タグ

2017年7月18日のブックマーク (9件)

  • 宣言ブロックのCSS設計 - kojika17

    語で「CSS設計」を検索すると、記事やつぶやきなどでセレクタの命名規則に関する話題が多いです。 CSSを設計する上で、命名規則は重要な要素でしょう。 簡単なセレクタ名だと他のスタイルと重複する可能性もあります。他のスタイルと重複しないようにセレクタの子孫数を増やしてしまうと、今度はスタイルの取り回しが悪くなります。 またデザインをコンポーネントに分ける粒度について紹介されていますが、命名規則の分け方のように紹介されているよう感じます。 論理的に構造をわけて命名していくため、覚えやすく、伝えやすさもあわさって、現在の「CSS設計 = 命名規則」のような構図ができあがったと感じています。 CSS設計は命名規則だけか 命名規則CSS設計において、重要な要素です。 しかしCSS命名規則させ気を付ければ良い、というものではありません。 私は、すでにあるサイトの一部のコンテンツの作成やすでに用

    宣言ブロックのCSS設計 - kojika17
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
  • はてなブログを自分で出来る範疇で高速化してみる - Webパフォーマンスについて

    はてなブログの高速化について、はてなスターを外すと速くなるとか、色々話題になっています。 ユーザが手を入れられる範囲でどこまで高速化できるか、いつも私がやっている統計的品質管理のアプローチで、計測・分析・改善してみました。 デスクトップサイト計測 まずは、現状把握、Synthetic Monitoringです。 Synthetic Monitoringとは、実験計画法のフィッシャー三原則に則った、対象ページに介在して計測する手法です。 一ユーザとして、こちら側から、一定間隔で、対象ページにアクセスをして、表示速度に関するデータを取得します。 計測対象サイト takehora.hatenadiary.jp トップに乗っていた記事は、5.3MBあって、かなり重いです。 グラフ関係の画像を多用しているからですね。 計測条件 日の帯域保証型(100Mbps)光回線NTTとKDDI 計測ブラ

    はてなブログを自分で出来る範疇で高速化してみる - Webパフォーマンスについて
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2017/07/18
    すごいな
  • ここにもはてなブックマーク 第1回「Google マップ」 - はてなニュース

    意外なはてなブックマークの楽しみ方を紹介する「ここにもはてなブックマーク」を、全4回にわたってお届けします。「こういうページにもはてなブックマークが集まっているのか!」といった新しい発見があるかもしれません。第1回は、見知らぬ土地へ行くときに何度もお世話になる「Google マップ」。自分だけの地図を作成・共有できる機能「マイマップ」に、多くのブックマークが付いています。個性的です。 ▽ 全体のブックマークから検索する - はてなブックマークヘルプ はてなブックマークの検索機能を使うと、ブックマークが集まっているさまざまなページを多方面から見つけることができます。気になったキーワードはもちろんのこと、ページそれぞれに付けられた「タグ」や、URLを指定して検索することも可能です。今回の企画では、検索フォームに「特定のURL」を入力し、はてなブックマークで話題になっているサイト内のページを見つ

    ここにもはてなブックマーク 第1回「Google マップ」 - はてなニュース
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2017/07/18
    こんな使い方もあるんだ
  • 僕が毎日楽しみにしているもの

    人に生かされて生きています。 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。PITE.(@infoNumber333)です。 満員電車で運ばれる人達や月曜日が憂だという日曜夜のツイートを見ると、毎日を”楽しい”と感じながら過ごせている人はごく一握りなんだなということを感じます。 社会人ともなると”楽しいこと”はもう向こうからやってくることはほとんどありません。日々の暮らしの中で小さなことでもいいから、楽しいと思えることをを自分から見つけられるかが大事だと思うのです。 皆さんは日々の生活に何か”楽しみ”をお持ちでしょうか。僕は持ってます、というか囲まれてます”楽しみ”に。この小さな楽しみが積み重なって、支えになっているからこそ、毎日頑張れるというもの。「人生はマラソンだ」とどこかの会社がCMで言っていましたが吸水を小まめに取らなければ元気に走り続けられませんからね。 そ

    僕が毎日楽しみにしているもの
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2017/07/18
    いい記事。楽しみは自分で作れる
  • 別に変わってもええやん * prasm(プラズム)

    日々新しいことを経験できるのも親の役得というものである。 そして、昔の人が言うことはいちいちもっともなのである。 先日、娘(4歳児、保育園)の1日保育士体験(要は潜入参観)に参加したんだけども、きつい。 ダッシュがキツい。 娘の運動会とかに参加して張り切って靱帯損傷する話をいたるところで聞くわけだけども、アレはマジですよ。マジ。 地方の車通勤のデスクワークって死ぬほど運動しないのね。タイピングする指が一番うごいてんちゃうか? というノリで。 この状態で予備運動もなしに全力疾走して、コーナーに突っ込んだら確実に姿勢制御出来ずにすっころぶわ。 当然転び方も忘れているから手や肩を強打、よくてバンテリン悪くてギブスコース一直線。 自分の場合は、年長に当たる4,5,6歳児全員 vs 俺の鬼ごっこ。 それほど広くもない園庭の中をリミッターを切って走りまくる園児に怪我をさせず適度に捕まえなければならない

    別に変わってもええやん * prasm(プラズム)
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2017/07/18
    これ名言だ→“自分の子供のように、この子もだれかの大切な存在なのだ”
  • ボタンにユニークなホバー・クリックエフェクトを付けたいときに参考になるエフェクトサンプル 10 - NxWorld

    近年多くのサイトで採用されているパッと見がシンプルなボタンデザインでも、ホバーやクリックぐらいは少しユニークな感じにしたいと思ったときに参考になりそうなエフェクトを、CodePenで公開されている中から紹介します。 そのまま参考にさせてもらうだけでなく、さらに自分なりにアレンジを加えてみたり、あとは紹介しているものを組み合わせてみても面白いエフェクトができそうです。 紹介しているものはホバーやクリック時のエフェクトが主になるので確認はPC推奨です。 CSS-only super tilt button よく見るクリックすると押し込まれるような見た目になるボタンにさらに手を加えたタイプで、クリックした位置によって押し込まれる部分が変わります。 実装はすべてCSSでされており、具体的にはまずボタンの中に複数のspan要素を配置し、それぞれクリックされた際にテキストや背景の部分をCSSのtran

    ボタンにユニークなホバー・クリックエフェクトを付けたいときに参考になるエフェクトサンプル 10 - NxWorld
  • 夕張市破綻から10年「衝撃のその後」若者は去り、税金は上がり…(NHKスペシャル取材班)

    歴史上、世界のどの国も体験したことがない未曾有の人口減少時代に突入した日。約50年後には、4600万人もの人口が減る厳しい未来が待っている。『縮小ニッポンの衝撃』は今後、日が直面するこの問題に正面から向き合った、NHK取材班のルポをまとめた一冊だ。書から一足先に「財政破綻」「超高齢化」「人口減少」という三重苦を抱えた、夕張市の衝撃的な現実を特別公開する。 税収は8億円、返済額は26億円 夕張市は、財政破綻で2007年に財政再建団体に指定されたことをきっかけに、事実上国の管理下に置かれた。 2010年の法改正で財政再生団体と名称は変わったが、予算編成にしても国の同意を得なければ、新たな予算を計上することも独自の事業を実施することもできない。「地方自治体」でありながら、「自治」が許されない。そんな自治体は、全国でも唯一夕張市だけだ。 夕張市の財政はいまも火の車だ。税収が8億円しかない夕張

    夕張市破綻から10年「衝撃のその後」若者は去り、税金は上がり…(NHKスペシャル取材班)
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2017/07/18
    余所事じゃない
  • 逆説のスタートアップ思考的「逆張りマップ」ワークショップ — 整理編

    スタートアップは世間的にはまだコンセンサスの取れていないことに取り組むことで一気に成長します。その際、多くの場合はどこかの点で「新規性」のある取り組み — ある種の「逆張り」をすることになります。 そこで先日学生の皆さん向けに「逆張りマップ」を作るワークショップをしてみました。その方法と手順をここにまとめておきます。 逆張りマップの目的と概要このマップを作成する目的は以下のとおりです。 サーベイをしながら成功や失敗した製品やサービスの傾向を知る自分たちの研究や製品がどこに位置しているのかを整理する製品の相対評価の会話を通して、自分の戦略に自覚的になるこれは新しい発想を生むためのものではなく、あくまでサーベイのためのもであり、既存の考え方の整理がメインになると思います。しかしサーベイは新しい発想にたどり着くための非常に重要な足がかりとなります(失敗の原因はサーベイ不足だという話が前に挙がりま

    逆説のスタートアップ思考的「逆張りマップ」ワークショップ — 整理編