ブックマーク / toyokeizai.net (78)

  • 面接で「優秀な人を見抜く」超効果的な質問術

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    面接で「優秀な人を見抜く」超効果的な質問術
    takatama
    takatama 2024/08/08
    よくまとまってる。エネルギー(やりきった・やりきれなかったエピソード)、知性(次の会社に求めるもの3つ、周りに何と言われるか)、パーソナリティ(自分たちと合うか)。自分がどう働きたいかの言語化必要
  • 「45歳の壁」を乗り越えた人だけが手にするもの

    この1つの解決法が、会社員の仕事と並行して、自分が楽しめる「第2の業」を持つことだと私は主張しています。会社の仕事を続けながらであれば、「第2の業」だけで生活費を賄う必要はありませんので、幅広く「第2の業」を探すことができます。私の場合は、執筆を中心とする著述業だったのですが、仕事だけでなく、趣味やボランティアや学び直しに取り組むなど人によって多様です。 中学生ぐらいまでの経験が大事 さて、問題は「どうやって第2の業を見つけるのか」ということですね。簡単に見つけて取り組める人もいますが、比較的多くの人がこの段階で悩んでいます。 ほかの人の成功事例を知って「自分もやってみよう」と取り組んでも、なかなかうまくいかないものです。自分に合った仕事とは限らないからです。結局、自分の中から抜き出して試行錯誤してみることが大切です。 新著『自分が喜ぶように、働けばいい。』の中では、第2の業を見

    「45歳の壁」を乗り越えた人だけが手にするもの
    takatama
    takatama 2022/12/10
    再スタートする時の質問 (1) 大人になる途中でやり残したことは?(2)いままでの仕事で極めたスキルは?(3)いままでに体験した大きな挫折は?
  • 日本に「残念すぎる観光地」量産される悲しい事情

    これは結果論ですが、THE CITY BAKERYさんに出店していただいたおかげで、訴求ポイントがとてもわかりやすくなりました。「都会でも大人気のパンとコーヒー」×「オシャレな空間」×「絶景」と言われれば、白馬に来たこともないお客さんにも、その楽しさはなんとなく伝わります。 このわかりやすさのおかげで、実際に訪れてくれたお客さんの多くがSNS発信をしてくれるようになりました。私たちの知名度を大きく高めてくれたのです。 実際、開業後「#白馬マウンテンハーバー」「#hakubamountainharbor」をつけて投稿いただいたインスタグラムの投稿数は、すでに1万5000件を超えています。投稿された写真やコメントを見ても、事や飲み物に言及してもらうケースがほとんどです。 単にモノマネをした展望施設をつくるのではなく、独自性にこだわったことが、このような成果につながっているのです。 脱「モノマ

    日本に「残念すぎる観光地」量産される悲しい事情
    takatama
    takatama 2022/11/27
    頭を使わないパクりが横行。一つとして同じ観光地はないのに。パクる前に、それがなぜ受けているのかを考え、うちに使った時にオリジナルだと捉えられるなはどうするかを工夫する
  • 時代に合わせた授業改革もカギ、多忙でも17時に帰る「公立教員の時短術」 | 東洋経済education×ICT

    ご機嫌でいることが大切?「定時退勤のライフハック」とは 教材研究や校務、子ども同士のトラブル、保護者対応――学校の教員がやらなければならないことは山ほどある。こうした中、学校外で教育関係者向けの講演会なども行っている庄子氏は、全国の教員たちから長時間労働のつらい実態を聞いている。 「圧倒的に多いのは、授業に関係ない仕事が多すぎるという声です。例えば指導要録の作成とか、なぜ実施するのかよくわからないアンケートとか。印鑑レスが推進される時代ですが、書類の印鑑は必須、誰も見ないような校務文書もきれいに作成して保管しなければならない。基的に職員室でしか仕事ができないので終わるまで帰れないですし、そのほか保護者対応が年々難しくなっているという声も上がっています」 庄子 寛之(しょうじ・ひろゆき) 東京都公立小学校指導教諭 大学院にて臨床心理学科を修了。道徳教育や人を動かす心理を専門とする。学級担任

    時代に合わせた授業改革もカギ、多忙でも17時に帰る「公立教員の時短術」 | 東洋経済education×ICT
    takatama
    takatama 2022/11/22
    同僚がどう見ているか知りたい
  • 「35歳転職限界説」がもはや過去の遺物となった訳

    「かつて企業は、終身雇用、職能制、年功序列、総合職、ジョブローテーション、といった文化の中で、就職氷河期明けの人手不足を若手、特に第二新卒で埋めていました。それが2013年以降の景気拡大によって、人材不足を35歳未満の人材で充足させることが難しくなっていたということと、合わせてジョブポスト制の浸透だったり、終身雇用の価値観が崩れたりしたことによって、即戦力採用がより進みました。そして働く価値観の変化がそこに加わって、40代以上の転職が増えてきたのではないかと思います」 65歳がロボティクス系ベンチャーへ転職した例も そして、こんな最近の転職事例を教えてくれた。 それは、製造工程での開発設計の経験が豊富な65歳の人材が、20代社長が率いるロボティクス系のベンチャーに転職をしたという事例。量産化する仕組みの構築は、なるほど20代、30代では難しいはずだ。 「コト軸で考えたときには、経験豊富なシ

    「35歳転職限界説」がもはや過去の遺物となった訳
    takatama
    takatama 2022/05/08
    シニアに新天地を与えられるのはとても良いこと
  • 高校の新しい情報科、一斉授業だけではNGな理由 | 東洋経済education×ICT

    全員「情報Ⅱ」まで学ぶと「ジェンダーギャップの解消」に ――2022年度4月から新しい情報科の授業がスタートします。これまでの学びとどう異なるのか、ポイントをお聞かせください。 まず、従来の「社会と情報」と「情報の科学」を「情報Ⅰ」に集約した点が大きなポイントです。日人の素養として、両方の領域について全員が学びましょうというわけです。目標は「問題の発見・解決」で、そのためのツールとして3つを扱うことになりました。 鹿野利春(かの・としはる) 京都精華大学メディア表現学部教授 石川県の公立高等学校、教育委員会を経て2015年に文部科学省の高等学校情報科担当の教科調査官を務める。これまで新学習指導要領「情報科」および解説の取りまとめ、「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」の教員研修用教材や「情報」実践事例集の取りまとめ、GIGAスクール構想、小学校のプログラミング、情報活用能力調査などに関わる。21年4月から

    高校の新しい情報科、一斉授業だけではNGな理由 | 東洋経済education×ICT
    takatama
    takatama 2022/01/09
    小学校によってプログラミング教育のバラツキがあることについて「子どもたち同士が教え合う授業を想定するなら、プラスに働くでしょう。お互いに教え合えるので」
  • コロナ禍で急増している「未経験IT就職」の実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    コロナ禍で急増している「未経験IT就職」の実態
    takatama
    takatama 2021/10/04
    未経験からIT分野への就職を目指すのであれば、「インフラ系」を中心に考えて就職活動することがおすすめ
  • ウザい「お節介教え魔」が日本人に多すぎる訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ウザい「お節介教え魔」が日本人に多すぎる訳
    takatama
    takatama 2021/04/11
    教え魔
  • 「仕事がまるで続かない」私が見つけた苦悩の源

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「仕事がまるで続かない」私が見つけた苦悩の源
    takatama
    takatama 2021/02/25
    何をやっても、社会から許されない感覚。これに24時間苛まれているのは本当に辛い。辛い
  • 新入社員ほど「コロナで損する」日本企業の失態

    4月7日に新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令されてから半年。移動や他人との接触が制限されて、企業の事業活動は大打撃を受けました。「訪問営業ができなくなった」「社内会議が減った」など色々な影響が指摘されていますが、大きく変わった割にあまり注目・問題視されていないのが「人材育成」です。 今回は、コロナ禍で企業の人材育成がどう変わり、いま何が課題になっているのか、検討してみましょう。 コロナで「人材育成は死んだ」 いまコロナが企業の人材育成を直撃しています。OJT・研修・自己啓発は「人材育成の三柱」と言われますが、このうちOJTと研修は、この半年ですっかり様変わりしました。 第1に、OJTが機能不全に陥りました。伝統的に日企業、とくに製造業では、先輩社員が新人・若手に対して業務の基を手取り足取り伝授するOJTが人材育成の基でした。ところが、リモートワークや時差出勤が一般化し、職場のメ

    新入社員ほど「コロナで損する」日本企業の失態
    takatama
    takatama 2020/10/06
    えっ、新人研修をオンラインで実施せずに中心しちゃった会社なんてあるんだ…。IT業界では信じられない…
  • 「余計なひと言」を好かれるセリフに変えるコツ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「余計なひと言」を好かれるセリフに変えるコツ
    takatama
    takatama 2020/08/31
    よけいなひと言「こんなこと言いたくないんだけど」。好かれるひと言「気になっているので伝えておくね」
  • 体が硬い男性に勧めたい驚異「1分ストレッチ」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    体が硬い男性に勧めたい驚異「1分ストレッチ」
    takatama
    takatama 2020/05/16
    やってみる
  • 働き方改革で消耗していく「中間管理職」の悲劇

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    働き方改革で消耗していく「中間管理職」の悲劇
    takatama
    takatama 2020/03/05
    バランスが取れた記事。「管理職のスキルが足りないから組織課題を解決できない」は確かにかわいそう
  • 「若者の本離れ」がこんなにも加速した5つの理由

    「最近の若者はを読まない」 そう言われて久しく経ちます。よく「出版不況」と言われますが、僕が若者だった30年くらい前から、そう言われていたような記憶があります。 出版不況は、もうずっと続いています。が売れない時代になっているのは間違いありません。 書店はどんどん減っていき、雑誌は次々と廃刊や休刊に追い込まれています。を取り巻く未来は明るくありません。僕は読書が大好きなので、そんな話を聞くと、いずれ紙のがなくなってしまうのではないかと心配になってしまいます。 でも、なぜ若い人は読書しないのでしょうか? 先日、なぜ若い人はを読まないか、若手起業家のAさんに聞いてみました。Aさんは、主に若い人に人気のユーチューバーや、ネットライブ配信をするライバーといわれる、インターネット動画界隈で活躍する20代半ばの起業家です。やり手ですし、実際に話していても、とても頭がよい人だということがわかりま

    「若者の本離れ」がこんなにも加速した5つの理由
    takatama
    takatama 2020/03/01
    読書力を養わないと、本にアクセスすることも、書くこともできない。これからの時代、書く人の価値が高まるってことかな
  • 素人がプログラミングに挑んでみて見えた境地

    真っ暗なトンネルに迷い込み、懐中電灯をいくら照らしても一向に明るくならない。もう逃げ出したい――。プログラミング学習を始めてから1カ月後、記者である私が置かれた状況はまさにそんな感じだった。 『週刊東洋経済』は1月14日発売号で「今年こそ始めるプログラミング」を特集。今やあらゆる業種で求められている「プログラミング」の基礎知識を徹底解説している。記者はその発売に先んじて、2019年11月からプログラミングを学習中だ。 通っているのはデジタルハリウッドが運営する「ジーズアカデミー」というスクール。平日と週末のコースがあり、私が通うのは週末コースだが、毎週15時間以上かかると言われる課題を出され、未提出が続くと「退学になる」との噂が飛び交うハードなスクールである。その経緯の詳細は『週刊東洋経済』に書いたが、稿では同記事では触れられなかった、初心者が最初に挫折しやすい壁と、その構造的な背景、壁

    素人がプログラミングに挑んでみて見えた境地
    takatama
    takatama 2020/01/18
    乗り越えてしまうと辛かったことを忘れてしまう。辛さが言語化されてていい記事
  • 「できる事しかやらない部下」を覚醒させる方法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「できる事しかやらない部下」を覚醒させる方法
    takatama
    takatama 2019/10/02
    コンフォートゾーンからラーニングゾーンへ自ら足を踏み立たせるには、成功体験で自信をつけさせるか、強い仲間に囲ませる。シニアはスピードではなく言葉を使う、例えばマニュアル作りを任せる
  • 「プライドが高い人」を傷つけずに説得する方法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「プライドが高い人」を傷つけずに説得する方法
    takatama
    takatama 2019/06/25
    プライドの高い人を相手にするには、相手が理解できない言葉は使わない、論理は不要で最初の根拠と最後の結論だけ伝え相手に考えさせない、相手の発言を取り入れる
  • 自己肯定感が低い人に表れる危ない5つの特徴

    「昔に比べて、人付き合いが面倒くさく感じるな」 「朝起きると、体も気分も重くて、起き上がるのがしんどいな」 仕事に行けない、事が取れない、誰とも話したくない……というほど深刻ではないけど、いつもの自分と比べるとどこかヘン。こんな感覚はありませんか? これは「自己肯定感」が関係しているかもしれません。 「自己肯定感」とは端的に言えば、自分が自分であることに満足し、価値ある存在として受け入れられること。いわば私たちの人生の軸となるエネルギーです。ところが、自己肯定感には厄介な特徴があります。それは、状況によって高くなったり、低くなったりすることです。高くなる日もあれば、低くなったまましばらく停滞してしまうこともあります。 自己肯定感低下が招く「自動思考の罠」 アメリカで行われた心理学の研究によると、私たちは1日に6万回の思考を行っているそうですが、そのうちの約80%、約4万5000回は、ネガ

    自己肯定感が低い人に表れる危ない5つの特徴
    takatama
    takatama 2019/04/17
  • 世界が熱狂する「こんまり」夫婦の意外な私生活

    「例えば私がの執筆をするときは、卓巳さんがお夜を作ってくれたり、その期間中は子どもの面倒もすべて引き受けてくれるので助かっています。逆に、彼の仕事が忙しい時期にクローゼットや書斎がぐちゃぐちゃになってしまったときは、ビシッと収納を整え直して私なりに応援します(笑)」(麻理恵さん) 「お互いの幸せがあって、はじめて仕事がある。今思えば、急ぐ必要は何もなかったんですよね。当時のことを思うと、当に申し訳ないですし、それでもなお一緒にやってくれている麻理恵さんには感謝しかないですね」(卓巳さん) 「片づけ」という文化を残したい 最後に、2人に今後の夢を聞いてみた。 「お片づけをすると、その人の人生がいい方向に変わる、そんな人が増えたら世界平和につながる。そう心から信じているので、この文化がもっと世界に広がったらいいなと思っています」(麻理恵さん) 「今後は科学的な検証もして、基礎教育にも取り

    世界が熱狂する「こんまり」夫婦の意外な私生活
    takatama
    takatama 2019/04/12
    お互いを向き合うとベクトルがゼロになる。同じ方向を向けばベクトルは2倍になる
  • 就活面接は「不意を突く質問」への備えが必要だ

    3月に入って大規模な合同企業説明会が開催され、リクルートスーツ姿の就活生が目立つようになった。面接も盛んに行われている。学生は面接に備え、キャリアセンターなどで模擬面接を経験しているだろう。 話す内容とともに、受付での振る舞い方(受付段階でも観察されている)、ドアの開け方と自己紹介、いすへの座り方、姿勢と視線などのマナーも指導してもらったはずだ。これが面接の基である。 しかし、企業は学生がそういう指導を受けることを前提に面接を行う。面接の応答はしばしばキャッチボールに例えられるが、素直な球ばかりではなく、受けづらい曲球もある。どんな質問があるのだろうか? 2019年卒業予定の大学生・大学院生を対象に、HR総研が「楽天みん就」と行った共同調査から、先輩たちが「困惑した面接での質問」を紹介してみたい。 「ありのまま」を勘違いする学生 面接の目的は、企業と学生の相性を確認することだ。志望動機、

    就活面接は「不意を突く質問」への備えが必要だ
    takatama
    takatama 2019/03/19
    変わった質問によどみなく答えられる人だと上手くこなせる仕事って何だろう?頭いいな、と感じさせるのが大事?