タグ

ブックマーク / srad.jp (21)

  • Mac OS X用かな漢字変換プログラム「AquaSKK」の開発者に聞く | スラド

    ストーリー by morihide 2008年11月30日 23時44分 ことえりに満足できない人はぜひ使ってみてほしい 部門より SourceForge.JPでは、同サイトを利用するオープンソース・プロジェクトを毎月1つピックアップし、その開発者にインタビューする「今月のプロジェクト」というコーナーを設けています。今回は、Mac OS X用かな漢字変換プログラム「AquaSKK」の原作者phonohawk(PHO)さんと、現在開発を引き継いでいるt-suwa(諏訪)さんにお話を伺いました。 プロジェクトの概要 プロジェクト名: AquaSKK 登録日: 2005-07-14 01:05 URL: http://aquaskk.osdn.jp/ プロジェクトホーム: http://osdn.jp/projects/aquaskk/ 動作環境: Mac OS X 10.3以降 ライセンス:

  • linux 2.6.23リリース | スラド

    linuxカーネル2.6.23がリリースされました。 今回もいろいろ機能が追加されたり、修正/改善(改悪もか?)が入っております。 スケジューラとしてCFSという新しいものが入りました 仮想化機能のひとつとしてlguestが追加されました(rc時代だと実験コードという感じだったけどどうなったかな…) 同様にXenのサポートも入りましたが、こちらはdomUのみです、他にも制限がいくつかある模様 UIO(userspace I/O)の導入でユーザランド空間で動くドライバの開発ができるようになった x86ベースのアセンブラ(起動時に使ってる部分)をよりまともにした 各種ハードウェアのドライバ追加/改良 より細かい情報については、 KernelNewbiesにあるサマリなどをごらんください。各地のミラーでソースはダウンロードできると思います。

  • Schemeの新仕様「R6RS」成立 | スラド

    WikipediaのSchemeの項目の更新で知ったのですが、 長らく策定作業中だったSchemeの新仕様、R6RSが、この9月ついに成立したそうです。Wikipediaによれば、 2007年9月に新仕様R6RSが成立した。4部構成となり、R5RSに比べおよそ3倍の文章量となった。今までは小さな言語仕様に対してのこだわりが見られたが、Unicodeサポート等の実用的な言語として必要な要素が盛り込まれている点が特徴的である。 とのこと。 Schemeとはプログラミング言語でLISPの方言の1つ、人気はいまいちぱっとしませんが通好みの言語で、 タレコミ子のようなwannabeeにはあこがれの対象です。 今回の新仕様の意義などについてこのストーリーで議論/雑談していただければうれしく思います。

  • Xbox 360の不良原因は「芋半田」? | スラド

    各所で報道されている、いわゆる「Red Ring of Death」の不良が発端となって MicrosoftがXbox 360の保証期間を延長し、その費用として10億ドルを引き当てるという件であるが、今週の「Ando's Microprocessor Information」に、その不良原因までの詳細が解説されている。 まず10億ドルという途方もない数字については、1台あたりの修理費用が140ドルということで、およそ786万台分を費用として引き当てているということになる。Xbox 360の販売台数がおよそ1160万台であることから、67.7%の不良率を想定しているという計算になる。雑多な費用も含めていると思われるが、Microsoftが今後、かなりの不良が発生してくることを想定していることの現れかもしれない。 さらに不良原因については、独立系のゲーム機修理会社への取材記事から、原因はマザー

  • Linux 2.6.22 released | スラド

    7月8日(国内では9日)、最新の安定版カーネル 2.6.22 がアナウンスされました。 kernelnewbies.org によると、今回の主要な強化点は以下の通り。 新しい SLAB アロケータ「SLUB」 Devicescape が寄贈した新ワイヤレススタック 新しい IEEE1394 スタック ファイルディスクリプタを介したシグナル/タイマ/イベント通知 Blackfin アーキテクチャサポート フラッシュデバイス用 LVM「UBI」 RxRPC プロトコルのサポート プロセスのフットプリント情報追加 utimensat() システムコール追加 大量のドライバ追加・更新

  • スラッシュドット ジャパン | ウゴウゴルーガ、DVD化

    izaの記事によれば、あのウゴウゴルーガがDVDとなって10月5日に発売、との事。 タイトルは「ウゴウゴルーガ おきらくごくらく15年! 不完全復刻DVD-BOX」。DVD9枚組で29400円也。 そうか、あれからもう15年か。私は早朝放映時は時々見てましたが、ゴールデンに移行してからは一度も見ることはなかった。 記憶に残っているキャラクタはみかんせいじんとおやじむしくらい……

    takkan_m
    takkan_m 2007/02/11
  • スラッシュドット ジャパン | GyaOで『Revolution OS』公開される

    Anonymous Coward曰く、"オンデマンド無料放送サービスGyaOのドキュメンタリーチャンネルにおいて、オープンソースの草創期から現在までを追った映画『Revolution OS』が公開されています。 9/4日正午まで見られるとのこと。"

    takkan_m
    takkan_m 2006/07/09
  • TeXパッケージ「teTeX」の開発が終了 | スラド

    zeroing曰く、"MYCOMジャーナルの記事などによると、TeX関連のファイル一式を集めてパッケージ化した「teTeX」の開発者Thomas Esser氏は、gmane.comp.tex.tetex.generalなど複数のニュースグループに投稿した記事で、今後のteTeXのリリースを行わないことを表明した。teTeXの公式サイトにも告知が出ており、teTeXに関心のある人はTeX Liveプロジェクトに参加することを提案している。 氏は開発終了の理由として、teTeXのリリース前には約2~3ヶ月余暇のすべてを使ってきたこと、定期的なアップデートが必要であったこと、規模が大きくなるにつれて費やす時間も増大してきたこと、を挙げている。 TeX LiveにはteTeXのソースツリーが100%含まれており、1年に1度のリリースが行われるとのことだが、現在teTeXを採用している数多くのベンダ

    takkan_m
    takkan_m 2006/05/26
    tetexの開発終了
  • Linux初のオンライン音楽販売サービス | スラド

    Linux初のオンライン音楽販売サービス」 というタイトルでは、多くの人が「Linux初ということはこれまでLinuxにはオンライン音楽販売サービスはなかった・使えなかったんだな」と思うでしょう。 WMA DRM勢やiTunes Music Storeを普通に利用する方法がなかっただけで、Linuxからでも普通に買えて聞けるオンライン音楽販売サービスはいくらでもあります。普通にカードやPaypalで払うとダウンロードできるようになる(Windows専用のDRMを使っていない)系や、有料のストリーミング系などなど。 見出しを付けたのが編集者かタレコミ人が分かりませんが、 first Linux distro to offer built in online music service. は「組み込みの(プリインストールの)オンライン音楽サービス(ソフト)を備えた最初のLinuxディストロ」

    takkan_m
    takkan_m 2006/02/26
  • スラッシュドット ジャパン | Firefoxのメモリ大量消費は『仕様』、だが回避方法あり

    Firefox遣いなAC曰く、"Firefoxを常用していると、browser.cache.memory.capacity を設定しなおしてもいつの間にか100MB~200MBのメモリ使用量をFirefoxが占有し、PCの動作が重くなるのが悩みの種であるが、Firefox開発者の一人Ben Goodgerのblog "Inside Firefox" に「それは仕様だ」という記事がでていることを 家記事が伝えている。 前後のcacheを保持しておいた方がWeb巡回の際の利便性がよいという立場からの設計だそうだ。 ただし家記事でのコメントによると、about:config から「browser.sessionhistory.max_total_viewers」の設定値を0 (タレコミ人Firefox1.5.0.1の初期設定値は50になっていた。この値が -1 の場合はPCのRAMサイズによ

    takkan_m
    takkan_m 2006/02/15
    メモリの大量消費は仕様だと
  • Rubyでの拡張をサポートした風博士0.3.5リリース | スラド

    furyo曰く、"風博士のバージョン0.3.5がリリースされた。 今回のリリースの目玉はRubyによる拡張機能だ。 今やスクリプト言語での拡張はブラウザには当り前の機能になっているが、使いやすくユーザ数が多いRubyでの拡張をサポートしたというのは、 他のブラウザに対してのアドバンテージになるはずだ。 また以前から風博士のウリであった履歴全文検索機能も、 検索エンジンをEstraierから Hyper Estraierへと変更し、より精度が高く高速な 履歴の検索が行なえる。 メジャーなLinux distroであれば公式のパッケージがあるはずなので、ここで色々書くよりも、まずは使っていただきたい。 また、風博士の動作環境が整ったVMware 仮想ディスクや 1CD Linux のKanotixに 風博士などのソフトウェアを独自にインストールしたものがライブCDの部屋で配布されているので、風

    takkan_m
    takkan_m 2006/02/11
    ブラウザ「風博士」がrubyで拡張可能に
  • UNIX MAGAZINEが季刊誌に移行 | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"IT雑誌関連の情報サイト「f/x ITメディアタンク」の2月7日付けの記事によると、株式会社アスキーの月刊誌「UNIX MAGAZINE」が、Webメディア+季刊発行誌に移行するようです。3月売りの4月号が月刊誌としての最後の号になります。 UNIX MAGAZINEといえば、最初にして最後のUNIXの名を冠した月刊誌です。私も学生時代には愛読しており、坂文さんの記事などでUNIXの基を勉強させていただきました。UNIX REVIEWの翻訳記事を読むのも好きでした。しばらく前に紙質が変わったあたりから元気がないなと思っていましたが、季刊誌になってしまうとは残念です。 季刊誌になったらこれまでのような連載記事はなかなか難しいのではないかという気もしますが、今後もがんばっていただきたいと思います。"

    takkan_m
    takkan_m 2006/02/08
    Cマガの休刊に続いて、季刊誌に。あまり読んだことはないけど、なんだかさみしい
  • スラッシュドット ジャパン | Firefoxサイドバーで使えるBitTorrent

    見る感じではまだベータテストも始まっていないようです。 これは、説明を読む感じではBitTorrentクライアントであるというよりもBitTorrentを利用した仲間内のメディア共有ソルーションの要素が強いものですね。 Firefox に BitTorrent と聞いて、以前 Google の Summer of Code [google.com] というプログラムで見かけたやつかなと思ったんですが、それとは違うみたいですね。 私が見たやつは firepuddle [mozdev.org] というもので、Firefox に BitTorrent でダウンロードする機能を付加する拡張です。まだ Alpha Preview とあり試すのも怖かったので使ったことはないですけど。余談ですが、この拡張を使えば、 torrent ファイルを落とすと自動で目的のデータを落としてくれるのだと思ってたんです

  • uim 1.0.0 リリース | スラド

    Anonymous Coward曰く、"多言語入力ライブラリ「uim」の 1.0.0 がついにリリースされました。 1.0.0 では コンソール入力用 FEP、Emacs 入力用ブリッジ、XIM サーバ、GTK+ と Qt 用の IMModule といった多様なブリッジが用意されており、入力用フレームワークとして、実用に耐えうる内容となっています。 日本語入力は Anthy、Canna、真字、PRIME、SKK、T-Code、TUT-Code をサポート。更に GTK+、Qt ツールキットを利用した、GUI 設定ツールが付属しているので、初心者でも容易にカスタマイズ可能です。またコアライブラリには Scheme インタープリターが内蔵されており、自分で Scheme コードを書く事で、より高度にカスタマイズする事が可能です。 インストール方法などの詳細は、uim Wiki にまとめられてい

  • スラッシュドット ジャパン | IE7がFirefoxと同じオレンジのRSSアイコンを採用

    cnetmania曰く、"ITmediaによれば、Firefoxで利用されている オレンジのRSSアイコンが IE7とOutlook 12でもRSSの表示に採用される事が決まったようだ。IE開発者のBlogで発表されている。 これは Microsoft と Mozilla の担当者が話し合い「ブラウザのRSSおよびRSS関連機能を表すアイコンを統一することが、ユーザーにとっては最善」との合意に至った結果だという。 実はIEにこのような機能がないことを知らなかったのだが、 これでIE7でRSSフィード付きのページを訪れると、 コマンドバーにこのアイコンが表示されるようになるとのことである。 /.j 読者のみなさんでも IE を使っている方もそこそこに多いと思われるが、RSS普及には最大の追い風であることは間違いなさそうだ。"

    takkan_m
    takkan_m 2005/12/20
    共通のインターフェースというのは大事
  • スラッシュドット ジャパン | F1にも「インテル入ってる」

    k_f曰く、"かねてよりスポンサーとしてのF1参入の噂があったインテルだが、どうやらBMWと提携することになったようだ。すでにBMWが買収したザウバーF1チームのスポンサーとなる(インテルの発表とその抄訳、ザウバーの発表)。 以前からF1にはAMDやSunといった企業がスポンサーとして名を連ねていたが、タバコ広告が禁止となってから、F1の広告担当者は次の大手スポンサー候補としてIT関連企業に一層の注目をしているらしい。鈴木亜久里のF1チームにソフトバンクが資金提供?という先日のタレコミについても、この流れに沿った話なのだろう。ちなみに、インテルは当初マクラーレンと手を組むという噂だったが、どうやらマクラーレンはフェラーリからボーダフォンを奪うことに成功したらしい。一方でウィリアムズの大口スポンサーだったHPは2005年シーズンをもって撤退するなど、IT企業側には温度差があるようだ。"

    takkan_m
    takkan_m 2005/12/16
  • スラッシュドット ジャパン | Linus曰く「KDEを使え」- GNOME の過剰な単純化に反発

    oltio曰く、"GNOME のユーザビリティについて議論するメーリングリスト上で、Till Kamppeter が投稿した、GNOME の印刷ダイアログの設計について意見を募ったメールに対し、Linus Torvalds が「KDE へ乗り換えることを勧める」旨の発言を返し、それが発端となって激しい議論の応酬が続いている。 12月13日の Till Kamppeter のメールでは、印刷ダイアログに PPD で規定される各種設定項目を表示したいという提案がGNOME のユーザビリティチームに反対された、という話を伝えており、続けて 「そうした設定項目はダイアログを複雑にし、ユーザーを混乱させる」という GNOME 側の主張を載せている。それに対し Linus Tovalds は「KDEに乗り換えろ」「GNOME の『ユーザーは馬鹿だから混乱するに違いない』式の認識は病的だ」と主張。 その

  • サンプラーのアカイが破産手続き開始 | スラド

    語サイトは「メンテナンス中」になってますね。Global Site [akaipro.com]は通常通りアクセスできますが… x-ACさんの仰る通り時代の流れについて行けなかったのでしょうね。現在のラインナップを眺めると、ほとんどすべてPC上のDAWで代用できるものですし。 以前にもこんなことがありましたが、その時に単体サンプラーがSシリーズからZシリーズに切り替わったのを見てずいぶんと違和感を覚えたものです。せっかく完成の域に達していたS6000/5000をこんな風にしちゃうかぁ…などと。 いずれにせよ、私も再起に期待、ですね。他はともかくEWIだけはリプレースのきかない代物だと思いますので。 #微妙に業界の中の人だけどID。

  • オープンソース自動販売機 | スラド

    shiba曰く、"ITmediaのニュースによると「Freedom Toaster」という名前の「オーブンソースの自動販売機」が,南アフリカで30台ほど稼動しているそうです.この自販機は,生のCD-Rを入れると,Linux,Ubuntu,Firemonger,KNOPPIXなど,約20種類のFOSSプログラムを無料で手に入れられるとのこと."

    takkan_m
    takkan_m 2005/11/28
  • 無償のVMWare Playerが登場、VMの作成・編集は不可 | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"無償でダウンロード可能な仮想マシン実行ソフトウェア「VMWare Player」が公開された。 動作環境は x86 の Windows 及び Linux ホストに対応する。 インターネットなどで公開されている既存の仮想マシンイメージの実行が可能だ。 Microsoft Virtual PC や Symantec LiveState Recovery ディスクイメージなどとも互換性があり、Workstationなどと同じくネットワーク機能にも対応する。 仮想マシンを新規作成したり、構成を編集することができなかったり(仮想マシンに割り当てるメモリのサイズは調整できる)と制約はあるが、趣味には高価なWorkstationなどの製品の購入を渋っていたnerdなどには朗報と言えるだろう。スナップショット機能はないがテスト環境としても使えそうだ。"

    takkan_m
    takkan_m 2005/10/22