タグ

V4L2に関するtakashi001のブックマーク (3)

  • Jetsonビデオ処理プログラミング 第3話 ビデオ入力(USB接続のV4L2準拠カメラ) - 半導体事業 - マクニカ

    前回のCSIカメラに引き続き、連載記事第3話はUSBカメラなどV4L2に準拠したカメラについて取り上げ、V4L2準拠のカメラをJetsonに接続する際に考慮すべき事項をご紹介します。 [Jetsonビデオ処理プログラミング] 第1話 NVIDIA提供 JetPackとSDKでできること 第2話 ビデオ入力(CSI接続のLibargus準拠カメラ) 第3話 ビデオ入力(USB接続のV4L2準拠カメラ) 第4話 リサイズとフォーマット変換 第5話 画像表示 第6話 動画エンコード 第7話 動画デコード 第8話 画像処理 第9話 ディープラーニング推論 第10話 計算リソースの最大活用 V4L2 API ご存じのとおり、Linuxで扱われるデバイスにはデバイスファイル(デバイスノード)と呼ばれる特殊なファイルを通じてアクセスできます。ビデオキャプチャーデバイスは /dev/videoX (XはO

    Jetsonビデオ処理プログラミング 第3話 ビデオ入力(USB接続のV4L2準拠カメラ) - 半導体事業 - マクニカ
  • V4l2でアプリケーション作りました | FAIRWAY Engineer {Blog}

    ひっさびさの いかお です。 前回の宣言通りつくってみました。 MJPEGで撮影できるUVCカメラで動画撮影し、とれた映像をそのまま書いたら JPEGじゃね? と思って作ってみますた カメラはlogicoolのC920Tです。 多少不安定な感じだけど、あっさり認識した [6734110.675010] usbhid 3-2:1.0: >couldn't find an input interrupt endpoint [6734110.675925] usbcore: registered new interface driver usbhid [6734110.675927] usbhid: USB HID core driver [6734966.300322] usb 3-1: >new high-speed USB device number 11 using xhci_hcd [

  • V4L2のサンプルコードで遊んでみる

    普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ 手元にWebカメラがあってbeagleboardに接続して使えないかなと思って、V4L2 APIを使ってみました。 V4L2 APIリファレンスのAppendix B. "Video Capture Example"にあるコードを使うと、static void process_image(void *p)関数の中身を作成するぐらいで動画や静止画を書き出す事ができます。 ただ「〜するぐらいで」とはいっても、使うUSBカメラのスペックなども関連して、 そんなに簡単ではなったので試行錯誤した結果をまとめておきます。

  • 1