タグ

webに関するtaketyanのブックマーク (13)

  • Web3—Web分散化の構想

    この投稿を読むことで、あなたもWeb参加者の1人になります。サーバーの操作やLOCの書き込みをしなくても、このブログを投稿してみなさんに読んでいただけるのは素晴らしいことですね。一般に、現代のWebのおかげで、私たちが関与できる物事の範囲が過去には考えられなかったほど広がりました。 昨年、当社はインターネットの次フェーズは「常に稼働し、常に安全で、常にプライバシーが守られている状態」をいうとお話しました。日は、Webに見られる同様の動向、Web3について掘り下げていきます。ブログではまず、Web3をWebの進化という観点から説明し、Cloudflareでこれをどのようにサポートできるかをお話していきます。 Web 1.0 からWeb 2.0へティム バーナーズ=リー卿は、後の世に大きな影響を与えることになる1989年の提案書「Information Management:A Propo

    Web3—Web分散化の構想
  • Stop pushing the web forward - QuirksBlog

    Fair warning. You’re going to hate this one. I want to stop pushing the web forward for a while. I want a moratorium on new browser features for about a year or so. Recently I’ve been having serious doubts about the whole push the web forward thing. Why should we push the web forward? And forward to what, exactly? Do we want the web to be at whatever we push it forward to? You never hear those que

    Stop pushing the web forward - QuirksBlog
    taketyan
    taketyan 2016/06/12
  • スマホマーケットの概要と、�マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー)

    スマホマーケットの概要と、�マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー)

    スマホマーケットの概要と、�マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー)
    taketyan
    taketyan 2014/06/26
    “エロバナーは16歳男性を大量に獲得”っていうところが最高に良かった
  • 次世代Webアーキテクチャーの話 (CROSS2014を聞いて)

    CROSS2014の次世代Webセッションを見て来た。 セッションの前半で議論されていたプロトコル編はしっかりとした方向性が示されていたが、後半のアーキテクチャー編は現状の混沌とした話が多くて、方向性というか新しいビジョンを示すまではいけなかった印象だった。 それは、サーバのアーキテクチャーが成熟していることも理由の一つなのかもしれない。 しかし、アーキテクチャーこそ方向性を示すのが重要だろうと思うので、個人的に考えていることをまとめることにした。 Webスケールを実現する技術とリアルタイムWebの方向性 リアルタイムWebというわけではないが、密結合なプロトコルはことごとくインターネットで玉砕されてきた歴史がある。 古くはCORBA IIOP、DCOMの失敗。それからSOAPの失敗。 (ちなみに、IIOPのIはInternetで、当初は大規模なインターネットスケールで分散させようとしたこ

    次世代Webアーキテクチャーの話 (CROSS2014を聞いて)
  • Don't be shy and show your code - 紹介 - Webサービスのつくり方 : 404 Blog Not Found

    2012年11月18日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Art Don't be shy and show your code - 紹介 - Webサービスのつくり方 Webサービスのつくり方 和田裕介 出版社経由で著者より献御礼。 こういうのもなんだけど、自著が上梓されるのと同じぐらいかそれを上回るぐらいうれしい。 でも、タイトルちょっとおとなしすぎたかな。 「Webで一人前になるための33のエッセイ」とか。 Webからただ受け取るのではなく、Webに貢献するために必要な秘訣が、書一冊でわかるのだし。 書「Webサービスのつくり方」、副題「「新しいを生み出すための」33のエッセイ」は、どこにでもいそうな(ちょっと|かなり)すけべな一青年が、いかにして一人前のWebサービスデベロッパーになったかの記録。 「我が事のように嬉しい」のは、その過程に私も一役買ってるから。 404 Blo

    Don't be shy and show your code - 紹介 - Webサービスのつくり方 : 404 Blog Not Found
    taketyan
    taketyan 2012/11/19
    "Don't be shy and show your code" っていうのはいいフレーズだと思った (記事読んでない)
  • 改行削除するくらいなら gzip したらいいじゃない

    CSSJavaScript ファイルなどを gzip 圧縮して転送量の削減や Web サイト表示速度の向上を実現する方法を解説。既存 Web サイトのソースには一切手を加えない方法でまとめています。おまけでキャッシュ関連の記述もあり。 いや、1バイトの無駄もゆるせねぇんだよとか、難読化したいとかなら別にやればいいんですけど、CSSJavaScript ファイルの改行やスペースを削除しただけでファイル容量圧縮、読み込み速ーい的なこという人がいるので今さらですが書いてみます。すでに色々なところで書かれてるのでかぶるのは承知の上で。 改行や無駄なスペースなどを削除すること自体が悪いと言ってるわけではありませんのでその辺は誤解ないようにお願いします。ただ、gzip 使って圧縮するのに比べたら、改行削除して削れるファイルサイズなんて微々たるものです。もちろん、両方やれば最大限ファイルサイ

    改行削除するくらいなら gzip したらいいじゃない
    taketyan
    taketyan 2012/11/15
    1 ファイル辺りの容量を縮めるよりもたくさんの js/css ファイルを連結して HTTP リクエストの回数を減らした方が効果高いケースも多い
  • 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月12日 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? 「光の3原色」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。全ての色は「赤」「青」「緑」から構成され、この3つの色を構成する比率を変えることで、どんな色でも作り出せる、という概念です。 ネットサービスのコンセプトを「そもそも論」で点検する12の質問をガイドラインに、池邉CTOと、私とで、ライブドアのメディア事業部の各サービスについて責任者を、個別に呼んで、「そもそも、どうよ」からの議論をやる中で、「光の3原色」に似たような、ネット上のサービスを構成する「ネットサービスの3原色」的な概念を思い付きました。 ネットサービスを構成する「サービスの3原色」 ほとんどのネット上のサービスは、「Media」なのか「Community」なのか、「Tool」なのか、の3者択一のうちのどれかを基に置きながら、この3要素がカ

    taketyan
    taketyan 2011/01/13
  • ウェブのアクセスパターンとリンク構造の同時可視化の一手法 | CiNii Research

  • リナカフェに行ってきた - taketyan , あるいは yuya_takeyama のハチロク日記 - ハチロク世代

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    リナカフェに行ってきた - taketyan , あるいは yuya_takeyama のハチロク日記 - ハチロク世代
    taketyan
    taketyan 2010/11/07
    ハチロクに blogged.
  • JavaScript ファイルの結合・難読化によるフロントエンド高速化 | Born Too Late

    このブログでは、記事中のプログラムの文法ハイライトに、 Syntax Highlighter and Code Colorizer for WordPress というプラグインを使用しています。 JavaScriptCSS で、プログラムを見易くしてくれる素敵なプラグインなのですが、 JavaScript ファイルだけで 1 度に 18 ものファイルを読むのが気になるところです。 外部のリソースが増えると、当然 HTTP リクエストも増え、ページ全体の表示時間に影響が出ます。 というわけで、以下のようなスクリプトを用意しました。 使い方 まずは、上記 Ruby スクリプトを syntax-highlighter-minimizer.rb といった適当な名前で保存します。 このスクリプトの動作には、 JSMin という Rubygems が必要なので、インストールします。 $ gem

    JavaScript ファイルの結合・難読化によるフロントエンド高速化 | Born Too Late
    taketyan
    taketyan 2010/11/05
    Blogged. ウェブサイトのフロントエンドについての最適化の話。
  • コーディングのスピードを上げる為の6つの方法

    2017年7月25日 Webサイト制作, 便利ツール 今より少しでもコーディングを早くできれば、細かいデザインや機能にも時間をかけて取り組めそう…という事で今回はコーディングのスピードを上げるためにできる事を紹介します。便利なツールを使ったり、ちょっとやり方を変えるだけでより早くコーディングができるようになると思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. コーディング手順を簡略化する これは自分のコーディング能力を高めて手順を省く、便利なツールを使って手間を省くという事です。例えば私は昔このような手順でコーディングを進めていました。 CSSのレイアウトをノートに書き出す レイアウト部分(ヘッダー・メイン・サイド・フッター)のHTMLマークアップ CSSでレイアウト部分のスタイリング 表示確認 うまく表示できない箇所の修正 ヘッダー内のHTMLマークアップ CSSでヘッダー内の

    コーディングのスピードを上げる為の6つの方法
  • 社会人での大学留学について質問です。 私は法学部卒の Web エンジニアです。…

    社会人での大学留学について質問です。 私は法学部卒の Web エンジニアです。 プログラミングは元々趣味でやっていたのですが、就職してからはインフラの構築・運用やデータマイニングといったことにも興味を持つようになりました。 基的に独学や、持ち回りの勉強会に参加するなどしてきたのですが、もっと根的なところからしっかり勉強したいと思い、社会人留学を考えています。 ここで、題なのですが、以下のような前提でする場合、大学の入学 ~ 卒業までの大まかなプランとして、どういった選択肢がありますでしょうか。 1. 留学期間は 2 年以内とする 現在 23 歳で、26 歳ぐらいまでには卒業して現場復帰できればと思っています。 2. コンピュータサイエンス以外の勉強に余り時間をかけたくない (ただし、英語は除く) 留学としている主な理由は、「日の大学と比べて、海外の大学は、入学はしやすいが卒業は大変

  • 僕がWebディレクターの肩書がついてから勉強した15のこと

  • 1