salesforceシステム連携のデザイン考察1(ニーズとアプローチ)

    Salesforceと外部システムとの連携をしたことはありますか? Salesforceの利用領域がその導入効果により広がるなか、外部システムとSalesforceを連携させたいというニーズはとても多いと思います。 一方、Salesforceがクラウドサービスであるため、これまでの開発で培った経験や知見をそのまま有効に使えるのか?といった悩みや不安を感じる開発者の方もいらっしゃることでしょう。 今回は、これまでの経験から、具体的に外部システムと連携させるための検討ポイントや、Salesforceが備える機能を有効に活用し、具体的なアーキテクチャーをどう考えるかを3回に分けてお伝えしたいと思います。 ・第1回は「Salesforceとシステム連携のニーズとアプローチ」です。 ・第2回は「ビジネスロジック連携/データ連携の検討ポイント」です。 ・第3回は「仮想シナリオから考える連携デザイン」の

    Salesforceシステム連携のデザイン考察1(ニーズとアプローチ)
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    Salesforceシステム連携のデザイン考察1(ニーズとアプローチ)
  • パートナーオフィスアワー「アプリケーションライフサイクル管理 と Salesforce DX」にゲスト出演しました! - チームスピリットデベロッパーブログ

    こんにちは、プロダクトディベロップメントチームの倉谷(id:a-kura)です。 AWS Summit Tokyo の期間中のとある2018年5月31日(木)に初回配信、2018年6月13日(水)に再配信されたパートナーオフィスアワー(構築力)Webinarにゲスト出演させていただきました。お呼びいただき、ありがとうございます。 テーマ アプリケーションライフサイクル管理 と Salesforce DX Salesforce DX 事例 株式会社セールスフォース・ドットコムの川畑さんから米国で発表された資料を説明していただき、株式会社フレクトの齋藤さんから実際に Salesforce DX を実戦投入した話を共有していただきました。 私は昨年の Salesforce World Tour Tokyo で Salesforce DX について発表させてもらった経験からコメントさせていただき

    パートナーオフィスアワー「アプリケーションライフサイクル管理 と Salesforce DX」にゲスト出演しました! - チームスピリットデベロッパーブログ
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    パートナーオフィスアワー「アプリケーションライフサイクル管理 と Salesforce DX」にゲスト出演しました!
  • モブプログラミングの基礎を学べる洋書「Getting Started with Mob Programming」を読んだ - kakakakakku blog

    今年3月頃から,チームにモブプログラミングを導入している.「スウォーミング(共同作業)」と「フロー効率(着手している作業を最速で終わらせること)」を文化に根付かせることと,技術的な強さを伝播させる狙いで導入して,今のところ多くのメリットを感じられているけど,ベストプラクティス(もしくは基型)を学んでみたく,Leanpub で購入できる電子書籍「Getting Started with Mob Programming」を読んだ.非常に良かったので,学んだことを整理して紹介したいと思う. 追記 : Code with the Wisdom of the Crowd 書「Getting Started with Mob Programming」は,2018年末頃に Leanpub で販売中止になってしまった.現在は同じ著者が出版した「Code with the Wisdom of the C

    モブプログラミングの基礎を学べる洋書「Getting Started with Mob Programming」を読んだ - kakakakakku blog
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    モブプログラミングの基礎を学べる洋書「Getting Started with Mob Programming」を読んだ
  • シリコンバレーのエリートテック企業の従業員の57%以上が労働環境に苦しむ | Startup Times

    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/01
    シリコンバレーのエリートテック企業の従業員の57%以上が労働環境に苦しむ