タグ

2017年11月13日のブックマーク (6件)

  • チバニアン(千葉時代)に内定 地質年代に日本の地名が初使用へ

    地質学で約77万~12万6000年前の時代が「チバニアン」(千葉時代)と命名される見通しになった。産経ニュースなどが報じた。地質年代に初めて日の地名が使われることとなる。

    チバニアン(千葉時代)に内定 地質年代に日本の地名が初使用へ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2017/11/13
    そーえば昔、同級生にバチちゃんっていたんだよね。彼女の時代?(今苗字変わってるだろうけど)。
  • 阪神電鉄が「甲子園」商標登録 野球以外のイベントはOK - スポニチ Sponichi Annex 野球

    阪神電鉄が「甲子園」商標登録 野球以外のイベントはOK

    阪神電鉄が「甲子園」商標登録 野球以外のイベントはOK - スポニチ Sponichi Annex 野球
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2017/11/13
    “野球以外のイベントはOK”
  • 『サルは大西洋を渡った──奇跡的な航海が生んだ進化史』 大海原という障壁を越えて進出する生物たち - HONZ

    「ありそうもないこと、稀有なこと、不可思議なこと、奇跡的なこと」。生物地理学者のギャレス・ネルソンはかつてそんな言葉でそれを嘲笑したという。だが実際には、どうやらそれは生物の歴史において何度も生じていたようだ。それというのは、生物たちによる長距離に及ぶ「海越え」である。 書が挑んでいる問題は、世界における生物の不連続分布である。世界地図と各地に生息する生物を思い浮かべてほしい。大西洋を挟んで、サルはアフリカ大陸にも、南アメリカ大陸にも生息している。また、「走鳥類」と呼ばれる飛べない鳥たちは、南半球の4つの隔たった地域に分布している。さらに、ガータースネークはメキシコ土で見られるが、そこから海で隔てられたバハカリフォルニア半島の南部にも生息している。 そのように、系統的に近しい多くの生物が、海などの障壁で隔てられた、遠く離れた地域に生息している。しかしそうだとしたら、彼らはいったいどうや

    『サルは大西洋を渡った──奇跡的な航海が生んだ進化史』 大海原という障壁を越えて進出する生物たち - HONZ
  • 「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か

    あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。 同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。 この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦し

    「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2017/11/13
    IT、イテッorz
  • CSSの便利なセレクタ10選 - Qiita

    以下はCSS MENU MAKERというメニューCSS作成サイト内にあるブログ、10 Handy CSS Selectorsの日語訳です。 いつも以上に意訳というか適当訳多め。 10 Handy CSS Selectors 空の要素、特定の要素、または任意の要素をターゲットにできる強力なCSSセレクタのことを知っていますか? 経験豊富なフロントエンド開発者は皆知っています。 古い開発者はこれらの使用を嫌がるかもしれません。 しかしブラウザの開発はこんにち益々加速しており、今更使用を躊躇するべきではありません。 上記を念頭に置いて、今すぐ使い始めることができる便利なセレクタを10種類、以下に用意しました。 古のIEはサポートしていませんが、そのためにPolyfillというものが存在します。 + ある要素の直後に存在する要素だけを装飾したい、そのような場合は隣接 しぶりんセレクタ ( Adj

    CSSの便利なセレクタ10選 - Qiita
  • ポアンカレの回帰定理 - Wikipedia

    ポアンカレの回帰定理(ポアンカレのかいきていり、英: Poincaré's recurrence theorem)、または単に回帰定理とは、アンリ・ポアンカレ(H.Poincaré,1854-1912)により証明された力学系の定理である[1]。ポアンカレの再帰定理[2][3][4]とも呼ばれる。力学系のある状態を出発点としたときに、その時間発展は出発点といくらでも近い状態に無限回戻ってくることを主張する。ポアンカレは天体力学の三体問題の研究の中でこの定理に至り、1890年に発表した[5][6]。 解析力学では力学系のひとつの状態は相空間(例えば質点の位置と運動量を座標とする空間)上の点で表され、その点の近傍はその状態に近い状態の集まりを表し、回帰定理はこの相空間上の力学系に関する定理である。簡単には、「力学系は、ある種の条件が満たされれば、その任意の初期状態に有限時間内にほぼ回帰する」[6